端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年10月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z1 SO-01F docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2013年10月14日 23:20 |
![]() |
41 | 19 | 2013年10月15日 10:50 |
![]() |
218 | 41 | 2014年8月5日 17:44 |
![]() |
75 | 29 | 2013年10月31日 19:26 |
![]() ![]() |
74 | 21 | 2014年7月6日 16:06 |
![]() |
375 | 32 | 2013年10月16日 05:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
今回、フラッグシップモデルが10月〜発売になりますが、今後のSONY製スマホの発売サイクルはどのようになるか予想しませんか?
僕はフラッグシップモデル+フラッグシップmini発売→半年後Aのようなバッテリー入れ替え可能で比較的安価なモデル発売→半年後フラッグシップモデル+mini→・・・
のようになると思ってます!
書込番号:16707639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
今年5月にオクでZを新品で購入し、現在使用中です。
Z1が発表されたので買い替えを検討しています。
今日スーパーの携帯コーナーでモックを触ってきました。(冷、温共)
手に取った感じZとの違いがあまり感じず、もう少しZを使ってもいいかな?ってちょっと迷いが出てきました。
来春にはZ2も噂されていますが、このサイトをご覧になられている皆さんはどうなんでしょう?
是非ともご意見が聞きたいですね。
1点

スレ主さんが違いを感じなければZのままでも良いのではと思います。
次期モデルであるZ2(仮称)は夏モデルあたりで出てくるかなと予想しますが、見ればまた欲しくなるでしょう。
最近のスマホは高額商品です。
余裕があれば都度機種変更など購入するのもいいと思いますが、そうでなければ待つのも有りだと思いますよ。
書込番号:16705818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も『このままでいいかな?』と思ったら継続使用してはどうでしょうか?私も基本的に買い替えたいと思っていますが、高額商品なんで少し様子見と思っております。しかしながら、待ち続けてもきりがないんですけどね!少なくとも、発売や年内は購入(機種変更)はしないつもりです。
書込番号:16705853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、私もZを使用していますが、Z1はかなり重いと感じ機種変更を悩んでいます。171gは今年の冬モデルの中でも一番重い機種となっています。
CPUがS800になり性能はかなり良くなっていると思いますが、RAMがZと同じ2GなのでZ2まで待ってみようかとも思っています。Z2はRAM3Gのなると思うし、デザインもほぼ同じですし
ROMも32GですがSDで対応出来るし、悩み所ですね!
書込番号:16705938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xperia Z持ちですが、買い換えるなら Z1 fにすると思います。
個人の価値観次第だと思います。
書込番号:16705954
3点

私もZ持ちですが、Z1はスルーですね。持ちやすさからfに魅力を感じます!
書込番号:16705984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も乗り換えでauのZ1にする予定でしたが、冷蔵庫が壊れて大きな出費となったためスルーする事になりました、SONYは半年周期でフラッグシップモデルを出す意向のようですので様子見でもいいかも、Zがそこそこ使えるので私も購入意欲もやや薄れていました。
まだ発売まで日にちがあるので、よく考えて御決断なさってください。
書込番号:16706056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あさぴ〜auさん
残念ですね。次期モデルのZ2が購入出来ると良いですね。私は、昨日G2の温モックを触ったのですが持った感じがちょっと違うかなって事で候補から外しました。
書込番号:16706113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はZからZ1に買い替えの予定です。
ソニーの次期フラッグシップはCES2014では見送られるという情報もあり、
そうなると日本ではZ2は夏モデルとなりそうなので。
案外長く新製品の地位を維持できるかもしれません。
書込番号:16706115
4点

恋くんさん。
まぁ仕方ないです、でも一昔前と違いクアッドコアが主流になると、どの機種でもそれなりに使えるので買い替え周期が延びそうです。
書込番号:16706177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常通りCESでZ2発表で3月末までにDOCOMO発売の流れだと思いますが、さてどうなるやらZ1F発売の頃にはZ2画像、スペックがリークされていると思いますが、
書込番号:16706240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲しかったら買えば良いし、どうしようかなぁと思えば様子見でも良いし、違うかなぁと思えば見送りで良いかと思います。
Zを発売日の次の日に買って、しばらくしたらhonamiの噂やリークが出て、がっかりした事もあります。
でも1年も使わずにZ1には変えません。最大の理由は金がない!ですが、Zもまだまだ使いこなせてないのに次の機種へは考えられないです。
Z1はとても魅力的なので売れてほしいと、応援はしてます。
書込番号:16706357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのご予定をお聞かせいただきありがとうございます。
注目はしているけど今回はスルーって方も多く居られますね。
モックを手にしてみて、Zとの違いを大きく感じていたなら買い替えでしたが
今回は見送るほうがいいかも知れませんね。
高い買い物なのでもう少し考えたいと思います。
余談ですが、Zfが以外にいいのに驚きました。
ドコモからの発表直後はどうしてもZ1のベーシックバージョンのイメージが強かったのですが、
実際にモックを手にすると「どうして、どうして」という感じになりました。
片手で操作しやすい点も大きなポイントです。こちらは逆に購入候補になりますね。
魅力のある機種が国内メーカーから出てくることは嬉しいことですし、また、購買意欲を掻き立てられて悩ましいです。
書込番号:16706382
1点

自分もZ持ちですが、Z1はスルーですね。Z2まで待ちますよ(^O^)
書込番号:16706976
1点

Z1への機種変は、しないつもりです。
年明けの、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーで、新機種発表が有るかもしれないし
順当に行けば、春モデルとして出るかもしれません。(Zもそうでしたし)
ただ、今年年末に二機種投入だから、どうなるかは・・・・
それから、考えます。
書込番号:16706980
3点

あさぴ〜auさん
仰るとうりですね、今の機種はどれも高性能ですから使えるだけ使った方が良いかも知れませんね。私は、2年近く前のnexusも現役で使ってますよ。ROMやカーネルは入れ変えてますけど、デュアルコアながら最新機種と変わらない動きをしてます。
書込番号:16707122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は今回のZ1はスルーします(^^)
理由は現在使用のZに不満がなく、今回のZ1にはあまり魅力を感じませんでした(^^;
半年サイクルで新型のリリースということで、いちいち付き合っていられません(^^;
てな訳で自分は次のZ2以降狙いです(^^)
書込番号:16707289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はZ1に買い替え予定です。
Zは中途半端な性能で頻繁にカクついてしまうのと、カメラが使えなすぎるからです。
Z1は現在出ている機種中では最高のサクサク動作ですし、カメラも起動が早く良い感じでした。
Zのディスプレイの方が好みですが、それを差し引いても充分な違いと魅力を感じますね。
書込番号:16707348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの起動の件は、rootを取りグローバル版のROMからカメラ機能だけを引き出したファイルを焼くことにより、改善されますけどね。初回起動もデフォルトよりも早くなります。Z1に機種変更されたら、余ったZをroot化して遊んでみると良いと思います。
書込番号:16708341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような外観で、機能満載のZ2がZ1より軽くなるとは考えづらいし、
このような高コスト機がおすすめ機種として安く販売するとは思えない。ドコモの販売方法が今と同じならば。
Z2は、もしかしたら細かい部分のコストダウンはあるかも?これ以上デカく重くなると流石におすすめ機種としては、おすすめしにくいのではと個人的には思うので。安く販売するとはに思えませんが、
安くするとしたらコストダウンは確実?まあ無いでしょうが。
大きさ、重さが気にならないのであればZ2まで待ったほうがいいかも。でも更に高そう。機種変更よりもMNP用の端末か?
書込番号:16708841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
ドコモの「ツートップ戦略」により、特色のある機種を出してきたパナソニックとNECの同胞を失った。
また、iPhoneを出したことによりソニー、シャープのような機種メーカーが、他のキャリアーでも同時期に同じ機種を出すようになり、機種選択のメリットがなくなった。今まではドコモにしかない機種ありドコモを選択していた。
(今回の秋冬モデルでは、ソニーのXperia Z1fぐらいか)
各キャリアーも通信回線の整備に力を入れ、ドコモのメリットがなくなった。
そして、既存のユーザーを無視した馬鹿げたMNP競争で、乗り換えるのがとてもしやすくなっている。
もう、ドコモにメリットはなく、留まる必要がない。
そのため、数年後、3キャリアーのシェアは30%台に平準化され、一番の被害を被るのはドコモだろう。
そのとき、ドコモは後悔する。「あの作戦は失敗だった」
37点

ほんと馬鹿げたMNP競争。
でも終わりに近いでしょう。
中華で3Gデユアルsimがそろそろ出回るようです。
通話sim+データーsimで格安運用。
http://s.ameblo.jp/smartphonpo/entry-11630393505.html
まだデマかも知れないがいずれ時間の問題と感じます。
書込番号:16703669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月末時点の契約数
docomo.........61,772,000(45.8%)
au ...................39,045,200(28.9%)
SoftBank.... 34,065,600(25.2%)
総数.............134,882,800
スレ主さんの言われるように、差がちじまってきたのは事実です。
33%づつだと、44,511,324になってしまいます。
NMPがあるので、近づく事は、間違いがないでしょうね。
書込番号:16703720
5点

docomoIDとかラディッシュボーヤ(ww)とか、『回線契約数』に依存しない体質への転換を図っているところなのでしょう。
端末調達に於いて国産メーカーをガラケーにシフトさせたのも、『端末の陳腐化が速すぎて売れなくて困る』という所からだと思います。
(その点ガラケーの場合、もはや進化に取り残されてるし、海外から調達しようにもそんなに安価にならない割に不具合増えるから、一部国産メーカーをそこに逃がした)
正直、ラディッシュボーヤを買収した時は「頭大丈夫か?」と思ったものですが、dビデオ/アニメやdtabの辺りからはちょっと見直しています。
あれがあったから、今dファッションとか、JTBとの提携とかに繋がってきていると思うので。
(ただ、楽天やAmazonを押しのけてまでシェアを取れるかっていうとちょっと疑問ですが・・・・長期スパンで頑張るのかなぁ)
まぁ、まだしばらくはMNP戦争やご愛顧処分が続くと思うので、ユーザーとしてはその辺りで頑張ろうと思います。
dtabとかも、新機種出たらちょっと考えるんだけどなぁ・・・
書込番号:16703757
6点

確かにツートップ戦略に続きiphoneの投入はドコモの大失敗だと思います。
ドコモの特徴を全て捨て去ったような感じですね。
国内メーカーとの一体化を維持してほしかったと思い残念で仕方ない。
やはり、電電公社上がりの社長じゃ斬新で革命的な戦略は期待できないですかね?
確かに、スマホで出遅れた国内メーカーを見捨てず現在のレベルまで引き上げた功績もあるかもしれませんが・・
ここまできたら起死回生に、国内メーカー共同開発で日本最高のスマホ「THE JAPAN」みたいな世界レベルのスマホ開発のリーダーシップとってもらいたいです。
ザックジャパンじゃないけど、「スマート・ジャパン」なんてどうですかね?
書込番号:16703855
12点

目先の加入者数だけ、追い過ぎですね。
創業間もない、会社みたいな、やり方だ。
以前のように、機種のラインを増やし、色んなニーズに、対応して、貰いたい。
ラインも他社と同じでは、愛着が湧くはずも無く、MNPで他社へ、流れてしまう。
エリアも、docomoしか入らなかった地方も、カバーを広げています。
残るは、離島ぐらいしか、docomoの優位性はありません。
地方によっては、やはりdocomoと言う人が多かったですが、エリアも、徐々に改善されています。
目先だけの、営業方針は、やめないといけません。
書込番号:16703990
6点

失敗かどうかを別にしたら、docomoからiPhoneが出たのは、待ち望んでたユーザーには歓迎されたと思います。
書込番号:16704077
7点

>>suzuki-tさん
>>中華で3Gデユアルsimがそろそろ出回るようです。
>>通話sim+データーsimで格安運用。
>>まだデマかも知れないがいずれ時間の問題と感じます。
キャリア依存の国内の携帯電話事情を考慮すると、例えこのような機種が出たとしても支持されるのは少数派でしょう。ちなみにこの手の中華スマホ。クアッドコア機種をはじめいくつか扱いましたが、いずれもXperia Z1はおろか、Zくらいレベルにもほど遠い仕上がりです。Dual SIMも国内での使用を考えると正直「?」という感じです。
でも個人的にはキャリアは電波だけ、端末メーカーは端末だけを売る形が理想ですけどね。まず無理だとは思うけど・・・。
書込番号:16704210
4点

>ツートップ戦略に続きiphoneの投入はドコモの大失敗だと思います。
散々市場が要望してきたことなのでそれはないでしょう。
ドコモから離れずにiPhoneを選択できるようになったことはユーザーにとって歓迎すべきことです。
キャリアも本格的なサービス戦争に突入したわけですから。
ただiPhoneそのものが世界的に飽きられてきているというタイミングの悪さはありますね。
世界的にみても日本人だけがiPhoneに躍らされているようで恥ずかしいですね。
なんであんなロースペックな周回遅れ端末がいいのか・・・
Z1の発売まで後10日!
書込番号:16704316
28点

ソフトバンクとauはiphone出してからiphoneのワントップでしょう
別に失敗とは思えないが
書込番号:16704426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

売れない機種ばかり出す国内メーカーも悪いんですよ!NECやパナソニックは撤退して当然だと思う。
機種のデザインは男向け、女向けと万人向けのデザインじゃなくなってきてたし、NECに限っては同シーズンの中では低スペックなほうでしたし、これからイイ機種を出しても次の機種変でもNを使いたいって思う人は少ないでしょ。
ファブレット作ってニューロポインターの様なモノでも搭載してたら話題性もでたと思う(笑)
それからdocomoがiPhoneを扱った事によって同じ機種が他のキャリアから発売されて機種選択のメリットが無くなったってのも可笑しな話です、そもそもシャープはSoftBankのフラグシップでSoftBankがiPhoneを扱ってシャープを見捨てたから他のdocomoやauから似たような機種が出始めたんですよ。だから今に始まった事じゃない。
SONYだってそう、ガラケー時代からauでバンバン出してたんだからdocomoでXperia出してauでは出さないなんてauユーザーのソニエリファンが許すわけない。
なのでdocomoがツートップ戦略やったりiPhoneを取り扱うのはしょうがないと僕は思いますし失敗でも無く、これからもdocomoがナンバー1だと思います☆
書込番号:16704468 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

主がdocomoをそこまで心配する理由がわからない。
心配するのは株主だけで充分。もはや所詮土管屋です。情報を受け渡ししてくれさえすれば良い。
それをせず端末を売ることに神経注ぐからそういった話になる。
まあMNP戦争で最初に喧嘩吹っ掛けて行ったのがSoftBankだったのだが…
書込番号:16704714
8点

最高のサービス(通信インフラなど)と長期ユーザーを大切にしてくれるなら、それだけで良いです。
書込番号:16704748
9点

iPhoneだけ実施用時間を発表しないドコモの姿勢にがっかり。
ドコモ基準のiPhone実使用時間を発表したら散々な結果になるとわかっているから出さない。
そこまでしてアップルにすり寄らないといけないんでしょうか?
ドコモ基準で測定したら、iPhoneは1日持ちませんよね。
さすがにそんな現実を突きつけたら、せっかく引っ張ってきたiPhoneが売れませんよね。
でもiPhoneの実使用時間、出して欲しかったな。
少なくとも、Androidと同じ土俵で勝負させてやってくださいよ。
Z1なんてauより2万円も高額なんですよ。
並行輸入のSIMフリーとauはほぼ同額。
ドコモだけ2万円高い。
この意味は何なんでしょう?
MNP優遇の原資をねん出するためだとしたら、あまりに既存ユーザー馬鹿にしていませんか?
先日冬コレでメーカーさんにも、端末納入価格を聞いて回ったんですよ。
そしたら、納入価格よりだいぶ高い感じらしいじゃないですか。
以前以上に利益を載せて販売してるって(納入価格はこんなに高くないからびっくりしていると)。
ドコモさん、端末で儲けなくていいんじゃないの?
メーカー泣かせて楽しいんですかね。
実際のところ、割り切って3社渡り歩くのが賢い消費者なんでしょうね。
書込番号:16704948
7点

>ドコモ基準で測定したら、iPhoneは1日持ちませんよね。
docomoの2日持つ機種とiPhone5s使ってますが、iPhone5s電池持ち悪いとは思いません。
docomo基準の2日は無理でも、1日なら余裕で持ちます。
スレから外れましたが、ちょっと気になったので。
書込番号:16705012
5点

メーカーがdocomoに端末を供給してるのだからもっと圧力かければいいのに…
結局docomoにかかる圧力は端末供給量の多いAppleとSAMSUNGの外国企業ばかり。
docomoは国内メーカーもユーザーも舐め切ってるんですよ。
挙句、端末を売ることに集中しインフラ整備を怠り、ポイント制度改悪、ツートップ戦略などわけのわからない作戦を始め、シェアを落としメーカー撤退が現実になる。
そして株主は国内メーカーなんて自分が株を持っていなければどうでも良いので、docomoは株主からのiPhone導入の圧力を受ける。
しかしその頃には後の祭り、SoftBankはインフラを整えiPhone効果でシェアを拡大。支持を得る。
auは4S販売から二年を迎え買い替え需要、docomoの制度改革に呆れたユーザーやらSoftBankからの乗り換えやらで絶好調。
docomoのカバーするエリアは他のキャリアも追いついてくるし。
客としてはdocomoがiPhone導入しようが乗り換え先の選択肢が増えただけ。だから3社売り上げは拮抗。
すべてが後手に回ったdocomo、まさに愚の骨頂
書込番号:16705016
14点

ARROWS NXさん、ユーザーの使用実態はそれぞれなので、統一した基準下で測定した値を出すべきだと思うんですよ。
逆に出せない理由は何なんだろうと勘ぐりたくなります。
書込番号:16705063
4点

私もゲームでもしなければNXさんの言うように1日は持つと思います。
ネットと音楽の同時使用、ときどき動画ではわかりませんが…
書込番号:16705147
2点

>チャリ大好オヤジさん
キャリアが支持されMVNOが何故流行らないか理由が分かりますか?
大抵の人は家族割などの理由でトータルコストで変わらない。
むしろ高く成る。
又はガラケーとの連絡にキャリアメールが必要。
それに通話対応のMVNOは数が限られてる。
これらの理由が有るからです。
デユアルsimなら以上の点を全て解決できるんですよ。
だって通話はキャリアsimですから周波数さえ対応してれば今までと同じ。
ドコモメールは一癖有るがroot取れれば対応可能でしょう。
データーsimの選択幅も広がる。
まあAUは通信方法が違う為無理ですが・・・
書込番号:16705181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャリアメールでパソコンからのメールを弾く機能がありますが、あれのせいで中々Gmailとかhotmailに移れないんですよね。
狙ってないだろうがそれもmvno発達の障害になってきていると思う。
書込番号:16706103
0点

>ARROWS NXさん、ユーザーの使用実態はそれぞれなので、統一した基準下で測定した値を出すべきだと思うんですよ。
>逆に出せない理由は何なんだろうと勘ぐりたくなります。
個人的には、docomoは数値を出したいのに、アップルの許可がとれないのだと思います。
アップルは秘密主義を徹底しているようなので。
書込番号:16706164
2点

正直、日本の携帯会社は2社だと思ってます。信用情報を傷つけ、電波の整備もしないとある会社には最早何の期待もしてません。買収された家電量販店で押し売りしてくるあの会社には本当にうんざり。。。
2台持ちが良いですよ→電波届かないよ→………でも2台持ちが良いんです!「日本語わからないのかなぁ。。。」
docomoしか電波届かないような田舎はまだまだあるし、離島以外でも優位性はありますよ。特に実家周辺。docomo様々です。
でも納得いかないこともありますよ。長期ユーザーよりMNP優遇、大金CB等々。長期ユーザーは迷惑とも言われる人もいますしね。
iPhoneも出したし、言い訳きかない状況になったんで、これからのdocomoに期待します。
書込番号:16706262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅ればせながら、falconさんに一票。
日本は国内で液晶テレビの争いをしている間に負けた。
今はジャパンディスプレイとSHARPという形で生き、パナソニックはプラズマテレビから撤退。
完敗だ。
その経験を活かすなら、SHARPのIGZO、SONYのブラビアで培った映像処理技術とカメラのサイバーショット、京セラの太陽光発電で培ったであろう大容量小型バッテリー開発。後の会社は…目立った特徴はないかも。
書込番号:16706372
2点

パナとNECは目立った特徴なし。
パナは全体的には良いんですが、もう少しスマホで独自性が出せれば生き残れたと思います。
書込番号:16706536
3点

富士通は長年積み重ねてきたスパコンとかノーパソの技術を活かせなかったのかなぁ…
サーバーとか強いのだし省エネには強そうなのだがのう。
書込番号:16706600
3点

2台持ちならそもそもスマホは買わない。
ガラケーとタブレットだな。
でも夏場手ぶらで出かける時は収納場所が無いのでやはり論外。
メールの事も困った問題。
結果キャリアを守ってる物はガラケー?
まあそれもデユアルsimが出回れば全てが変わる。
書込番号:16707036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶんと中華で3Gのデユアルsimに拘っておられるようですが、ドコモの失敗のスレとは関係ないように思うのですが。
書込番号:16707075
2点

>個人的には、docomoは数値を出したいのに、アップルの許可がとれないのだと思います。
わかってて書いたんですけどね。
それで正解ですよ。
>アップルは秘密主義を徹底しているようなので。
ただ、秘密主義ではなく、都合の悪いデータは出させないというのが正しいですね。
書込番号:16707080
4点

>パナは全体的には良いんですが、もう少しスマホで独自性が出せれば生き残れたと思います。
死んだことにしたいのは一部の方なんじゃないですかね。
どうも、隠し玉があるみたいですよ。
ちょっと楽しみ。
なんだかこういうスレでも、日本メーカーのネガキャン始める方がいるのが残念。
(ARROWS NXさんに対しての発言ではあるませんので勘違いなさらぬよう)
書込番号:16707111
3点

>>ただ、秘密主義ではなく、都合の悪いデータは出させないというのが正しいですね。
出してしまうとAppleから端末の供給ストップされるようですから。
ジョブズ時代はiPodでさえ1円たりとも値下げを許さず、量販店が値引き分かぶりスピーカーの値段を割引、なおかつ保護ケースとシートを付けて貰いました。
iPhone4を家族で契約した頃なんか、近所の量販店が誤って32GBを実質0円と掲載かつ二万円のキャッシュバックまでやるという当時は禁じ手の大盤振る舞い。
これに憤慨したSoftBank本社は私たちの契約を皮切りにキャンペーン終了するように圧力をかけ、その時の最高責任者はこれまで何度か話していたが、それ以来もう見ることはなくなりました。Appleを怒らせてしまった様だとその人は言ってました。
契約の時はキャンペーンどころではなく店内タジタジでしたよ。契約の見積もりがあったのですが回収され破り捨てられそうになりました。
今度は私たちが反撃、回収し、契約しましたね。見積もり書は書いた時点で有効、両者の同意がありますから…破り捨てるなんて許されまい。
とにかく、Appleはこういう会社なのですよ。
最も、いつまでそんな傲慢な態度でいられるかですけど…
書込番号:16707219
2点

山野信二さん。いろいろ参考になりました。
書込番号:16707476
1点

>アップルは秘密主義を徹底しているようなので。
>>ただ、秘密主義ではなく、都合の悪いデータは出させないというのが正しいですね。
アップルだけではなくて、BOSEもこのご時世、未だに製品の待機電力は非公開ですよ。(笑)
少し調べたくてカスタマーに問い合わせたら「本社の意向で・・・」と教えてもらえませんでした。
書込番号:16708497
1点

数年後、ソフトバンクがアメリカで買収した米携帯電話3位スプリント・ネクステルの経営が軌道に乗れば、ソフトバンクは、ワールドワイドのスケールメリットで攻めてくるだろう。
(例えば、パケホーダイの値下げやIPnoneの値下げ)
孫は必ずやるだろう。今回のヤフーショッピングの無料化のように。
そのとき、ドコモは日本一で居られるだろうか。
書込番号:16708786
2点

孫さんのこと、すごい評価してるんですね。
数年後、しかもどうなるかわからない話でよくそこまで考えが及びますね。
書込番号:16708890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナは家電とも連携を強みとできたと思うのですがね。三菱は参戦もしなかったので良い判断。身の程を知っている。NECは一時期は伝説的なまでに良好な会社だったのに…どうしてあんなことになったかな。CASIOの独自の製品がみたかった。東芝はたとえ出直してきても良いものは作れないだろう。
SoftBankはきっとパケホーダイの値下げで先陣を切って攻めてくるでしょう。
その時と同時にMNP競争は一瞬加速するだろうが、すぐ消滅して長期使用者確保戦の防戦に各社なるかも。
SIMフリーだなんだなんてどうでも良くなる。後はキャリア同士の潰しあいだ。でも個人的にはすでにSIMフリーなdocomoが残れば良い、残って欲しい。
価格吊り上げになんてことになった時に保険が効きますからね。
書込番号:16708911
0点

yokohamahumanさん
>>数年後、ソフトバンクがアメリカで買収した米携帯電話3位スプリント・ネクステルの経営が軌道に乗れば、
>>ソフトバンクは、ワールドワイドのスケールメリットで攻めてくるだろう。
>>(例えば、パケホーダイの値下げやIPnoneの値下げ)
と書かれていますが、
仮に、アメリカで売れる端末をそのまま日本に持ってきても、ボーダフォンのワールド端末のひどさの例のとおり、
日本では売れないと思いますし、日本メーカーのものがそのままアメリカで売れるとも思えません。
また、LTE機材などを大量購入して、投資額が減ったとしても、それを料金低廉にまわすかどうか、疑問です。
アメリカに投資してしまうでしょね。
日本以上に、設備投資がかさむと思ってますから。
孫さんが、日本で勝負できたからと言って、アメリカで勝負できるかどうか、これからが見ものです。
アメリカの恐ろしさを味わわないように祈ってます。
(アメリカ企業を買収して市場に参入しながら、政府につぶされた会社はごまんとありますから)
書込番号:16708919
4点

日本のように護送船団方式でもなければ、むしろ政府が排除しようとあの手この手で営業妨害してきますからねアメちゃんは。
トヨタもホンダもこっ酷くやられたもんだ。
トヨタはリコール騒ぎ、ホンダはタクシー独占などと言われ。
MicrosoftのWindowsを推したかったから日本の開発した優秀なシステム、トロンは潰され…
挙げればきりがありませんね。
書込番号:16708986
1点

デュアルSIMが必要な理由はよく分かります。
中国ではこの手の携帯はかなり前からありましたが最近やっと使えるレベルになりましたね。
Xperiaも中国では2万円台で、諸外国でも同価格帯で出していますがいずれも廉価版という位置づけです。
廉価版であるせいか対応する周波数も少ないので日本に持ち込んでも使えるのは2100MHz帯位でしょうか。。。
そもそも悪いのはLTE契約では通話料が非常に高額なことです。
しかも3G契約ではスマホが買えない使えない悲惨な状況となっているせいで2台持ちを強いられているのが現状です。
1台で済めばそれに越したことはないのですが。
これだけシェアを落としてきているのに未だ殿様商売ですよね。。。
それでも多額の利益を得ているので危機感はないのでしょう。
Xperia Z1の機種変更の価格を見て呆然としました。
一旦予約しましたが発売日までに改善されなければキャンセルします。
とはいえ他社も似たようなもの、日本にはいい携帯キャリアは存在しません。
ドコモがシェアをもっと落として赤字にでもなれば良いサービスと適正な価格を実現できるのかと期待してしまします。
書込番号:16712036
2点

私などiPhone5に買い換えて安く成ってますがdocomoなどは実質0円では無いので正気のさたとは思えません。
MNPで実質0円以外買う気に成らない。
まずそこがdocomoの敗因。
デユアルsimなら端末代は別にした状態で3000〜5000円で快適に使い続けられる。
書込番号:16714071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
スレ主さんは、生粋のdocomo好きなのがわかりますね。わたしはiPhone 3GのときにiPhoneフリークになってしまい、当時電波最悪のSoftbankに乗り替えましたが、それだけ製品に帯する魅力というものが存在しました。当時の感動に比べますと今のiPhone 5S,5Cにそこまでの感動はなくなってしまいましたが。MNPする前はわたしも長らくdocomoユーザーでした。
docomoの失策は、2007年に始まっていたと思うのです。
9月も結局流出止まらず一人負けですが、これも2007年9月に開始したサービス「ひとりでも割MAX」「家族割MAX」の2年契約(これが長期利用契約者を馬鹿にし始めたサービスの最初の商品)サイクルの更新月にあたるため、MNP転出に拍車がかかった原因でしょう。
そしてもう一つの要因、もっとは早くにiPhoneを出さなかったことでしょうか。時既に遅しの感。
夏の「ツートップ戦略」は、Xperiaは応援できるけど、もう一方の片翼はなぜNECカシオやPanasonicなどの日本企業ではないの?韓国のメーカーをdocomoのブランドイメージにした戦略と、Appleを看板ブランドにそえたsoftbank,auの戦略には結果勝てなかった。
このままでは冬-春モデル戦略も厳しいでしょうね。機種変更予定者のかなりの数は先行発売の新型iPhoneに持って行かれましたから、なかなか契約伸びるとも思えない。もうソニーモバイルコミュニケーションズのXperiaに頼るしかない。なぜiPhoneの発売時期を学習出来ないのでしょうか。
でもソニーもXperia Z1は、auでも同時発売始めるようになったし、厳しいですね。メーカーがキャリアへの逆襲を開始し始めたとしか思えません。
自社の失策で残る本命キャリアは悲しいかなSamsungのみか。
書込番号:16720339
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
ドコモスマホラウンジで触ってきました。
今回こそは!と期待していたapt-xですが
またも非搭載でした。
ソニーはBTヘッドホンやBTスピーカーにはapt-x搭載機種を出しているのに
なぜプレーヤー側のエクスペリアにapt-xを搭載しないんでしょう?
よく「BTなんて音質が悪くなるからいらない!」と言う人がいますが
そういう人は そもそもスマホではなくウォークマンに有線イヤホンで使うべきですね!
ソニーストアで聞いたら
お決まりの「ソニーモバイルとソニーは別会社ですので」と言うので
私が
「以前、ストリンガー会長や平井社長は
これからはグループ力を生かした製品作りを進めていく!
と言ってたのはウソなんですか?」
ソニーストアのスタッフは何も言いませんでした!?
5点

結局何が言いたいのですか?
書込番号:16702954 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ソニーストアも、お門違いのクレームで大変だっただろう。
書込番号:16702993
8点

>よく「BTなんて音質が悪くなるからいらない!」と言う人がいますが
>そもそもスマホではなくウォークマンに有線イヤホンで使うべきですね!
灯台もと暗し…。この言葉、自分で良く考えてみて下さい。
普通のBluetoothでも十分音楽は聴けます…。自分にはこれでも十分なのですが。
不要な機能を載せて価格が上がる方が許容できません。
書込番号:16703046
5点

まぁ、統括して指揮するシステムが無いのでしょうね
だから今回、大きく重くもなってしまった
バランスが重要だという意見を誰も言わないし、言えないのかな?
統括して指揮する人がまともで権限があるならこうはならなかったはず
apt-x は自分が今持っている古いSH-02Eでも対応してますので
SONYの内部システムに欠陥があるとしか思えません
液晶についても相変わらずIPSではないみたいですし
たぶん、消費者10人のうち9人はそんなこと気にしないので関係ないでしょ?みたいな(笑)
最高の商品を作りたい!
という統括責任者がいないんでしょうね
書込番号:16703086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音質追及のウォークマンと、それなりの音質で機能重視のスマホを両立するためでは?
音質、機能両方追及したものは値段がかなりUPし、買う人も減るでしょう。
apt-xは何のために必要か?高音質の為では?
音質追求ならば、スレ主さんのおっしゃるように、有線で聴くべきでしょう。
書込番号:16703117
2点


>よく「BTなんて音質が悪くなるからいらない!」と言う人がいますが
そういう人は そもそもスマホではなくウォークマンに有線イヤホンで使うべきですね!
ズポックさんもウォークマンを使ってみれば(^_^)/
新型のすげぇぞ。
http://www.sony.jp/walkman/lineup/zx1/
書込番号:16704222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グローバルのZ1はapt-x対応してますから、これも絶対対応してると思いますよん。
案内員は間違った回答が多いので、鵜呑みにしない方がいいですよ。
書込番号:16705132
4点

ズポックさんがapt-xにこだわる理由も分からないです。
apt-Xでなかろうが私も十分だと思いますけど・・・
>よく「BTなんて音質が悪くなるからいらない!」と言う人がいますが
どこからそんな噂聞いたんですか?
書込番号:16707421
0点

私も個人的にapt-xは不要ですね。Bluetoothイヤホンといっても、あまり欲しいというものが個人的に無いですから・・・
有線だとタッチノイズが気になるところもありますが、クリップつければ解消されるので私の使い方ではBluetoothがなくても満足してます。
まあ、スマホだと端末同士でデータのやり取りが出来るのでBluetoothが普及していくでしょうけど、Bluetoothで音楽を聴かない私にとってはそんなオーディオコーデックはどうでもいいです。
書込番号:16707484
0点

ブルートゥースもapt-xも使わない人目線で語られてもね。
スマホが普及しはじめた初期の機種のほとんどは
おサイフやワンセグと言った
いわゆるガラパゴス機能は非搭載で
一部の使わない目線の人達からは
「そんなガラパゴス機能なんかグローバル時代に不要だ!」と言う人たちがいましたが
今は国内で販売されている大半の機種にガラパゴス機能が搭載されていますね。
(アイフォンには非搭載ですが・・・でも、富士通お得意のガラパゴス中のガラパゴス機能である
指紋センサーは ついに搭載されましたね。そのうち おサイフのグローバル機能になるであろう
NFCもいつか搭載されるでしょう)
BTはやはりジム等でのスポーツ時には大変、重宝します。
だからこそ最近、多くのBTイヤフォンが世に出てきているわけです。
使わない人目線の人達は ご存じないのでしょうけど。
BTのコーデックはこれまでSBCが基本でしたが
SBCだとデータの圧縮率が20分の1にまでなってしまい
それがBTの音質低下の原因なわけですが
apt-xだとそれが4分の1で済むのでかなりの音質改善になる他、
BTでの映像視聴時の音声の遅延の解消にも有効なわけですが
これもBTやapt-xを使わない人目線の人達には
関心のないことなんでしょうね。
書込番号:16707670
7点

ジムで体を動かしてる最中は、運動に集中しましょうよ。音質に拘る必要あります?拘るくらいだと周りの音が聞こえないだろうから、危ないですよ?
ジム内は一人じゃないんですから。
書込番号:16708026
4点

追記です。
私はBTを使いません。
理由は、音質低下もそうですが、BTを使うとその分、バッテリー減りも早まりますから。
書込番号:16708055
2点

確認したところ、apt-x対応してるそうですよ。
Z1にウォークマンMを繋げて使うのもありかな?と思います。バッテリー減りは気になりますが。。
書込番号:16708979
2点

http://getnews.jp/archives/411889
9/4ドイツで発表された仕様では対応されてますが、、日本仕様では対応されてないということですか?
書込番号:16712858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が言ってるのはドコモのスマホラウンジ(ソニーストアも)の
展示品にapt-xが搭載されていないということです。
販売後の実機のことまではわかりません。
もっとも今の時点で展示品にも搭載されていないものが
販売機に搭載されているとは考えにくいですが。
前回、Zが発売される前も色々なメディアに
「ついにソニー機にもapt-x搭載!」の記事が踊り
ブルートゥース愛好者の期待を持ち上げましたが・・・結果はどうでしたか?
書込番号:16712896
0点

搭載の件は、銀座ソニービルに電話で確認しました。
気になるようでしたら、確認されては?
書込番号:16713054
0点

Zが発表されたころは、SONY製にスピーカーやヘッドフォンにapt-x搭載したものがなかったように記憶しています。
その後、続々と対応商品が発売されたので、Z1にも搭載のタイミングが来たのではないかと思います。
>BTはやはりジム等でのスポーツ時には大変、重宝します。
ズポックさんの、このご意見には同意します。
ジムで音楽なんて聴かなくてもというご意見もあるでしょうが、持久系のトレーニングをしているときに好きな音楽を聴くと気が紛れてきつさを耐えることができます。
自分も最初は有線で音楽を聴いていました。
しかし、体を動かすとやはり線が邪魔。
それでBTを検討したわけですが、出口となるヘッドセットにapt-x対応で良いものがない。
結局、購入したのはSONYのXBA-BT75。
apt-xは搭載されていませんし、防水機能もありません。
しかし、消去法でベストの選択だったと思っています。
理論上はapt-x搭載の方が高音質で遅延もなくなるはずなのですが、現状で出口側に適当な商品がない。
結果、XBA-BT75購入したわけですが、購入して思ったことは、コーデックよりもメーカーの音作りの方が重要なのではないかということです。
コントロールボックスをなくしたワイヤレスヘッドセットというカテゴリーには、SONY以外にはapt-x搭載したものがありますが、XBA-BT75の方が好みの音だったので、apt-xなしでも個人的には満足できているということです。
もしかしたらBT75の後継にapt-xが搭載されたら購入して絶賛するのかもしれませんが、現時点では好みのヘッドセットがないのでZ1にapt-xが搭載されていたらうれしいとは思いますが、なくても強く批判するポイントではないように考えています。
当然ですけど、搭載の方がうれしいですから、浅キ夢見シさんの提供情報には期待しています。
書込番号:16713593
0点

>理由は、音質低下もそうですが、BTを使うとその分、バッテリー減りも早まりますから。
この意見は自分も同意見でした。
というのはZを使用していたころは丸1日バッテリーは持つけど、音楽を聴くまでの余裕はないという感じだったからです。
現在メインがF-06Eになり、BTで音楽を聴いています。
やはりワイヤレスは自由です。
F-06Eはapt-xに対応していますが、apt-x非対応のBT75で聴いています。
おそらくですが、Z1はF-06Eと同等の電池の持ちが期待できるので、音楽を聴きたくなるかもしれませんよ。
なんにしても、コーデックは搭載でも邪魔ではありませんので、搭載には期待してしまいますね。
書込番号:16713646
0点

ジムなどで使用するならウォークマンWシリーズがオススメですよ。自分もジムで使ってますが快適ですし、音質もBTより全然いいと思います。
書込番号:16713684
1点

>ウォークマンWシリーズ
ジムで使用している人いますよね。
プールでの使用では最強の選択ですね。
ただ自分の場合、ウォークマンWシリーズにはディスプレーがないという点と、ファイル管理がAndroidの方が楽という点でBT75を使用しています。
あと音質も心なしかBT75の方が良いというか自分好みだったのでBT75を使用しています。
ウォークマンWシリーズの防水対応は本当にうらやましく思います。
BT75が汗で故障しないと冷や冷やですよ。
故障したらまた買うだけですが。
書込番号:16713722
0点

議論が脱線されているようですが、国際版のXperia Z1 C6903/C6906/C6943では、
aptX対応がWhite paperに明記されているため、国内版のSO-01F/SOL23もaptX対応と見て問題無いと思います。
(敢えて国内版だけdropさせる理由が見当たりません。)
・Sony Xperia Z1 LTE C6903 white paper
http://developer.sonymobile.com/downloads/whitepapers/sony-xperia-z1-lte-c6903-white-paper/
・Sony Xperia Z1 LTE C6906 white paper
http://developer.sonymobile.com/downloads/whitepapers/sony-xperia-z1-lte-c6906-white-paper/
・Sony Xperia Z1 LTE C6943 white paper
http://developer.sonymobile.com/downloads/whitepapers/sony-xperia-z1-lte-c6943-white-paper/
恐らく、商品説明でこのような細かい仕様は重要でないと判断され、ストア店員まで情報が下りていなかったのでしょうね。
書込番号:16731043
0点

>国内版のSO-01F/SOL23もaptX対応と見て問題無いと思います。
(敢えて国内版だけdropさせる理由が見当たりません。)
普通に考えるとそうなんですが
「敢えて国内版だけdropさせる理由」・・・それがあるんです!?
ソニーのスマホの場合は 販売の実機がまだ出ていないのでわかりませんが、
私が所有しているシャープ機は
ブルートゥースの設定でapt-xの機能の
on offを選択できるようになっています。
apt-xは日本のワンセグのコンテンツ保護方式のSCMS-Tに
対応していないらしいので(今のところ?・・・)、
ワンセグ視聴時にapt-xを無効にできる機能(off)がないと
ワンセグを聞けないことになってしまいます。
つまりワンセグという日本特有の事情を勘案すると・・・
グローバルモデルでは装備していたapt-xを日本仕様に装備すると
ワンセグが絡んでくるとコスト的にも高くなってしまい
日本仕様だけ装備していない可能性を否定できないのです。
ドコモスマホラウンジやソニーストアで先行展示されていた機種の
ブルートゥースの設定を確認しましたが
やはりapt-xを見つけることはできませんでした。
また、スマホラウンジに置いてあったZ1のカタログ?(10cm四方の小さなカタログ)にも
やはりapt-xの項目はありませんでした。
(ストアのスタッフも機種の設定からは みつけることができませんでした)
ま、実際に販売が開始されないとわからないですが・・・
書込番号:16731924
0点

銀座ソニービルの人に確認したところ、搭載している。
近くのドコモショップに聞いたら、そこまでの情報は降りてきていない。ソニーに聞いた方が確実。
とのこと。
書込番号:16732271
1点

> ズポックさん
なるほど、確かにSCMS-T絡みで国内版はdropされている可能性がありそうですね。
実際に、国際版ではaptX対応、国内版ではaptX非対応となっている機種もあるようです。
http://tsnb.blog.eonet.jp/2nd/2013/04/galaxytab-77-pl-fda4.html
aptX対応の新型Bluetoothヘッドホン(MDR-10RBT)が発売された直後で、
もしXperia Z1が非対応となっていた場合はとても残念ですね…
書込番号:16733901
1点

国内版のXperiaはどのような仕様になるかわかりませんが、少なくとも海外版の機種は apt-xのオンオフ等のスイッチは無く、端末見ただけで apt-xをサポートしているかどうかは判断できません。
昨日入手した MDR-EX31BNと Z ultra(海外版)でテストしたとろ、Bluetooth接続時に一瞬だけ「aptx対応機器に接続しました」と表示されます。ただしこれを行うには MDR-EX31BN側を音質優先モードに変更しなければできないのです。(製品付属のマニュアルには記載されていない)
MDR-EX31BNの場合、音質優先モード、標準モード(デフォルト)というのがあり音質優先モードにしておくと送信側端末の環境によって自動で aptx、AAC、SBCと切り替えて接続されます。例えば国内仕様のXperiaが海外仕様のままリリースされたとすると、MDR-EX31BNが標準モード(SBC固定)で接続されていればコンテンツ保護されている音声も問題なく送信されると思われます。問題は音質優先モードで既にaptxで接続されていた場合にどうなるか?ということでしょう。(恐らく音声は送信されない)
他社製のヘッドホンと違い、ヘッドホン側に SBC固定のモードをわざわざ用意しているところがミソですね。
つまり他社製の自動的に aptxで接続されてしまう機器の場合コンテンツ保護された音声は聞けなくなりますが、ソニー製の aptx対応機ならテレビも音楽も聞くことができますよというスタンスもありえるかと思います。
書込番号:16735287
2点


グループ力の勝利です!(^o^)
書込番号:16745887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応念のためですが・・・
APT-Xは対応してます。
MDR-1RBTMK2をAPT-X下で使っています。
書込番号:16778403
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo

バッテリー交換しなくても次のモデルを買うまでは十分持つと思うので、考え直したら?
書込番号:16702516 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

思うに、予備バッテリーってどうやって充電してるのですか?
マルチタイプの充電器とかでしょうか。
書込番号:16702560
5点

私も同じ意見です。電池は十分持ちます。ただし、使えば当然消費ははやいです。
書込番号:16702647
2点

電池交換ができないiPhoneが日本では人気ですね。
書込番号:16702696
6点

今は、大容量バッテリーを積む代わりに、交換不可が多いですからね。
そう言うものを希望の方は選択肢がどんどん狭まりますね。
防水にもしやすいのでしょうね。
無線での充電機能等、あまり重要じゃない機能は残念ですがなくなると思います。
書込番号:16702741
3点

XPERIAのZ○シリーズは、たぶんこの両面ガラスデザインを続ける限り、電池は自力交換不可だと思います。
なぜ電池の脱着に拘るのか理由が解らないです(^^;
書込番号:16702793 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

当分か一生かバッテリー着脱可能な機種はソニーのフラグシップ機はでないんじゃないですか?
書込番号:16702970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も、最初の頃不便さを感じていましたが、電池が大容量になってからは、全く不便さを感じなくなりました。
書込番号:16703358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予備の脱着式電池持つならモバイルバッテリー持つのと同じでは?
意外に使ってみるとそんなに困らないものです。
電池の保ちがいいに越したことはないですが...
書込番号:16703940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリー自力交換不可な機種が主流になっていくって事ですかね?
さっき、バッテリー交換コストを聞いてみましたが、作業費込みで10000円掛かるそうです。高すぎる。
書込番号:16705535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種により電池交換の価格は色々ですが、1万円は高いほうだと思います。
価格もそうですが、交換時はメーカーに修理扱いとして出すので、スマホを初期化されてしまうのが残念です。
書込番号:16705593
2点

確かに。修理扱いになるとは言え、ただバッテリー交換するだけなのに何で初期化するのか意味が解りません。
書込番号:16705723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
〉修理扱いになるとは言え、ただバッテリー交換するだけなのに何で初期化するのか意味が解りません。
ARROWS NXさんが書かれているように個人情報の問題ですね。
バッテリー交換は預かり修理でメーカーに送る場合が殆どです。
もし初期化してなければ電話番号や、メールの内容が見られてしまいますからね。
書込番号:16706015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁ、個人情報かぁ。
確かに初期化しないとマズいですよね。
悪意で漏洩されたらタマらないですもんね。
書込番号:16706887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私は幸か不幸か密閉式の機種を使ったことがありません。
遮二無二交換式に拘るつりは有りませんが、出来れば交換式が良いですね。
ULだと毎日必ず交換する機会がある訳では無いですが、いざという時に一気に100%まで回復する手段があるのは安心です。
モバブーだと物にもよるでしょうが、使いながら給電だと使いづらくなるし、満充電まで持っていくのは厳しいか、時間が掛かるのは嫌な時もあります。特に電話目的の時は持ち辛くなるのと、万が一にもUSBに挿すことによって誤動作するかも知れないのが今だに怖いです。
acroの頃ですが通話画面がロストすることもありましたしね。
残量が少ない時は交換してから通話でやりとりすることが習慣になってます。
基本交換電池のほうがコンパクト(今のスマホクラスを満充電以上まで持っていく容量のモバブーなら尚更)だし、昔の機種ならシャットダウンから再起動が恐ろしく時間がか掛かるので断然モバブーのほうが良いと思ってましたが、現行機種のレスポンスだとテンポ良く数秒から数十秒(再起動に掛かる時間を除くと数秒)で交換できるので圧倒的に使い勝手が良く、この手軽さ知ってると、密閉型に買い換えるのは結構勇気が要ります。
私、結構真剣に常日頃遭難した時のことを心配して複数電池を持ち歩く癖が付いてますんで(笑)
余談ですが、私はマルチタイプの充電器(充電スピードは遅め)と電池単独充電スペースを持つacro用充電台を今だに活用しています
acro用BA750とVL用BA850は縦横幅同一で厚みだけの差だけ、端子の位置が左右反対で間隔は一緒なので裏返すだけで充電できます(自己責任で加工すれば共用も可能)
UL用のBA950だけは縦幅が短い(厚みは更に増加)ですが、適当な板でも挟めば充電はできます。
でもサードパーティー製の充電器はあるようですけどね(品質は保証の限りでは無いでしょうが)
しかし、皆さんの仰るようにZスタイルが好評で、Xperiaの主力として定着すると、新技術を用いた薄型電池でも出なければ交換型の登場は難しいでしょうね。
結局はデザインを取るか給電の利便性を取るか二者択一ということでしょう。
私は、とは言っても普及目的の無難なデザインのモデル(電池交換式)も今後も発売するだろうと思ってましたが、Z1fの登場でちょっと判らなくなりましたね。
個人的にはZスタイルよりarcデザインがより好みですが、バッテリーの増大傾向で更に今後は難しそうでちょっと残念ですね。
書込番号:16706977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACテンペストさん
> いざという時に一気に100%まで回復する手段があるのは安心です。
モバブーだと物にもよるでしょうが、使いながら給電だと使いづらくなるし、満充電まで持っていくのは厳しいか、時間が掛かるのは嫌な時もあります。
私も同じ意見です。
モバイルブースターの場合、給電しながら使うのは内蔵電池にも良くないですし、
それにケーブルでつながっていますので使い難いです。
> 私、結構真剣に常日頃遭難した時のことを心配して複数電池を持ち歩く癖が付いてますんで(笑)
私も同じです(笑)。
モバイルブースターを持ち歩くより、電池パックを持ち歩く方が楽ですし。
ただ世の中は内蔵電池式に…
今回のドコモ新モデルでは自分で電池交換出来るのはGALAXYシリーズのみとなってしまいました。
端末メーカーにとっては、非内蔵電池式はメリットがあまりなさそうですので、
いつかみんな内蔵電池式になりそうでしょうね。
書込番号:16707338
5点

電池交換って、実際に依頼する事ってあるんですかね(?_?)
Z使い出して約8ヶ月…
1日に平均2〜3回の充電、さらに充電しながらの使い込みと、かなり電池を苛めていますが、現在のところヘタる気配全くありません。
今の電池、丈夫になりましたね…(^^;
書込番号:16707398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FUJIっ子さんの仰る通り私もZ使用してますが、全く電池ヘタっていませんね…。全く大丈夫です。
書込番号:16709683
1点

>来年春モデルに期待しよぉー。
次のモデルは、ハイスペック機ではなくSO-04Eみたいな普及機であれば、電池交換が可能なタイプかもしれません。
ただし両面ガラスデザインではないでしょうね。
私は電池交換不可よりも両面ガラスデザインに魅かれます。
書込番号:16709800
3点

最初に申し上げておきますが、現状は当方は「フューチャーフォン」で十分。「スマフォ」で電車で眼を酷使して観る様な事や歩きながら「歩きスマフォ」までする注意力は有りません。ドコモ歴約8年です。
また、親戚宅(府と府の境界線どこはは推測出来るでしょう。)では、ドコモしか入らない所で・・。
親戚合わせて10回線全部「家族割り」をしている状態=NMPで変えれば(2年毎に移動すれば、バッテリー交換も
機種も新品で交換する概念もないでしょう。)問題無いでしょうが・・。
2年毎に「機種の購入=一括だと、ノートパソコンでもコア5位は買えるでしょうし、分割なら完済まで
ローンを組んでいるのと同じ訳ですし・・」そんなことまでして1万以上払ってバッテリー交換するメリットが有るか?
全く無いでしょうし、「本当のLTE(4G)は2015年以降。今、LTE(4G)と言われているのは(3.9G)とかで
総務省がLTEとほぼ同じ様な事なので、勘違いしているだけです。」
その様な事を情報で聞くと、回線はMOVOで、海外向けの同機種かフリーテルの様な2万円までの機種でバッテリー交換を
した方が遥かに安く付くでしょう。
バッテリー交換(自主的に予備を持つ事)が出来なくなった訳は、本体の薄さとか高機能を求める為に基板に
チップ部品を入れ込む事や配線がミリ単位になった為に基板が傷付き易い。しかし、バッテリーは高容量化している。
長時間持たす為にですが、ユーザーが、本体を薄くとか画面が大きく、処理能力の高機能化を求める為に
更にバッテリー容量が要る。
その為に、バッテリー交換は、基板保護とバッテリー自体に配線がフィルム状になっている為。(バッテリーからフィルム線が付いている。)断線の危険性がある為に1万円と言う高額な(バッテリーは2.3千円迄でしょうが、工賃が掛かる為に預かり修理扱いにされてしまうのです。)額になるのでしょう。
エコの時代と言っていますが・。エコで無く、ユーザーの財布にエコでない事をさせる。
ドコモではギャラクシー=サムスン電子=韓国製しかバッテリー交換を自分で出来ない事で・益々逃げられるか
フューチャーフォンとMOVOの回線+海外向け機種等になるとドコモのユーザーとして思っています。
もし、私がスマフォを持つなら「MOVOでもOCNと3G端末でバッテリー交換可能なもの」を選ぶでしょう。
9月以降の新規契約(或いはプラン変更)だと最低、携帯向けに「55分以上」電話を掛けないとペイ出来ない
「かけ放題」になりますし・・。バッテリー交換然り、新プラン然り、ドコモの意味は「MOVO回線」だけになるのではと・。方向性から見て、『ズレ』を感じます。まぁ、「iPHONE」のマネとも思えますが・・
バッテリー交換とかを見ると・・。
今後の日本ブランドのスマフォは100%バッテリー交換不可と思われた方が正しいと思います。
どうしてもドコモの回線でバッテリー交換をしたいので有れば・・。
『ギャラクシー=サムスン電子=韓国製』しか選択出来ません。残念ながら・・。
書込番号:17704446
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
ドコモはZ1の機種代金が89,040円で、月々サポート割引を利用して
機種変だと実質価格にして43,680円、他社からのりかえだと実質価格にして0円。
AUは、Z1の機種代金が70,560円で、「誰でも割」を利用して
機種変だと実質価格にして30,240円、他社からのりかえだと実質価格にして9,240円。
ドコモは、他社からのりかえだと1年間の基本料金が0円。AUは、他社からのりかえだと2年間の基本料金が0円。
今まで収益を支えてきた既存のユーザには各社とも、何もメリットがなく、MNPで渡りあっている一見さんに媚を売っている。
私はZ1が発売された時は、機種変で購入しようと思っていたが、あまりにも既存のユーザを冷遇する方針のドコモから撤退する。
ドコモを16年間利用してきたが、AUに変更する。今は新しい機種を購入すとときに、MNPを利用するのが一番安い。
昔は、通信環境がドコモを良かったが、今は3社とも変わりがなく、ドコモのメリットがなくなってきている。
既存のユーザを無視していると、ドコモのシェアの40%割れも近いだろう。
65点

全くの同意見です。
私もドコモを約18年間利用して来ましたが、auに乗り換えます。
乗り換えするのに当たり、昨晩ポイントを商品に交換した所です。
書込番号:16699721
46点

>昔は、通信環境がドコモを良かったが、今は3社とも変わりがなく、ドコモのメリットがなくなってきている
これはどうでしょうね?
私もMOVA時代から19年間ドコモ一筋、家族も全員ドコモで紐付いています。
今回Galaxy S2からやっと乗り換えたい端末が出るということでZ1を予約しました。
確かにMNPは金銭的には魅力的ですが、山間部での安定した通話・通信環境はやはり他社よりもドコモがずっと優れていますよ。
都会から離れて山などへ遊びに行くと友人の他社端末が圏外なのに私のだけは3本掴んでいることが多々あります。
都心でネット中心ならまだ回線に余裕のあるauが優位なのは認めますけど、レジャーなどでの遭難や事故といったいざという時のライフラインとしての信頼性はやはりドコモです。
ご存じかもしれませんが、151でMNPの意思を伝えると最低でも10,000円のクーポンがもらえます。
毎月の利用額に応じて最高で30,000円のクーポンが出たという報告もありました。
これは機種変更でのみ利用できますので、auへのMNPの価格差を埋めることができます。
私もけっして長期契約者に対するドコモの姿勢に満足はしていませんが、先述の理由で仕方なく他社へ移らずにいる次第です。
どうあってももう一社だけは有り得ないですね。どうやら犬用の携帯らしいですから。
書込番号:16699819
16点

@star 様
私は仕事で良く山間部に行きますが、場所によっては同僚のauの方が繋がり易い場合もあります。
電話の性能も関係してるのかも知れませんが、auさんとドコモさんの場合は、どちらも特に不便は
感じないと思われます。
>ご存じかもしれませんが、151でMNPの意思を伝えると最低でも10,000円のクーポンがもらえます。
昨日ドコモさんに電話して、スマホの機種変が少しでも安く出来ないかを相談しましたが
そう言う事は一切教えて頂けませんでした。
何か脅迫してる様な気分に成るので、MNPの頃は伝えてませんが・・・
書込番号:16699889
19点

>ご存じかもしれませんが、151でMNPの意思を伝えると最低でも10,000円のクーポンがもらえます。
クーポンの存在を知らない人は、割引ゼロで、ごねれば3万円の割引。
ドコモも「せこい」商売をしているもんだ。
堂々とWEBで公表するべきで、日本一の携帯会社が情けない。
書込番号:16699909
36点

>クーポンの存在を知らない人は、割引ゼロで、ごねれば3万円の割引。
せこいかどうかはまぁアレとして、異議無しです。
確かに既存ユーザーを馬鹿にしていますね。
あ、なんか腹が立ってきた・・・(笑)
書込番号:16699921
39点

長期利用者皆が皆、151クーポンをもらえるわけではないようです。
おそらく地域性のあるクーポンの様ですね。ご存知のように151は全国一律のコールセンターではなく、その地区ごとの対応となります。とりわけ東海、関西はいいでしょうが、中国では厳しいです。
もちろん、担当者の裁量によるところも大きく不公平感は否めません。この点も利用者を馬鹿にしています。
今の現状では、どう考えても、違約金を払ってでもmnpを利用して端末を手に入れるほうが得策です。
便宜上ドコモを使わないといけないのなら、新規0円でガラケーを作り、暫くしてauにmnpでキャッシュバック一括0円iPhoneを購入、売却、最低料金で寝かして、ドコモに戻り、お帰り割適用mnp実質0円プラスキャッシュバックで購入。購入後はSIM替え、テザリングでも利用。
ほんとに、携帯キャリアは馬鹿ばかりです。長期利用者はキャリアにとってカモ以外の何物でもありません。
書込番号:16699930 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

本当ですよね。
長期利用者をもっと大事にして欲しいです。
自分もいつも不満です、価格にしても料金の割引にしても・・・
でも、auやソフトバンクに乗り換えるのがとても嫌で我慢しています。
auに電話かけると「プップップッ・・・」と繋がるまで音がするのとデザイン的にNG
これはIDOの時からそうですね。
ソフトバンクは、回線品質やトータル的なサポート・サービスがNG
一度Jフォンの前のデジタルフォン時代に使ったことがありますが通話レベルは最低でした。
書込番号:16700042
8点

auは元祖飼い殺し。釣った魚にはエサをやらないです。MNPで行ったり来たりの踏み台にするが吉です。
書込番号:16700233
23点

auへ行ってもdocomoと同じ思いをすると思いますよ。
3キャリアともMNP優遇については変わらないと思います。
今の現状では、どこかのキャリアに留まっている理由がありませんね。
書込番号:16702314
12点

どこに行っても同じ
まあ新機種を安く買うのならMNPジプシーになればいいけどよそに行っても絶対に同じ不満は出る
例えばauはパケット定額サービスがドコモのような3Gまでのライトプランがないし
書込番号:16702370
6点

私がdocomoを使ってる理由
・私の居住地域(田舎)ではdocomoの電波が一番安定している
・データ専用回線で、プラスXi割(2980円〜)がある
・データプランがダブル(2段階制)でも月々サポートが適用可能
・スマホ(Xi)でも音声のみ(データ無し)の契約が可能
・simカードのサイズが同じなら、Xiスマホ、データ端末 Xi→FOMA(スマホ、ガラケー)へsimカードの差し替えで使用可能
これができなければ、とっくにおさらばしています。
書込番号:16702474
5点

>151でMNPの意思を伝えると最低でも10,000円のクーポンがもらえます。
自分も他社乗換考えてるが引き止めクーポン出るならとどまると率直に言ったけど
駄目だった(直球過ぎたのが駄目だったのか?)
15年以上ドコモ家族も全員、オペ子の態度がカチンと来たので長期利用者を粗末に扱いすぎじゃないのかと
他社から乗換や一度裏切った奴が得してなんでドコモ愛用者を大事にしないのか問うたけど
なんか天狗になってるような高慢な態度、どうぞご家族全員で他社に乗り換えて下さいと・・・
これからますますドコモの利用価値は減少し最後はドコモ信者が利用するだけになるんじゃないでしょうかね
ゴミスマホの富士通のを扱ったことに対しての公式な謝罪がないのが不思議
そして3トップとしてFを・・・懲りないバカ集団
書込番号:16702533
7点

auって通信中の同時通話ができないって本当でしょうか?
ドコモ以外を知らないのですけど、本当なら致命的な欠陥かと。
書込番号:16702743
2点

私みたいな初老ユーザーがいると仮定してみます。
スレ主さんのご意見は、恩威!
MNPとかめんどくさいな〜って思っていましたけど…
今回はAUに変えるかも?って思いました。
既存ユーザーをバカにし過ぎです!!!!!
16年間、ドコモユーザーに留まりましたが
私も、【さらばドコモ】( `ー´)ノ
書込番号:16702774
10点

auのCDMA2000は音声通話とデータ通信の同時利用は出来ません
ドコモとソフトバンクのW-CDMAは可能です
通話中にメールで写真を送ってみたりWEBサイトを見ながら通話をよくしてる人はauは駄目ですね
書込番号:16702893
5点

@starさん
〉auって通信中の同時通話ができないって本当でしょうか?
ドコモ以外を知らないのですけど、本当なら致命的な欠陥かと。
欠陥ではなく仕様ですからね。
wifiでは同時にできますが。
他の方も書かれていますが、同時によく使っている人にはauは向かないですね。
使わない人には気にならないってことですね。
書込番号:16702930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近はキャッシュバック、転売目当てに、
主婦、女、学生も大勢参入してきてるらしいですし、
もうこんなシステム壊れて、みんな高い金払って、
「必要だから料金払って持つ」になったほうが健全でいいすね。
書込番号:16702982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>auって通信中の同時通話ができないって本当でしょうか?
LTEに限れば全キャリアできません。全キャリア致命的なので問題にならないかと。
書込番号:16703090
3点

ちなみに3Gに切り替わって継続するかと思いきや…。
必ず通信は切断されます。その後状況によっては再接続します。
書込番号:16703100
1点

ひどいですよね。。私は現在9年、もうすぐで10年…ってところでプレミアクラブの改悪…ほんとに、長く使っていた意味と、使い続ける目標を失ってしまいました。今はただ、家族がドコモ、というだけです。MNPを優遇したっていずれ2年で他社に乗り換えてしまうんだから、契約数の増加は一時的なもの。新規より不動の長期利用者を優遇して逃さないようにしたらいいのにと思います。これでもドコモを使い続ける私。あ〜悲しい。。
書込番号:16703469 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ガラケーでdocomo継続、スマホは色々使い分け
これがコストパフォーマンス的にはなかなかの線ですよね
ご愛顧な機種足すもよし、Bナンバー使って回線増やすもよし、くそ機種買って月サポもらうもよし、、、何れにせよ、1回線ではもはやヤってられないという異常事態って事です
書込番号:16703668 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もDOCOMOユーザー歴十数年ですが、本日auで予約して来ました。長期ユーザーをバカにし過ぎです。
うち(福岡県)は昔からですがauが電波は強いです。
ショップの店員の対応も良くないですし。
ただ、縛りが面倒でダラダラ続けましたが…
もう無理です。
昔は良かったのになぁ…
書込番号:16706265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はdocomoからauにしてもうすぐ一年ですが、電波が一番良いのはauと感じました。私の行動範囲での話ですが。冬になると雪山に行くのですがスキー場はauがよく繋がります。第二リフトコースへ行くとdocomo、ソフトバンクは圏外か一、二本の電波しかありません。auはLTEでした!自宅の部屋でもauのみLTEが入ります。しばらくdocomoに戻る予定はありません。
書込番号:16706860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

経済的に変えるのであれば仕方ないと思いますが、
そうでなければ買えない方がよろしいかと。
他社は電波が悪いですよ。必ず後悔すると思います。
それだけドコモを使ってるのであれば、変わってからわかると思いますが・・・。
あとはやっぱ格が・・・と、私は思いますけどね。
料金設定にまだまだ強気なドコモが今後どうなるか楽しみです。
書込番号:16707327
2点

24.comさん
〉他社は電波が悪いですよ。必ず後悔すると思います。
最近はどのキャリアも電波は似たり寄ったりですね。
もちろん場所によってはdocomoでないと駄目という所もありますが、逆の場合も増えてきています。
docomoはエリアは広いですが、パケ詰まりで繋がらないことがありました。
今はauにMNPで移りましたが、パケ詰まりはほぼありません。
MNPが一番得する策がいつまで続くのかはわかりませんが、今はユーザーがメリットのあるキャリアを選べばいいかなと思います。
もちろんauにも不満がないわけではありません。
今はかえる割で基本料金無料ですが、途中で機種変更したりかえる割は解除されますからね。
このあたりはSBMは解除されません。
など、キャリアにやって契約内容はしっかり調べないといけないこともありますね。
どのキャリアにも共通していることは、既存ユーザーには旨味がないということですね。
書込番号:16707462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冬になると雪山に行くのですがスキー場はauがよく繋がります
行楽地や観光地は参考になりませんよ。
ドコモの凄さを体験できるのはほとんど人が足を踏み入れないような山奥。
沢登りや登山、ハイキングをする方ならよく体験されているのではないでしょうか。
そういったところで自分や連れが滑落して救助を要請できる端末は・・・
ドコモの端末ならそれが可能である可能性がもっとも高い、ということです。
書込番号:16708514
2点

〉行楽地や観光地は参考になりませんよ。
ドコモの凄さを体験できるのはほとんど人が足を踏み入れないような山奥。
そうでしょうか?
もちろん山奥でも繋がるエリアの広さはいいと思いますが、一般的にみれば行楽地や観光地でも繋がるのは参考になると思いますけどね。
書込番号:16708554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一般的にみれば行楽地や観光地でも繋がるのは参考になると思いますけどね。
人がわんさかいる場所でつながるのは当たり前です。
私が言いたいのはライフラインとしての携帯端末の役割です。
auもこのことはよく理解していて必死でアンテナ立てまくっていますが、まだまだドコモには追いつけていませんね。
一度下記のサイトをご覧ください。
http://www.yamakei-online.com/special/yama_mobile.php
書込番号:16708958
0点

山で繋がる事は理解しますが、殆ど人が踏み入らないような所に、一般の人って行きますかね?
登山をする人がdocomoを選んでいるのは、私も友人にいますので知っています。
ライフラインが大切なのは最もですが、docomoには普通の生活圏でパケ詰まりをなくす努力もしてほしいところです。
書込番号:16709012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>docomoには普通の生活圏でパケ詰まりをなくす努力もしてほしいところです
さらに他社へのMNP流出が続けば逆転しますよ。
それを期待しているドコモユーザーも多いですから。
iPhoneなんて扱わずにもっと他社へMNPしてくれたら回線が空いて快適になったのに・・・
そう思う人も多いんです。
ただ今のドコモの契約者数を他社が面倒見れるかというと無理でしょう。
あっと言う間にユーザーからの不満爆発で「おかえりなさい」ってことになりますね。
友人がauのアンテナ設置業者で勤務しているのでそういった業界の事情は手に取るようにわかります。
書込番号:16709032
1点

ソフトバンクは攻めてくる。
今日の日経記事「ソフトバンク、スマホ世界展開 欧米2社買収へ 」
ソフトバンクは急速に拡大する世界のスマートフォン(スマホ)市場の取り込みに向け、海外企業を相次ぎ買収する。世界の通信会社に端末などを販売する米ブライトスターの買収へ最終調整に入ったほか、スマホゲームの世界大手、フィンランドのスーパーセルも傘下におさめる。買収額は合計2500億円超。スマホは4年後に世界人口の半分以上に普及する見通しで、巨大な関連市場の開拓を進める。
調査会社のシード・プランニングによるとスマホの世界普及台数は2012年の約15.5億台から13年には22億台とパソコン(17億台)を上回る。今後はアジア、アフリカなどに広がり、17年には43億台に達する見通し。世界のIT(情報技術)大手も地図、映像、通販などスマホ向けサービス強化に布石を打つ。
ソフトバンクは投資ファンドなどからブライトスターの株式を5割超取得し、最終的に約7割まで増やす計画だ。取得額は1000億円強とみられ、年内にも買収を完了させる。
ブライトスターは12年の売上高が63億ドル(約6200億円)。規模の小さい新興国などの通信会社に代わって大量に仕入れて端末のコストを下げる役割を担う。きめ細かい販路を持つ同社の買収で、ソフトバンクはアジアなどに広がるスマホ需要を取り込む。同時にソフトバンクグループとしても大量調達でメーカーに対する価格交渉力を高め、日米の携帯電話サービスに使うスマホの仕入れ価格を下げる。
スーパーセルの買収では、11月上旬までに同社株主のベンチャーキャピタルなどから株式の過半の取得を終える予定。ソフトバンクが8割、スマホゲーム子会社のガンホー・オンライン・エンターテイメントが2割を出資する特別目的会社を通じ買収する。
ソフトバンクは米携帯電話3位のスプリント買収により契約者が日米で約1億件の通信サービスを構築した。今後は通信にとどまらず、スマホに関わる多様なサービスを世界に広げる。
スーパーセルは戦いながら村を発展させていく「クラッシュ・オブ・クラン」などの人気作品をテコに、米アップルの端末向けゲームの売上高が今年2〜8月に世界首位となるなど急成長している。ガンホーとスーパーセルは共同販促に加え、ゲーム開発のノウハウを共有。新興国への機器供給網も活かし両社のゲームを販売する計画だ。
書込番号:16712224
0点

規模が大きくなるのは結構だと思いますが、いろんな意味でサービスが追い付かない状態にならなければいいですが。
書込番号:16712311
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)