端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年10月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2013年11月20日 20:55 |
![]() |
20 | 11 | 2013年11月19日 21:53 |
![]() |
2 | 3 | 2013年11月19日 15:46 |
![]() |
9 | 5 | 2013年11月18日 16:19 |
![]() |
26 | 5 | 2013年11月17日 22:42 |
![]() |
67 | 28 | 2013年11月16日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
いや〜困った困った。
この機種にプリインされているLISMOは、LISMOplayerから改称され。インターフェイスを一新し白基調デザインとなった、バージョン5.00.01ですが、
PCのLISMOportが11月29日にダウンロード、サポートが終了する兼ね合いがあり、ULのアップデート版LISMOとはいくつか機能に違いがあります。
・Wi-Fi転送の為のペアリングメニューの削除。
上記のとおり、LISMOportが無くなってしまうので、今後は不用と、LISMO設定の外部接続メニューからバッサリ削除。
ULなどの旧機種は引き続き接続可能ですが、LISMOportのサポートが終了してしまうため今後は不具合がでてもどうしようもないですね。
・clearAudio+対応
LISMO自体がSONY主導のサービスだったせいか、ア以前からアプリもコンパチな部分がありしましたが、設定を選ぶと直接イコライザーに行かずにサウンドエフェクトのダイアログが出て選択できるようになりました。walkmanアプリと共通ですね。プログラムの引っ張りどころから共通かもしれません。
Xperia専用機能でしょうか?
反対にwalkmanアプリ側がLISMOstoreとうたパスに対応したのでますます双子アプリ化してます(笑)
LISMOportが廃止に伴い、これまでレコチョクなどから購入した着うたフルの履歴がクラウド化され直接スマートフォンに再ダウンロードできるようになりました。
フィーチャーフォン時代に購入した懐かしい楽曲まで取り戻せるのは有難いですが、
要はスマホに直接有料配信にサービスの軸足を移すということなので、
CDをリッピングしてPCで管理する母艦運用していた身としてはLISMOportの廃止は残念至極です。
ATRAC対応の最後の牙城でもあり、フィーチャーフォンから、walkman、PSPやNavーUまで対応し、SONYファンとしてはmediaGOや本家Xーappli以上に重宝しているLISMOportが廃止になるのは非常に痛恨事です。
使い続けられるまで使おうと思いますが、楽曲情報などの通信サービスが対応し続けられるか判らないので不安です。
auに来て良かったと思える利点の一つだったんですが(泣)
書込番号:16852602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スレ主様
私も同感です。
私は今月からXperia ULユーザーになったのですが、ULではLISMO portが使えるとはいえ、アップデートもサポートもなくなるのですから、PCを母艦にしていた一人としては残念です。
PCのOSもWindows8.1には非対応宣言がされましたから、私はこれを機に母艦をMediaGoに移行させました。
LISMOアプリのイコライザーもほぼWalkmanアプリと同様になり、クラッシックをよく聴く私にとっては、イコライザー設定で「クラッシック」がなくなったことは残念で仕方ありません。
これも時代の流れでしょうかねぇ…
書込番号:16853673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>イコライザー設定で「クラッシック」がなくなったことは残念で仕方ありません。
本当ですね。気づかなかった。 イコライザー追加のアップデートの時は確かに有ったのに…
個々人の拘りに合わなかったのかな?
ユーザー設定で作れということでしょうか?
>私はこれを機に母艦をMediaGoに移行させました。
私はもともと外部HDDに貯めた音楽ファイルをXーappli for LISMOのライブラリーに読み込ませて運用しているのですが、mediaGoで同じことをやると正確に適応しないことが多く、アルバムをズダズタに寸断されるので諦めました。ジャケット写真も全然違うの貼り付けてくれたりしますしね。特にPS3でリッピングしたファイルととても相性が良いです。
この点もXーappli for LISMO!は賢かったので重宝してますけどね。
同じSONY製アプリでどうしてこんなに仕様が違うのだろうと不思議な気分です。
mediaGoは以前からPSPの母艦として使ってますが、最近は扱ってないので改良されていればよいですが。
これまた最近扱ってないですが、本家Xーappliがwalkman以外も対応してくれないかな〜
書込番号:16854976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACテンペストさん
「X-アプリ for LISMO」は仰るように案外賢くて、かつ扱いやすくて重宝していたんですけどね。
今秋発売のWALKMANシリーズも「X-アプリ」非対応で「MediaGo」対応のようですから、SONYとしては「MediaGo」にいずれは一本化したいんでしょうね。しかも「X-アプリ for LISMO」はWindows8.1に非対応と公表されていますしね。
書込番号:16856985
1点

≫スーパー雷鳥さんへ
新型機種もx-アプリを使うことはできますよ。
実は私も最初は縁を切ったのかとは思いましたがね。
書込番号:16859708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>俺の焼きそば 5sさん
〉新型機種もx-アプリを使うことはできますよ。
そうでしたか!
確認不足で大変失礼いたしましたm(__)m
新型WALKMANがX-アプリとMediaGoの双方に対応するなら、XPERIAでも同じように双方に対応してくれればいいのに…と思うのですが。
書込番号:16860083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

≫スーパー雷鳥さん
でも、Android搭載のウォークマンはx−アプリだと内蔵のWミュージックだけしか再生ができなくなり、Google Playから入手できる外部の音楽アプリ(Power Ampなど)で再生することができません。
なお、Media GOから転送した場合はPower Ampなどでも再生することができます。x-アプリはOMG AUDIOというフォルダで暗号化されているため入れ替えなどをする場合はフォルダを消し去るか(消してもすぐ湧いてきますが)x-アプリから消すことができないという厄介っぷりなので私はウォークマン(2012年モデルのEシリーズ)を持っていますが、WMP&ドラッグ&ドロップで転送しています。
書込番号:16860206
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
私はZ1fをと思っていますが、いままでのクチコミを見て思ったことを書きます。
皆さんの書き込みから、また自分でDSで見て思ったのですが
確かにきれいだと思います。
そこでスケルトンはどうだろうかと思いました。
または薄く着色したようなものなど。
中が薄く透けて見えるようなものなども、いいかなと思っています。
腕時計でも時折見かけます。
0点

スケルトン。
以前流行りましたね。
数量限定ならそれなりに出るかもしれませんが、そう需要はないと思います。
後、心配なのは、なぜだか最近病的に神経質な方が増えているので、基板をじっとながめて、「このパーツがズレてるから交換しろ!!」なんて言い出しそうで、メーカー側も出したくないのでは?
その程度のことで、「製造技術が〜」とか「組み付け精度が〜」とか、果ては「最近の日本メーカーは〜」とか騒ぎ出す人も出現しますからね。
書込番号:16851270
9点

ただ、最近のスマホ全体にいえることですが、性能的に頭打ちになってきていますから、そういうニッチな市場も取りに行かないといけない時代には来ていると思うんですけどね。
Z1に何が足りない?って聞かれても答えられないくらい完成度が高いですし、スケルトンなんかも含めて、デザインや材質などでも差別化を検討しないといけないんだとは思います。
騒ぎたい人は、どんな内容でも騒ぎたいんですけどね。
液晶が黄色いとか、ベゼルが太いとか、視野角が狭いとか、Z1だけでも数え上げればキリがありません。
>寂しい時代です。
同感です。
何でこんな風な時代になったんでしょうね。
もっと、メーカーには攻めて欲しいですね。
書込番号:16851360
3点

スケルトンと言えば、iMac。
iMacと言えば、Apple。
Appleと言えば、iPhoneだけど、
そう言えばスケルトンモデルはないですね。
まあ流行り廃れは仕方ありません。
書込番号:16851426
0点

スケルトンにして見せるほどスマホの内部の構造は美しくないですよ。
さらに最近のXperiaはパネルの取付や内部パーツの固定に両面テープを多用しているので透明だとみすぼらしくなるだけのように思います。
書込番号:16851836
2点

スマホをスケルトンにしても、表面はほぼ液晶、裏面はほぼ電池しか見えないと思うのですが。
書込番号:16852176
2点

両面テープ、ほぼバッテリー、そうですね。
時計とは全く違いますね。
ただしつこく言うと、中が見えるようで見えない?くらいに色がついたガラスと思ったわけです。
お耳汚しでした。
書込番号:16853056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械式腕時計(オメガ?)だとスケルトン良いですね。
スマホも遊び心で半透明くらいなら良いかもしれませんね。
書込番号:16853084
1点

スピードマスターバックスケルトン子供の頃の憧れでした。
書込番号:16853651
0点

スケルトンいいですね(昔のファミコンのスケルトンカセット思い出す〜)私なら買います。
書込番号:16853676
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
皆さま.こんにちわ♪
Sonyアプリのアップデート来てるみたいですが、自分のはまだ更新出来ませんでした!
Z1はアルバムとWalkmanとVideo…ですかね
参考まで↓↓↓
http://juggly.cn/archives/100137.html
書込番号:16855384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正,,,設定→端末情報→アプリケーション更新から更新出来ました(^_^;)
アルバムとWalkmanアプリの2つ更新です。
書込番号:16855400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、アルバムとWalkmanのみ更新できました。
書込番号:16855413
1点

↑↑↑
訂正してますようにZ1の更新はアルバムとWalkmanのみみたいです…スミマセン…
書込番号:16855439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo

磁石式コネクトにこだわった逸品!?
書込番号:16818991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1208さん
すごいですね!どうやって加工したんですか?
詳細を教えて頂ければ幸いです!
書込番号:16829333
0点

きんぐえもんさん
改良?改造?の仕方は、
1、裏蓋を外します。(滑り止めのゴムの下にビスが2個あります。)
2、充電端子を固定している2か所の出っ張りを外して、その部分を削ります。(3の工程で邪魔な為)
3、充電端子をクレードルの充電部分の穴から出してバンパーを付けた「Xperia Z1」が充電できるか確認する。
4、その状態でクレードルに置いて裏からホットボンドで充電端子を仮止めする。
5、充電端子が動かないようにホットボンドでしっかりと固定して裏蓋を締める。
これでバンパーを付けたまま簡単に充電出来ますよ。
写真が無いので解り難いと思いますが、クレードルを分解すると解ると思います。
また、3の工程の時に穴から出しにくい時は、少し穴を削ると楽に出す事が出来ます。
クレードルの改造?はあくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:16836919
2点

>masa1208さん
丁寧な解説ありがとうございます!
早速改良を施そうとしたのですがアルミバンパーの厚み分端子が届かなくて現在カッターで地味に削ってます。
アルミバンパーはjetstream製ですが、これは根気がいりますね・・・。
くみ上げる際のホットボンドでの固定は参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:16851515
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo

いや・・・そんな事誰も心配していなかったと思いますよ。
違うパーツを使っていれば、それは全く同じって事もないでしょうが
規格品なのだから、顕著に差が出るなどと常識的にありえません。
ただまあ心情的な問題で、選べるなら間違いなく私はT社の物を
選びましたけどね。
書込番号:16848933
6点

そもそも
・ROMソースは違うが、他の差分がイマイチ不明確なスマホ間
・Antutuベンチマークのベストスコアという特定条件の比較
これで同機種のパフォーマンス比較ってのは無理がありますよね。
個人的にはそれより品質の差分の方が気になります。
なんとなく東芝の方がコストも品質も上のイメージがありますが、メーカーの中の人しか確認しようがない部分でしょうね。
書込番号:16848998
5点

eMMCの品質うんぬん言い出すときりがない
長くて2年程度のもの
うんちくばかりではなく実のある情報を希望します。
書込番号:16849052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、余計な指摘だったようです。
スレ主さんにとって実のある情報が来るといいですね。
書込番号:16849153
8点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
最強のこの機種でも容量32GB・・・メーカーが出し惜しみしているなぁ・・・
初期アプリやソーシャルゲームのverupで日々必要容量が増えるので、16GB程度はすぐに一杯になってしまう、ラブライブ等の大容量アプリも増えている事を考えれば、32GBでも時間の問題だと感じる(容量不足で買い変えさせるのがメーカーの目的だからわざとケチっているのだろうが・・・)。
SDカードには音楽データーを入れるには良いが、アプリは本体又はゲームの制限で移動出来ないのが大多数なのでSDでは代用できないし、HDなど1TBでも安いのだから、そろそろ64GB位は乗せて貰いたいよな....。
0点

夏モデルは64GBありましたね。
今はクラウドサービスが充実してるから、それほど困らないのかもしれません。
書込番号:16828097
5点

富士通に限って見れば、昨冬のF-04Eで64GB、春のF-02Eで32GB、夏のF-06Eで64GB、冬のF-01Fで32GB。
出し惜しみですね。
Zは初代が16GB、Z1で32GB、次のZでは64GBでしょうか。このパターンも出し惜しみ感がありますね。
書込番号:16828345
5点

メモリチップのコストも微妙に効いているのではないでしょうかね。
こなれているのが32GBで、アップルの様に一律的価値を出せないところに弱さがあるとか。
書込番号:16829368
3点

Androidの新しいバージョンではアプリをmicroSDに移動できないので、できるだけ大容量にしてほしいと思います。メーカーさん、頑張って。
書込番号:16829822
1点

贅沢だな(笑)Amazonのシムフリー端末見ているとフィリピンのスマホでRom512MRam512Mの機種があるぞ\(^-^)/、ネットサーフィンでRom256MRam256Mのスマホ見かけたし\(^-^)/
書込番号:16829997
1点

ROMは1TBほしいなあ
書込番号:16830436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初期アプリやソーシャルゲームのverupで日々必要容量が増えるので、16GB程度はすぐに一杯になってしまう、
アプリで何GB使っているんですか?
16GBでもなかなかいっぱいになるとはとても思えませんが。
地図データの入ったナビアプリを複数入れる(意味のある行為には思えませんが)とかでもないかぎり、ありえない話のような?
で、そういう大きなアプリの場合、多くはSDに退避できますよね?
書込番号:16830508
3点

ゲームを全くやらない場合は確かに、16GBなんて多すぎだと思うかもしれませんが・・・
空けておかなければならない容量や初期アプリ、別ストレージ領域等を引いて考慮すれば、実質10GBあるかどうかでは?
ゲームを20も入れればアプリだけで16GBなんて一杯で常に容量不足の警告が出るような感じです。
音楽や動画写真などはSDに退避ですけど、アプリはSDには退避出来ないですから・・・。
おそらく容量が32GBでも64GBでも128GBでも製造コスト的には大して変わらないと思いますしね。
(メーカー的には買い変えて貰えなくなるからやらないというのは理解していますけど)
書込番号:16833044
1点

バカ者が...そもそもスマホは電話だろうが
そんなにゲームがやりたければ
ゲーム機を買えよ。
書込番号:16833595 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

昔、自動車メーカーマツダの工場見学に行ったとき、そこの広報?か工場長?か わすれましたが 100%の物は作らないといっていました。
理由は次が売れなくなるからとも教えてくれました。
常に90%位のものを作り10%は次のためにとっておくといっていました。
今考えるとよくそんなことを公に話したなと思いながらも なる程と納得させられます。
書込番号:16834183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出し惜しみしているのか、どうかは知りませんが、
フラッシュメモリの容量は最もコストに直結するパーツねの一つでは?
iPhoneやiPad等は、正にここで価格差が生まれている訳ですしね。
書込番号:16834372
2点

豊後とり天は何をカリカリしているのか知らんが、自分の人生がうまくいかない八つ当たりは勘弁願いたいものだな。
ろくな人間じゃないだろうから、俺のスレにはもう書き込むなよ(^^
書込番号:16835867
1点

電話だけならガラケーのほうが便利でしょうね。
スマホはついパソコン感覚で何でもしたくなりますよね。
書込番号:16835903
2点

まぁストレージはでかいに越したことはないですね。
自分もiPhoneやiPad等ストレージ容量を選択できる機種を購入する時は
一番でかいものを買ってます。
Z1に関してはmicroSDXCが使えるのでまだいいですが
スロットが無い機種でストレージ容量が32GB未満だったりすると
自分の使い方では全くあり得ないと感じます。
書込番号:16836909
1点

>ゲームを20も入れればアプリだけで16GBなんて一杯で常に容量不足の警告が出るような感じです。
20でいっぱいってかなり大きいゲームですね。
一般的な利用実態とはかけ離れた話ですね。
>フラッシュメモリの容量は最もコストに直結するパーツの一つでは?
パーツ単価で数千円単位で違いますよね。
ただ、64GBを必要とするユーザーがそれほどいるとは思えません。
本当に64GBの需要が大きいのなら、iPhoneも64GBがもっと売れてもおかしくないのでは?
iPhoneなんてSDカードも使えないわけで、データ退避すらできない。
なのに売れてるのは32GB(現時点で)だったりします。
>まぁストレージはでかいに越したことはないですね。
同意ですが、現時点で32GBは現実的な選択ではないかと思います。
16GBだと、ちょっと悲しい感じですが、32GBあれば2年は大丈夫なんじゃないかと。
普通の人はリッチなゲームを20も入れたりしません。
普通の人がやるようなLINEのゲームなんて大きさもたかが知れてます。
16GBでも実際は余裕でしょう。
書込番号:16837167
1点

以下特定の誰かへの返信ではありませんので敏感な反応などはご容赦頂きたいが。
人により使い方は違うのは当たり前なのでまずはそれを前提にして貰いたい、自分が使わないから必要と言う人間を叩くとか、嫌がらせを書くと言うのは問題行為だと思っています。
例えば「Apple iPad Airの16GBと32GBの製造原価差はたった9ドル」との情報が有ります。
「値段が跳ね上がるから容量は少ない方が良い」と言う意見であれば正当な意見だとは思うが、原価がほぼ変わらないのに使う側から容量は少ない方が良いという意見が出るのは不思議な話ですね・・・・
俺が使わないから使う方がオカシイのだ!!って考え方は・・・・ねぇ。
書込番号:16837588
2点

ちなみにipadで低容量が売れているのは、値上げ幅が馬鹿らしくて買わないからだと思うよ。
(大きさが違うので単純比較はできないが、1TBのHDが7500円の時代に、16GB上がるごとに1万円越えの値上げでは馬鹿らしくて買わない)。
それと、32GBの容量であれば俺の使い方では今は不足も無く足りるが、近い未来には足りなくなる事が見えている(大容量アプリが増えている)ので、もう少し余裕が有った方が有りがたいというだけの話なのだが・・・。
念の為最後に補足しておくが、「自分は要りません」と言う意見に対しては「貴方の使い方ではそうなんだね」(色々な意見が有る)と思うだけで、全員に大容量が必要なんて話はしていないので悪しからず。
書込番号:16837600
3点

「僕には必要!」「あたしには不要!」
ただそれだけの意見スレなんだから誰もカリカリする必要はない。
自分の場合、端末フルバックアップを初期状態と最新状態の2世代は保存しておきたいので、ROMは多ければ多いほどありがたい。
microSDXCにはバックアップを保存しておける程の信頼性はまだ無い。クラウドとの併用必須。
書込番号:16837614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 例えば「Apple iPad Airの16GBと32GBの製造原価差はたった9ドル」との情報が有ります。
>
> 「値段が跳ね上がるから容量は少ない方が良い」と言う意見であれば正当な意見だとは思うが、
> 原価がほぼ変わらないのに使う側から容量は少ない方が良いという意見が出るのは不思議な話ですね・・・・
ユーザにとって?良いとか悪いとかでは無く単純に事務的な収支の話です。
製造原価か仕入原価かとか言うと複雑になりますが、もしおっしゃる9ドルなら約900円。
10万台なら9千万円で、それ以上の台数なら億単位。
これをキャリアに出す時の選択として盛り込むかカットするかというだけの話。
ただし、当然この差は仕切り交渉に出るでしょう。
結果的に製品価格としては一つになってユーザに裏は見えませんが。
アップルにおける差が大きいかもしれませんが、それはそれでビジネスモデルの話。
物にもよりますが、おおよそ原価を2〜3割として標準価格設定するでしょうから、多品種過ぎるAndroidではやらないと思いますが、もしメモリ差バージョンがあれば、アップル近い差になるでしょう。
たとえ100円ショップやパーツ屋にある様な物でも、その物が大手メーカの製品に組み込まれれば、100円どころでは無いということで、「原価がほぼ変わらない」というところ、化けることで判断基準が異なって来るのです。
要は製品の「付加価値」部分で、それがゼロと言われれば社員などとても抱えられない訳で、営利目的のビジネスには絶対にありえません。
それこそ債務超過になって潰れます。
念のため、ユーザニーズを無視しても良いと言っているのではありません。
書込番号:16837639
1点

私も音楽を2,000曲程と電子書籍数十冊を入れた処、一気に容量の1/3以上を消費していまい、
ライバル会社?が最上位を64GBにしているのだから、sonyもフラッグシップ機のZ1は
64GB以上にして欲しかったな、と心底思います。
ただ、
>HDなど1TBでも安いのだから
>1TBのHDが7500円の時代に
実際、原価以上の差をつけて大容量モデルで利益を出そうとしているのも事実でしょうが、
せめて、比較対象は同じくフラッシュメモリを媒体にしているSSDにしてあげないと
コストと性能の間で必死に悩んでいるであろうメーカーさんが可哀想ではないでしょうか。
参考)
ADATA ASP310S3-32GM-C \4,180
ADATA ASP310S3-64GM-C \6,421
ADATA ASP310S3-128GM-C \10,682
書込番号:16837887
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)