端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年6月7日発売
- 5.2インチ
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-06E docomo
数回エラーが出たので投稿します。
wihiをONにしてクレードルに置いたままスクリーンセーバーにしている時に、paletteuiに異常が発生したため終了しますとではじめています。
ついでに問題が発生しました。wihi簡単接続を終了します。ともではじめました。
2日に一度くらいのペースです
その度に再起動しています。
ソフトの更新はしていません
こういったエラーは出ていますか?
書込番号:16315089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もよく成ります。
通勤中の地下鉄の中や、結構栄えた街中を歩いていると突然。
家のWi-Fiですと、一度も起きていないので、接続状況なのかと勝手に解釈していましたが。
どなたかお解りになるかた、よろしくお願いします。
書込番号:16315162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、家の Wi-Fi であります(>_<)
でも、再起動はしてません(^^;)
グレードルも使ってない状態でなります。
あと、関係ないけど、動画を観てるとき、なんかノイズ音が結構あります(>_<)
書込番号:16315208
2点

わたしもなります。クレードルに置いていてもいなくても終了してしまうことが多々あります。
エラーメッセージが出ず、気がついたら接続が切れていることがあります。
docomoWi-Fiは切れているけど、Wi-Fi自体はONになっているので、アプリの問題なのでしょうか?
書込番号:16317000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆみゆみ0719さん
それは、Wi-Fi設定で機能ボタン押すと出てくる詳細設定で、画面消灯時もWi-Fiを接続する、で解決できないでしょうか?
私は特にWi-Fiトラブルエラーは、自宅使用ですが、まだありません。
書込番号:16317058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ほっぺさん
画面消灯時にWi-Fi切断しないにチェックが入っています。
困っているのは使用しているときにdocomoWi-Fiが切断されてしまうので、いちいちdocomoWi-FiをONしないとWi-Fiに接続出来なくなることなのですが、赤ほっぺさんのおっしゃるところで設定を変えたら変わりますでしょうか?
以前使っていたF−05Dではなかったことなので、どうしたらいいのかよくわからず…
書込番号:16317671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆみゆみ0719さん
画面消灯時にWi-Fi切断しないにチェックが入っていて、接続が切れるということは、Bluetoothとの干渉が原因でしょうか?
Bluetoothも同時に使用していると、Wi-Fiの接続が切れることがあるようです。取説にWi-FiへのBluetoothの干渉について説明ありましたので、画像のせますね。携帯がBluetoothを使用していなくても、近くで他の機器のBluetooth使用でも、Wi-Fiの接続障害が起こるようです。
書込番号:16317853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤ほっぺさん
そういえば、Bluetoothのヘッドホンを使用している時に、エラーが多発していた様な…。
ありがとうございます。
書込番号:16323854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ほっぺさん
ありがとうございます。Bluetoothは使っていませんが、自宅にはBluetoothのマウスとキーボードがあります。
F05Dの時は切れたりしなかったのですが、端末の個体差でしょうか。
なんのアプリを使っている時なのかなど様子をみてみます。
書込番号:16324738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-06E docomo
発売日当日からの使用で、本日初めてエラーの表示画面をみました。
写真を撮ろうとしたら、エラーメッセージがでてしまい撮影出来ない(保存できない)という現象でした。
再起動したら直りました。
SDカードもかなりの空きがあったので、たまたまだったのか…。
書込番号:16313121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ使用時のエラーは端末本体とSDカードの相性も在るようですよ。
私も過去に経験があります。
御参考までに…
書込番号:16313420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろんな原因が考えられますが、キャッシュメモリの蓄積も考えられます。
一日一回再起動をかけてやることで、絶対とは言い切れませんが、こういうトラブルが起きにくくなります。
書込番号:16313501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございます。
SDカードをかえて使ってみたり、キャッシュの蓄積ですね(^-^)
色々と試してみたいと思います。
書込番号:16313623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-06E docomo
対岸の火事であってくれれば良いのですが。
以下記事抜粋
----------------------------------
パナソニックはNTTドコモ向けスマートフォン(スマホ)について、今冬の新製品供給を見送る方向で検討に入った。供給先のドコモが5月に韓国サムスン電子とソニー製のスマホ2機種に販売を集中する戦略を打ち出し、自社製品の出荷増が見込めなくなったため。スマホ事業からは撤退せず、海外の通信事業者を含めた他の供給先の開拓を急ぐ。
パナソニックの携帯電話事業はこれまでドコモへの依存度が高かった。ドコモが販売戦略を見直したことで、今春のスマホ新製品の出荷が落ち込んでいた。来春以降のスマホ新製品については、ソフトバンクやKDDIなどへの提案を強化。ドコモ向けは同社の販売戦略の動向を踏まえて検討する。
販売が好調な従来型携帯電話はドコモ、ソフトバンク向けに供給を続ける。今後は海外での事業拡大にも取り組み、北米向け業務用端末やインド向けスマホなどを伸ばす。パナソニックの携帯電話事業は営業赤字が続いている。
-----------------------
国際競争力のないガラスマも淘汰の時代到来か。
4点

ドコモの2トップ戦略には少し疑問を感じますね…
書込番号:16312897 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

本来、通信キャリアは自社製品を対等に扱うべきだと思いますが、今度のツートップは膨れあがった自社ラインナップを絞り込むかのように扱ってしまいました。
これでは、お勧めのツートップ以外のメーカーは離れていってしまうのも仕方ないことかもしれません。
冬商戦でも同様な手法をとるのか、ユーザー流出に歯止めをかける方法は?、F社が離れていかないことを望みます。
書込番号:16312962
7点

あくまで個人的感想ですが、今回の、ドコモのツートップ戦略は、iPhone取り扱いへの布石にしか思えません。
真偽の程はわかりませんが、アップル社は、iPhone販売条件として、スマートフォンの取り扱い数量の5割を要求していると聞きます。
ドコモは、iPhoneを販売したい一心で、国内メーカー潰しにいっているとしか思えません。
更に、たちが悪いことに、あくまでも『自主的に撤退』させることが、今回のツートップ戦略であると、私は解釈しています。
これはあくまで、個人的な解釈ですが、今後この仮説が実証されるようなら、次回購入からは、ドコモから離れようかとも思っています。
ただし、今所有しているこのARROWS NX F-06Eは、極めて満足出来る機種なので、このようなメーカーが頑張ってくれている間は、付き合っていこうかとも思います。
書込番号:16313066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ドコモからiphoneが出るんですかね?
もう既に2社はiphoneをだし、「アップル社は、iPhone販売条件として、スマートフォンの取り扱い数量の5割を要求している」という事が事実だとすると、iPhone50%、その他メーカー50%の現状になってしまっています。
ドコモもiPhoneを条件を飲んで出したとすると、当然、iPhone50%、その他メーカー50%になります。
その他50%の中で、アンドロイド勢がシェアを奪い合うことになります。
今のツートップ戦略よりもえげつない、iphoneのワントップ戦略になるわけです。
そうなると、結局のところ力の弱い所は撤退せざる負えなくなる。
自分の勝手な思いとしては、国内メーカー最後の砦として、ドコモからはiphoneを出さないで欲しいです。
書込番号:16313157
17点

以前、別のネット上の記事にありましたが、ガラケーに対する需要は依然としてある割合である事を考えると、スマホをやめてそちらで勝負するのは企業として当たり前のことではないかというものでした。数社はこれを機にそうするのではと、今更ながら思わせるニュースですね。
以前と違って機種ごとのばらつきも少なくなりましたし、機種がある程度絞られることで周辺機器のメーカーもある程度数がまとまって出ることも予想されるとかなが得れば国内2-3社海外2社ぐらいでもいいのかなと思ってしまいます。
書込番号:16313307
2点

富士通はまだ余裕がある方なのですぐに撤退することはないでしょう。
むしろいつ倒産してもおかしくないシャープの方が危ないです。
書込番号:16313843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
この記事は日経ですね。
パナソニック、スマホ冬モデル投入の見送り検討
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD29058_Z20C13A6TJC000/
昨日読売の夕刊の3面に載っていた記事は更に表現が過激でした。
冬モデル以降の供給を中止する方向で検討に入ったとの事でした。
富士通は元々、電話機の会社です。
通信なくして富士通なしです。
今でこそ、幅広い事業展開をしていますし、スーパーコンピューターで日本の誇りを守っていますが、それもいつまで続くか。
富士通の経営不振も深刻です。
フランスで失敗しない事を願いたいです。
docomoとは蜜月を続けるようではあるので、どうにか残れれば良いのですが。
LTE回線を持ったキャリア全てに端末を供給している唯一の会社ですから、乗り越えられると思います。
そう信じたいです。
書込番号:16313890
7点

9月にdocomoからiPhoneでるみたいですよ!
書込番号:16313940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tizen端末をサムスンが発売を予定している時期と被りますね。
docomoはTizenOSを捨てるんでしょうか??
書込番号:16314047
2点

2トップの発売後の記事ですがどこに書かれていたか、あいにく覚えていません。パソコンの履歴で6月1日まで遡ったのでnexus7でみたとするとキャシュクリアしているので分からないです。
20数パーセントある携帯電話ユーザーという数字も記憶があるのですが、ソースを示せないのは申しわけありません。
書込番号:16314271
1点

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/infotech/627785/
この、産経の記事じゃないですか?
書込番号:16316358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっきい熊さん、なるほど信憑性のある仮説ですね。
どこかのネット記事で同じような事を書いているレポートがありましたが。
私の持論では、docomoはiPhoneを扱わない結論にいたりますが、まあ、秋になればはっきりするでしょう。
書込番号:16316803
1点

好みってあると思いますがガラケー機能好きには残ってほしいところです!
書込番号:16322261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-06E docomo
ドコモの電話帳でクラウド同期を行うと、毎回同期失敗のエラーメッセージが出ます。
ドコモショップでも原因が分からず機種交換に…
同じ現象が起きている方いるのかな?
書込番号:16311762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Googleで電話帳を、作ったらどうですか。
書込番号:16311874
0点

googleのアカウントを使用していると、docomoのクラウド同期はできません。
docomoのアカウントを使用してください。
書込番号:16311985
0点

機種交換してからは問題なく使用出来ていますので、本体に問題があったのかな?
レアケースみたいなので、再発しないことを願います(^_^;)
書込番号:16312155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-06E docomo
フルセグを30分程視聴した所、54℃まで発熱しました。
状況 → 充電器接続なし、卓上ホルダ、フルセグ電波良(ケーブル接続)、明るさ最大、冷房環境
以上、報告として。
※フルセグ視聴中はスクリーンショットが撮れませんので、旧携帯より撮影しました。
4点

ん〜
フラッシュで光って見にくい
書込番号:16309407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HANOI ROCKSさん。
せっかく画像付で参考になる報告をされているのに、言い方ってもんがあるでしょう。
一々いちゃもん付けてたら、他の方も画像アップしにくくなるでしょう。
フラッシュで光ってても、要所の数字は見えるし、画像無しの報告よりよっぽど参考になります。
HANOI ROCKSさんが写真が趣味なのは十分分かってますので。
書込番号:16309437
6点

今晩は、
スレ主さん、視聴後で構いませんので
スクリーンショットを上げて貰えませんか。
書込番号:16309512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッシュが光って見辛かった件、すいませんでした。
ARROWS NXと議題がズレてる気がしますが、一応貼っておきます。
自身はARROWS NXが"地雷"や"ダメな失敗作スマホ" と言いたいのではなく、ただ単に報告をしているだけですので、その点をご理解下さい。
書込番号:16309692
7点

発売前の時、東京有楽町のスマホラウンジでホットモックを触っていた時に、2台あった内の1台がフルセグ視聴ワンセグ録画になっており、3時間ぐらいで発熱による強制終了してました。
(自分のでは試してません。)
その時の状況
充電アダプタ接続あり、卓上ホルダなし、フルセグ電波良、液晶光度不明、冷房環境
充電しながらの高負荷なので、自分的には善戦した方かと思いましたけど…。
書込番号:16309973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、
さっそくのスクリーンショット ありがとうございます、参考なりました。
書込番号:16310023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも「どの部分が何℃なら駄目なのか」って基準が無い状態だと、この手の議論って不毛ですよね・・・
極端な話ですが、最近のPCのCPUとかだと80℃(※ジャンクション温度)だろうと問題無しだし、
入力デバイス関係なら表面温度50℃でも低温火傷のリスクでNGなわけだし。
書込番号:16310044
3点

ARROWS NX F-06E のフルセグ 羨ましいかぎりです。
フルセグを30分程ご視聴され、 ( 冷房環境下…強/弱風?で 何℃から ) 54℃まで
発熱したか 気になりました。
でも、実に面白い … 。
書込番号:16310939
0点

議論というより、これをやったらこうなりましたというレポートと思って見てます。
購入を検討してる人や、自分のも温度上がったけど、という人には参考になると思います。
ディスプレイの撮影はフラッシュオフの方がいいですね。
せっかく撮ったのに、肝心な部分が反射で飛んでしまったらもったいないですから。
書込番号:16311100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連日の「発熱スレ」お疲れ様です。
スマホの設定状況によりかなり変わりますので、参考で十分ですね。
書込番号:16311199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のは大変参考になりました(^_^)/
書込番号:16311239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ前ですが,携帯電話の時代に発火事故がありドコモが第三者(大学の研究機関)に調査報告された物が新聞に出たことが有り、そのなかで50℃を超えた温度の中充電し続けると、バッテリーの能力が半減するとありました。
もうだいぶん前ですので,改善されているのかもしれませんが、高温になって充電ストップというのもこのためだろうと思っています。
書込番号:16313390
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-06E docomo
Wi-Fiテザリング(Nexus7を2台、iPodを1台接続) + 動画撮影にて温度が50℃になり、カメラが強制終了したため報告します。
環境 → 塾内(かなり強い冷房環境)
その後、3分程放置したら40℃まで下がり、とても冷却の効率は良い方だと思いますが、この様に無茶な使い方をするとやはり発熱は大きめです...
テザリングを消した場合は45℃程で安定しておりました。
4点

そんな過酷な使い方したら仕方ないんじゃない?
書込番号:16304587 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

実験乙です。
やっぱりキャパがどれくらいか知っといて損はないですからね。
そこまでやってなんともなかったら、むしろオーバークオリティ(笑)。
書込番号:16304749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすが大阪。
GPSまでONって発熱させる実験?
書込番号:16305232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うわっ!すごっ。(o^^o)
優秀ですね。
lineも動いてるし、バッテリーミックスのグラフがみたいです。
書込番号:16305829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然でしょう!どんな端末でもそんな使い方したらなりまっせ。
書込番号:16305887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BatteryMixのグラフを貼っておきます。
発熱実験では無く、普通に塾にて授業の撮影に使用しておりました。
テザリングにつきましては、友達等のiPodやNexus7をつなげる為に使用してました。
この使用方法にて前記種(GALAXY S3)だと、55℃近くまで達した為、この機種ではかなりマシな発熱となっています。
書込番号:16305926
1点

実験ではなく実使用についての報告だったのですね。
失礼しました<(_ _;)>
書込番号:16306329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塾の中でNexus7を2台、iPodを1台をネットに繋げて何をしてたのか気になりました。
書込番号:16317313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)