端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年10月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 3 | 2013年11月23日 08:19 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2013年11月23日 01:50 |
![]() |
4 | 6 | 2013年11月22日 23:22 |
![]() |
30 | 13 | 2013年11月22日 23:17 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2013年11月22日 23:04 |
![]() |
66 | 50 | 2013年11月22日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo

CustomNotifierExtension
とりあえずLineはこれで可能ですね。
Line通知専用のアプリもありますが、不具合多発で使い物になりませんでした。
docomoメールについては当方Gmailで運用しておりますのでわかりません。
書込番号:16866626
3点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000010689/SortID=16780857/
ここに ハンク05さんからの書き込みで ドコモメール等ありますよ
書込番号:16867053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はWrist通知というアプリを使っています。ドコモメールも内容が見えるので割りと気に入ってます。
書込番号:16869313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
こんにちは。
つい最近docomo Galaxy S2からの乗り換えでこの機種にしました。
以前の機種からジョルテというアプリを使ってきました。
予定を登録して、ステータスバーに通知を表示させる機能をよく使っていたのですが、このSOL23にしてから消した覚えもないのにジョルテの予定の通知が1日経つと(日付をまたぐと?条件は不明。)消えてしまいます。
Galaxy S2は今も手元にあるので実験しましたが、いつも通り予定の通知をセットするときちんと作動し、こちらが操作するまで絶対に通知が消えてしまう事はありません。再起動してもです。
この件についてジョルテ制作会社様に問い合わせたところ、
・タスクキラー系のアプリが消しているかもしれない。
・「マイカレンダー」は「Google カレンダー」になっていないか。
・端末本体ストレージにインストールされているか。
等と原因を推測してくださいましたがどれも原因ではなかった模様です…。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
deff等の穴の無い透明タイプのガラスシートを両面に貼りたいのですが、その場合、前面のセンサーや背面のカメラレンズ等になにか影響とかないでしょうか?使用されてる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
書込番号:16866869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Deffを両面に貼ってます。
近接センサーには影響はありません。
唯一フラッシュ撮影をした場合、特定の条件下で画像が青みがかります。
フラッシュを多用される予定でしたらクリスタルアーマーなどの穴開きがいいと思います。
フラッシュ撮影はほとんどされないということでしたらDeffのガラスフィルムはお薦めです。
書込番号:16866877
1点

@starさん、ご返答ありがとうございます。綺麗なデザインの機種なので、それをいかすためにも穴あきタイプの保護シートはどうかなと考えています。埃とかもたまりそうですし…。
あと、近々、人物+夜のイルミネーションを撮影予定ですが、おまかせオートでうまく撮れますか?青っぽく写りますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:16867086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュ撮影されるのでしたら不自然な色合いになるかもしれません。
100%青みががる、というわけではないので実際に撮ってみないとわかりませんね。
カメラが売りの機種でもあるので少しでも不安があれば穴開きにしましょう。
私は暗所でもフラッシュはほとんど使いませんので全く気になりません。
書込番号:16867095
1点

ドコモ板の口コミでクリスタルアーマーでフラッシュを炊くと反射光が写り込むともありますね。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010689/SortID=16863415/
裏面もガラスフィルムを貼り、暗所でカメラを撮る時は注意が必要かもしれないですね。
書込番号:16867245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@star さん
はじめまして、Deffのを購入予定です。
差し支えなければ、
"特定の条件"について詳細を教えて頂きたいのですが、、
書込番号:16868016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんぴちさん、情報ありがとうございます。
反射光はさすがに気になりますね。。。
保護シートが届いたら早速色々試してみたいと思います。
書込番号:16868410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
皆さんこんばんは
今まではレイアウトやラスタバナナなどで機種にあったシールを購入していましたがスマホやタブレットを故障などで修理に出していますそのときはフィルムだと一度剥がすとホコリなどついて汚くなるので毎回新しいシールを購入して再度貼っていましたが最近話題になっているガラスフィルムというのに新しいスマホと一緒に購入検討していますがいろんなガラスフィルムの利点欠点など教えてくださいこのガラスフィルムだと再度貼ってもホコリなど入らないのですか?
書込番号:16864900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
ガラスフィルムは一般的な樹脂製フィルムと比較するとやはり曲げに弱く、ほとんどの場合は剥がす時点で割れるかと思いますので張り替えは困難でしょう。
書込番号:16864935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ガラスフィルムは従来のフィルムと違い、貼り直し出来ません。
薄いガラス板なので、剥がそうとしたら割れてしまいます。
「位置決め」と「埃の進入」に気をつけて一発勝負で貼らないといけません。
(少しの位置調整なら押してずらすことが出来ますが難しいです。)
詳しいことは、こちらのサイトが参考になると思います。
【貼り方動画あり】優雅で華麗、そして強固。Xperia Z1の上質感を際立たせるガラスフィルム
http://andronavi.com/2013/11/303841
自分には出来ない・・・という場合はお店でプロの方に貼ってもらう方法もあります。
ただし、ガラスフィルムだけはNGというお店も多いのでよく確認してください。
(同じビックカメラやヨドバシカメラなど量販店でも店舗によって対応が違うようです。)
他にもスマホケース専門店のUnicase(http://unicase.jp/campaign/shop_film.html)などあります。
書込番号:16864958
3点

僕は、Zですが初めてガラスタイプを、買いましたが滑りは抜群です。
ただ、張り替えですが、他の方も書かれていますが、余程上手く剥がさないと割れます。
僕も、貼り位置が悪くフィルムタイプの感覚で剥がしたら、見事に割れまでは行きませんが
ヒビが入ってしまいました(^_^;)
そこまで神経質じゃ無いので、そのまま張り直して現在に至っています。
ホコリなどは、フィルムタイプ同様入らない訳は、無いと思います。(最近のフィルムは、分からないようにはなりますが、、)
ガラスタイプも、どんどん薄いのが出てるので、商品説明などよく見て
可能かどうか、判断された方が良いと思います。
書込番号:16865073
4点

私はガラスフィルムではなくて、ガラスコート剤を使用しています。
繰り返し塗ることで、ディスプレイ表面が固く、滑りもとてもよくなります。ご参考まで。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008DQWXCG/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:16865294
3点

私も今回初めてガラスフィルムを裏表両面に貼りました。
それでも既にスベスベなんですが、欲がでてフッ素コートを塗布しています。
手袋で持とうとするとスルッと落としてしまうほど滑ります。
初めて貼ったときに位置が少しずれたので剥がして貼り直ししました。
上手くやれば割れることはありませんし、通常のフィルムタイプよりも貼り直し後の粘着層のダメージが少ないように感じました。
それとスレ主さんへ、
句読点を打ちましょうね。読みづらいです。
書込番号:16865474
2点

@starさん・みょーんさん・root_sさん
こんにちは
ガラスフィルムっていうのは、固いイメージがありました。
高いのに、簡単に破損すると聞いて、驚いています。
@starさん
句読点忘れていましたすみません
書込番号:16865707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的に物質というものは「硬い=脆い」ですので破損しやすく、「柔らかい=しなやか」ですので破損しにくいものです。
書込番号:16866050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もXPERIA Z1に機種変更後に初めて
ガラスタイプに両面してみました。
以前はフィルムだったため
うまく貼れなかったり、何度も買い換えたり、思うようなフィルムでなく随分お金を使っていました
ガラスも私が貼ったのですが
それなりに上手にはれて
ガラスなのでとってもきれいで
サクサク動きますますし大満足です。
先日も携帯を落としてしまいましたが
ヒビも入らず全く大丈夫でした。
はじめが6000円程度したためためらいましたが、
ここの書き込み等みてかいました
書込番号:16866339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライオンドッグさん
こんにちは
そうなんですね
僕も何度も、シールを購入したりしたのです。気泡が入ったリして、苦労しました。
書込番号:16866405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、ガラスフィルムが気になり今回初めて使ってみました。
良い点
・光沢感が良好で高級感がある。
・硬度が高くキズが付きにくい。
・ガラス板を本体に貼るので本体液晶面の保護になる。
悪い点
・フィルムに比べて値段が高い。
・貼り直しが利かない。
・のぞき見防止効果がない。
張り直しが利かない点がネックですが、ガラスフィルムにして良かったと思っています。
書込番号:16866907
0点

春夏モデルまでは iphone,GALAXY、Zくらいしか対応しておらず、値段も3700円弱と高価でしたが、冬モデルからDeff,ラスタバナナなどから多機種に対応し、2000弱とコスパ的にも選択しやすくなったんじゃないでしょうか。
埃さえ気を付けてれば、気泡はほぼ皆無ですので 一度試してみてはどうかと思います。
書込番号:16867222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、1ヶ月待ちのクリスタルアーマーが届きました
どうやって貼ろうか悩んでいます
書込番号:16868162
0点

ガラスフィルム事態硬いため張る際は4隅に
ぴったり当ててればちゃんと貼れるはずです
従来のフィルムだと上から貼った際真っ直ぐにしかたはずが斜めになったとかがなく狙いやすい点がいいです。
あと奥と勝手に吸い付いて気泡はよっぽどのことがない限りできないかと。
私の場合本体に埃が残らないように
市販のエアダスターでエアブローしてから
貼りました
貼り直しがきかないと言われてますが
貼り直す必要があるのかと私は思います
総合的に大満足です
書込番号:16868382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
Kazumi78さんが貼ってあったサイトからキャップを購入したのですが交換の仕方はショップの方からはお応えできないと言われました。キャップはただ引っ張るだけで外すことができるのでしょうか?実際わからず購入したのもいけなかったんですけど引っ張れば外れるものだと思っていましたので。お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

すみません以前のところにも問い合わせてたのですね。
引っ張ればすんなり抜けますよ
本体の面に対して直角に
ただし、お約束の 自己責任においてお願いしますね
書込番号:16868187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まいるど8080さんありがとうございます。サイトではお応えできないと言われましたので。見た感じでは引っ張れば抜けそうだったんで。ショップでも引っこ抜いて新しいのと交換してもらったことがあったんでそうなんかなあと。
スマホにする前の携帯の時にこうかんしてもらったんですがね。納得しました!本当にありがとうございました!
書込番号:16868212
2点

usb側でしたら その面を(上にして)蓋の本体と繋がっている近くを摘まんで真上に引き上げる 方向です
折角ですから 購入した取り付ける蓋の本体に差し込む部分の形を観察、本体の抜き取る溝の形もよくみて見ると
分かると思います。
書込番号:16868291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まいるど8080さんこんな質問に答えて下さり本当に有難うございますm(__)m
買ったはいいけど交換できないじゃ意味無いですからね。教えていただいたとおりに気をつけて交換したいと思います。 ありがとうございました!
書込番号:16868331
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
本日カメラテストしてきました。
結果すごく微妙に感じたのですが、みなさんはあんまり気になりませんか?
期待しすぎていた点は否めませんが、iphone4Sより直感的に撮り難い印象です。
微妙だと思った点
1.逆光に弱い
2.明るい場面での撮影でもノイズが多い(ISO?)
3.ピントがぼける(もしくは周辺が流れる)
4.シャッター音がやたらうるさい
5.AEロック・AFロックができない?
6.タッチ撮影時の操作がひどい(画面をちょっと触っただけでシャッターが切れる)
7.オート撮影時のホワイトバランスが微妙
8.簡単に白とび・黒つぶれする
私の撮り方が悪かったのかもしれませんが、とにかくきちっとピントが合うことがないように思えます。(レンズは事前にレンズ拭きで拭いてから撮影してます。)
どうなんでしょうか・・・?
3点

なんだか難しい話になってきましたね(笑)
機械的な詳しい部分はわかりませんが、私も電脳城さんも他のユーザーさんも、「史上最高のカメラ」という割に期待ほどではなかったこと、それ以上に、場面によって他スマホの画質に劣る場合も多々あることに納得がいっていないのが本音なのだとおもいます。
スマホ上で見るなら問題ありませんが、PC上で見るとなると違和感がすごいのです。
ユーザーの視点に立ってみれば、スマホのカメラは設定を色々いじりながら撮るというよりは、気に入った場面を気軽にスナップすることに主点が置かれるはずです。その点で言えば、おまかせオート上での写りに問題がなければそこまで不満は出なかったのですが、実際はあまりよろしくありません。
では何がダメだとおもうのか?
1。少しでも暗い部分があると、とにかく明るくしようと強く露出補正するために、全体的に白く色が飛んでしまい彩度が落ちることが多い。さらにホワイトバランスもおかしく、晴れ以外では青白い写真になりがち。
2.オートフォーカスが安定しない、というかそもそも合ってない?
3.露出を任意で固定できない。
この3つですべて台無しになっている感があります。
ならば、カメラの性能自体もダメかというとそうでもないと思うのですが、マニュアル撮影でのみ使用可能な20.7MPは、8MPモードよりもさらにフォーカスが安定せず、全体を鮮明に映したい場合には完全に不向きです。よって20.7MPは多少ボケていても「味」として逃げられるような写真でしか使用には耐えません。
Z1において実用に耐えるのはやっぱり8MPで、現時点ではマニュアルモードでしっかりと設定してあげれば、とりあえず納得のいく写真は撮れました。ただ、いちいち設定がリセットされたり、熱落ちするとまた一から設定しなおさなければ無かったり、お世辞にもユーザーフレンドリーではないです。
本来であればこのわずらわしい作業をしなくても済むようにおまかせオートに頑張ってもらいたいんですけど、いまいちだめなんですよねぇ。
書込番号:16837413
1点

ARROWS NXさん
RAWと言う言葉を使用したことで誤解があった様な。。。(汗
あくまでも「的」です。
最大解像度は、ドットデータとして、有効センサ=データ。
デレゾルーション、特に整数分の一で無い場合とか、境界は全くの補間であって、その処理に差が出てしまう可能性が高いことを言いたかったのみです。
書込番号:16837545
0点

ARROWS NXさん
詳しい説明ありがとうございます。他のスレでも出来栄えは三つの要素で決まる
と主張されているのを見たことがあります。理解する事が出来ました。
しかしフルサイズで撮影しても、スペックが劣るiPhone4SやLumia920にも
及ばないと感じてしまうのは、画像処理エンジンの味付けの差でしょうか?
>サイズやデザインとの兼ね合いでこうなった
製品開発のプロセスの違いでしょうか?
1020: スマホ最高の写真を→超高性カメラ搭載→カメラに特化したデザイン→多くのユーザーから高いカメラ評価
Z1: この形に技術を詰め込みます→搭載可能なカメラ開発→少し形が大きくなりました→カメラの評価?
つまみ喰いさん
いちばん残念な事はメーカーサイトに書いてある事と真逆な
現象が発生している事ですね。
この機種はグローバルで展開しています。なので認識を
「防水端末では最高のカメラ性能」としましょうか。
でもカメラ以外は評判通りの端末ですね。
書込番号:16837932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレを見てくれているんじゃないかな?と思ってしまうぐらいに
タイムリーな比較をしてくれた方がいました。
http://blogs.itmedia.co.jp/komata/2013/11/lumia-1020-4898.html
書込番号:16842033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lumia1020はカメラ部分が分厚いのですね
本体を写真でしか見たことが無いので分かりませんでした
SONYがオムニバランスデザインとかいうのに拘っている限り
光学スペック的には現状からの大きな進歩は期待出来無さそうですね。
Z1のBIONZのチューニングはαやCybershotとは違って
モバイル機器に最適化した物になっているとの事ですが
ここの煮詰め方がまだ甘いんでしょうね
レビューにも出ていますが、少し暗い場所での撮影をしただけで
AFがめちゃくちゃ迷うというのと
AEの精度が今一歩というのはなんとか改善してほしいものです。
書込番号:16842213
1点

電脳城さん
ちょっと勘違いしてました。
「史上最高のカメラ」の文面の前に「Xperia」が付いてました(笑)
比較ページの紹介ありがとうございます。
Web用に画質が落ちているみたいなのでちょっと分かりにくいところもありますが、
やっぱりかぁ・・・という結果ですね。
何でもかんでも明るく写そうとする「おまかせオート」には私はおまかせできません。
Akito-Tさん
AFにAE・・・・、一番大事なところが微妙なのでは、せっかくのレンズも可哀そうですよね。
またちょっとテストしてみてきました。最近、テスト撮影が楽しいです(笑)
まずは、フォーカスがどうもブレ気味になりやすい原因として、手振れを疑ってみました。
ボケるボケるといいながら、撮り手がミスしてるのなら本末転倒なので・・・。
マニュアルモードにすると、基本手振れ補正はオフになるようなのでオンにして。
しかし、都度オンに切り替えなければならないのがちょっと面倒です・・・。
一枚目は通過中の列車を撮ってみました。車両速度は低速です。
【マニュアル 8MP 手振れ補正ON】
ここ最近ないくらいにばっちり写ってました(笑)
二枚目は車で走行中の車内からの撮影です。車両速度は80km/hぐらいです。
【マニュアル 8MP 手振れ補正ON】
これまた止まってるんじゃなかってくらいばっちり写ってました。
以上から考えると、4隅が流れてしまうのは致し方ないとして、フォーカスさえきちんと合えばパリッとした写真を撮ることも可能なようです。しかし・・・なぜ止まっている風景の撮影でブレるのかな・・・・。
最後は参考までに。
手振れオンオフ問わず、高速で横切るものを撮影すると被写体がゆがみます。
オフの時は歪みは小さいのですが、オンの時は不自然なくらい歪みました。
これはZ1もiphone4Sも一緒なので、そういうものなのかな?
書込番号:16843881
0点

連投すみません。
次は高感度撮影の比較画像をアップしてみます。
一枚目は夜景(?)
20.7MPで撮影した割にはずいぶんきれいに映りました(なんかおかしな言い方ですね)。
ノイズ・解像度合い的にZ1に軍配です。
二枚目は日没
僅差ではありますが、Z1の方がノイズが少ない感じです。
ただ、どちらも5〜6枚写真を撮って、その中から程度のいいものをピックアップしてます。
打率的には1〜2割ぐらいなので、数打たないとダメっぽいです。
Akito-Tさんが指摘されてるとおり、薄暗い場合のオートフォーカスは千鳥足なうえ、画面ではピントが本当にあってるかどうか確認しようがないので。
書込番号:16843952
0点

歪みについては機種間である程度違いはあれど
現状CMOS機の仕様ですね。
下記のフォーカルプレーン歪みをご覧ください。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/tech/isensor/cmos/
専用機では高速読み出しとメカニカルシャッターを組み合わせることで
歪みを軽減しています。
遠くない将来にこれを改善する技術が搭載された製品が出てきますので
それまでの辛抱ですね。
書込番号:16844012
0点

電脳城さん。
>しかしフルサイズで撮影しても、スペックが劣るiPhone4SやLumia920にも
>及ばないと感じてしまうのは、画像処理エンジンの味付けの差でしょうか?
私見ですが、高画素による弊害だと思ってます。同じ800MPでも、受光面積で考えると、1画素あたりの受光面積はiPhone4sよりZ1のほうが小さくなります。つまり光量はZ1<iPhone4s。その結果同じ800MPで撮ってもダイナミックレンジや解像感に差がでてしまうと思います。極論言えば、光量が大きく取り込める=画質が良い。風景等の輪郭が複雑な被写体は解像感の差が出やすい苦手な被写体ということで、粗が出やすいと思います。
あとZ1は今までのスマホカメラが苦手としてきた悪条件での撮影(暗所等)を改善してると理解してます。
ボヤけるというのは被写体ブレしていると見ることもできますが、私はうまく解像してないと思います。
またこの機種は広角レンズを採用しているので、他のスマホより四隅は流れますよ。
書込番号:16844015
0点


今度は禁断のなんちゃってデジイチ(ミラーレス)との画像比較をアップしておきます。
シャッタースピードの設定に失敗してるので若干暗めですが、あくまでディティール比較ということで(汗)
さすがに解像の緻密さではデジイチには敵いませんが、拡大さえしなければそんなに悪くないかもしれませんね。
本当言えば20.7MPの方の画質で比べたかったんですけど、何枚撮ってもピンボケだったので8MP画質で比較してます。
やっぱり私にとってはマニュアルモードのシーン「風景」が一番安定しますね。
ピントが合うだけで、Z1の描画力の素晴らしさが発揮されます。当たり前のことなんですけどね。
SONYさん!ファームウェアアップデートでなんとかお願いしますよ!
書込番号:16849355
1点

すみません・・・。比較の画像で間違いがありました。
NEX-7の方ですが、2.4MPではなく24.3MPの間違いでした。
書込番号:16849615
0点

すっかり過疎ってしまいました(笑)
最後にちょっと気になったことを試してきたのでアップします。
ARROWS NXさんの考察で、受光面積が小さいとか、光が廻らず解像してないとか指摘されてて、正直自分は馬鹿なのであんまりちゃんとした意味が分からなかったのですが、明るいレンズな分、基本シャッタースピードが速くなりすぎて、きちんと受光されない結果、解像が甘くなりボケる。
という解釈に行き着きました。そういえば私もデジイチで撮影するとき、シャッタースピードが1/1000秒を超える場合は意図的に減光フィルターを使ったりしてます。
ということで、減光フィルターを通して撮影した場合どうなるのか、撮り比べてみました。
さて・・・・どうでしょうかね。
結構いい感じで撮れてると思うのですが。
建物の壁面の煉瓦の解像がピシッとしたし、全体的にはっきりと写ってます。
ちなみに20.7MPでも劇的に変わるかと期待しましたが・・・・・あんまり変わりませんでした(涙)
でも、Gレンズの実力を垣間見れた気がします。
減光レンズ付きカバーなんてのが出れば、面白いかもしれませんね。
書込番号:16856907
1点

こんにちは、私もシャッタースピードが速いと感じました。
ノキア(920)はシャッタースピードが倍ぐらいに感じました。
現地価格、Z1も1020も結構な勢いで値下がりしていて悲しいです。
書込番号:16857155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまみ喰いさん。怒らないで下さいね。
フィルターありとなしの2枚で、どちらが適正露出(明るさ)でしょうか?
露出はレンズ(F値=絞り)とISO感度とシャッタースピードの関係があります。
デジイチをされてるということで、絞り優先モードやシャッター優先モードはご存知でしょうか。シャッター優先モードは、文字通りシャッタースピードを意図した値に固定にして、他の要素を自動でカメラが決めます。
レンズ(F値)とISOと露出を固定にした場合、シャッタースピードを変えると、撮れた画像が明るくなったり暗くなったりします。でも画質は変わりません。適正露出の優劣が決まるだけです。
減光フィルターを付けて撮られたということは、F値とISO感度と露出を固定にして、シャッタースピードを意図的に遅くする=スマホのメニューから露出補正の設定を明るめに設定する行為と同じになります。
2枚を比べると、フィルターをかけたほうが暗いところも描写されてますが、逆に言えばフィルター無しのほうの画像がアンダーだと思います。つまり画像の明るさが違う2枚を比べても、画質の比較にはならないです。画質を比較する場合は、F値、ISO、シャッタースピードが同じ状態で比べないとわからないと思います。
>ARROWS NXさんの考察で、受光面積が小さいとか、光が廻らず解像してないとか指摘されてて、正直自分は馬鹿なのであんまりちゃんとした意味が分からなかったのですが、明るいレンズな分、基本シャッタースピードが速くなりすぎて、きちんと受光されない結果、解像が甘くなりボケる。
スマホ(カメラ)の機種が違っても、絞りとISO感度とシャッタースピードだと、同じ光量をセンサーで受光します。その際、同じ光量でも、センサーサイズが(ほぼ)同じの場合、高画素センサーのほうが1画素あたりの受光量が低画素センサーと比べて減ります。受光量が減る=画質に影響します。
書込番号:16860028
0点

ARROWS NXさん
いや、怒るとかはないですよ。ARROWS NXさんのご意見は大変参考にさせていただいてます。
ただ、私が馬鹿なので小難しい理屈がなかなか頭に入ってこないだけです。
>スマホ(カメラ)の機種が違っても、絞りとISO感度とシャッタースピードだと、同じ光量をセンサーで受光します。その際、同じ光量でも、センサーサイズが(ほぼ)同じの場合、高画素センサーのほうが1画素あたりの受光量が低画素センサーと比べて減ります。受光量が減る=画質に影響します。
ならば、意図的にシャッタースピードが落ちるように減光フィルターを通して撮影すれば、露光時間が増える分、受光量が増えるのではないかと思って実験しただけです。写真自体は適正露出とかそういうのはまるで無視の、あくまで解像力が向上してるかどうか試してみたかったんですよね。
まぁ、ARROWS NXさんのようにカメラの仕組みに関してちゃんと理解したうえでやっているわけではないので「無知なうえに馬鹿なことやってんなぁ」と思われても仕方がないんでしょうけど。
>デジイチをされてるということで、絞り優先モードやシャッター優先モードはご存知でしょうか。
もちろん知ってますよ。今は絞りもシャッタースピードも手動設定のマニュアルモードで写真を撮ってます。プラスマイナスの露出補正もできないので毎日が試行錯誤です。
失敗写真ばかり量産してますけどね(笑)
デジイチ歴はまだ2年目ですが、私の個人的な写真の一番大事なところは、
1.撮りたい被写体に対して意図するポイントにピントが合っているかどうか
2.色とび、白とび黒つぶれのような、現像時において修正不可の要因をいかに排除できるか
の2点にあると思ってます。
2については、今となってはHDR等である程度補完はできますが、1はどうしようもありません。
ARROWS NXさんがおっしゃられたように、
高画素による弊害で受光量が小さい=画質に影響
を「そういうものだからしょうがない」で済ますのは簡単ですが、せっかくカメラが売りで、レンズのスペックも悪くないものを買ったのだから、どうすれば満足のいく写真を撮ることができるか試行錯誤してる最中です。特にカメラのくせを把握しないと、綺麗に撮りたい場面で綺麗に撮れないことが多いので。
まぁ、構図等を含めてセンスがあればここまで悩むこともないんでしょうが・・・・
カメラの構造に大変お詳しいARROWS NXさんにお聞きしたいのですが、どうやったらこのカメラで解像力の高い写真が撮れますでしょうか?
当機をお持ちではないのでしょうが、似たような機種はお持ちだったようなので、レンズ・センサー的な側面から鑑みて教えてください。
それが分かればそもそもこんな変なことしませんし(笑)
書込番号:16861157
2点

一眼の場合回折が起こらない範囲である程度絞り込んだ方が解像度があがりますが
この機種を含めケータイやエントリークラスのコンデジは物理的な絞り羽はありませんので
出来る事と言えば
まず手ブレを排除するために出来ればスマホ用のアダプタなどを使うなりして
三脚を使う、あるいはそれに代替できるものを使って完全に固定する。
ISO感度をマニュアルで最低感度にする。
後は被写体に応じてピント位置、露出、WBを適正に設定するくらいでしょうかね。
専用機のようにピント位置の部分拡大が出来れば便利なんですけどねー
撮影後ピクセル等倍まで拡大して確認するくらいしか現時点ではないのかな?
この機種は多画素である事が災いしてか手ブレが目立ちやすいので
早目のSSでも結構ブレて見えます。
また、高感度が強いと言っても所詮はエントリークラスのコンデジと同じ
1/2.3インチセンサーですからISO400あたりからノイズも目立ってきます。
かっちり固定して低感度決め打ちで撮れば
それなりにシャープになります。
それでも被写体によってはノイズが目立ちますが
これはもう現時点での性能だと思うしかないですね。
アップデートでどれだけ改善されるかは分かりませんが。
後は撮影した写真をPhotoshop Lightroom等のレタッチソフトで修正してあげると
さらに見やすくなります。
http://kakaku.com/item/K0000519163/
まぁ、NEXをお持ちのようですし
とことんやるなら専用機・・・となっちゃうでしょうけど。
書込番号:16861352
0点

スマホはスマホなので限界はありますね。
NEXと1020の比較した結果は圧倒的でした。
http://mobile.pconline.com.cn/343/3431030_3.html
問題はスマホのメリット
簡単に比較的高画質の写真というところで
Z1は歩留まりの悪さなどが気になるのかなと。
先日の未確認非行物体のレーザー照射を収めるのも
苦労しましたw
ちゃんと設定すれば、それなりの写真が撮れるので
現状は割り切りも必要かと。
でもユーザーフレンドリーにして欲しいですね。
Lumia1020での画像は一発で撮影したものだそうです。
書込番号:16861823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEXを引き合いに出したのはちょっとまずかったですね(汗)
ただ、Z1も等倍にしてみなければそこそこいけてると思っての比較でした。
最近やっと国内でも、Z1のカメラレビューがちょっとずつですが出てきてますね。
評価を総合してみると「思ったほどでもない」という意見が多いような気がします。
「プレミアムおまかせオート」のおまかせできないっぷりは、電脳城さんが言われるようにスマホカメラならではの「気軽さ」という一番重要な部分において致命的。しかしまぁマニュアルでいろいろいじれば結構いい写真は撮れましたし、解像力に関しても、やっぱりiphone4Sとは比べ物にならないほど優秀でした。
いろいろ試しているうちに、私の中でのZ1カメラの評価は実は上がってます。
それでも、Akito-Tさんが言われている通り「手振れ」のせいなのか、ARROWS NXさんが指摘している通り「受光不足で解像しきれてない」のか、全体的にピントの甘い写真になりやすいことが、マイナス評価につながっていると思います。
で、手振れ補正の性能評価として「動体を撮った場合」と「動きながら撮った場合」の2つの写真を撮ってみましたが、何気に優秀だった。
とすると、高画素の弊害である受光量の少なさによる画質への影響もあるのでしょうが、やっぱりオートフォーカスの精度があんまりよくないことが、ピントの甘さの原因に繋がってるんでしょうね。
私はいつも5枚くらいおんなじ写真を撮るようにして、その中から一番ピントがあった写真を選んでます。とすると、減光フィルター実験で解像が向上した様な気がしたのも、気のせいだったかもしれませんね(汗)
潜在能力が高いだけにとてももったいないことですが、一般的にはPCに画像を落としてみないでしょうし、Z1の画面上で見る分にはニヤニヤするほど綺麗に見えるのだから、せめて「プレミアムおまかせできないオート」が「おまかせしてもいいオート」に向上してほしいと思いました(笑)
書込番号:16868225
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)