端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年10月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z1 SOL23 au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2014年2月8日 11:54 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年2月3日 17:18 |
![]() |
6 | 1 | 2014年2月3日 19:57 |
![]() |
7 | 9 | 2014年2月12日 08:22 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年2月1日 13:51 |
![]() |
24 | 23 | 2014年4月10日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
はじめまして。
この機種にして1週間足らずの初心者です。
メールリンカをインストールし、ショートカットから直接eメールで待受画面に貼り付けました。
が、アイコンをタップしても何も動しません。
今日『全てのアプリを終了する』ボタンを押さずに、もう一度メールリンカのアイコンをタップすると eメール作成画面が立ち上がりました。
『アプリを終了する』画面の中を見るとeメールがあり、終了したらメールリンカは立ち上がりません。
メールリンカを使用するには一度aueメールを立ち上げてからでないと使えないのでしょうか?
それとも何かを設定するとアイコンタップのみで使えるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17162460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方ドコモのZ1なので挙動が違うかもしれませんが、メールリンカを試してみました。
メールリンカを起動→相手のアドレス指定→ショートカット作成→ショートカットをタップ→メール作成
と、普通に出来ました。
Gmail,Eメール,ドコモメール,imoni全てのメーラーで問題なく使用できます。
ショートカットから直接eメールというところが気になりますが、手順をお間違えでないかご確認ください。
書込番号:17162590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ試して頂き ありがとうございます。
私も先日までドコモで違う機種ではありましたが、メールリンカを使用しておりました。
それまでは問題なく簡単に使えてたのですが…
問題は機種ではないようですね。
ありがとうございました!
書込番号:17162681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xperia ULなので参考にならないかもしれませんが『メールリンカ』を入れてみました。
普段使用してるホームアプリ『ADW.Launcher』では、auメールアプリの起動有無に関係なく、送信相手のショートカットアイコンをタップするとそのまま送信先アドレス付きのauメール新規作成画面が正常に開きます。
試しにホームアプリを『Xperiaホーム』に変更してみると、スレ主さんと全く同じ症状が発生しました。
スレ主さんのご使用ホームアプリは不明ですが、おそらく『メールリンカ』との相性が原因のような気がします。
とりあえず他のホームアプリでお試しになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:17162726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xperiaホームで使っておりましたので、ADW.Launcherをインストールし試しましたところ、問題なく使える様になりました!
相性ってあるんですね。
ご丁寧に教えて頂き ありがとうございました。
書込番号:17163061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決して良かったですね。
でも不思議ですね。
僕のドコモZ1では標準のXperiaホームでもドコモのホームでも問題なく使えます。
auだけの問題なんでしょうか。
書込番号:17164607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auのXperiaだけの問題の様な気がします……
ドコモでは、ドコモのホームとXperiaのホーム画面が最初からインストールされてるのに対し、auではauのホームというのはなくXperiaホーム画面のみです。
1つのホームアプリか、2つのホームアプリかで動作確認をとるとしたら、やはり2つのホームアプリで動作確認をしているドコモの方が問題点が少ない様な気がします。
ACアダプタもドコモはSONY専用の充電器とドコモスマホ用充電器の両方で動作確認済みなのに対し、auはSONY専用の充電器のみの動作確認でauスマホ用の充電器を使い故障すると保証対象外だそうです。
今回の問題もauとドコモの差なんですかね〜?
au頑張れ!
書込番号:17164692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2011年5月(Android 2.x世代)以来アップデートされていないようですので、未対応のホームアプリがあるのは仕方ないでしょうね。
にしても、汎用的なプログラミングがされてる点ではお行儀の良いアプリの部類かと思います。
書込番号:17165386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年弱もアップデートされてないんですか!
ビックリしました〜
せめて1年おきにはしてほしいかもです…
書込番号:17165488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
XPERIAZ1を購入した者です。
購入にあわせてbluetoothイヤホンの、オーディオテクニカ製のATH-BT09という製品を買いました。
ですが、検索しても出てこなくて困っています。wifiはちゃんと切っています。
改善方法を教えてください。
書込番号:17146806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はXperia Z1とBOSE headset Series 2(右耳用)を使ってますが、ペアリングは一発で出来ました。
Z1の“設定”→“Bluetooth”と進んでからBluetoothヘッドセット側をペアリングモードにして“機器の検索”をタッチ→ヘッドセットの名前をタッチして登録。
(ちなみに私はWi-FiはONのままで登録しました。)
コレだけでいける筈ですよね〜?
ATH-BT09の方は問題無くペアリングモードになってますか?
どうしても名前が出ない時はスマホとヘッドセット両方の電源を入れ直してみてもいいかも。
別の機器ですがそれで解決したことがあります。
書込番号:17146841
1点

ありがとうございます(*^^*)
ちゃんとイヤホンがペアリング出来ていませんでした。
書込番号:17147934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
SDカードに曲を入れているのですが、
WALKMANアプリでは本体とSDカードの曲が両方が表示されます。
SDカードの曲だけを表示させる方法はありますでしょうか?
本体内の曲を消去させるしかないのでしょうか?
1点

『ESファイルエクスプローラ』等のファイル管理アプリを使用して、表示させたくない楽曲が保存されてるフォルダ内に".nomedia"という名前の空ファイルを作成すると「隠しフォルダ」となりますので、メディア系アプリからは見えなくなります。
書込番号:17148444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
こんにちわ!夫婦でドコモ使っています。
元々AUユーザーだったのですが、私がブラックベリーが使ってみたくて夫婦揃ってドコモに乗り換えました(支払は私持ちなんで、、、)。
が、その後に長年使用している光回線(BBIQ)のサービスの一環としてAUスマホ対象に毎月1480円(1台あたり)割引する。ということになりました。2台ですから、結構大きな金額です。(3年目以降は980円ですが)
夫婦ともに主な用途はWeb閲覧(嫁はフェイスブック利用が多いです)で、通話は嫁はほとんど私とのみ、私も嫁との通話メインで、たまに友人や会社の連絡用に使うくらいです。
今回AUのラインナップを見た限り、夫婦揃って興味を持ったのはSONY製です。私はややiPhoneも興味を持ちましたが、やはりSDカードが使えるほうがいいかなと思ってます。
またSONY製でも、嫁は本製品ですが、私はUltraのほうにも興味があります。
とにかく夫婦揃って同じSONY製品になりそうですが、なにかメリットがあったりしますか?
また、このサービスは入っていたほうがいいとか、逆に入らなくてもいいとかってのがあれば教えてください。
ちなみに夫婦別々にPCは持ってます。(SONY製ではありません)
0点

〉とにかく夫婦揃って同じSONY製品になりそうですが、なにかメリットがあったりしますか?
Android端末であればアプリなとでわからないことがあれば同じものがインストール出来るので、どちらかかがわからない時などに教えあったりできます。
更に機種が同じであれば、使い方や不具合の時に片方で確認できますので便利な面はありますね。
書込番号:17142948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同一機種で同色にしておけば、自分のスマホ触ってるふりして 相方のスマホを触り“チェック”できます♪
ブラック ユーモアね! (哀しいことに、こんな程度のジョークも解せない連中がいるんだよん・・)
書込番号:17142967
3点

↑
メールチェック・浮気チェック、ってことね。
ホントに馬鹿な人間が多いから 説明しておかないとね・・・
勝手に ハードウェア・機能・アプリのチェックと勘違いして 罵詈雑言吐くからなぁ。。。
書込番号:17142980
2点

スマホが同じメーカーでのメリットと言っても、Z1とZUltraにした場合は別機種になり若干違いは出るので微妙ですね。
他の家電(テレビやレコーダー)が同じメーカーなら、レコーダーに録画した物をスマホに移して外で見られたり、端末内の画像や動画をテレビに表示させられたり、が簡単になるくらいでしょうか?
(別メーカーでも出来ないことはないですが…)
同じメーカーでも家電が古ければ対応していない可能性もありますけど…。
スマートバリュー、AU同士通話無料、、くらいかな?
書込番号:17143052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは僕がiPhone5s、妻がiPhone5c。
iPhone同士だと、FaceTimeやiMassageが使える、AirDropで写真画像などが簡単に送れる、という利点がありますね。
書込番号:17143289
0点

Xperia固有で端末間でのメリットというと思ったほど多くありませんが、
端末間でホームネットワーク内で画像映像が共有が簡単にできます
(上のブラックユーモアでは無いですが迂闊に見られたくない画像映像を入れたままにしてメディアサーバー共有していると、奥方やお子様に見られて洒落にならないことになるかもしれません)
それとSONYの連携機器が使い回し易いくらいですかね。
しかし、ふしあなレンズさんの仰られる通り、これらは他メーカーの端末であってもできなくは無いです。
SONY製NFC/Bluetoothレシーバーの使い回しについてはやはりXperia独自の連携機能が多いので揃えたほうが便利でしょう。
MW1以降、SW2などXperia側に連携アプリをインストールして機能の拡張をする仕組みなので、これらを譲り渡したりする時は別メーカーの端末ではフルに活用できなくなります。
もちろん他メーカー製のBluetooth機器が使えないということは無いし、それぞれの端末に合った機器を使えば良いだけなので、絶対では無いですが。
大きいのは、やはりUIが共通なので使用方法やトラブル対策などの説明が共有しやすいということですかね。
各メーカーそれなりにカスタマイズされている部分はありますので。
特にスモールアプリ関係はXperia独自なので、それらの利用はXperiaでないと説明できません。
SOL23、24を使い回してますがXperiaホームの使い勝手は殆ど変わりません、
せいぜいUltraが縦横二列づつアイコングリッドか広がっているので配置に便利
なくらいですかね。
書込番号:17143473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の色違いを買うのはどうでしょうか?
他ならiPhone以外は薦めませんが、この機種は所持感の高いデザインとソニーの良さが最大限に生かされていますし、トラブった時にも同じだと対処しやすいですよ(^^)
書込番号:17144370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!うちは、いつも夫婦でわざと別々の機種にするようにしてます!ま、機種違いで色々な機種の性能を試したいってだけの理由なんですが(笑)でも、いいですよ-面白いので!あ、それと、自宅ネットとのスマートバリューなんですが、月々の値引きは、実質980円になリますので念のため!3年目からは480円です。って言うのが、スマートバリューに入ると、入らない時から500円金額が上がるのです!で、そこから1,480円が引かれます!要注意です!ま、値引きされるのは確かなので、損はしないのですが(笑)でも、何だか誤魔化されたような感じがしますよね。
書込番号:17178183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
結局夫婦で同じものにしました。但しZ1ではなくLGのisaiです。ZUltraは思った以上に大きく、ちょっと使いにくそうに思い、嫁の希望のZ1を2台と考えましたが、店頭で横にあったisaiが結構レスポンスもデザインもよかったし、なんといっても機種代ゼロ円だったので私はコレにしようと嫁に言ったところ、「私も同じのにする」ということで、夫婦揃ってisaiになりました(^^;
カラーは変えましたけどね。
私は以前はブラックベリーでしたが、嫁は以前もアンドロイドだったので私より扱いに慣れており嫁に教わってるしだいです(^^;
ソニー製品はまた次の機会に考えたいと思います。
書込番号:17181275
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
カメラで撮影した写真ですが、保存方法が撮った写真が一回とって、次の写真が時間一分でもたったあとにとるといちいちフォルダーができてしまいます。例えば14時に撮影すれば、14時のフォルダに写真が保存され、14時1分にとれば14時1分のフォルダに保存されてしまい、写真整理の際にかなり面倒です。写真を一つのフォルダに保存する設定方法ないんでしょうか?私はXPERIAのアルバムは使用しておらず、Quickpic使用してます。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。
書込番号:17138304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定を見直しましょう。
多分、連写になっているので。
書込番号:17138664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました!無事治りました!
書込番号:17138912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SOL23 au
アップデートをした直後から、自宅ルーターへのWi-Fiが繋がらなくなりました。
普段から、自宅の無線ルーターに接続していました。
ところが、昨日から公開されているアップデート(ビルド番号 14.1.C.1.227)をかけた直後から、該当するSSIDが圏外表示となり、接続できなくなってしまいました。
いろいろ試したところ、無線ルーターのESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)を無効にすれば、これまで通り接続できることが分かりました。
この問題について、auに問い合わせをしたいのですが、どこに連絡をすればよいのでしょう?
auのホームページを見ても、この問題についての問い合わせ先が分からず困っています。
2点

自己レスです。
問い合わせ先として、次のところを見つけました。
お問い合わせ内容の入力 | au お問い合わせフォーム | au
https://www.au.kddi.com/cs/cs119/au_otoiawase/
書込番号:17134011
1点

書込番号12550069 ご覧になってください。
少しは参考になるかも。私も4年前に同じ現象が起こり、スレ立てました。
書込番号:17134512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試してみました。
結果、2.4GHz帯はステルスにしても繋がりますが、5Ghz帯はなぜか繋がりません。
iPhone5からはステルスの5Ghz帯に繋がるので、この機種の問題なのでしょうかね?
もともとステルスにしてなかったので、アップデート後からかは分からないのですが何かありそうですね。
APの機種は、Aterm WR8750Nです。
書込番号:17134879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、今回の問題についてauにメールで問い合わせをし、回答を待っているところです。
ちなみに、私が使用しているWi-FiルーターはKDDIからのレンタル品(NEC Aterm BL900HW)です。
キュラポンさんへ…
書込番号12550069のスレ、読ませていただきました。
確かに、今回と現象がよく似ていますね。
私なりにいろいろ試してはみたのですが、Wifi Analyzerを使用して接続する手順は、仮に接続できても面倒なので試していません。
かわぞ〜さんへ…
なるほど、周波数帯によって問題が発生するとなればアップデートソフトウエアのバグっぽい気がしますが…。
皆さん、auより何等かの回答があったらご報告いたします。
書込番号:17134944
0点

KDDIお客さまセンターより回答のメールが届きました。
できれば、メールの内容をそのまま転載したいところですが…著作権の問題があるので、気になったところだけを要約して書きます。
・全ての機器やサービスに接続することは保証していない。よって今回のように繋がらない場合もある。
・SOL23の電池パックを脱着してみてください。
・今回の問題についての情報は担当窓口に伝えます。
KDDIのレンタル品である機器との接続で、アップデート後に問題が発生しているというのに…。
電池パックの脱着???
正直、腹が立つし、飽きれました。
KDDIお客さまセンターは役に立たないことが明確になったので、
取り急ぎ、「担当窓口の連絡先をお知らせください。」と返信しました。
書込番号:17135644
3点

私も同じ症状です。
アップデート後、
802.11ac(5GHz)は、ステルス機能Onだと圏外表示になってしまいます。
ステルス機能をOffにすると接続できます。
802.11n(2.4GHz)は、ステルス機能Onでも接続できています。
2月の伝言メモのアップデートまでには直して欲しいですね...
親機はAterm WG 1400HPです。
書込番号:17138633
2点

いくさんまんさんへ…
できれば、いくさんまんさんからもauに連絡していただけるとありがたいです。
1人よりも、2人、3人…と、複数の方から問い合わせがあった方がキャリア(au)も真っ当に対応する可能性が高まると思います。
あれから、前回とは異なるKDDIお客さまセンターの担当者からメールが送られてきました。
その、主な内容は次の通りです。
・最初に対応した担当者に代わって対応する。
・今回、対応が不適切であったことについてのお詫び。
・SONYモバイルズに確認を行っている。しかし、回答をするには未だ、時間が掛かる。
1日でも早く、修正プログラムがリリースされると良いのですが…。
書込番号:17140896
1点

黒ヒヨコさん
この掲示板への書き込みと同時に、
このクチコミのアドレスとともに
auへ問い合わせ済みです。
私への返答は「メーカへ連絡し、回答があり次第、
連絡をいただける」とのことでした。
書込番号:17141182
1点

はじめまして。
全く同じ事象が出てとりあえず2.4GHzでつないでいます。
過去にDoCoMo版でも騒がれており、どうもNEC系のルータと相性が悪いようです。うちもAtermWG1800HPです。
(バッファロールータなら繋がるとの情報もありました。)
ステルスの意味自体あまりないしどうしようか検討中ですができてたものができなくなるのはどうにかして欲しいですね・・・
書込番号:17143818
1点

@ハーツクライ@さんへ…
> (バッファロールータなら繋がるとの情報もありました。)
SOL23(ビルド番号 14.1.C.1.227)と接続可能なWi-Fiルーター(802.11ac(5GHz)+ESS-IDステルス ON)はこの世に存在しないと思っていたのですが、そうでない可能性があるのですね。
ハーツクライ@さんがおっしゃる通り、「できてたものができなくなる」ってのは落胆します。
最初からできないのならまだしも…。
NECとの相性があまりよくないとしても、ソフトウエアのアップデート前はできていたのでハードウエア的には大丈夫。
「ソフトウエアの修正で簡単に治るはず。」と信じています。
アップデートのソフトウエアに一部、古いファイルを入れちゃったんじゃないのかな?
書込番号:17145567
0点

auからの返答がありました。
メーカーのソニーが現象を確認したそうです。
アップデートによってWi-Fi機能の仕様変更が原因らしいです。
回避策としては、
@ステルス機能をOffで使用
A2.4GHz(802.11n,g,b)を使用
ということでした。
auよりソニーに対して、改善要望を申し合わせており、
時期は確約できないが、アップデート等での改善をお待ちください。
との事でした。\(^O^)/
書込番号:17152340
1点

現象認めたんですねぇ。
変更内容に含めず変更するとは・・・
ただ、ちょっと状況が変わったのでご報告。
本日、急に5GHzステルスに接続できていました。
何でだろうと思い状態確認するとオートチャネルセレクトで5.6GHz(W56)に変更されていました。
その後検証してみたところ
5.2GHz(W52) ×
5.3GHz(W53) ○
5.6GHz(W56) ○
となりました。
アプデ前は逆だったような気が。
あくまでうちの環境ではですが、可能であればお試し下さい。
書込番号:17152841
1点

いくさんまんさんへ…
今のところ、KDDIお客さまセンターから私には、何も連絡は無いです。
しかし、取り敢えず今回の障害が復旧する見込みがあるということですね。
auのホームページに掲載されているSOL23アップデート情報の「2.アップデート内容」に、次のようなことが記載されています。
> ※更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にSOL23をご利用いただくための改善内容が含まれております。
私たちユーザーが理解できなくても構わないので、その内容を是非、書いて欲しいですね。
今回、Wi-Fi機能の仕様変更があったことが分かっていれば、「アップデートソフトウエアが怪しい。」ともっと早く気付けたと思います。
Wi-Fiルーターに接続できなくなった当初、自分の設定や操作に疑いを持ち、色々と無駄な手間と時間を費やしてしまいました。
@ハーツクライ@さんへ…
> あくまでうちの環境ではですが、可能であればお試し下さい。
試してみました。
@ハーツクライ@さんの検証結果通りとなりました。
ありがとうございます。
今後、私は5.6GHz(W56) で使用することにします。
少し面倒ですが、一旦ステルスを解除してしまったSSIDは変更したほうが良さそうですね。
これにより、個人的に使用するうえで問題は無くなります。
しかし、このスレについては、5.2GHz(W52)でもSSIDステルスONで問題なく繋がることが確認されたときに「質問が解決しました」とするつもりです。
書込番号:17153834
0点

5.3GHz(W53) or 5.6GHz(W56)であれば、問題は起きないと安心していたのですが…。
Wi-Fi接続してから暫くすると、SOL23のWi-Fi機能が無効(機能OFF)となり、勝手にLTEで接続されてしまいます。
無線ルーターESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)が有効、無効であるに関わらず、問題が発生します。
ソフトウエアアップデート前は、このような問題はありませんでした。
引き続き、KDDIお客さまセンターにメールで問い合わせたところ、私が送信したメールの内容を読んだとは思えない回答が返ってきました。
「ステルスモードを無効にするか、2.4GHzを使ってください。」(←要旨)
と…。
「はぁ?」って感じで厭きれてしまいました。
直接ソニーに問い合わせするのしかないのでしょうかね?
だとすれば、何処に問い合わせしたらよいのでしょう?
書込番号:17174482
1点

いくさんまんさんへ…
「KDDIお客さまセンター」は、担当者によって対応に差があるようですね。
私のところには何も連絡がないので、こちらから「KDDIお客さまセンター」に確認をとったところ、次のような回答がありました。
「調整しているのは確認できた。しかし、改善されるのかどうかは分からない。」(←要旨)
「まぁ、何とも無責任だし、全く他人事扱いだなぁ…。」と感じました。
直近のスレに書かせていただいたように現在、別の問題も発生しています。
その件についてもKDDIに対応をお願いしているのですが、なんやかんやと、まぁとにかく手が焼けて困っています。
その詳細についてはここに書きませんが結果、
「SOL23に生じた不具合を、KDDIが積極的に改善しようと努力してくれる…とは、期待しない方がいい。」
と感じました…残念。
私は今、「SOL23の不具合?(ビルド番号 14.1.C.1.227)」といったようなタイトルのスレを新たに立て、
「どのような問題が発生し、その対応がどのようになっているのか?」
といった情報を皆さんと共有させていただこうかな?と考えています。
SONYのエンジニアが見ていることを期待して!
書込番号:17184722
0点

こんにちは。
「SOL23のWi-Fi機能が無効(機能OFF)」とありますが、無線に繋がらないだけでなく完全にOFFになっているという事ですか?(通知バー引き出したとこのWiFiがグレーアウト状態、無線自体はONになっているならブルーのはずです。)
そうであれば機器故障の可能性もあります。
もしくはWiFi自動OFFにするアプリでそうゆう制御をしていないかですね。
そうではなく、無線に繋がらないだけ(上記のWiFi自動OFFにするアプリが原因の場合も)であれば周り等と電波干渉は起こっていないでしょうか?
W53、W56は気象レーダと同じ周波数を使っている為に以下の仕組みが備わっています。
DFS・・・干渉を検出すると動的にチャネルを変更する。
⇒チャネルの変更が発生すると、変更後のチャネルで干渉がないか確認の為に1分間停波する。全てのチャネルで干渉しているとそれが繰り替えされる可能性があります。
TPC・・・干渉を回避する為に電波出力を自動で低減する。
⇒場所によっては出力が弱くなり電波が届かなくなる可能性があります。
うちでは近隣では5GHz帯電波がほぼ0の環境な事もあり、一切事象が出ていないのでそのあたりも疑ってみてください。
他に5GHz帯で繋いでる機器があり、切断されていないならこの可能性はないとは思いますが・・・
書込番号:17186247
1点

@ハーツクライ@さんへ…
> 通知バー引き出したとこのWiFiがグレーアウト状態、無線自体はONになっているならブルーのはずです。
グレーアウト状態です。
寝る前にWi-Fi接続できていることを確認していたのに、朝起きて確認したらWi-Fi機能が完全にOFFとなっていてLTE接続されている…といった具合です。昼間であっても同じ現象が発生するので、時間帯は関係ないようです。
また、「何時間経つとWi-Fi機能がOFFとなる。」といった規則性もなさそうです。
Wi-Fi接続に関するアプリは、WiFiうさぎをインストールしていますが、アンインストールしても現象は変わらないので、無関係だと考えています。
W53、W56と気象レーダーの関係については、私も理解しています。
> 他に5GHz帯で繋いでる機器があり、切断されていないならこの可能性はないとは思いますが・・・
5GHz帯で繋いでる機器は、他に6台くらいあります。
しかし、毎日のように長時間繋いで使用している機器はノートPCが1台くらいですが問題は起きていません。
私の経験から考えると、ハードウェアが故障している可能性は低いと思います。
もし、ハードウェアの故障であれば全く繋がらなくなるハズです。
症状からすると、アプリケーションレベルの問題だと思われます。
なおかつ、問題が発生したタイミングから考えると、アップデートソフトウェアが関係している可能性がより高いと思われます。
@ハーツクライ@さんのように全く問題が発生していない方との違いは、設定や環境等、いくつかあるのだろうと想像します。
しかし、そういったことを調査及び検証をし、問題が見つかれば改修に努めるのはキャリア(KDDI)の仕事なんですよね。しかし、KDDIがそうしたことをちゃんとやっていない…また、そういったことができる体制が無いように思われます。
ちなみに、「何か関係があるかも?」と思える私の使用環境における設定は次の2点くらいです。
何れも、やってはいけない設定ではないのですが…。
IPアドレス固定
MACアドレスフィルタリング 有効
書込番号:17186799
0点

こんにちはー。
>私の経験から考えると、ハードウェアが故障している可能性は低いと思います。
>もし、ハードウェアの故障であれば全く繋がらなくなるハズです。
故障は言い過ぎでした。
ノートPC等でも起こりえますが、
無線アンテナの接触不良の可能性もあります。
(軽い衝撃や動きでも少しずれて接触していない状態となったり戻ったり。)
>Wi-Fi接続に関するアプリは、WiFiうさぎをインストールしていますが、アンインストールしても現象は変わらないので、無関係だと考えています。
他に省電力や高速化を謳っているアプリ等は使ってないでしょうか?
例えばスマートパスでも提供されているソースネクストの「加速マスター」というアプリは指定したSSIDとの接続が切れると自動で無線OFFにする機能があります。
また、一切使っていないので詳細は分からないですが、au WiFi接続ツールのおまかせ機能というものでも無線利用状況を学習してOn/Offするとか。
>なおかつ、問題が発生したタイミングから考えると、アップデートソフトウェアが関係している可能性がより高いと思われます。
>しかし、そういったことを調査及び検証をし、問題が見つかれば改修に努めるのはキャリア(KDDI)の仕事なんですよね。
そうですね。
ただ、他の機器との相性までは各メーカーは保障できないので、この機種、もしくはこのアップデートに依存する問題だと証拠を出さないと動きませんね。(他社無線ルータでも発生する、他のAndroid端末では起こらない等)
もしくは複数人からの同事象の問い合わせとか。
少なくともアップデート前はW53/W56を使用されていなかったのであれば残念ながらアップデートによるかは判断してくれないかと・・・
ちなみに、書き込みから読み取れなかったのですが、2.4GhzやW52(ステルスなし)でも起こりますか?
そうであればそこはクリアできそうですが。
>IPアドレス固定
>MACアドレスフィルタリング 有効
どちらもうちの環境でもやってますし、普通はありえないです。
書込番号:17190521
1点

>寝る前にWi-Fi接続できていることを確認していたのに、〜「何時間経つとWi-Fi機能がOFFとなる。」といった規則性もなさそうです。
ゲームアプリなどメモリ消費の大きなアプリを長時間起動していた→終了→即スリープ状態へ
と言うことはないですか?
書込番号:17190567
1点

@ハーツクライ@さんへ…
> 故障は言い過ぎでした。…(略)
自分の職歴めいたものをひけらかすのはあまり好ましくないですが…
今回のような問題の場合、OSI参照モデルというものをベースに、大まかな切り分けをします。
そこへ更に、ハードウェアの開発だったり、汎用的な通信システムの開発検証試験を担当していた(かなり昔の話です)経験と勘をプラスして考え、接触不良等の可能性も含めハードウェアは問題ないと判断しました。
> 他に省電力や高速化を謳っているアプリ等は使ってないでしょうか?
auスマートパスで提供されている「驚速メモリ」をインストールしていました。
その中に「スマートWi-Fi」機能といったものが入っていました。
これがどういった機能なのか?詳しい説明を見つけることができなくて良く分からないのですが、取り敢えず昨夜、「驚速メモリ」をアンインストールしてみました。
すると、今のところWi-Fi接続機能が勝手にOFFとなることは発生していないようです。
今回、SOL23アップデート開始日が2014年1月30日、驚速メモリの直近の更新日が2014年1月27日。
もう少し、様子をみたいと思います。
> そうですね。
> ただ、他の機器との相性までは各メーカーは保障できないので、…(略)
最初、ステルスで接続できない件をKDDIお客さまセンターに問い合わせて、
「全ての機器やサービスに接続することは保証していない。よって今回のように繋がらない場合もある。」
といった内容の回答があったとき、「接続が確認できている機器をお知らせください。」と返したら、全く何も回答がありませんでした。
いい加減なものです。
缶コーヒー大好きさんへ…
> ゲームアプリなどメモリ消費の大きなアプリを…(略)
そういったことはないです。
上にも書きましたが、「驚速メモリ」を疑って少し様子をみたいと思っています。
書込番号:17194438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)