端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年10月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 19 | 2013年10月15日 10:50 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2013年10月14日 21:36 |
![]() |
218 | 41 | 2014年8月5日 17:44 |
![]() |
30 | 12 | 2013年10月15日 15:43 |
![]() |
12 | 3 | 2013年10月16日 13:01 |
![]() |
6 | 4 | 2013年10月14日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
今年5月にオクでZを新品で購入し、現在使用中です。
Z1が発表されたので買い替えを検討しています。
今日スーパーの携帯コーナーでモックを触ってきました。(冷、温共)
手に取った感じZとの違いがあまり感じず、もう少しZを使ってもいいかな?ってちょっと迷いが出てきました。
来春にはZ2も噂されていますが、このサイトをご覧になられている皆さんはどうなんでしょう?
是非ともご意見が聞きたいですね。
1点

スレ主さんが違いを感じなければZのままでも良いのではと思います。
次期モデルであるZ2(仮称)は夏モデルあたりで出てくるかなと予想しますが、見ればまた欲しくなるでしょう。
最近のスマホは高額商品です。
余裕があれば都度機種変更など購入するのもいいと思いますが、そうでなければ待つのも有りだと思いますよ。
書込番号:16705818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も『このままでいいかな?』と思ったら継続使用してはどうでしょうか?私も基本的に買い替えたいと思っていますが、高額商品なんで少し様子見と思っております。しかしながら、待ち続けてもきりがないんですけどね!少なくとも、発売や年内は購入(機種変更)はしないつもりです。
書込番号:16705853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、私もZを使用していますが、Z1はかなり重いと感じ機種変更を悩んでいます。171gは今年の冬モデルの中でも一番重い機種となっています。
CPUがS800になり性能はかなり良くなっていると思いますが、RAMがZと同じ2GなのでZ2まで待ってみようかとも思っています。Z2はRAM3Gのなると思うし、デザインもほぼ同じですし
ROMも32GですがSDで対応出来るし、悩み所ですね!
書込番号:16705938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xperia Z持ちですが、買い換えるなら Z1 fにすると思います。
個人の価値観次第だと思います。
書込番号:16705954
3点

私もZ持ちですが、Z1はスルーですね。持ちやすさからfに魅力を感じます!
書込番号:16705984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も乗り換えでauのZ1にする予定でしたが、冷蔵庫が壊れて大きな出費となったためスルーする事になりました、SONYは半年周期でフラッグシップモデルを出す意向のようですので様子見でもいいかも、Zがそこそこ使えるので私も購入意欲もやや薄れていました。
まだ発売まで日にちがあるので、よく考えて御決断なさってください。
書込番号:16706056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あさぴ〜auさん
残念ですね。次期モデルのZ2が購入出来ると良いですね。私は、昨日G2の温モックを触ったのですが持った感じがちょっと違うかなって事で候補から外しました。
書込番号:16706113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はZからZ1に買い替えの予定です。
ソニーの次期フラッグシップはCES2014では見送られるという情報もあり、
そうなると日本ではZ2は夏モデルとなりそうなので。
案外長く新製品の地位を維持できるかもしれません。
書込番号:16706115
4点

恋くんさん。
まぁ仕方ないです、でも一昔前と違いクアッドコアが主流になると、どの機種でもそれなりに使えるので買い替え周期が延びそうです。
書込番号:16706177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常通りCESでZ2発表で3月末までにDOCOMO発売の流れだと思いますが、さてどうなるやらZ1F発売の頃にはZ2画像、スペックがリークされていると思いますが、
書込番号:16706240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲しかったら買えば良いし、どうしようかなぁと思えば様子見でも良いし、違うかなぁと思えば見送りで良いかと思います。
Zを発売日の次の日に買って、しばらくしたらhonamiの噂やリークが出て、がっかりした事もあります。
でも1年も使わずにZ1には変えません。最大の理由は金がない!ですが、Zもまだまだ使いこなせてないのに次の機種へは考えられないです。
Z1はとても魅力的なので売れてほしいと、応援はしてます。
書込番号:16706357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのご予定をお聞かせいただきありがとうございます。
注目はしているけど今回はスルーって方も多く居られますね。
モックを手にしてみて、Zとの違いを大きく感じていたなら買い替えでしたが
今回は見送るほうがいいかも知れませんね。
高い買い物なのでもう少し考えたいと思います。
余談ですが、Zfが以外にいいのに驚きました。
ドコモからの発表直後はどうしてもZ1のベーシックバージョンのイメージが強かったのですが、
実際にモックを手にすると「どうして、どうして」という感じになりました。
片手で操作しやすい点も大きなポイントです。こちらは逆に購入候補になりますね。
魅力のある機種が国内メーカーから出てくることは嬉しいことですし、また、購買意欲を掻き立てられて悩ましいです。
書込番号:16706382
1点

自分もZ持ちですが、Z1はスルーですね。Z2まで待ちますよ(^O^)
書込番号:16706976
1点

Z1への機種変は、しないつもりです。
年明けの、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーで、新機種発表が有るかもしれないし
順当に行けば、春モデルとして出るかもしれません。(Zもそうでしたし)
ただ、今年年末に二機種投入だから、どうなるかは・・・・
それから、考えます。
書込番号:16706980
3点

あさぴ〜auさん
仰るとうりですね、今の機種はどれも高性能ですから使えるだけ使った方が良いかも知れませんね。私は、2年近く前のnexusも現役で使ってますよ。ROMやカーネルは入れ変えてますけど、デュアルコアながら最新機種と変わらない動きをしてます。
書込番号:16707122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は今回のZ1はスルーします(^^)
理由は現在使用のZに不満がなく、今回のZ1にはあまり魅力を感じませんでした(^^;
半年サイクルで新型のリリースということで、いちいち付き合っていられません(^^;
てな訳で自分は次のZ2以降狙いです(^^)
書込番号:16707289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はZ1に買い替え予定です。
Zは中途半端な性能で頻繁にカクついてしまうのと、カメラが使えなすぎるからです。
Z1は現在出ている機種中では最高のサクサク動作ですし、カメラも起動が早く良い感じでした。
Zのディスプレイの方が好みですが、それを差し引いても充分な違いと魅力を感じますね。
書込番号:16707348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの起動の件は、rootを取りグローバル版のROMからカメラ機能だけを引き出したファイルを焼くことにより、改善されますけどね。初回起動もデフォルトよりも早くなります。Z1に機種変更されたら、余ったZをroot化して遊んでみると良いと思います。
書込番号:16708341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような外観で、機能満載のZ2がZ1より軽くなるとは考えづらいし、
このような高コスト機がおすすめ機種として安く販売するとは思えない。ドコモの販売方法が今と同じならば。
Z2は、もしかしたら細かい部分のコストダウンはあるかも?これ以上デカく重くなると流石におすすめ機種としては、おすすめしにくいのではと個人的には思うので。安く販売するとはに思えませんが、
安くするとしたらコストダウンは確実?まあ無いでしょうが。
大きさ、重さが気にならないのであればZ2まで待ったほうがいいかも。でも更に高そう。機種変更よりもMNP用の端末か?
書込番号:16708841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
すみません。教えてください。
私は北陸在住です。
機種変でドコモのエクスペリアZ1を考えています。
オンラインショップで価格を確認したところ、89040円とあったのでauとの価格差に驚き、
機種代金が少しでも安くならないかと、ドコモの151へ電話をかけて、
割引サービスについてたずねてみました。
返事は「Z1はオープン価格なのでお近くのドコモショップで価格をお聞きください」と言われました。
そこで、近くのドコモショップに電話して価格を聞いたら92190円でした。オンラインショップの価格89040円に
頭金の3150円を入れた額のようです。
オープン価格で安くなるのかと思ったら、逆に高くなりました。
他の地域の方はどうですか?
オープン価格というのは頭金が必要になります、という意味なのでしょうか?
0点

質問の答えにはなりませんが、もう一度151に電話して
MNPをほのめかしてポイントをゲットされてはどうですか?
書込番号:16704578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

89,040円というのはdocomoが決めている端末割賦価格ですから定価ではありません。
ですから、この価格にドコモショップや家電量販店で上乗せをするのも自由ということになります。
ただ頭金という名目はおかしいんですけどね。
結局はショップの利益になる金額ですから、頭金ではなく契約代行手数料など呼び名は変更すればとは思いますけどね。
頭金はない店舗から高いところでは12,600円あたりまであります。
今はオンラインショップで購入するのが、頭金を気にしなくてすみますね。
書込番号:16704607
3点

オープン価格についてざっくりと。
定価を設けず売りたい価格で販売できます。
メリットは、何割引きのような実売価格との差が無くせる事ですが、デメリットして購入者は実際の価格を掴みづらい事です。
なので、売れると思った価格で販売できます。
ここのところのdocomoの端末価格は高めですね。
機種代金をサポートした実質はdocomoもauもそんなに違いませんが、2年以内にで機種変更したりするとdocomoは割高になります。
これは、docomoが2年間バッチリ縛ろうという考えではないでしょうか。
書込番号:16704713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
端末価格を高く設定しておき、サポート金額を多くすれば短期でのMNP等の抑制にもなると思います。
書込番号:16704729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンプライスというのは、定価がない、ということですから、販売価格は各販売店が自由に決められます。原理的にはドコモのオンラインショップより安くなることもあります。
オンラインショップの価格は、分割払いをしたときの支払総額です。分割払いにする場合は、ドコモと分割払いの契約しますから、その部分については、どこで買っても同じです。
かりに店が付けた値段が、分割払いの総額より安ければ、その差額が何らかの形で戻ってくることになりますし、それより高ければ、その分が頭金という形になります。したがって頭金という表現で何の問題もないです(わかりにくいことは確かですが)。
現実問題としては、新モデルの場合、ドコモショップや量販店では、頭金0円というのが精一杯でしょう。少しでも安く買いたいのであれば、街中の独立系の小さな店を探してください(地方だと難しいかもしれません)。安値情報は、twitterで流れていることが多いです。だだし安い店の場合、有料コンテンツがてんこ盛りでついてきますから、自分で解約する必要があります。また、設定などのサポートもなく、多くの場合、お金を払って品物を受け取るだけになります。
ちなみにドコモの場合、端末価格は高いですが、その分、月々サポートの額も大きくなります。それを考慮したいわゆる実質価格は、Z1の場合、機種変更で43,680円、新規契約で33,600円。auへのMNPでは30,240円。逆に他社からドコモへのMNPであれば0円です(いずれも頭金なし、2年間使い続けた場合)。
書込番号:16704733
2点

こんにちは
昨日、福岡県内のDOCOMOショップにZ1を見に行って値段を聞いたのですが、本体価格が94290円/頭金が5250円/事務手数料が3150円掛かると言われました。地域によっては値段が異なりますが、やはりDOCOMOの値段は高いですね・・・・
書込番号:16704922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみにドコモの場合、端末価格は高いですが、その分、月々サポートの額も大きくなります。
>それを考慮したいわゆる実質価格は、Z1の場合、機種変更で43,680円、新規契約で33,600円。
>auへのMNPでは30,240円。
>逆に他社からドコモへのMNPであれば0円です(いずれも頭金なし、2年間使い続けた場合)。
これ知っていましたけど、一旦auに避難してZ2で復帰するのが一番賢いですよね。
ドコモへおかえり割で帰ってきたときには2年間基本料金タダ。
しかも現在貯めているドコモポイントもその際に使える。
そこまでしなくても一瞬auにMNP。
キャッシュバック付のiPhone5でも購入し、即座にドコモに戻ってくるってのもアリですね。
キャッシュバックで現金を手に入れた上に、iPhone5は即売却でうまみは逃さず。
戻ってくれば2年間基本料金タダで、Z1も実質0円(2年使用すれば)。
確実にお得ですね。
そんな気持ちにさせる施策です。
冬コレ会場で、料金診断をしていたので直接可能か確認しましたが、説明員は口ごもりながらも可能と明言しました。
書込番号:16705000
1点

まつーんでしさんへ
ご意見ありがとうございます。
ダメ元で一度トライしてみようと思います。
とんぴちさんへ
定価がないため上乗せ自由・・・購入するお店は事前に確認して、しっかり選ばなくてはいけないということですね。
基本的なことですが、よく分かっていませんでした。
教えていただき、ありがとうございました。
HAL-HAL☆さんへ
>購入者は実際の価格を掴みづらい
確かに、お話を伺ってそだなぁと思いました。
iphoneの売り方をみると2年間利用しないと損だと感じました。
エクスペリアも同じような感じなんですね。
P577Ph2mさんへ
とても詳しく、わかりやすく教えていただきありがとうございます。
新機種というのはそう安くは購入できないということですね。
他社からドコモへMNPすると安くなるのは、ドコモが契約数を伸ばそうとしている
からでしょうか。長年ドコモを利用している者としてはあまり割引もなく悲しい限りです。
書込番号:16705022
1点

ta2ya27さんへ
情報をありがとうございます。
地域によってこんなに価格に差があるとは思いもよりませんでした。
ビックリです。これでは機種変をするのを考えてしまいますね。
書込番号:16705029
0点

山野信二さんへ
こんにちは。
なんと!そういうことも考えられるわけですね。
もう長く同じ会社を利用するメリットはない時がきたということですね。
考えさせられるお話でした。ありがとうございました。
書込番号:16705067
0点

ドコモショップは頭金を取るところがほとんどだと思います。
ただオプションに入ると頭金が減額されたり、無くなったりします。
私も北陸ですが、最近DSの頭金が上がり、1万ちょっとします。
DSでMNPをちらつかせば、MNP抑止ということで、頭金0円、本体価格5000円引きになります。(9月に契約)
書込番号:16705506
0点

ARROWS NXさんへ
こんにちは。
頭金というのはなんとも怪しいものですね。
地域にやお店によってずいぶん違うことを知り驚きました。
もともとの機種代がauより高い上に更に・・・なんて。
長期利用しても冷遇されるなら、2年ごとにMNPした方がいいのかな、と
思ってしまいます。
書込番号:16705966
1点

解決済ですが参考まで。
携帯・スマホの場合は実質談合と言うか価格強要と言えるでしょう。
わざわざイオンのお客様感謝デーを狙って待って出向き購入してその翌々日にイオンの端末価格が0円になって苦情を入れたたことがありますが、その時のイオン(ニューコム)の弁は、「docomoが決める話なのでイオンとしてはどうにもできない」でした。
それをdocomoに突っ込んだところ、案の定「docomoとしては価格強要はしていない」と回答しました。
再度それをイオンにぶつけたところ、「イオンニューコム事業部が決める話で、携帯電話・スマホではどうしようもない」といったお茶を濁す様な回答でした。
無力な国民生活センターや公正取引委員会が入って確認した際には、docomoのタテマエを言うのでコンプライアンスと言うことで収めているだけと言うのが実態でしょう。
POPないしはそのベースの基本価格の同一性を見て、オープン価格とはこはいかに?
ちなみの多量に売られる普通の商品でこの様なあからさまことに気付いた場合(0円ということは無いですが)、イオンが差額品金に応じることがありますが、携帯・スマホでは一切ありません。
要は「特定商取引法除外によりキャリアのやりたい放題」ということでしょう。
書込番号:16706403
1点

多分どこでもそうだと思います。
機種変更に関しての価格は、余程の処分品でない限り同じ価格をベースに、頭金の差の違いがあるだけだと思います。
ただ特価品のMNP新規一括0円等の一括価格は、店独自の価格決定だと思います。月々サポートは同じですし。
また近くの量販店でも「他社より安い場合は笑顔で差額をお返しします」というのをやってますが、スマホ関係は対象外ですね。
書込番号:16706455
0点

おかしなことをおかしいと言えない国になりました。(苦笑
書込番号:16707098
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
ドコモの「ツートップ戦略」により、特色のある機種を出してきたパナソニックとNECの同胞を失った。
また、iPhoneを出したことによりソニー、シャープのような機種メーカーが、他のキャリアーでも同時期に同じ機種を出すようになり、機種選択のメリットがなくなった。今まではドコモにしかない機種ありドコモを選択していた。
(今回の秋冬モデルでは、ソニーのXperia Z1fぐらいか)
各キャリアーも通信回線の整備に力を入れ、ドコモのメリットがなくなった。
そして、既存のユーザーを無視した馬鹿げたMNP競争で、乗り換えるのがとてもしやすくなっている。
もう、ドコモにメリットはなく、留まる必要がない。
そのため、数年後、3キャリアーのシェアは30%台に平準化され、一番の被害を被るのはドコモだろう。
そのとき、ドコモは後悔する。「あの作戦は失敗だった」
37点

ほんと馬鹿げたMNP競争。
でも終わりに近いでしょう。
中華で3Gデユアルsimがそろそろ出回るようです。
通話sim+データーsimで格安運用。
http://s.ameblo.jp/smartphonpo/entry-11630393505.html
まだデマかも知れないがいずれ時間の問題と感じます。
書込番号:16703669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月末時点の契約数
docomo.........61,772,000(45.8%)
au ...................39,045,200(28.9%)
SoftBank.... 34,065,600(25.2%)
総数.............134,882,800
スレ主さんの言われるように、差がちじまってきたのは事実です。
33%づつだと、44,511,324になってしまいます。
NMPがあるので、近づく事は、間違いがないでしょうね。
書込番号:16703720
5点

docomoIDとかラディッシュボーヤ(ww)とか、『回線契約数』に依存しない体質への転換を図っているところなのでしょう。
端末調達に於いて国産メーカーをガラケーにシフトさせたのも、『端末の陳腐化が速すぎて売れなくて困る』という所からだと思います。
(その点ガラケーの場合、もはや進化に取り残されてるし、海外から調達しようにもそんなに安価にならない割に不具合増えるから、一部国産メーカーをそこに逃がした)
正直、ラディッシュボーヤを買収した時は「頭大丈夫か?」と思ったものですが、dビデオ/アニメやdtabの辺りからはちょっと見直しています。
あれがあったから、今dファッションとか、JTBとの提携とかに繋がってきていると思うので。
(ただ、楽天やAmazonを押しのけてまでシェアを取れるかっていうとちょっと疑問ですが・・・・長期スパンで頑張るのかなぁ)
まぁ、まだしばらくはMNP戦争やご愛顧処分が続くと思うので、ユーザーとしてはその辺りで頑張ろうと思います。
dtabとかも、新機種出たらちょっと考えるんだけどなぁ・・・
書込番号:16703757
6点

確かにツートップ戦略に続きiphoneの投入はドコモの大失敗だと思います。
ドコモの特徴を全て捨て去ったような感じですね。
国内メーカーとの一体化を維持してほしかったと思い残念で仕方ない。
やはり、電電公社上がりの社長じゃ斬新で革命的な戦略は期待できないですかね?
確かに、スマホで出遅れた国内メーカーを見捨てず現在のレベルまで引き上げた功績もあるかもしれませんが・・
ここまできたら起死回生に、国内メーカー共同開発で日本最高のスマホ「THE JAPAN」みたいな世界レベルのスマホ開発のリーダーシップとってもらいたいです。
ザックジャパンじゃないけど、「スマート・ジャパン」なんてどうですかね?
書込番号:16703855
12点

目先の加入者数だけ、追い過ぎですね。
創業間もない、会社みたいな、やり方だ。
以前のように、機種のラインを増やし、色んなニーズに、対応して、貰いたい。
ラインも他社と同じでは、愛着が湧くはずも無く、MNPで他社へ、流れてしまう。
エリアも、docomoしか入らなかった地方も、カバーを広げています。
残るは、離島ぐらいしか、docomoの優位性はありません。
地方によっては、やはりdocomoと言う人が多かったですが、エリアも、徐々に改善されています。
目先だけの、営業方針は、やめないといけません。
書込番号:16703990
6点

失敗かどうかを別にしたら、docomoからiPhoneが出たのは、待ち望んでたユーザーには歓迎されたと思います。
書込番号:16704077
7点

>>suzuki-tさん
>>中華で3Gデユアルsimがそろそろ出回るようです。
>>通話sim+データーsimで格安運用。
>>まだデマかも知れないがいずれ時間の問題と感じます。
キャリア依存の国内の携帯電話事情を考慮すると、例えこのような機種が出たとしても支持されるのは少数派でしょう。ちなみにこの手の中華スマホ。クアッドコア機種をはじめいくつか扱いましたが、いずれもXperia Z1はおろか、Zくらいレベルにもほど遠い仕上がりです。Dual SIMも国内での使用を考えると正直「?」という感じです。
でも個人的にはキャリアは電波だけ、端末メーカーは端末だけを売る形が理想ですけどね。まず無理だとは思うけど・・・。
書込番号:16704210
4点

>ツートップ戦略に続きiphoneの投入はドコモの大失敗だと思います。
散々市場が要望してきたことなのでそれはないでしょう。
ドコモから離れずにiPhoneを選択できるようになったことはユーザーにとって歓迎すべきことです。
キャリアも本格的なサービス戦争に突入したわけですから。
ただiPhoneそのものが世界的に飽きられてきているというタイミングの悪さはありますね。
世界的にみても日本人だけがiPhoneに躍らされているようで恥ずかしいですね。
なんであんなロースペックな周回遅れ端末がいいのか・・・
Z1の発売まで後10日!
書込番号:16704316
28点

ソフトバンクとauはiphone出してからiphoneのワントップでしょう
別に失敗とは思えないが
書込番号:16704426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

売れない機種ばかり出す国内メーカーも悪いんですよ!NECやパナソニックは撤退して当然だと思う。
機種のデザインは男向け、女向けと万人向けのデザインじゃなくなってきてたし、NECに限っては同シーズンの中では低スペックなほうでしたし、これからイイ機種を出しても次の機種変でもNを使いたいって思う人は少ないでしょ。
ファブレット作ってニューロポインターの様なモノでも搭載してたら話題性もでたと思う(笑)
それからdocomoがiPhoneを扱った事によって同じ機種が他のキャリアから発売されて機種選択のメリットが無くなったってのも可笑しな話です、そもそもシャープはSoftBankのフラグシップでSoftBankがiPhoneを扱ってシャープを見捨てたから他のdocomoやauから似たような機種が出始めたんですよ。だから今に始まった事じゃない。
SONYだってそう、ガラケー時代からauでバンバン出してたんだからdocomoでXperia出してauでは出さないなんてauユーザーのソニエリファンが許すわけない。
なのでdocomoがツートップ戦略やったりiPhoneを取り扱うのはしょうがないと僕は思いますし失敗でも無く、これからもdocomoがナンバー1だと思います☆
書込番号:16704468 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

主がdocomoをそこまで心配する理由がわからない。
心配するのは株主だけで充分。もはや所詮土管屋です。情報を受け渡ししてくれさえすれば良い。
それをせず端末を売ることに神経注ぐからそういった話になる。
まあMNP戦争で最初に喧嘩吹っ掛けて行ったのがSoftBankだったのだが…
書込番号:16704714
8点

最高のサービス(通信インフラなど)と長期ユーザーを大切にしてくれるなら、それだけで良いです。
書込番号:16704748
9点

iPhoneだけ実施用時間を発表しないドコモの姿勢にがっかり。
ドコモ基準のiPhone実使用時間を発表したら散々な結果になるとわかっているから出さない。
そこまでしてアップルにすり寄らないといけないんでしょうか?
ドコモ基準で測定したら、iPhoneは1日持ちませんよね。
さすがにそんな現実を突きつけたら、せっかく引っ張ってきたiPhoneが売れませんよね。
でもiPhoneの実使用時間、出して欲しかったな。
少なくとも、Androidと同じ土俵で勝負させてやってくださいよ。
Z1なんてauより2万円も高額なんですよ。
並行輸入のSIMフリーとauはほぼ同額。
ドコモだけ2万円高い。
この意味は何なんでしょう?
MNP優遇の原資をねん出するためだとしたら、あまりに既存ユーザー馬鹿にしていませんか?
先日冬コレでメーカーさんにも、端末納入価格を聞いて回ったんですよ。
そしたら、納入価格よりだいぶ高い感じらしいじゃないですか。
以前以上に利益を載せて販売してるって(納入価格はこんなに高くないからびっくりしていると)。
ドコモさん、端末で儲けなくていいんじゃないの?
メーカー泣かせて楽しいんですかね。
実際のところ、割り切って3社渡り歩くのが賢い消費者なんでしょうね。
書込番号:16704948
7点

>ドコモ基準で測定したら、iPhoneは1日持ちませんよね。
docomoの2日持つ機種とiPhone5s使ってますが、iPhone5s電池持ち悪いとは思いません。
docomo基準の2日は無理でも、1日なら余裕で持ちます。
スレから外れましたが、ちょっと気になったので。
書込番号:16705012
5点

メーカーがdocomoに端末を供給してるのだからもっと圧力かければいいのに…
結局docomoにかかる圧力は端末供給量の多いAppleとSAMSUNGの外国企業ばかり。
docomoは国内メーカーもユーザーも舐め切ってるんですよ。
挙句、端末を売ることに集中しインフラ整備を怠り、ポイント制度改悪、ツートップ戦略などわけのわからない作戦を始め、シェアを落としメーカー撤退が現実になる。
そして株主は国内メーカーなんて自分が株を持っていなければどうでも良いので、docomoは株主からのiPhone導入の圧力を受ける。
しかしその頃には後の祭り、SoftBankはインフラを整えiPhone効果でシェアを拡大。支持を得る。
auは4S販売から二年を迎え買い替え需要、docomoの制度改革に呆れたユーザーやらSoftBankからの乗り換えやらで絶好調。
docomoのカバーするエリアは他のキャリアも追いついてくるし。
客としてはdocomoがiPhone導入しようが乗り換え先の選択肢が増えただけ。だから3社売り上げは拮抗。
すべてが後手に回ったdocomo、まさに愚の骨頂
書込番号:16705016
14点

ARROWS NXさん、ユーザーの使用実態はそれぞれなので、統一した基準下で測定した値を出すべきだと思うんですよ。
逆に出せない理由は何なんだろうと勘ぐりたくなります。
書込番号:16705063
4点

私もゲームでもしなければNXさんの言うように1日は持つと思います。
ネットと音楽の同時使用、ときどき動画ではわかりませんが…
書込番号:16705147
2点

>チャリ大好オヤジさん
キャリアが支持されMVNOが何故流行らないか理由が分かりますか?
大抵の人は家族割などの理由でトータルコストで変わらない。
むしろ高く成る。
又はガラケーとの連絡にキャリアメールが必要。
それに通話対応のMVNOは数が限られてる。
これらの理由が有るからです。
デユアルsimなら以上の点を全て解決できるんですよ。
だって通話はキャリアsimですから周波数さえ対応してれば今までと同じ。
ドコモメールは一癖有るがroot取れれば対応可能でしょう。
データーsimの選択幅も広がる。
まあAUは通信方法が違う為無理ですが・・・
書込番号:16705181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャリアメールでパソコンからのメールを弾く機能がありますが、あれのせいで中々Gmailとかhotmailに移れないんですよね。
狙ってないだろうがそれもmvno発達の障害になってきていると思う。
書込番号:16706103
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
SONYは 電話機としては どうなんでしょうか?
富士通 京セラは 通話の事を書いてるんですが SONYには 見当たらないのですが 。
今使ってる SHARPは かなり聞き取りにくいんで もう直ぐ機種変更予定です SONYの 通話品質は どうか教えて貰えませんか?
人気は カメラなんでしょうか?
書込番号:16703353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>今使ってる SHARPは かなり聞き取りにくいんで もう直ぐ機種変更予定です SONYの 通話品質は どうか教えて貰えませんか?
人気は カメラなんでしょうか?
メーカーによって大きな通話品質の差はないかと思います。
これはauの通話品質自体が悪い可能性が高いですね。
僕もHTL21という機種を使っていますが、通話品質は良くないです。
Xperia Z1の魅力はやっぱりカメラでしょうね。
タイムシフト連写をはじめ、様々な機能があります。
スペックやデザインなのもバランス良く良いので人気がありますね。
書込番号:16703397
3点

Z1の人気はカメラだけでなく、スクエアなデザインもあると思いますよ。
後、Xperiaシリーズは、音楽性能もソニーだけにこなれているので、人気がある理由です。
書込番号:16703831
2点

docomoのエクスペリアZを春から使っていますが、
通話で特に不具合は無く、外でも余程うるさい場所では無い限り普通に使えていますよ。
スマホは5台目(東芝、シャープ、他)ですが、一番まともかなと思います。
ただ京セラの機種とか通話がしやすそうで興味が有ります。
シャープの防水機種は何種類(ガラケー含む)か使いましたが、
確かに受話音量が低いと言うか聞き取りにくかった印象ですね。
書込番号:16703948
3点

ソニーは、デジカメや一眼でも同じですが、カメラのセンサーを開発、製造し、他社に供給しています。
画像処理エンジンもデジカメの技術が生かされてますから、画像、機能含めて良いと思います。
書込番号:16704189
3点

ちなみに、iPhone4sから撮像素子がソニー製になり、iPhoneのカメラ性能が抜群に上がったのは有名な話。
書込番号:16704339
5点

普段から カバン持ち歩く派で サイバーショットが 常に入ってるので 特にスマホのカメラには こだわらないんですが やっぱり人気が有るので 気には なりますね。
通話はショップでも 確認出来ないので 発売されてから 慎重に 決めたいと思います。
初代ARROWSに 飛び付いて痛い目見ましたので。
iPhoneみたいに 何週間も待たされる事は無いでしょうから(笑)
書込番号:16705364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGNO Sの、元ユーザーです。
通話に関してですが、これだけはどのメーカーよりも京セラの方が音質がいいのです。
何しろ、スマートソニックレシーバー(アクチュエーター式)で、”画面全体を振動させ駆動する”のですから、かなり五月蠅い場所(工事現場の隣など)でも、実に効率よく音が出ます。
受話スピーカーの大きさって、数ミリ〜1センチだと思いますが…
京セラは音量MAXにしてると、静かな部屋では周囲に通話が丸聞こえです^^;
その差は、ポケットラジオと小型のブックシェルフスピーカー位あります。
正直、カメラと動作がマトモならDIGNO Sでも良かったのですが…
一番の”メーカーの横着な対応”にブチギレて、sol22に機種変更しました。
auが、通話品質が悪い?
一応30年以上オーディオ好きでやってますけど…
CDMA採用方式以来、音が悪いと思ったことはないですね。
何を以って音が悪いっていうのか、理解に苦しみますね。
書込番号:16706517
2点

>>ツ゛ラQさん
そうですかね?
僕の場合都内の密集地に住んでるのが原因かもしれませんが、友人と通話してるだけでブチブチ切れることがありますよ。
音が飛んでいたり聞き取りづらい場面もありますし、友人も最近auの音声通話途切れるよなと言ってるくらいです。
都内では勢力的に行われていませんが、auの音声通話の帯域である800MHz帯と2100MHz帯が大きく関係していると思います。
この2つの帯域で音声通話を行っているのですが、2100MHz帯のLTE化に伴いこの音声通話の帯域がLTEに間引きされ、音声通話の帯域が800MHz帯のみになっている地域があります。(確かLTEの帯域幅が10MHz幅以上のところはなくなる)
そのため音質に影響してくるのだとわかりました。
都内でも少しずつ5MHz幅のLTEから10MHz〜20MHz幅へ移行している地域があるのでこれが原因の一つかもしれないと僕は考えています。
書込番号:16706712
2点

私が思うに、ブツブツ途切れる理由は野良wifiにあるかと。
wifi切ってない時は、やけにチマチマと野良を拾うので検出する度に迷うみたいです。
あと、新しい信号機に積まれている、
″アイドリングストップのエンジンスターター用発信″でも途切れてますね。
書込番号:16706966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と言うか…
この主さんは電波ではなく、受話音質ないし音量の件でお尋ねされてる気がしますが?
今も通話してましたが、これで通話品質が悪い?
途切れてなく、まともに使えてますよ?
書込番号:16707097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さん
もめ事?はぁ?
意味分からん。
普通にレスしただけで、こんな扱いされるならかなわんね。
あなたはauとしての通話品質をお尋ねになったのですか?
それとも、端末機の受話音質?
最初の書き方からすれば、端末の話ですね。
書込番号:16709622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
今日ドコモのZ1をさわりましたが、持つとマグネット充電部分の穴が気になります。強く握ると痛いしね。デカイ、重い、持ちにくい。SONYじゃなかったら絶対買わないと思ってしまいますが、SONYなので…。今度はデザインより持ちやすさにこだわったのを出して下さいSONYさん!
書込番号:16703219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前機種より角を丸くしてるところを見ると持ちやすさの改善はけっこうやる気みたいですね
書込番号:16705419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はZを持ってますが、Zでも持ちにくいのに、余計持ちにくくなった印象があり、購入意欲がかなり低下しました。デザインはどうでもいい自分には向いていない製品かもしれませんね。今回はシャープか富士通の方が全然良く感じます。それとスマホで171gの重さは、ネットを長時間するにはきついです。
書込番号:16706312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にZと持ち比べてみましたが、確かに少し重く感じたものの、ラウンドエッジの為かむしろ持ちやすかったですけど…。
VL (4.3インチ)→J one (4.7インチ)ときてますが、一度画面が大きくなると、やっぱり小さい画面には戻れません。
まあ他の5インチより大きく重いのは確かですね。
デザインにこだわらない方には向いてないかも。
私はデザインにベタ惚れですけど。
書込番号:16713354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo

在庫が決まっている→たぶん「入荷量」のコトだと思いますけど
XPERIAのハイエンドモデルは半年サイクルの新型リリースという記事を見たので、入荷量ってか、生産量はある程度他機種よりは少なく設定してあるかもしれませんね。
Z○シリーズが欲しいならば、短期決戦で購入するのがベターな気がします(^^;
書込番号:16703124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市場に出回る量は、引き続き少ないかもしれませんね…。ですからdocomoショップでは在庫はそれ程持たないと思いますね。
書込番号:16703346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zが足りなかったので普通に考えれば、Z1の入荷量は増やすじゃないですか?
Zのときはドコモが設計したAを売りたかった思惑もあったかしれませんが、
今回は早すぎる売り切れ状態にはしたくないと思いますよ。
書込番号:16706615
1点

Zは数ヶ月で終売しましたが、Z1は来年の春くらいまで売るんじゃないですかね。
社長が、数を売ってシェアを取るって言ってますから。
auと合計すると100万台くらいは軽く売るんじゃないですかね。
トータル150万台くらいいっちゃうかもしれませんね。
書込番号:16707434
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)