端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年10月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z1 SO-01F docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2014年2月27日 23:01 |
![]() |
19 | 6 | 2014年2月26日 17:12 |
![]() |
34 | 1 | 2014年2月24日 19:25 |
![]() |
78 | 34 | 2014年4月13日 12:01 |
![]() |
34 | 15 | 2014年3月3日 00:05 |
![]() |
5 | 2 | 2014年2月9日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo

同じくリンゲルさんの記事ですが、
本体スピーカーが上下(横持ちで左右)についているなどちょっと羨ましいですね。
http://rbmen.blogspot.jp/2014/02/sony-xperia-z2video.html?m=1
書込番号:17240594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

飛散防止フィルムホントに無くなるんでしょうか??
万が一の時のための謂わばメーカーやキャリアの保険みたいな物だと思いますけど…
それはさておき、まだ写真や動画でしか見ていませんが、アルミフレームの処理がZ1と違うように見えます。
肉厚も若干薄くなったような…
色がシルバー(クローム?)になり、自分の好みになりました(^^)
素直に発売が楽しみです(^^)
書込番号:17240905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、スレ主さんはMNPを決意なさいましたか?
au向けの姉妹機種は予定されていますが、コードネームが違うので。Z2そのものの形で出るかは未だ不明ですよ。
Z2=Xperia Sirius
au向けSOWL25(仮)=Xperia Canopus
書込番号:17241108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACテンペスト さん
こんばんは、はいMNP(ドコモへ)決意しました。本体は一括購入です。
次回購入も機種変は、やらずMNP(auへ)で行く事に決めました。
その方が、トータルで安いみたいです。
書込番号:17241219
1点

フレームは樹脂とアルミの圧着成形らしいです。
それにより、重量の軽減と剛性の確保を実現したそうな。
書込番号:17241258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飛散防止フィルムがついてない端末の方が多いですよ。
書込番号:17241282
1点

>こんばんは、はいMNP(ドコモへ)決意しました。本体は一括購入です。
次回購入も機種変は、やらずMNP(auへ)で行く事に決めました。
その方が、トータルで安いみたいです。
それも賢い買い物の仕方の一つでしょうね。
メールはGmailなどを活用すればなんとかなるでしょうし。
今日日ユーザーがキャリアに忠義立てしても、キャリアは大したことしてくれませんしね。
書込番号:17241388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飛散防止フィルムがなくなると、どうやってdocomo Xiマークをいれるのだろう。
SONYやXPERIAマーク、飛散防止フィルムに書いてありましたっけ?
ガラスに直接入るのでしょうか?他機種だとそうなのかな。
何はともあれ、ドコモさん。どこにどの大きさでマークを入れるかよく考えろよ!!
二度あることは三度あるか。
書込番号:17243503
2点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
やっと実用的になったスマホ、やっぱりデザイン、質感が優れた
スマホ持ちたいですよね。発売が楽しみです。
書込番号:17245605
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo

IPSパネルですか 期待できそうですね。
書込番号:17233189
5点

お、IPSなんですか。
Xperia V、Xperia Z Ultra、Xperia Z1 Compactに続いて4つめですね
書込番号:17233319
4点

IPSはデカいですね!
SONYらしくはありませんが、視野度と高画質を両立させたらかなりベストな選択でしょうね。
書込番号:17236103
1点

発売間近になってVAでしたというフラグが立ちそう
書込番号:17237420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


良さそうですね。
発売されたらVA!それは止めて欲しいですね。
ステレオスピーカーも内蔵とか、完璧だぁ。
書込番号:17240247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
ソニー、MWC2014で新型スマホ「Xperia Z2」「Xperia M2」発表
2014年2月24日 17:40掲載
ソニーは、今年発売予定の新型スマートフォン「Xperia Z2」と「Xperia M2」の2モデルを発表。スペイン・バルセロナで開催中の携帯通信関連・国際展示会「Mobile World Congress 2014」(MWC2014)にて詳細を明らかにした。
■「Xperia Z2」
カメラやディスプレイ、オーディオなどに最新技術を採用した2014年のフラッグシップモデル。カメラには、1/2.3型2070万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS for mobile」と明るい「Gレンズ」を搭載。新たにフルHDの4倍の解像度を持つ4K画質の動画が撮影できるようになった。電子式手ぶれ補正機能「SteadyShot」、撮影した動画の一部をスローモーションで再生できる「Timeshiftビデオ」なども備える。さらに、これまで写真にしか加えられなかった「ARエフェクト」を動画にも加えられるようになった。
ディスプレイは約5.2型のフルHDで、新たに「Live Color LED」を採用することで、より鮮やかに映像を再現できるようになったという。「トリミナスディスプレイ for mobile」や、独自の超解像技術「X-Reality for mobile」も搭載する。
また、スマートフォンとして初めてデジタルノイズキャンセリング機能に対応(Strategy Analytics社調べ)。周囲の騒音を約98.0%カットし、音楽やビデオを楽しめるという。独自のバーチャルサラウンド技術「S-Forceフロントサラウンド」にも対応。ハイレゾリューション・オーディオ音源の再生もサポートし、対応のスピーカーやポータブルアンプ、ヘッドホンなどで臨場感の音楽を楽しめるという。
プロセッサーにはQualcomm社の2.3GHzプロセッサー「Snapdragon 801」、RAMに3GBのメモリーを搭載。バッテリーは3200mAh。IPX5/8相当の防水性能とIP5X相当の防塵性能を備える。
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo

バッテリーの持ち自体は、Z2のほうが容量アップと液晶の低消費電力化で持つと思いますよ。
個人的にはZ1でも十分実用的なスタミナなので、大喜びするほどの内容ではありませんが。
書込番号:17232992
5点

なんちゃって警備員 さん
エンディミオンの呟き さん
砂糖高彦 さん
お返事ありがとうございます。
なんちゃって警備員さん やはりZ2ですか。一括購入予定ですから差が3万位ならZ2ですね。5万だと微妙です。
エンディミオンの呟き さん 横というかサイドの色がシルバーになってますよ。
砂糖高彦 さん 参考になるご意見ありがとうございます。購入の参考にしたいと思います。
書込番号:17233126
2点

はじめまして
私はZ1ユーザーですが、
Z2の発表に、とてもうれしく思います。
お金があれば、ぜひ機種変更を!と思うのですが、
高画質なカメラで静止画や動画が撮影できても
ファイル容量が大きすぎてメールやLINEで送る
SNSへ投稿する。というのが
毎月の制限もありますし、困っています。
Z2では標準カメラで
せめて静止画が1メガバイト以下で撮影できればいいのですが。
あと、ノイズキャンセリングですが、デジタルかアナログかわかりませんが
どちらにしても、普段ブルートゥースでつなぐので使えません。
torneで録画した番組がウォークマンのように
有線接続で転送できればうれしいのですが
無理でしょうかね?
と、不満を言ってみても、
やっぱり新機種というのは
とてもわくわくします。
楽しみです。
書込番号:17233499
2点

Z2発表されましたね。私はZ1ユーザーですが、今回は購入を見送りますかねー。確かにZ1より確実に良くなってますが、個人的にはZ1の時と比べて「わあ、これほしい!」っていう気持ちになれなかったです。スペックだけ見ると、Z1と比べて日常的に使用するにおいて激的に変化するとは思えなかったので(ウォークマンもウォークマン単体で持ってますし・・・・)…・まあ、Z1がかなり完成度の高い端末だったので、これに満足している間は機種変更は控えたいと思います。(久しぶりに壊れるまで使い倒したいと思えた端末だったので^^;。あと2〜3年は使いたいですね。そのころにはまた新しいフラグシップモデルが出てるでしょうし)
個人的にはZ2tabのほうが気になりましたw
書込番号:17234242
3点

Z2に期待しましたが、重さと幅にガッカリです。もともとZのころから持ちにくいのに幅があり重さもあるので使いにくい機種になっているのが残念です。やっぱシャープや富士通が良いと自分は思うようになってきました。
書込番号:17234586
3点

おっ(^^)
Z2発表来ましたね♪
発表から発売までがさらに永いんですが…(^^;
Z2の注目機能として、タブレットZに搭載されていた、ダブルタップでスリープ解除の機能が載っているらしいですね(^^)
タブレットZ持っていますが、地味に便利な機能です(^^)
あとZ2の操作しているビデオ観たんですが、画面タップの反応がイマイチよろしくないように見えましたが、もちろん改善されて発売されることを願います。
自分はZから買い換えます(^^)
書込番号:17235757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん お返事ありがとうございます。
FUJIっ子さん
ダブルタップでスリープ解除の機能 便利ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:17236209
0点

ケンツケンツサン
幅、重さに落胆とありますが、自分の見た情報だと幅、重さ共に多少小さくなっていました(^^;
情報がまだまだ混乱しているのかな?
書込番号:17236351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z2って幅が73.3mmだったと思います。同じ5.2インチ画面でも、302SHとF-06Eは70mm、LGL22は72mmです。もう少し努力してほしいですね。ソニー好きですが、スマホだけは好きになれないです。まあデザインで売れているので、幅なんて気にしている人はそんなに居ないのかな…。
重さは機能の多さで納得はするけど、163gもあるとね。
書込番号:17236935
0点

夏モデルで販売かな?
なら、買い換え!第一候補です!
今はF-10D使ってます!
非常に楽しみです!
書込番号:17237389
2点

>砂糖高彦 さん
>Z2は機能的にはハイレゾオーディオに対応しましたが、本体のみではハイレゾ再生はできず、別途アンプなどが必要になります。
>そこまでしないといけないなら、多くの人はスマホではなくもっと別の機器で聴きたい感るのではないかと思います。
そんなソースありますか?
「USBアンプに繋げばより高品位な音質で」って当たり前の記述はみたけど、
単体ではハイレゾ未対応なって聞いたことないんだけど?
書込番号:17238383
3点

ケンツケンツサン
なるほど他機種との比較ですね(^^;
自分はZ1との比較で考えてしまいました。
確かに持ちやすさなんかはFUJITSU製品は素晴らしいと思います(^^)
XPERIAを選ぶ人は、持ちやすさ等はあまり気にせず、やはりあのフォルムに惚れて買う人がほとんどなんでしょうね(^^)
自分もその1人なんですが…(^^;
XPERIAって、所有していて飽きないんですよね(^^)
飽きがこない上に、機能もソコソコ以上に充実している。
飽きっぽい自分がZを未だに使っていますからね(笑)
まぁ言い方を変えれば、あまり代わり映えしないから、モデルチェンジもあまり気にならないって言い方もありますが…(^^;
1年以上、同じ機種を使い続けてるって
いつ以来だろ??
書込番号:17238732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z2って幅が73.3mmだったと思います。同じ5.2インチ画面でも、302SHとF-06Eは70mm、LGL22は72mmです。もう少し努力してほしいですね。
もう少し勉強してカキコミされたし
画面サイズ(面積)の比較するなら、プラスαとして互いの縦横比率の情報も必要です
例)5インチでも
縦横比率1:1の正方形…縦横とも約3.6インチ 面積3.6x3.6x2.54x2.54=約83.6平方センチメートル
縦横比率4:3の長方形…縦4インチ横3インチ 面積4x3x2.54x2.54=約77.4平方センチメートル
長々と説明しましたが、同じインチでも縦横の比率の違いで小型化に繋がります
比率15:9構成を16:9にするだけでも僅かながら小型化させることが可能
※記述されている候補の比率を調べていません
インチで表示されている数値は対角線なので、目安になるけど直接面積を示すものではない。これを伝えたかった次第です
書込番号:17239004
4点

ユーザーダイレクト2さん
Xperia Z2のハイレゾ音源対応の件ですが、やはり出力はマイクロUSB経由になるそうです。なので、イヤホンで聴くためにはUSB入力のハイレゾアンプが必須な様です
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/203/203161/
書込番号:17239610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBDACへの外部出力前提でのハイレゾならZ1以前の機種も
USB Audio Player PROという独自ハイレゾ対応ドライバを内蔵した
アプリで対応できますし。
ダウンサンプリング前提での再生ならPowerampでもGMMPでもNeutronでも
対応出来ます。
Asciiの記事が誤報でないならちょっと無意味とも思える仕様ですが
SONYお得意のS-Masterもまた見送られているし
とりあえずカタログスペックを強化したって感じでしょうか。
書込番号:17240477
1点

>琉唯ちゃんさん
う〜ん、その情報もアスキーだけなので、私の書いた方の「アンプ繋いで楽しんでください」を
記者が縮小解釈しただけの可能性もあるので、実際の所はよく分からないんですよね。
ハイレゾ音源のメリットと言うのは、単純に記録・再生周波数域が伸びたり、ビット階調が
細かくなる事だけではなくて、サンプリング周波数が上がる事でサンプリング周波数の限界
からくる歪みや揺らぎ(CD程度だと10KHzからかなり影響が出ています)が可聴域(〜20KHz)
ではかなり小さくなったり、アンプがフル階調の24bitではなく20bit迄しか表現できなくても
16bitのCD品質よりはかなり繊細になったりして、既存のアンプの性能を少し強化しただけの
ものでもかなり品質良くなるんですよ。
重要なのは内蔵アンプでどのレベル迄のメリットが得られるかなので、アスキーの記事の
様に 0 か 100 かで単純に切ってしまえる話でもないのです。
アスキーの書き方だと、内蔵アンプ使ったときは48KHz/16bitデコードしかしていない様に
とれますが、そうだとすると内蔵デコーダ、DACが192KHz/24bitをわざわざ48KHz/16bitに
変換(間引き)してのデコード、再生している事になって、本当にわざわざそんな手間かけるのか?
と疑問が出てくるわけで。
(処理としては1/2や1/4での間引きは正当かつ効率の良い変換方法なので可能性は否定はしませんが)
# もし間引き再生だとしたら、通常は「デジタル出力に対応した」と表現されます。
# でなきゃ、広報原稿書いた奴は頸にすべきレベルの嘘つきで馬鹿です。
なので、現時点ではいい加減なソースからの情報(マスコミの記事、特に初報は人々が考
えるよりも大概あやふやです)を拡散すべきではないし、裏を取るべき時期だと考えるのです。
# あと、PS4のリリース記事に対するdisりとかが典型的ですが、
# 戦後教育で自虐を仕込まれたせいだかソニーとか自国メーカにFUDかけて貶めて
# 足を引っ張って喜ぶ馬鹿も多いですし^^;
# この手の商品のリリース情報は慎重にみてかんと、思うのです。
書込番号:17242187
1点

>Akito-Tさん
S-Masterの搭載は余程効率の良い電池が開発されるか、DAPが絶滅してスマホに究めた音質を
求めるしかなくなる時代がくるとかしないかぎりは、絶対にないと思いますよ。
ウォークマンで言えば、初代のS-Master搭載機からずっと、デジアン搭載機はアナログアンプ
再生機の1/2〜1/3程度の再生時間しかありませんから。
これは携帯電話機としてみると致命的でしょう。
書込番号:17242204
1点

impressのソニーモバイルのディレクターさんへのインタビューで
ハイレゾ再生にはUSB DACが必須と書かれているので
これは間違いなさそうですね。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mwc2014/20140226_637138.html
実質的にはサードパーティアプリ必須であったものが
純正でも可能になったというだけのようです。
S-Masterに関してはバッテリー容量960mAhしかないF880でも
30時間オーバーの再生が可能なので
容量3倍以上でパワーのほとんどを大画面と高性能SOCに費やしているXperiaなら
全体としての影響はそれほど大きくなさそうにも思えますが
それでも専用機とは違って「たかが音質」のために少しでもバッテリー駆動時間が減るのは
我慢ならないというユーザーが多いかもしれませんね。
書込番号:17244528
4点

>Akito-Tさん
情報ありがとうございます。
先にも書きましたが、せめてDAC迄は追随していてデータ間引きの簡易処理で済ませていなければ
アナログ系がハイレゾの精度は出なくてもハイレゾ対応のメリットは得られるのですが、
インタビュー読むと微妙な感じですね。
今の機種も古い奴なのでZ1かZ2に乗り換えようと思ってたけど、ウォークマンあるからお出かけ
転送に拘る必要もないし、デジカメも何個ももっているしで、なんかもうアローズかアクオスで
いい気がしてきた。基本かわらんし、あっちの方が持ちやすいし、、、、、
デジアンに関してですが、容量に係わらず以下からやはり搭載はないかと思います。
・ウォークマンの電池容量は昔から変わらない。
・アナログアンプ機とデジアン機の再生時間は世代に係わらず常に2〜3倍位の差がある。
・デジアン機はアンドロイド機になる前後でも再生時間に大差ない。
・電話機としてのカタログスペック(所謂、連続通話時間)が劇的に下がる。
・音声部分は稼動率が高い上にCPU等と違ってクロック調整が出来ない。
(音声出力動作中は常に一定クロックで動作する必要がある)
確かに、スマホの様に画面も常に点灯、通信系も常に通信・ローミング、が前提ならば、
音声系の実運用時間への影響は20%位でしかないのかもしれませんが、それでもデメリットは
大きい気がします。
書込番号:17279672
1点

ソニーさんに期待します。
64G、アンテナ内蔵、もっと軽量化して圧倒的なパフォーマンスとセンスある高品位なデザインのソニースマホがほしい!
画面のサイズはそこそこでもいいんです。
書込番号:17408807
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
ようやくSonymobileに上がってきました。
http://www.sonymobile.com/global-en/products/phones/xperia-z2/
全長こそZ1より長くなっておりますが、液晶サイズを考えるとこのサイズと重さで収まったというのはスゴい!!
docomo版は春モデルには間に合わないかな?
1点

ひょっとしたら3年前のXperia arcみたいに突撃発表もあり得りそうですね。
個人的には本当なら今月中にZ1をauで契約しようかと思っていましたが、少し延期して様子を見ようかと思います。
Z1でも十分魅力的な機種ですが、Z2になると「もっと!」魅力的ですね。
書込番号:17232211
3点

画面、バッテリーを大型化しているにもかかわらず
軽量化しているのはいいですね。
そしてノイズキャンセリングに4K動画とは。
4KはCybershotが先になると思っていたのに・・・
Z1ユーザーですが買い換えたいくらい魅力的です!
書込番号:17232371
2点

私はULからZ1にしたから思うのですが、ただでさえ長いのに、これ以上長くなるのはちょっと…
でも画面がひろがっているから感じ方は違うのかな?
書込番号:17232744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長さ的には、あまり大差ないような気がしますが皆さんはどうでしょうか?
書込番号:17232932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長さ的には大差ない。
ハイレゾ音源再生対応が魅力的。4Kはどうでも良い。
やっぱ、note3の時のように、前機種よりも筐体サイズを大きくせず画面サイズをアップさせてる所が良い。まあ、長さチョイオーバーしたが。
書込番号:17232999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはAkito-Tさんが仰っているようにスペックアップしているにも拘わらず、軽量化したということがポイントだと思います。現在ZオーナーでZ1購入は見送りましたが、このZ2はかなりそそられるものがあります。
グローバル版はおそらく来月にはリリースされるでしょうけど、docomo版は早くて4月、docomoの調整が遅くなれば5月くらいにずれこんでしまうこともあり得るかと。
でも個人的に唯一、気になるのはカラーが既存のモデルと同じだということ。レッドとかターコイズとか、ちょっと冒険もして欲しかった。現在Zのパープルを使っておりますが、購入当時のパープルのインパクトは個人的には絶大でした。まぁ、機体を見てすぐに「Zシリーズ」とわかるのはそれはそれで良いことだと思いますけど、「もう一押し!!」というのが欲しい気もします。
書込番号:17233633
3点

長さ的には2、8mmの違いですから 並べて比べない限り
大差はないと思います。色に関しては、3色で良いと思ってます。
Zシリーズは、3色だと。因に私が購入するとしたらブラックです。
色もやはり選択と集中でコストダウンを図っているんだと思います。
もちろん、Xperiaのブランド戦略から色も統一したいというのも
あるかと思いますが。
書込番号:17234198
2点

訂正
Xperia-->Xperia Z1
書込番号:17234202
2点

SONYってガラケーの頃から赤い端末が少ないような気がする・・・
自分的には赤を出して欲しいですねーフェラーリのような真紅なZを・・
なんせ以前、HTCjbutterflyの赤に一目惚れして買ってしまったくらいですからww
書込番号:17234219
3点

日本では赤のモデルが売れないと思っているじゃないでしょうか?
事実海外版ZLやちょっと前のQWERTYキーボード搭載モデルなんかにはありましたよ。
書込番号:17234486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z1 → Z2 0.3mmの厚み減
Deffのガラスフィルム → 厚み0.55mm
まずそのフィルムを剥がそうか・・・(笑)
書込番号:17234509
2点

全く個人的な意見ですけど、どないすんねんさん同様、真紅のZシリーズってかなり興味ありますね。
確かにZLやグローバルモデルのLT22iにレッドはありますが、Zシリーズのように裏面ガラスコートしてある真紅のモデルはウケると思うんですけどね・・・。自身はもうそれなりのオッさんで真紅のモノを身につけるって結構勇気がいるのですが、そうゆう世代の心をくすぐるような冒険があっても、と考えたりもします。
限定モデルでもいいので、出してくれないかなぁ?
書込番号:17234550
1点

赤があった機種を思いだしました。Xperiaproでしたね。
私はIS11Sのrubyの色が復活して欲しいです。あの色はほんとに絶妙に深かった。
私はどっちかというとarcフォルムが良いんですけとね。
それはさておき、どうせガラスでカバーするなら中の化粧板は着せ替えられるようにしたら良いのにね。
メタル鍍金板を入れてミラーカラーにすれば、そのまま手鏡に使えるかも(笑)
書込番号:17238433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤いXperiaは昨年、Xperia SP(C5302)が発売になっています(国内未発売)
http://wapbaike.baidu.com/view/10145387.htm
XPERIA Z2のプロモーションには赤をイメージさせる映像になっているので
真紅のZ2が発売されて欲しいですね。
http://v.youku.com/v_show/id_XNjc3NzkzMjg4.html?x
書込番号:17238551
3点

お洒落な色といえばターコイズブルーが出ないかな
ジーンズのポケットに映えそうです
Z、Z1と購入を見送りましたがやっと買うことができます
書込番号:17258257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
無線LANに中継機を追加したら電波をうまくつかめなくなりました。
Wi-Fiを1度offにしないとだめですね・・・
他の子機では問題が無いので、SO-01Fの電波の探し方が下手なのかもしえませんね。
中継機はもちろん親機とのデータを引き継いでます。
2点

がんこなオークさん、先日はSDの件でどうも。
中継機を追加されるまでは繋がっていたとすると関係ないかもしれませんが、
Wi-Fi詳細設定の「接続不良のとき無効」のチェックを外されてみてはいかがでしょうか。
既にされていたらスルーして下さい。
Wi-Fiを1度offにしないとだめと仰っていたので、無線電波がイマイチの環境での
[接続不良のとき無効]がオンの時の症状だと思いました。
スマホはSDと同じく無線ルーターも相性がありますね。
ちなみに私はステルス オン(any接続オフ)で
きっちり繋がる無線ルーターを探し始めました。
書込番号:17166555
2点

 ̄O ̄)ノ オハー
設定はいろいろ変えてみてますがダメですね
どうも同じIPアドレスで電波の強弱の切り替えが苦手なのかななんて思ってます。
書込番号:17168844
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)