端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年10月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2013年11月13日 00:19 |
![]() |
2 | 3 | 2013年11月4日 18:10 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2013年11月5日 19:58 |
![]() |
3 | 3 | 2013年11月4日 02:27 |
![]() |
66 | 50 | 2013年11月22日 22:41 |
![]() |
4 | 9 | 2013年11月3日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
XPERIA Z1 前々から欲しくやっと発売されました……が、いくらか機種変更代金が高いかと思います。
機種変更しようどうか非常に悩んでおり、皆さんにアドバイスをお願いしたいです。
現在私はXPERIA acro HDを使用していますが、これはオークションで落としたもので、それ以前はガラケーを使っていました。そして私は大学生なのですが、法人契約となっています。ちなみにドコモ歴は6年くらいになります。
機種変更だと実質価格が高いのでauにMNPしようかなとも考えたのですが、二年縛りになってしまうのと、そんなに気になるわけではないのですが、地元に帰った際、auだと時々電波の入らない場所(山の方など)があり悩んでいます。
悩みながらクチコミを見てみたらドコモでのクーポンだったりキャッシバックなどもあるとのことで、それが使えれば安くすむかも……とか思っています。
結局どれが一番安くすむのかよくわからず。
MNPして、スマートバリューなども使って安く済ませるのか
DOCOMOのまま機種変更し、通信専用プランでガラケー、もしくはウィルコムを使うか……とか
色々話が混乱してしまいましたが何かアドバイスがあればお願いします……
書込番号:16790962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんで法人契約なのかは知りませんが、MNPでauに出ていけるんですか?他の方(契約先の会社かな?)に許可とか要りませんか?
買い物の鉄則は「自分の条件に合う」ていうのが一番かと思います。
自分でどうにもできない契約形態ならここで聞いても答えは出ないかと思います。
書込番号:16791177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機種変更だと実質価格が高いのでauにMNPしようかなとも考えたのですが、二年縛りになってしまうのと、そんなに気になるわけではないのですが、>地元に帰った際、auだと時々電波の入らない場所(山の方など)があり悩んでいます。
電波のつながらないスマホなんて、買っても意味ありません。(auに詐欺られた元iPhone5ユーザーより)
どんなに高くても、ドコモのまま機種変更した方がいいでしょうね。
書込番号:16791264
1点

のりかえ割などで少しくらい値段が安くても
アフターサービスの悪いキャリアもあります
機種変更をおすすめしますよ
書込番号:16829082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
Youtubeを再生してるときのHQ画質がULの時と比べて悪いような気がしますけど皆様どうですか?
ちなみに、他の映像は、とても綺麗です!
書込番号:16790587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-RealityがOFFになっていませんか?
書込番号:16790641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Onですね!!
画質が悪いのはyoutubeだけなんですよ!!
書込番号:16790811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、YouTubeにアップされている動画自体の画質が低いこともあり得ますし、
画面の右上に出てくる点が縦に三つ並んだボタンから、HQ を選択していないという可能性もあるかと思います。
1度、確認してみてください。
書込番号:16794522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
Googleマップの機能でコンパスのマークが右上に出る状態(うまく説明できなくてすみません^^;)
での使用で北方向が定まらず地図が忙しなく動き続けるのですが仕様なのでしょうか?(起動してしばらくは定まっているのですが暴れだすと止まらない感じです)
購入したお店で同じ商品のホットモック(au、docomo共に)と比較しても同じように動いていたので故障じゃないと判断しましたが、他に購入された方も同じように動いてますか?
また、こういった物はアップデート等で修正されるものなのでしょうか?
2点

私も上手く使いこなせてるわけではないですが、
以下の設定でとりあえずあばれなくなりました。
矢印が暴れてる状態で
画面の左下、薄くGoogleと書いてあるさらに左に
タブの端がみえるので、そこに指を置き、右にフリックすると
設定画面がでてきます。
その設定の中で
シェイクでフィードバックを送信
という項目のチェックを外します。
あとは地図にもどり、
Z1を縦に持ち、(電話する時に口元にくる所を手前に、耳にあたる所を奥にもつ)
さらに地面と平行にもてば、Z1の向いているだいたいの方向を緑の矢印が指し示してくれるはずです。
Googleにメールや写真や、趣味嗜好、挙句に行動範囲まで握られるのは業腹ですが
この機能を使ってあれこれためしていると
昔、宝探しをして遊んでいた時のような気持ちがして童心にかえるようで楽しいです。
書込番号:16791786
1点

情報有り難う御座います、さっそく試してみたのですが残念ながら起動したての時と同じ感じでしばらするとまた動き出しました^^;
何とか法則性がないかと思い電子コンパスの公正(八の字?)等試しては見たのですが変化はありませんでした。
ただ、真北や真南を向いている際は動きは穏やかですが西や東に向くと大きく動くような感じです。
私も普段は通りすぎてしまう道の一本裏に何か新しい発見がある気がしてボーッと眺めてるときがあります^^;
書込番号:16792607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方はgalaxynote3にて同じような状況(電子機器の周辺や車内にて)+30km以上のズレが有りました。
購入店舗内のホットモックのgalaxynote3も同じような状況でした。別店補のホットモックは正常に動いていました。
結局当方の機体は初期不良でした。
書込番号:16794000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GPS Testというアプリで、A-GPSの更新をしても改善しないでしょうか?
書込番号:16794353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

眞鍋の”ま”さん
返信ありがとうございます。先ほど仕事帰りにもう2,3店舗ホットモックのあるお店でさわって見ましたがやはり同じ感じでした^^;
また、どのお店でも隣にgalaxynote3が置かれているのでそちらで試しましたがみんな正常だったのでちょっとへこみました^^;(うらやましいです^^)
割り切ってしまえばたいした問題でもないのですが(現在位置は正確ですし)せっかくある機能なので何とかならないかな〜と思う自分がいます^^;
書込番号:16794729
1点

ふしあなレンズさん
情報ありがとうございます。早速試してみましたが残念ながら改善されませんでした^^;
一端は止まったように見えたのですがその場でぐるっと回ってみたり画面の表示を横にしたらまた動き出してしまいます^^;
先ほど店頭でAUの服を着たおねーさんにホットモックと自分の機種の挙動を一緒に見てもらい確認してみましたがその方も??状態でした。(不思議ですねーで終わっちゃったのでそれ以上何もいえませんでした^^;)
書込番号:16794782
0点

なおりませんでしたか。
残念ながら私の方は再現性がないので
これ以上はなんともわかりかねます。
現在地は正確にでるとのことなので
おそらく本体よりはソフトの方なのかも。
iPhone5sみたいに傾きセンサーがらみなのかもしれませんが。
他スレッドであるようにサービスモードに入って
GPSやセンサーのキャリブレーションをとるのも一手かもですが
センサー系の設定は繊細なだけにおすすめできませんし;
私の場合は本体は購入状態のまま、
グーグルマップにすべてのアクセス権をあたえた状態で
使用していますが
進行方向の左右にゆれるのはありますが
回り出すということはないですし、
見当違いの方向を指すことはないです。
ただし静止していても頻繁に左右にブレるので
コンパスモードにすると画面酔いしそうな勢いで
地図の向きが変わり、実際の使用には耐えません。
使用しているのは田舎でも都会でもない地域ですので
遮蔽物はそんなにないのですが。
一応グーグルに問い合わせはおくってみました。
書込番号:16798958
2点

弓月十夜さん
返信ありがとうございます。私は内臓の電子コンパス自体がまずいのかと思いコンパスソフトなどを入れてみて試してみましたがそちらでは大きくずれたりせず正常な感じでした。
始めの説明の仕方が悪かったのかと思いますが、弓月十夜さんのお話の中の”ただし静止していても頻繁に左右にブレるのでコンパスモードにすると画面酔いしそうな勢いで地図の向きが変わり、実際の使用には耐えません。”
というこの内容のことを正に言っていたつもりだったのです^^;
量販店のAUの担当をしていたおねーさんにはそういう情報をメーカーさんに伝えることがあればよろしくとお願いしていましたが、ソフト自体は考えてませんでした^^;
こちらの掲示板にも情報が上がっていなかったので今回はじめて投稿させて貰いましたが同じ症状を認識している方がいてほっとしました^^;
根本的な解決にはなりませんが、これ以上の情報は上がってこないような気がするので質問としてはいったん閉めさせていただきます。
情報をいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:16799161
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
マグネットケーブルで充電した場合に画面回転をOFFにしていても強制的に下の方向へ回転してしまうんですが、設定やどこかのアプリでどうにかならないのでしょうか?
知っている方がいましたら教えて下さい。
書込番号:16790496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有料アプリですが、「Orientation Control」を使用してみては如何でしょうか。
強制的に画面の向きを変えることができます。
なお、インストール後、15分以内にアンインストールすれば課金されませんので、とりあえず試してみるのもいいと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.coinsoft.android.orientcontrol&hl=ja
書込番号:16790577
1点

同類はこれですかね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.intri.autorotateswitch&hl=ja
書込番号:16791075
1点

以和貴さん
スピードアートさん
ありがとうございます!
マグネットケーブルで充電中でも両方縦固定できました!!
以和貴さんのアプリの方では有料ですが、ひとつDLすると2つついてきてそのうちのひとつが実質ウィジェットのようにワンタッチで機能ON、OFFできるというアプリでした。
スピードアートさんの方は無料であり、切り替えも通知から出来て大変スムーズです。
同じく画面を固定したい方にもオススメしたいですね。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:16791958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
本日カメラテストしてきました。
結果すごく微妙に感じたのですが、みなさんはあんまり気になりませんか?
期待しすぎていた点は否めませんが、iphone4Sより直感的に撮り難い印象です。
微妙だと思った点
1.逆光に弱い
2.明るい場面での撮影でもノイズが多い(ISO?)
3.ピントがぼける(もしくは周辺が流れる)
4.シャッター音がやたらうるさい
5.AEロック・AFロックができない?
6.タッチ撮影時の操作がひどい(画面をちょっと触っただけでシャッターが切れる)
7.オート撮影時のホワイトバランスが微妙
8.簡単に白とび・黒つぶれする
私の撮り方が悪かったのかもしれませんが、とにかくきちっとピントが合うことがないように思えます。(レンズは事前にレンズ拭きで拭いてから撮影してます。)
どうなんでしょうか・・・?
3点

F値が小さい明るいレンズだと苦手な被写体ですね。本来なら絞るんでしょうけどオートですからね。
1,2枚目はねむたいですね。3枚目はフラッシュが発光しています。(意図的ならすいません)
2枚目は露出補正したいところですが。四隅が流れるのはスマホのレンズでは仕方ないと思います。
微妙だと思った点
1.逆光に弱い
→ 確かに。でも撮影条件が悪いとコンデジでも同様かと
2.明るい場面での撮影でもノイズが多い(ISO?)
→ ISO感度はどれも上がってないので、光が廻らず解像していないだけかと
3.ピントがぼける(もしくは周辺が流れる)
→ 流れてますが、F値の明るいスマホのレンズだと悪くはないかと
4.シャッター音がやたらうるさい
5.AEロック・AFロックができない?
→ できたらいいですね。
6.タッチ撮影時の操作がひどい(画面をちょっと触っただけでシャッターが切れる)
7.オート撮影時のホワイトバランスが微妙
→ 実際の見た目と画像が同じかどうかわかりませんが、3枚目のことでしょうか
8.簡単に白とび・黒つぶれする
→ HDRで解消するかと
F-06EとiPhone 5sを使ってます。
F-06Eと同じ傾向かと思います。(実際SONY製センサーですし)
iPhone 5sの写りとは一味違いますね。
個人的には裏面照射型CMOSセンサーは風景を苦手としているように思います。
逆にISO感度が高い時に威力を発揮するかと。
書込番号:16790406
5点

ARROWS NXさん、返信ありがとうございます。
私自身、初スマホ「iphone4S」からの乗り換えなので、多機種を扱ったことのある方の意見はたいへん参考になります。
iphone4Sでは、場面は選ぶものの「なかなか侮れない」と感じていたこともあり、Gレンズ搭載のカメラにこだわった「Z1」に過剰に期待しすぎていたのかもしれません・・・。
ですが、映りうんぬん以前に、今までのようにiphone感覚で気軽に撮影して、ほぼピントが甘く映ってしまう(かつノイズが入る)ことが、ただ単に私の撮り方が悪いのか、それとも初期不良なのか、ちょっと判断がつかなくなっていて、ほかの人ってどうなんだろうと思い、書き込みしました。
「F値の小さい明るいレンズ」というのは、風景写真好きの私にとっては落とし穴だったのか・・・。
カメラの性能にこだわっているからと言っても、所詮はスマホカメラ。
細かいことは気にしてはいけないのかもしれませんね・・・。
ちなみに、
掲載写真はマニュアルモードで撮っていますが、それは20.7MPの最高画質で撮影するにはマニュアルに切り替えなければならないためで、且つ20.7MP画質ではHDR機能が使えません(涙)
マニュアルモードで調整できるのは
「ISO」「ホワイトバランス」「測光モード」「フォーカースモード」のみ。
「絞り」はありません・・・。
書込番号:16790824
5点

正直怒られるかと思いました。すいません。
いくつかの私の考えですが、
・Gレンズについて
>さらに、大型1/2.3型CMOSイメージセンサーExmor RS for mobile、高精細撮影を可能にする画像処理エンジンBIONZ for mobile、明るいGレンズの組み合わせにより、うす暗いところでの画質が向上しています。
Gレンズも安いコンデジからハイエンドデジカメまで色々使われてますが、メーカーHP記載の通り、解像度を上げる方向よりも、うす暗いところを明るいレンズでISO感度を抑える方向にあると思います。
・20.7MPについて
高画素で撮ると、手ブレや被写体ブレ等に敏感に再現され、極論言えば、粗が見え易く高画素ならではの弊害もあります。センサーサイズの大きい一眼レフも、少し前まではこれほど高画素ではありませんでした。カメラの画質はレンズ、センサー、画像処理エンジンのバランスで決まりますが、画素数だけ高くでも画質にはあまり影響しない、むしろ弊害も大きいと考えています。
SO-01Fの場合、
>ソニーが独自で開発した全画素超解像技術により、解像感を保ったまま約3倍まで拡大できます。
とHPにあるように、光学ズームができない分トリミングしてのズームになりますので、ズームした時の画素数を保つための高画素数だと思ってます。
それと
>Xperia Z1の「プレミアムおまかせオート」は、約20.7メガピクセルの情報を8メガピクセルに凝縮することで、『うす暗いところでもキレイに明るく』、『被写体ブレ、手ブレを減らして』、『3倍ズームでもキレイに』写真が撮れます。
とあるように、高画素を凝縮することで綺麗にみせる方向だと思います。
つまり結論を言うと、メーカーの考える「コンパクトデジタルカメラ画質」というのは、プレミアムオートで撮った時を想定していると思います。そのためにはHDRも駆使します。逆光や暗い所での撮影はHDRが効果的なので。
個人的には「iphone感覚で気軽に撮る=プレミアムオートで撮る」ことだと思います。
私はカメラはプチ趣味なので、SONYのコンデジやミラーレス一眼で普段撮影しますが、撮影条件の悪いシチュエーションではプレミアムオートは賢いと思います。逆に条件の良い明るいところでは・・・普通だと思ってます。
あくまで私見ですので、こういう考えの人もいるのだなーくらいに思って頂ければと思います。
F-06Eは、ほぼ何も設定できる項目がないので、オートまかせです。ドンピシャで撮れる時もあれば、失敗することも多いです。
書込番号:16791120
4点

>F-06Eは、ほぼ何も設定できる項目がないので、オートまかせです。ドンピシャで撮れる時もあれば、失敗することも多いです。
意見が被りますが、ほぼ同意見ですね。
時々、Fのカメラはダメだと発言する方がおられますが、設定がオートしかないという以外は特に問題のないカメラだと思っています。
逆に、マニュアル操作がしたければFocalのようなカメラアプリを入れれば満足できます。
SO-01Fについてですが、期待が大きすぎただけで、スマホのカメラとしては普通にきれいなレベルではないかと思います。
ただ、いくら設定しても苦手なシチュエーションではどうしても粗が出ますね。
書込番号:16791330
3点

グローバル版のXperia Z1ではソフトウェア更新でカメラ画質が大幅に改善されたそうです.
docomo版もそのうちソフトウェア更新で改善されるのではないかと期待しています.
参考
http://rbmen.blogspot.jp/2013/10/sonyxperia-z1.html
書込番号:16791485
1点

ARROWS NXさん
詳細な考察ありがとうございました!
高画素すぎると逆に荒さが目立つというのは普通のカメラでも言われてましたね。
ご指摘された点を踏まえたうえで、もう少しカメラテストしてきました。
iphone4Sと同じ画素数であるオートモードでも、全体的にぼやけるのは変わらないようです。
これはご指摘いただいた通り、Z1は絞りがF2に固定されている(?)らしく、そのせいでピントがあう範囲が狭いのかもしれません。この点は非常に重要なところだと思います。
また焦点距離が近いと背景がぼけますが、絞り値をコントロールできないので被写体を綺麗にフォーカスしたまま背景をぼかすのがとても難しいです。
ズームできない分トリミングをして・・・という点については、好天下でも曇天化でも、ISOが低くても目に見えてノイズが出てるので、これも限界がありそうです(さらに言えば、ピンボケ感も増す)。
とにかく、遠景が苦手というのは大変よくわかりました(笑)
山野信二さん
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、期待が大きすぎた感は否めません(笑)
確かに、スマホの画面上で見比べる写真はiphone4Sに比べて段違いに綺麗です。
ただそれは、x-realityによる超解像技術の賜物のような気もしてきました・・・。
gsr5さん
コメントありがとうございます。
もし今のバージョンがアップデート前のモデルだったら期待したいですね!もうすでにアップデートされていたら、微妙ですが・・・。
「高性能なカメラ」を売りとした商品の割に、全体的にカメラのレビューが少ないようなので、あんまり気になる程度のことではないのかもしれませんね。
書込番号:16793898
1点

つまみ喰いさん。画像アップ参考になります。
タンポポのZ1はやっぱり私も不自然に感じますね。
最近のスマホや、コンデジもですが、"明るいレンズ"が売り文句になってるように感じます。少し前の高画素=高画質でしょうか。
実際一眼レフのレンズの値段は、一般的な標準レンズは2〜3万円、明るいレンズは約10万くらいします。明るいレンズを安価で手に入るというのは、本来良いことだと思います。
ただコンデジの場合、絞り羽根がある機種は絞れますし、絞れなくても、(光学)ズームするとによりF値暗くなり、被写界深度が適切に合わせ易いのですが、スマホの場合、ほぼF値はほぼ固定ですからね。
私の持ちものリスト見て頂ければわかると思いますが、SH-06Eも使ってます。F値1.9です。Z1とは数字的には0.1しか違いませんが、絞り解放付近で0.1違うとピントの合う範囲は数字以上に違ってきます。マクロ撮影や夜の宴会では活躍しますが、風景画ではなかなか思うように撮れません。
最近のスマホのカメラは、レンズの明るさ競争のような感じですね。暗い場所を綺麗に撮りたいというニーズには合ってますが。
そのうちスマホでも屈折式光学ズーム(伸縮式ではない)が搭載されるかもしれません。そうなれば、ズームすればある程度解決なんですけどね。
書込番号:16794640
2点

こんにちは、ソフトウェアアップデート後の
写真です。
よろしければ参考にして下さい。
マニュアル撮影20.7MPです。
カメラはコンデジしか持っていないので下手な撮影ですが…
書込番号:16797187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ARROWS NXさん
私自身カメラ初級者であったため「F値の小さい = いいレンズ」というここ最近の流行に踊らされていた感がありました(汗)。今日も仕事の合間を見て何枚か撮ってみましたが、やっぱり遠景だとフォーカスした焦点距離から少し離れるだけでぼやけてしまうようです・・・。
ただ、少し薄暗いところの撮影は思った以上によかったです。これもARROWS NXさんが感じている通りでした。
電脳城さん
参考写真ありがとうございます!
綺麗に撮れてますね、屋根を掃除するおじさんがくっきりと写ってました(笑)
私の写真と比べると、全体的にピントがまとまってる感がありますね。
俄然ファームアップデートに期待したいところです。
書込番号:16799793
3点

つまみ喰いさん。電脳城さん。画像参考にさせて頂いております。
F値の小さいレンズの画像は、同じ明るいシチュエーションでも、風景木々等の輪郭の微妙な描写(ピント)が苦手なだけで、ビル等の建築物や人物スナップはいけると思います。
電脳城さんの画像を見させて頂くと、アップデートによる改善効果はあると思いましたね。
(Exifのカメラ名:L39hは不明ですが)
書込番号:16800050
2点

つまみ喰いさん、ARROWS NXさん
コメントありがとうございます。
屋根掃除のおじさんに気付いてくれて
とても嬉しいです。
補足させて頂きます。L36hは中国版の
Z1のモデルナンバーです。発売日に
欲しくて、中国版を買いroot取得してGoogle playを
入れました。(中国のAndroidはGoogleの機種認証を
受けていないのでGoogle playのインストール不可)
なのでモデルナンバーはC6903ではありません。
Z1カメラはソフトウェアで改善できると思います。
書込番号:16800270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々シチュエーションを変えて撮ってみました。
それで気がついたのですが、オートフォーカスの精度にも難があるのかもしれません。
何が良かったのかはわかりませんが、たまにピタッとピントが合う写真もあり、その写真はとてもきれいに撮れてました。
夜景は光源が強すぎると変な感じの光芒が出ます。でもまぁこれはしょうがないのかな。
イルミネーションの撮影ではフォーカスが安定しませんでした。
フォーカスについてはこれからのアップデートに期待したいところですが、どうせならマニュアルでピント調整(フォーカスピーキング機能付き)、AEロック機能が付けばうれしいところです。
書込番号:16804222
2点

コメントいただいた皆様、色々な情報をありがとうございました。
その後もいろいろ試し撮りを重ねていますが、ピンボケ感は抜けずにちょっとがっかりしてます。
ファームウェアアップデートで改善されれば御の字ですが、それがなければ名前負けのカメラ性能と言われてもしょうが無いような気がします。
とはいえそれは、あくまでもPC上で見た時の話。
Z1の画面上で見る画像はとてもきれいで、超解像のおかげでピンボケ感も気になりません。
もっとも、デジイチ等で撮ったシャープな画像をこの画面で見ると、立体感が半端ないのですが。
発売から2週間が経過して、ユーザーレビューが出てくると思いきやあんまり出てこないところを見ると、購入された方にとってカメラの性能についてはそれほど関心ごとではないのかもしれませんね。
こだわってる割に、スペックほどの性能を感じれないというのはちょっと悲しいのですが、Z1というスマートフォン自身には大変満足してるので、私も気にしないことにします(笑)
書込番号:16824224
1点

>購入された方にとってカメラの性能についてはそれほど関心ごとではないのかもしれませんね。
そうだと思いますよ。
カメラ性能をきちんと評価できる人のほうが少ないのでは?
ただ、最近プレミアムオートの設定と、AFの制御を見直せばさらに改善できそうに感じ始めています。
性能向上の余地はあるのでは?
アップデートに期待です。
Z1のカメラは期待値ほどでないにせよ、スマホのカメラではトップクラスのできなので個人的には満足しています。
画質的にはF-06Eと大差ないですが、Fの場合きちんと評価もできない人間が駄目なカメラとか画質が悪いとか散々おかしな評価をしていて(単にマニュアル設定ができないだけなのに)、非常に不愉快でした。
おかしな発言をする人がいない分だけ、Z1スレのほうが良いです。
書込番号:16824606
2点

山野信二さん
こんにちは、私はカメラは素人です。解らないのでちょっと教えてください。
同じ様なカメラのスペックとコンセプトでどうしてZ1とLumia1020は
差が大きいですか?
アップデートしてもAFがとても難しいです。
週末になりますが、もし必要であれば比較撮影してきます。
申し訳ありませんが、ご教授お願い致しますm(__)m
書込番号:16824854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じ様なカメラのスペックとコンセプトでどうしてZ1とLumia1020は差が大きいですか?
自分も素人何でよくわかりません。
Lumia1020も持っていませんし。
4100万画素と光学手振れ補正が効いているんですかね。
>アップデートしてもAFがとても難しいです。
そうですか。
ちょっと残念ですね。
書込番号:16825700
0点

山野信二さん
返信ありがとうございます。
Z1のカメラが良いのは理解していますが
http://smhn.info/201309-sony-mobile-xperia-z1-camera-bionz-g-lens
友人が1020を使っていて、すごく綺麗なんですよ(自分も920は所有しています)
そして他の方の口コミと自分の感覚にギャップがあり、教えて頂きたかったんです。
http://www.soyacincau.com/2013/10/13/cameras-compared-lumia-1020-vs-xperia-z1-vs-note-3-photo-test-part-1/
お忙しいところ、お手数をお掛け致しましたm(__)m
書込番号:16826457
0点

電脳城さん
参考になるサイトの紹介ありがとうございます。
4100万画素のカメラって・・・すごいですね。
紹介サイトで掲載されている写真を見て唖然としました。
細かい解像力については限界がありますが、ここまで映っていれば文句は出ませんね。
sony mobileでの比較はちょっと「?」ですね。
確かに気持ち悪い赤ちゃん人形の写真はXperiaの圧勝ですが、そのほかはすべて微妙ですね。
特段すぐれてるとわかる画像が一つもありません。
対して下の比較サイトの画像ですが、正直私はほっとしました。
なんせ私のZ1のカメラ画質について、初期不良を疑っていたからです(笑)
ピントの甘いのっぺりとした風合い。
フォーカスの中心から周辺に広がっていくようなブレ。
おまかせオート撮影時にいつもがっかりするオートホワイトバランス。
レンズとセンサーのバランスが悪いのか、はたまた制御ソフトがダメなのか・・・。
どちらにせよ改善してほしいところですが、ファームウェアアップデートしても疑問が残るとのことだとちょっと失敗作なのかもしれませんね・・・。画素にこだわりすぎて、写真の本質を見失っているのかもしれません。
書込番号:16827729
1点

Lumia1020は凄いですね。
スペック見ると、センサーサイズはハイエンドコンデジクラスの1/1.5inch、レンズ構成も6枚レンズ。
スペックが違いすぎて、比較するのは難しいですね。
書込番号:16827994
1点

山野信二さん。昼間はFの板で大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:16828009
0点

こんばんは、スレ主さんは写真がお上手ですね。
Z1のカメラの性能向上はソフトウェアの
アップデートや後続機種に期待します。
NOKIAはカメラの志は高いみたいですね。
私も920という機種も持っていますので写真をUPさせて頂きます。
すべてオートで撮影しています。870万画素らしいです。
書込番号:16828212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ARROWS NXさん
説明ありがとうございます。とても解りやすく
参考になりました。1020は端末代がこの前まで10万円オーバーで
手が出しにくかったのですが、最近は値段が下がってきたので
機会があれば、Z1と比較してみたいと思います。
書込番号:16828296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お邪魔します。
ガラケーが高画素化し出したあたりから「以前所有の低画素カメラより写りが良くない」というクチコミはよくあり、突き詰めて行くと低画素化変換のところでの劣化が著しいことがほとんどでした。
うちの光学ズーム搭載のW61SやSO905iCSとかでも顕著で、基本評価はオリジナル解像度で、低画素化はパソコンのレタッチで行わないと話にならないくらいです。
ただし、2000万画素ともなるとレタッチも結構大変です。
(ちなみに、これらの屈折光学系はコンパクト化には向くものの、プリズムの収差が結構出ます)
高解像度スペックも一長一短あるということで、そういう意味ではおまかせオートはがんばったとも言え、かつその機種の味が色濃く出ているのだと思います。
(この意味ではソフトウェアアップデートに期待ですが、味以外には処理時間との兼ね合いがあると思います)
評価記事がこういった背景とかを考慮して書かれていれば問題無いのですが、いきなりデフォのお任せオートのみに集約して評価してしまうと、微妙に本質を語っていないことになるのではないかとは思います。
まずはRAW的な最大解像度で評価し、そして成果物的な実用の解像度で云々することが必須になるのではないかとは思います。
書込番号:16829542
0点

電脳城さん
2枚目の写真すごく綺麗ですね。
これをZ1で撮ったら、確実にボケボケな写真になってます(笑)
「画素数の多さ」 =「高画質」ではないことがよくわかります。
スピードアートさん
考察ありがとうございます。
一応私としましては、おまかせオートに関してうまく撮れたためしがないので評価対象外としてます。
本当は一番大事なところではあるのですが、私が撮りたいような風景写真の場合ではマイナス面が目立ったしまうためです。
今まで最大解像である20.7MPの写真を中心として試し撮りをしてきましたが、風景のように全体的にパキッと写したいときは、8MP時に選択できるシーン「風景」にて撮影した方が良さげなことに気が付きました。それでも周囲は流れますが、20.8MPで撮る写真に比べてずいぶんマシに思えます。
理由は多分、フォーカスが「∞」に固定されるからなのでしょう。これについては、別のカメラアプリで「∞」への固定が可能なので、20.7MP+「∞」での撮影に挑戦してみます。
とりあえず今回は8MP・シーン「風景」にて撮影した画像と、20.7MP→8MPにダウンサンプリングした画像をアップしてみます。
やはりカメラ自身のポテンシャルは高いと思います。人工物でディティールを見比べると、Z1の方が断然綺麗でした。
書込番号:16833007
2点

つまみ喰いさん、レスありがとうございます。参考になります。
個人的には過去の経験が焼き付いていることが効き、スマホ内での解像度変換が入るモードは反射的に使いません。(苦笑
恐らく、前記の様なユーザの誤解があることと品位との狭間で決まった仕様なのだと思います。
解像度それぞれのモードの良いところもある様ですので、ちょっとした改善点は151とかに1票投じておくのも今後のアップデートに生かされるのではないかと思います。
書込番号:16833453
0点

スピードアートさん
ご説明ありがとうございます。カメラは素人なのでとても参考になりました。
一点不明なのですが、理由が「低画素化変換」(画像処理アルゴリズム)だとすると
もっと大きな4100万画素センサーを搭載したLumia1020の画像と比較すると
差が大きい様に感じますが、如何でしょうか?
(他の機種は「低画素化変換」を上手くやっているんじゃないですか?と言っています)
ARROWS NXさんのご説明のように「スペックが違いすぎて、比較するのは難しい」
との説明だと非常にわかりやすいです(1020はカメラ性能の一点集中モデルとの認識と合致します)
私のスキルが無くて、ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。いちばん説得力があるのは
スレ主さんのように画像をUPして頂き、明確なご説明が私としても納得できるのですが…
乱暴な書き方で申し訳ございませんが、ご回答をお願い致します。
書込番号:16833999
1点

電脳城さん
全て経験からの憶測ですが、モバイル機器では処理能力やバッテリ使用時間(消費電力)に絡んで処理のレベルを落とす傾向があって、結果としてユーザがカメラがイマイチと感じでしまう要因となっていると思います。
くどいですが、これをオリジナルとは異なった変換された解像度で全てを評価すると、元々持っているポテンシャルを見誤ることに繋がるために注意が必要でしょう。
私自身両機種とも保有しておりませんので、まずはオリジナル解像度でどうなのかを見、次に常用的な落とされた解像度の画像を見るのが筋と思ってはいるものの、そのデレゾルーション(低解像度化)の出来次第で、云々するとすればむしろその質を元の画像と切り分けて行うべきと口で言えるのみであります。
この質がどうかについては情報を収集させていただいている立場で、Z1ががんばっているのと同等以上でないとLumia1020は期待外れになるであろうところ、顕著にそういったことは無さそうかな?と思っている次第です。
優劣があるか無いかは、私の目が悪いせいか絶対的な物は感じません。
何かオンライン上の比較で「これは!」というサンプルの見方がありましたら、ご指示願えれば幸いです。
何だかお答えになっていなくて申し訳ございません。
書込番号:16834106
0点

スピードアートさん
こんにちは、参考になるか解りませんがリンクを貼らせて頂きます。
BBC放送の両機種の比較です。
http://www.wper.com/news/2013-09-12/Photographed_strong_machine_confrontation_Lumia_1020_VS_Xperia_Z1_563650.shtml
太平洋電脳網の比較
http://mobile.pconline.com.cn/347/3477057.html
UNLEASH THE PHONES Z1レビュー
http://unleashthephones.com/2013/09/15/sony-xperia-z1-review/
UNLEASH THE PHONES Lumia1020レビュー
http://unleashthephones.com/2013/09/27/nokia-lumia-1020-review/
UNLEASH THE PHONES Z1と1020カメラ比較
http://unleashthephones.com/2013/09/27/sony-xperia-z1-vs-nokia-lumia-1020-camera-comparison/
少し時間を頂ければ、私が直接撮影テストする事も可能です(笑)
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:16834750
2点

>基本評価はオリジナル解像度で、低画素化はパソコンのレタッチで行わないと話にならないくらいです。
>まずはRAW的な最大解像度で評価し、そして成果物的な実用の解像度で云々することが必須になるのではないかとは思います。
>私自身両機種とも保有しておりませんので、まずはオリジナル解像度でどうなのかを見、次に常用的な落とされた解像度の画像を見るのが筋と思ってはいるものの、そのデレゾルーション(低解像度化)の出来次第で、云々するとすればむしろその質を元の画像と切り分けて行うべきと口で言えるのみであります。
ご存知かもしれませんが、カメラで写した生の画像はRAW(加工されていない状態)形式で、容量も大きく、そのままの状態では画像を見ることはできません。RAW形式をパソコンに落として、RAW現像して圧縮ファイル(JPEG等)に変換、好きなように加工することで、パソコンの一般的なビューアやネットにアップして見ることができます。いくら最大解像度で撮影しても、生のデータではないので情報が欠損しており、補正できる範囲も限られてしまいます。
一部のハイスペックコンデジやミラーレス一眼はRAW形式で保存ができますが、スマホにはその機能がありません。最大解像度で撮影しても、スマホ内でRAW形式から圧縮率がJPEGより高いPNG形式にファイルが圧縮変換されてしまっています。つまり画像処理エンジンの性能に左右されてしまっています。プレミアオートや低画素で撮影した場合も同じことが言えます。
つまりRAW形式で撮影できない以上、画質的なものは画像処理エンジンにほぼ左右されてしまいます。これはコンデジ、ミラーレス一眼にも言えます。
画質は画像処理エンジン、センサー、レンズで決まると言われています。Lumia1020は目で確認できない画像処理エンジンは別として、センサーサイズ、レンズの差がありすぎました。
書込番号:16835652
2点

Z1も噂(妄想)段階では1/1.6インチ級のイメージセンサー搭載との事だったので
期待していたのですが
正直そこは肩すかしでした・・・
ASCIIの開発者インタビューを見るとサイズやデザインとの兼ね合いでこうなったとの事ですが
Lumia1020のサイズを見るとなんとか行けたんじゃないかと
思えてしまいますね。
とはいえ現在の国内キャリア取扱いのスマホという枠内では
最高レベルである事に違いは無いので大きな不満はありませんが。
書込番号:16836805
1点

なんだか難しい話になってきましたね(笑)
機械的な詳しい部分はわかりませんが、私も電脳城さんも他のユーザーさんも、「史上最高のカメラ」という割に期待ほどではなかったこと、それ以上に、場面によって他スマホの画質に劣る場合も多々あることに納得がいっていないのが本音なのだとおもいます。
スマホ上で見るなら問題ありませんが、PC上で見るとなると違和感がすごいのです。
ユーザーの視点に立ってみれば、スマホのカメラは設定を色々いじりながら撮るというよりは、気に入った場面を気軽にスナップすることに主点が置かれるはずです。その点で言えば、おまかせオート上での写りに問題がなければそこまで不満は出なかったのですが、実際はあまりよろしくありません。
では何がダメだとおもうのか?
1。少しでも暗い部分があると、とにかく明るくしようと強く露出補正するために、全体的に白く色が飛んでしまい彩度が落ちることが多い。さらにホワイトバランスもおかしく、晴れ以外では青白い写真になりがち。
2.オートフォーカスが安定しない、というかそもそも合ってない?
3.露出を任意で固定できない。
この3つですべて台無しになっている感があります。
ならば、カメラの性能自体もダメかというとそうでもないと思うのですが、マニュアル撮影でのみ使用可能な20.7MPは、8MPモードよりもさらにフォーカスが安定せず、全体を鮮明に映したい場合には完全に不向きです。よって20.7MPは多少ボケていても「味」として逃げられるような写真でしか使用には耐えません。
Z1において実用に耐えるのはやっぱり8MPで、現時点ではマニュアルモードでしっかりと設定してあげれば、とりあえず納得のいく写真は撮れました。ただ、いちいち設定がリセットされたり、熱落ちするとまた一から設定しなおさなければ無かったり、お世辞にもユーザーフレンドリーではないです。
本来であればこのわずらわしい作業をしなくても済むようにおまかせオートに頑張ってもらいたいんですけど、いまいちだめなんですよねぇ。
書込番号:16837413
1点

ARROWS NXさん
RAWと言う言葉を使用したことで誤解があった様な。。。(汗
あくまでも「的」です。
最大解像度は、ドットデータとして、有効センサ=データ。
デレゾルーション、特に整数分の一で無い場合とか、境界は全くの補間であって、その処理に差が出てしまう可能性が高いことを言いたかったのみです。
書込番号:16837545
0点

ARROWS NXさん
詳しい説明ありがとうございます。他のスレでも出来栄えは三つの要素で決まる
と主張されているのを見たことがあります。理解する事が出来ました。
しかしフルサイズで撮影しても、スペックが劣るiPhone4SやLumia920にも
及ばないと感じてしまうのは、画像処理エンジンの味付けの差でしょうか?
>サイズやデザインとの兼ね合いでこうなった
製品開発のプロセスの違いでしょうか?
1020: スマホ最高の写真を→超高性カメラ搭載→カメラに特化したデザイン→多くのユーザーから高いカメラ評価
Z1: この形に技術を詰め込みます→搭載可能なカメラ開発→少し形が大きくなりました→カメラの評価?
つまみ喰いさん
いちばん残念な事はメーカーサイトに書いてある事と真逆な
現象が発生している事ですね。
この機種はグローバルで展開しています。なので認識を
「防水端末では最高のカメラ性能」としましょうか。
でもカメラ以外は評判通りの端末ですね。
書込番号:16837932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレを見てくれているんじゃないかな?と思ってしまうぐらいに
タイムリーな比較をしてくれた方がいました。
http://blogs.itmedia.co.jp/komata/2013/11/lumia-1020-4898.html
書込番号:16842033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lumia1020はカメラ部分が分厚いのですね
本体を写真でしか見たことが無いので分かりませんでした
SONYがオムニバランスデザインとかいうのに拘っている限り
光学スペック的には現状からの大きな進歩は期待出来無さそうですね。
Z1のBIONZのチューニングはαやCybershotとは違って
モバイル機器に最適化した物になっているとの事ですが
ここの煮詰め方がまだ甘いんでしょうね
レビューにも出ていますが、少し暗い場所での撮影をしただけで
AFがめちゃくちゃ迷うというのと
AEの精度が今一歩というのはなんとか改善してほしいものです。
書込番号:16842213
1点

電脳城さん
ちょっと勘違いしてました。
「史上最高のカメラ」の文面の前に「Xperia」が付いてました(笑)
比較ページの紹介ありがとうございます。
Web用に画質が落ちているみたいなのでちょっと分かりにくいところもありますが、
やっぱりかぁ・・・という結果ですね。
何でもかんでも明るく写そうとする「おまかせオート」には私はおまかせできません。
Akito-Tさん
AFにAE・・・・、一番大事なところが微妙なのでは、せっかくのレンズも可哀そうですよね。
またちょっとテストしてみてきました。最近、テスト撮影が楽しいです(笑)
まずは、フォーカスがどうもブレ気味になりやすい原因として、手振れを疑ってみました。
ボケるボケるといいながら、撮り手がミスしてるのなら本末転倒なので・・・。
マニュアルモードにすると、基本手振れ補正はオフになるようなのでオンにして。
しかし、都度オンに切り替えなければならないのがちょっと面倒です・・・。
一枚目は通過中の列車を撮ってみました。車両速度は低速です。
【マニュアル 8MP 手振れ補正ON】
ここ最近ないくらいにばっちり写ってました(笑)
二枚目は車で走行中の車内からの撮影です。車両速度は80km/hぐらいです。
【マニュアル 8MP 手振れ補正ON】
これまた止まってるんじゃなかってくらいばっちり写ってました。
以上から考えると、4隅が流れてしまうのは致し方ないとして、フォーカスさえきちんと合えばパリッとした写真を撮ることも可能なようです。しかし・・・なぜ止まっている風景の撮影でブレるのかな・・・・。
最後は参考までに。
手振れオンオフ問わず、高速で横切るものを撮影すると被写体がゆがみます。
オフの時は歪みは小さいのですが、オンの時は不自然なくらい歪みました。
これはZ1もiphone4Sも一緒なので、そういうものなのかな?
書込番号:16843881
0点

連投すみません。
次は高感度撮影の比較画像をアップしてみます。
一枚目は夜景(?)
20.7MPで撮影した割にはずいぶんきれいに映りました(なんかおかしな言い方ですね)。
ノイズ・解像度合い的にZ1に軍配です。
二枚目は日没
僅差ではありますが、Z1の方がノイズが少ない感じです。
ただ、どちらも5〜6枚写真を撮って、その中から程度のいいものをピックアップしてます。
打率的には1〜2割ぐらいなので、数打たないとダメっぽいです。
Akito-Tさんが指摘されてるとおり、薄暗い場合のオートフォーカスは千鳥足なうえ、画面ではピントが本当にあってるかどうか確認しようがないので。
書込番号:16843952
0点

歪みについては機種間である程度違いはあれど
現状CMOS機の仕様ですね。
下記のフォーカルプレーン歪みをご覧ください。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/tech/isensor/cmos/
専用機では高速読み出しとメカニカルシャッターを組み合わせることで
歪みを軽減しています。
遠くない将来にこれを改善する技術が搭載された製品が出てきますので
それまでの辛抱ですね。
書込番号:16844012
0点

電脳城さん。
>しかしフルサイズで撮影しても、スペックが劣るiPhone4SやLumia920にも
>及ばないと感じてしまうのは、画像処理エンジンの味付けの差でしょうか?
私見ですが、高画素による弊害だと思ってます。同じ800MPでも、受光面積で考えると、1画素あたりの受光面積はiPhone4sよりZ1のほうが小さくなります。つまり光量はZ1<iPhone4s。その結果同じ800MPで撮ってもダイナミックレンジや解像感に差がでてしまうと思います。極論言えば、光量が大きく取り込める=画質が良い。風景等の輪郭が複雑な被写体は解像感の差が出やすい苦手な被写体ということで、粗が出やすいと思います。
あとZ1は今までのスマホカメラが苦手としてきた悪条件での撮影(暗所等)を改善してると理解してます。
ボヤけるというのは被写体ブレしていると見ることもできますが、私はうまく解像してないと思います。
またこの機種は広角レンズを採用しているので、他のスマホより四隅は流れますよ。
書込番号:16844015
0点


今度は禁断のなんちゃってデジイチ(ミラーレス)との画像比較をアップしておきます。
シャッタースピードの設定に失敗してるので若干暗めですが、あくまでディティール比較ということで(汗)
さすがに解像の緻密さではデジイチには敵いませんが、拡大さえしなければそんなに悪くないかもしれませんね。
本当言えば20.7MPの方の画質で比べたかったんですけど、何枚撮ってもピンボケだったので8MP画質で比較してます。
やっぱり私にとってはマニュアルモードのシーン「風景」が一番安定しますね。
ピントが合うだけで、Z1の描画力の素晴らしさが発揮されます。当たり前のことなんですけどね。
SONYさん!ファームウェアアップデートでなんとかお願いしますよ!
書込番号:16849355
1点

すみません・・・。比較の画像で間違いがありました。
NEX-7の方ですが、2.4MPではなく24.3MPの間違いでした。
書込番号:16849615
0点

すっかり過疎ってしまいました(笑)
最後にちょっと気になったことを試してきたのでアップします。
ARROWS NXさんの考察で、受光面積が小さいとか、光が廻らず解像してないとか指摘されてて、正直自分は馬鹿なのであんまりちゃんとした意味が分からなかったのですが、明るいレンズな分、基本シャッタースピードが速くなりすぎて、きちんと受光されない結果、解像が甘くなりボケる。
という解釈に行き着きました。そういえば私もデジイチで撮影するとき、シャッタースピードが1/1000秒を超える場合は意図的に減光フィルターを使ったりしてます。
ということで、減光フィルターを通して撮影した場合どうなるのか、撮り比べてみました。
さて・・・・どうでしょうかね。
結構いい感じで撮れてると思うのですが。
建物の壁面の煉瓦の解像がピシッとしたし、全体的にはっきりと写ってます。
ちなみに20.7MPでも劇的に変わるかと期待しましたが・・・・・あんまり変わりませんでした(涙)
でも、Gレンズの実力を垣間見れた気がします。
減光レンズ付きカバーなんてのが出れば、面白いかもしれませんね。
書込番号:16856907
1点

こんにちは、私もシャッタースピードが速いと感じました。
ノキア(920)はシャッタースピードが倍ぐらいに感じました。
現地価格、Z1も1020も結構な勢いで値下がりしていて悲しいです。
書込番号:16857155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまみ喰いさん。怒らないで下さいね。
フィルターありとなしの2枚で、どちらが適正露出(明るさ)でしょうか?
露出はレンズ(F値=絞り)とISO感度とシャッタースピードの関係があります。
デジイチをされてるということで、絞り優先モードやシャッター優先モードはご存知でしょうか。シャッター優先モードは、文字通りシャッタースピードを意図した値に固定にして、他の要素を自動でカメラが決めます。
レンズ(F値)とISOと露出を固定にした場合、シャッタースピードを変えると、撮れた画像が明るくなったり暗くなったりします。でも画質は変わりません。適正露出の優劣が決まるだけです。
減光フィルターを付けて撮られたということは、F値とISO感度と露出を固定にして、シャッタースピードを意図的に遅くする=スマホのメニューから露出補正の設定を明るめに設定する行為と同じになります。
2枚を比べると、フィルターをかけたほうが暗いところも描写されてますが、逆に言えばフィルター無しのほうの画像がアンダーだと思います。つまり画像の明るさが違う2枚を比べても、画質の比較にはならないです。画質を比較する場合は、F値、ISO、シャッタースピードが同じ状態で比べないとわからないと思います。
>ARROWS NXさんの考察で、受光面積が小さいとか、光が廻らず解像してないとか指摘されてて、正直自分は馬鹿なのであんまりちゃんとした意味が分からなかったのですが、明るいレンズな分、基本シャッタースピードが速くなりすぎて、きちんと受光されない結果、解像が甘くなりボケる。
スマホ(カメラ)の機種が違っても、絞りとISO感度とシャッタースピードだと、同じ光量をセンサーで受光します。その際、同じ光量でも、センサーサイズが(ほぼ)同じの場合、高画素センサーのほうが1画素あたりの受光量が低画素センサーと比べて減ります。受光量が減る=画質に影響します。
書込番号:16860028
0点

ARROWS NXさん
いや、怒るとかはないですよ。ARROWS NXさんのご意見は大変参考にさせていただいてます。
ただ、私が馬鹿なので小難しい理屈がなかなか頭に入ってこないだけです。
>スマホ(カメラ)の機種が違っても、絞りとISO感度とシャッタースピードだと、同じ光量をセンサーで受光します。その際、同じ光量でも、センサーサイズが(ほぼ)同じの場合、高画素センサーのほうが1画素あたりの受光量が低画素センサーと比べて減ります。受光量が減る=画質に影響します。
ならば、意図的にシャッタースピードが落ちるように減光フィルターを通して撮影すれば、露光時間が増える分、受光量が増えるのではないかと思って実験しただけです。写真自体は適正露出とかそういうのはまるで無視の、あくまで解像力が向上してるかどうか試してみたかったんですよね。
まぁ、ARROWS NXさんのようにカメラの仕組みに関してちゃんと理解したうえでやっているわけではないので「無知なうえに馬鹿なことやってんなぁ」と思われても仕方がないんでしょうけど。
>デジイチをされてるということで、絞り優先モードやシャッター優先モードはご存知でしょうか。
もちろん知ってますよ。今は絞りもシャッタースピードも手動設定のマニュアルモードで写真を撮ってます。プラスマイナスの露出補正もできないので毎日が試行錯誤です。
失敗写真ばかり量産してますけどね(笑)
デジイチ歴はまだ2年目ですが、私の個人的な写真の一番大事なところは、
1.撮りたい被写体に対して意図するポイントにピントが合っているかどうか
2.色とび、白とび黒つぶれのような、現像時において修正不可の要因をいかに排除できるか
の2点にあると思ってます。
2については、今となってはHDR等である程度補完はできますが、1はどうしようもありません。
ARROWS NXさんがおっしゃられたように、
高画素による弊害で受光量が小さい=画質に影響
を「そういうものだからしょうがない」で済ますのは簡単ですが、せっかくカメラが売りで、レンズのスペックも悪くないものを買ったのだから、どうすれば満足のいく写真を撮ることができるか試行錯誤してる最中です。特にカメラのくせを把握しないと、綺麗に撮りたい場面で綺麗に撮れないことが多いので。
まぁ、構図等を含めてセンスがあればここまで悩むこともないんでしょうが・・・・
カメラの構造に大変お詳しいARROWS NXさんにお聞きしたいのですが、どうやったらこのカメラで解像力の高い写真が撮れますでしょうか?
当機をお持ちではないのでしょうが、似たような機種はお持ちだったようなので、レンズ・センサー的な側面から鑑みて教えてください。
それが分かればそもそもこんな変なことしませんし(笑)
書込番号:16861157
2点

一眼の場合回折が起こらない範囲である程度絞り込んだ方が解像度があがりますが
この機種を含めケータイやエントリークラスのコンデジは物理的な絞り羽はありませんので
出来る事と言えば
まず手ブレを排除するために出来ればスマホ用のアダプタなどを使うなりして
三脚を使う、あるいはそれに代替できるものを使って完全に固定する。
ISO感度をマニュアルで最低感度にする。
後は被写体に応じてピント位置、露出、WBを適正に設定するくらいでしょうかね。
専用機のようにピント位置の部分拡大が出来れば便利なんですけどねー
撮影後ピクセル等倍まで拡大して確認するくらいしか現時点ではないのかな?
この機種は多画素である事が災いしてか手ブレが目立ちやすいので
早目のSSでも結構ブレて見えます。
また、高感度が強いと言っても所詮はエントリークラスのコンデジと同じ
1/2.3インチセンサーですからISO400あたりからノイズも目立ってきます。
かっちり固定して低感度決め打ちで撮れば
それなりにシャープになります。
それでも被写体によってはノイズが目立ちますが
これはもう現時点での性能だと思うしかないですね。
アップデートでどれだけ改善されるかは分かりませんが。
後は撮影した写真をPhotoshop Lightroom等のレタッチソフトで修正してあげると
さらに見やすくなります。
http://kakaku.com/item/K0000519163/
まぁ、NEXをお持ちのようですし
とことんやるなら専用機・・・となっちゃうでしょうけど。
書込番号:16861352
0点

スマホはスマホなので限界はありますね。
NEXと1020の比較した結果は圧倒的でした。
http://mobile.pconline.com.cn/343/3431030_3.html
問題はスマホのメリット
簡単に比較的高画質の写真というところで
Z1は歩留まりの悪さなどが気になるのかなと。
先日の未確認非行物体のレーザー照射を収めるのも
苦労しましたw
ちゃんと設定すれば、それなりの写真が撮れるので
現状は割り切りも必要かと。
でもユーザーフレンドリーにして欲しいですね。
Lumia1020での画像は一発で撮影したものだそうです。
書込番号:16861823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEXを引き合いに出したのはちょっとまずかったですね(汗)
ただ、Z1も等倍にしてみなければそこそこいけてると思っての比較でした。
最近やっと国内でも、Z1のカメラレビューがちょっとずつですが出てきてますね。
評価を総合してみると「思ったほどでもない」という意見が多いような気がします。
「プレミアムおまかせオート」のおまかせできないっぷりは、電脳城さんが言われるようにスマホカメラならではの「気軽さ」という一番重要な部分において致命的。しかしまぁマニュアルでいろいろいじれば結構いい写真は撮れましたし、解像力に関しても、やっぱりiphone4Sとは比べ物にならないほど優秀でした。
いろいろ試しているうちに、私の中でのZ1カメラの評価は実は上がってます。
それでも、Akito-Tさんが言われている通り「手振れ」のせいなのか、ARROWS NXさんが指摘している通り「受光不足で解像しきれてない」のか、全体的にピントの甘い写真になりやすいことが、マイナス評価につながっていると思います。
で、手振れ補正の性能評価として「動体を撮った場合」と「動きながら撮った場合」の2つの写真を撮ってみましたが、何気に優秀だった。
とすると、高画素の弊害である受光量の少なさによる画質への影響もあるのでしょうが、やっぱりオートフォーカスの精度があんまりよくないことが、ピントの甘さの原因に繋がってるんでしょうね。
私はいつも5枚くらいおんなじ写真を撮るようにして、その中から一番ピントがあった写真を選んでます。とすると、減光フィルター実験で解像が向上した様な気がしたのも、気のせいだったかもしれませんね(汗)
潜在能力が高いだけにとてももったいないことですが、一般的にはPCに画像を落としてみないでしょうし、Z1の画面上で見る分にはニヤニヤするほど綺麗に見えるのだから、せめて「プレミアムおまかせできないオート」が「おまかせしてもいいオート」に向上してほしいと思いました(笑)
書込番号:16868225
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
来月、ソフトバンクiPhone4sからMNPで、auかドコモのXperia Z1に乗り換えを検討中です。
今日現在の価格から、Xperia Z1 SO-01F docomo本体価格 89,040円を一括支払い
キャッシュバックが、20,000円。
タイプXiにねん 780円
spモード 315円
Xiパケ・ホーダイフラット 5,985円
合計支払い 7,080円
ドコモヘスイッチ割 13ヶ月 −780円
月々サポート 24ヶ月 −3,710円
この考え方で
1〜13ヶ月 2,590円 14〜24ヶ月 3,370円の実質支払いであってますか?
ユニバーサル・通話料は無視します。
月々サポートは
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/monthly_support/about/index.html#p01
>FOMA/Xiの基本使用料、国内通話通信料、パケット定額料、付加機能使用料(一部除く)の合計額から割引きます。
Xiパケ・ホーダイフラットとパケット定額料の微妙な言葉・単語で迷っています。
また、NOTTVとかその他の余分なオプションは拒否します。
1点

ショップで購入するのならオプション加入で頭金が無料ですが拒否すると高額な頭金取られますかがいいのでしょうか?
オプションは購入してすぐに解約しても問題なしなので加入してすぐに解約のほうが金額的に絶対得です
それかドコモオンラインショップで買えば頭金というものはありませが
書込番号:16788385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合ってます。
さらに、eビリングの手続きすれば 毎月21円(税込み)減額されますよ。
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/online/ebilling/about/
書込番号:16788399
0点

追記ですが頭金とは本体価格に上乗せされて取られます
89040円はオンラインショップの値段なのでショップによって値段は変わります
私が購入したDSは89800円でした
書込番号:16788404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合ってますね。余計かもしれませんがあまり動画等見ないであればパケ・ホーダイライトで十分です。
月々4,935円になり、もちろん月サポもついてきます。
書込番号:16788470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

巨峰マスカット さん
ありがとうございます。
昨日、一見NTTドコモ直営らしいショップへ立ち寄りました(ドコモは初めて)
ちょっと広い店内に入ると、案内嬢らしい店員さんがすり寄ってきたので、
質問したら話を、頻繁に中座するので、必要なパンフなどをもらって来ただけでした。
ドコモはこれから回ってみるつもりですが、
auに関しては、auショップ3店とも必要ないオプション強制(調べたら3店共同じ代理店)
ノジマはオプションなし、コジマは店員によって違う、
ネット通販のレクサスでは、安心サポートのみ
新聞チラシに入っていたドコモショップでは10個以上のオプション加入とか
もうメチャメチャな世界ですねぇ
解約できるくらいなら、コジマの店員さんみたいに
「いらない?じゃこのオプション抜きますから・・・」と言われた方がすっきりすると思います。
書込番号:16788514
0点

文鳥LOVE さん
ありがとうございます。
「eビリング」ですか、はじめて知りました。
メモっておきました、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:16788520
0点

巨峰マスカット さん
再びのアドバイスありがとうございます。
>頭金とは本体価格に上乗せされて取られます
なるほど、ショップもそれだけ必死なんでしょうね。
十分注意して、交渉してみたいと思います。
書込番号:16788542
0点

ayupapa0905 さん
ありがとうございます。
動画などはあまり観ませんが、出張などでノートパソコンを持ち歩くので
もしかしたらテザリングも必要かなっと、この定額を考慮しました。
月々サポートの件ありがとうございます。
書込番号:16788565
0点

ドコモショップでの購入メリットはありませんよ!
頭金やらマイドコモ登録やらオプション加入やら・・・
土日に量販店廻りしたほうが、土日限定キャンペーンなどやっており、思わぬ格安購入出来ることがあります。
現金一括なら尚更ですね!
書込番号:16788852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)