端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年10月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z1 SO-01F docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2013年12月15日 20:23 |
![]() |
44 | 21 | 2013年12月14日 12:02 |
![]() |
3 | 6 | 2013年12月11日 21:36 |
![]() |
3 | 1 | 2013年12月11日 02:14 |
![]() |
96 | 17 | 2013年12月2日 10:21 |
![]() |
47 | 24 | 2013年11月28日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
Z1用卓上充電アダプタ(DK31)と、
Ultra用充電アダプタ(DK30)との部品を組み合わせると、
アルミバンパーを付けた状態で充電が可能になります。
(位置合わせもスムーズ、吸引力もZ1を持ち上げると、ドックが付いてくる・・ほどです。)
Z1用、幅調整用パーツと、
Ultla用ドックとの組合せです。
Z1用はドックの接点部分が低く、Ultra用は幅調整用パーツが狭いです。
加工が苦手な方(私)には良い方法かも?。
使用しているバンパーは、LoveMeiです。
6点

モモの父さん
はじめまして。
差し支えなければ、アルミバンパーのメーカーや機種名も教えて頂けないでしょうか?
取り敢えず、安価で背面から横を覆う柔らかい材質のものを購入しましたが、充電の
接点は覆われています。
そのため、充電は、左側のフタを外して充電する形ですが、フタがバカにならないか
やや不安です。
接点を活かせるようなら、カバーも買い換えたいと思いますので。
よろしくお願い致します。
書込番号:16857303
1点

http://www.lovemeicase.com/pro.asp?id=32
が本家?のURL
love mei case z1 で検索すれば、「Amason」「楽天」等で多数ヒットします。
比較的安価、多色があり楽しめます。
(私は、シルバーと黒とを購入し着せ替えを楽しんでいます)
左下が、組合せ部分ですが、少しザラツキます。
精度が悪いとの評価で、即刻破棄された方もいらっしゃる様です。
長所は、充電部分を含め、アルマニアも諦めた?SDカード部分も無理なく切り欠いてあること、
スッキリしたデザインで「アルミバンパー初心者」には取っ付きやすいと思っています。
取付取り外し時に、スマフォ本体にキズが付くとのご意見もあります。
私のはキズが付いていません。
(本体が白なので目立っていないのかもしれません)
他にも多くのカバー、ケースがあります。
楽しく、ジックリとお選びになられてはと思います。
書込番号:16859871
1点

スペーサーを外してしまって背中に適当な厚さのゴムを適当な大きさに切って貼りつけるだけで
どんなバンパーでも穴さえ開いていれば充電できると思います。当方はそれで充電できています。
ドック本体を加工する必要もないのでとてもお手軽ですよ。
書込番号:16863276
1点

モモの父さん
はじめまして。
ストラップのメーカーを教えて頂きませんか、また素材も分かればお願い致します。(本体に傷が着きにくい素材を探しいます。)
書込番号:16956404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のは、
「ラスタバナナ くるりんぐ ベアリングストラップ」です。
白と黒とを購入し楽しんでいます。
材質は全てプラスチック(ポリカ?)で、スマフォ本体にはキズが付かないと思います。
リングストラップがほしくて捜していたら、リングの内側が廻るこの製品があったので購入して見ました。
他にも
「HandLinker ハンドリンカー ベアリング 携帯ストラップ」が有ります。
購入して見ようか?とも思っています。
この種のもの、カメラのハンドストラップ代わりとは行かないまでも、そこそこ便利です。
書込番号:16960490
0点

モモの父さん
ありがとうございます!
私もリングタイプを探してまして、参考になりました。
書込番号:16960553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo

Siriusはコードネーム?
温泉地シリーズは終了でしょうか?
3月にZ2相当機の発売ということであれば予定通りですね
書込番号:16943406
1点

Siriusはコードネームのようですね。
以下に詳しく載ってました。
(1)ソニーモバイルコミュニケーションズ製スマートフォン⇒『Xperia』
(2)PM-0610-BVよりも後方型番⇒『Xperia Z1f SO-02F』の後に開発された端末
(3)特定通信業者の周波数帯域を認証⇒『NTTドコモ』
2014年上半期フラッグシップモデルの開発コードネームは『Xperia Sirius』です。画面は『Xperia Z1』よりもやや大型化すると予想されていますが、画面周囲のベゼル部は狭くなるとされています。尚、これはコードネームを除いて以前記載した情報とかなりの部分で合致しています。
コードネームに使われている「シリウス(Sirius)」はおおいぬ座のα星で、地球天上においては太陽を除く恒星の中で最も明るいという特徴を持っています。私にはそれが現在の『Xperia』が目標とする立ち位置と全く同じ関係に見えて仕方ないんですよね(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/wrp_sony/66643784.html
書込番号:16943790
2点

>太陽を除く恒星の中で
この場合の恒星とはやはりiPhoneのことでしょうか(笑)
書込番号:16943865
1点

でもここを見るとひょっとしたらZ1 tablet(仮)という感じもしますね…。
書込番号:16943941
4点

Z Tabletが生産終了したそうなのでありえますよね
Z2と同時発売か・・・?
書込番号:16943950
2点

ひょっとしてドコモ版のZ Ultraだったりして・・・
書込番号:16944202
3点

確かにUltraという可能性も捨てられませんね…。
書込番号:16944286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかにUltraかもしれませんね……。一縷(いちる)の望みを期待しています!こうなれば、待ちます!
書込番号:16945498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z ULTRAの可能性もありますが一度DOCOMOからは発売をキャンセルされてますし個人的にはZ2じゃないかと思いますが。
http://ameblo.jp/povtc/entry-11646594918.html
auからは1月に発売は確実のようですね。
http://matome.naver.jp/odai/2137330120117583301
Z ULTRAはGoogle Editionでの発売も決まりましたね。価格は650ドル。これはプリインストールのアプリがないのが魅力ですね。
http://japanese.engadget.com/2013/12/10/google-xperia-z-ultra-lg-g-pad-8-3-sim-android/
書込番号:16945743
2点

これ以上ベゼル細くされても誤操作が増えそう
誤操作防ぐ機能があれば良いのですが
z1ユーザとしてはあと2年は使えるだけサポートしてくれることを願いたいです
書込番号:16949005
3点

>これ以上ベゼル細くされても誤操作が増えそう
じゃあ、同じ5インチで縦横小さいZは誤操作しそうだって事ですね (Zでそんな意見聞いた事ないですね)
書込番号:16949522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、誤操作しないと思いますよ!あくまでも個人的な意見ですけど…。
書込番号:16949544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> これ以上ベゼル細くされても誤操作が増えそう
ソフトバンクの今期にはその?「ガクブチ」がありますので、参考で試されてはいかがでしょう?
書込番号:16949945
2点

>同じ5インチで縦横小さいZは誤操作しそうだって事ですね
Zのサイズが小さいのはバンパーフレームの厚み差でしょ
ベゼルはZ1とほとんど同じ
書込番号:16950335
3点

この機種よりべゼルが狭い機種なんて沢山ありますよ。
そこで誤動作の報告がないので、問題ないと思います。
そういう技術もあるようですし。
書込番号:16950574
1点

来月のCES 2014でこの詳細が発表されそうですね。
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/52107521.html
毎年恒例のアメリカのラスベガスで開催される
コンシューマエレクトロニクス展示会「2014 International CES」が
現地時間1月5日から10日にかけて開催。
その中で、SONYのプレスカンファレンスも行われるようで、
現地時間で、2014年1月6日の午後5時〜5時40分、
日本時間で、2014年1月7日(火)午前10時〜10時40分に予定されている。
CESでは毎年、その年の半年間先までを担う新製品やコンセプトモデルが
数多く登場するし、中でもここ数年は、
Xperia、スマートフォンやタブレットのフラッグシップモデルがお披露目されるので
非常に楽しみ。
コードネーム「Sirius」と噂される次期モデルは
一体最終的にどんな姿でどんなスペックででてくるのか?
もうすっかり1ヶ月を切っていて
前回同様に、プレスカンファレンスの模様は
ライブ(Ustream)で生配信されるので、ぜひとも観てみたい。
賛否両論あるでしょうが個人的にはベゼルが狭くなって画面が大きくなることには賛成です。
IGZOを載せる噂もありますのでSOFTBANKから最近発売されたAQUOS PHONE Xx 302SH SoftBankのような画面になるのかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/J0000010555/
RAM容量も3GBは欲しいところですね。
ONE SONYを期待します!
書込番号:16950776
4点

本日の皆様の口コミ情報を拝見し、かなり気持ちが揺らいでいます。私は今月で現在のスマフォの割賦金支払いが終わり、来月1月1日以降フリーになり、晴れてZ1に機種変更出来ると毎日カウントダウンして楽しみにしてきたのですが、本日の皆様の後継機種Z2ですか、Xperia Ultraですか?すごいのが出るのですね!6.4インチ、しかもどんなペンでも入力できるのですか?いいですね!あと3ヶ月待とうかな?と迷い始めました。Z1を1月に機種変更すると2年間は脇目もふらず、Z1を大切に有効活用しなければいけないので、Z2、Xperia Ultraは私にとって全く使うことのないまぼろしに機種に終わるのか?それとも私が求めてきたZ2、Xperia Ultraタイプに3ヶ月待って3月に機種変更すべきなのか?迷います。次期のこの機種はどのような点がZ1に比べ進化するのでしょうかねえ?製品コンセプトやコスト価格との関係ですべてがZ1を上回るのではないでしょうが。カメラ画素数は800万画素に落とすみたいですね(もちろん画素数だけが問題ではないのでしょうが)。音楽のほうはもっと音がよくなるのでしょうか?
それともZ2など次期の機種に一切見向きもせず、2年間Z1を愛用し、有効活用すべきか?少なくとも来年3月までの3ヶ月は次期機種が出ていないわけですから、現時点ではAndroidで最高の機種であることに喜びを感じて1月から使用していくべきか迷います。2年後の1月以降にまた機種変更すればいいのですよね、とも自分に言い聞かせています。
こんなに迷っていたらいつまでたっても機種変更できないですね。
まあ、1月上旬まで迷って、決断します。
書込番号:16953198
2点

好奇心な男さん、まず、少々改行されていないので読みずらい感じになっていますので適切に改行すことをお勧めします。
次に、いろいろ質問されておりますが箇条書きで質問されたほうが、分り易いと思います。また、正式には発表されていないので具体的なことは分らないと思いますよ!私も含めて、各個人で独自に情報収集されていますので、好奇心な男さんも情報収集されてみてはいかがでしょうか?購入意欲がでてしまいますけど…。
私は、来年1月の「2014 International CES」発表会まで少なくとも待ってみます。
書込番号:16953989
1点

好奇心な男さん
買いたいときが買い替え時ですが揺らぐ気持ちもわかります。
ちなみにULTRAはフラッグシップ機ではなくDOCOMOから発売されるかどうかもわかりません。グローバル版は9月か10月頃に発売された機種ですし性能的にはZ1に劣ります。カメラ画素数800万もこちらですね。
ULTRAのスペック
OS:Android4.2
CPU:Snapdragon800(2.2GHz、クアッドコア)
メモリー(RAM):2GB
内蔵ストレージ:16GB(マイクロSDXC対応)
ディスプレー:6.44インチ液晶(1080×1920ドット、342dpi)
カメラ:リア約800万画素、フロント約200万画素
バッテリー容量:3000mAh
通信:LTE、3G(HSPA+)、GSM
サイズ/重量:92.2(W)×6.5(D)×179.4(H)mm/212g
Z2はDOCOMOから発売は確実です。
今、噂でその時期が3月となっている段階です。音へのこだわりがあるようですがZ2はウォークマンに搭載されているデジタルアンプのS-MASTERを搭載を見送る予定のようです。
http://rbmen.blogspot.com/2013/12/xperias-mastersony.html
現段階でのXPERIA Z2(Sirius)のリーク情報
Xperia Z1の後継機である「Xperia Z2(仮称)」は来年1月のCES2014での正式発表が予想されます。
次期フラッグシップモデル『Xperia Z2』は今期フラッグシップモデルとほぼ同じデザインとコンセプトで登場するようで、位置付けとしては後継機というよりアップグレードモデルと表現する方が正しいように思われます。
本体プロセッサーには米クアルコムの高性能モバイルクアッドコアプロセッサー『Qualcomm Snapdragon 800 MSM8974 2.30GHz』を採用する
本体画面には解像度1920×1080ドットの5.2型IGZO液晶ディスプレイ『TRILUMINOS DISPLAY for mobile』を採用。
ディスプレイサイズは5.2インチに拡大されているそうです。
画面は『Xperia Z1』よりもやや大型化すると予想されていますが、画面周囲のベゼル部は狭くなるとされています。
メインメモリ(RAM)は3GBと従来比で1GBの増加が見込まれるとのこと。
バッテリー容量も従来比で200mAhの増加となる3200mAhとなる見通しです。
インカメラの撮像素子も有効2070万画素の1/2.3型ソニー製裏面照射積層型CMOS『Exmor RS for mobile』が採用され、『Xperia Z1』の高度なカメラ性能を継承すると見られています。
SonyはXperiaの次期フラグシップモデルへの独自開発のフルデジタルアンプ「S-Master」の搭載を見送ると海外メディアが報じました。
ベゼル幅が縮小し、ディスプレイサイズが広くなり、日本市場向けには2014年3月に発売される見通しと伝えられています。
http://matome.naver.jp/odai/2138677263860416101
個人的見解としては3月頃にZ2を発売すると思います。
サムスンがGALAXY S5を3月頃に発売予定にしているのでSONYはグローバル版をそこにぶつけるつもりなのではと思うからです。
http://gpad.tv/phone/samsung-galaxy-s5/
書込番号:16954177
1点

端末は日々進化しています。先を見てたらキリがないですから、今欲しいと思う機種を買ったほうが良いと思います。例え最新機種でも、半年一年もすればりっぱな旧機種になってしまうのですから!
書込番号:16954249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
電話がかかってきて着信画面で右にスワイプするのですがこの右へのスワイプがゆっくりと落ち着いて動かしても1回では決まりません。
最短で2回はスワイプさせないと電話に出られません。
多いときは4回ぐらいスワイプしてやっと出られます。
皆さんはこういう事は起こってませんか?
ネット上ではどうもゲームしていてもスワイプが出来ない不具合が報告されてるようです。
2点

指が、乾燥しすぎているとか。
電話以外は快適にタッチ出来てますか?
書込番号:16939254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便乗失礼します。
当方も、片手で操作したときに親指のスワイプの距離がたらず、なんどもスワイプさせており、しまいには両手で操作します。
タップのみで通話できるようにするアプリは無いものでしょうか?
書込番号:16941878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EZ anser (通話手伝い)というのがあります
有料ですが、3日間のお試し期間があるので
使ってみたらいかがでしょう?
書込番号:16942273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EZ answer (通話手伝い)でした
スペル違っていました
書込番号:16942275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
一度試してみます。
書込番号:16942476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種では着信の時のスワイプが1回で成功しないばかりでなくパターンロック解除失敗が頻発して結局タッチ/スワイプで解除するように設定変更した。
あとは文字入力のフリック入力で指を上下左右にスワイプしてるのにタップと認識されて あかさたなはまらやわ しか文字が打てなくなる事がある。
以上が私の端末で起こってる不具合です。
これらの不具合は電話着信の場合は毎回ですがそれ以外は常に起こってるのではなくてランダムに起こっているのです。
端末が熱い冷たいにかかわらず状況に関係なく起こっています。
前使っていた機種ではそんな事はなかったのですが。
ゲームしてる人だとパスドラで多くの不具合が出てるそうです。
ネット上では私のと同じ問題を抱えてる人が多いのですがなぜ価格での報告が少ないのでしょうね?
ちなみに問題報告が多い液晶の色については前に使っていた機種と比べるとくっきりとした白い液晶で問題はなかったです。
書込番号:16945249
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
ドコモにメールを通じて「ホワイトバランス機能」の搭載を要望したところ回答がありました。
内容は「現在調整中」とのことでした。
メールでのやり取りなので確定事実かどうかはわかりません。
私同様、尿液晶でお困りの方は是非ドコモに要望してみて下さい。
要望の数が多ければXperia Aなどには付いている機能なので実現すると思います。
宜しくお願いします。
書込番号:16941431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
カメラ部…BIONZ-Xレベルの高画質エンジンを搭載を。
音楽プレイヤー部…ハイレゾ対応のS-MASTER HXレベルの高音質回路を搭載を。
電源回路の強化を徹底した製品を発売して欲しいですね♪
Z2-limited 限定モデル…みたいな(笑)
価格も限定モデル級で手抜きのない究極モデル価格♪
5点

もし、それを手に入れたとしたら
次はもっと凄いのが欲しくなるんじゃないかな?
書込番号:16892210
11点

そういう人はCybershotとWalkmanの最上位モデルを買ってください。
心配しなくても、値段も品質もすべてスマホを軽々と上回ります。
どんなにがんばっても、スマホはその時点での単体の最高品にはかないません。
スマホがそのレベルに達するときには、単体の商品はその先を行っています。
スマホはお手軽ワンパッケージの入門編なのですから、それ以上を望むのは筋違いです。
書込番号:16892317
19点

噂段階ではS-Masterアンド1/1.6型大型センサー高性能カメラ搭載とか言われてましたからね。
正直詳細スペックが発表された時はちょっとがっかりしたもんです。
まー、結局購入してそれなりには満足して使用していますが。
SONYがオムニバランス(全方位型)デザインとかいう物への拘りを捨ててさえくれれば
可能性はあるんじゃないでしょうか。
ノキアのLumia1020は高級コンデジレベルの1/1.7型の大型センサーを搭載しているし
最新のGalaxyとLG G2はハイレゾオーディオに対応しています。
docomoサポートに確認した所、ダウンサンプリング等ではなく
リアルに192KHz/24bitのD/Aに対応しているとの事でした。
てことでいずれそんなハイスペック機が出ても
不思議ではないと思います。
One Sonyという大層な看板を掲げるならそれくらいじゃないと。
自分はRX100M2や最新WalkmanのF880等も持ってますが
上記のような全部入りスマホが出たらそれも欲しいですね。
そりゃ専用機の方が性能が良くて当たり前ですが
確実にそれらの出番を減らして荷物を軽くすることが出来ます。
書込番号:16892604
5点

カメラに拘りがある人なら一眼レフとか
割りと高価なコンデジ使うだろうし
そういう機器使うこと自体が楽しみじゃないのかなー、知らんけど
ウォークマンもそこまでせんでも高価なイヤホン買っとけばなんとかなるでしょ
そういえば最近チャリ乗りながらイヤホンつけてるバカちんが増えてるよね
書込番号:16892755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主 近藤さんさんに 同意です。
書込番号:16893644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

熱心な方の気持ちは理解しつつも
今のスペックで上等だとか言っている方は
良いものを触った事がない方だと思います。
専門メーカーだったら、SONYが無理だったら仕方ないくらい言わせないと…
書込番号:16893672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電脳城さん
〉熱心な方の気持ちは理解しつつも
今のスペックで上等だとか言っている方は
良いものを触った事がない方だと思います。
この考え方は偏りすぎではないでしょうか?
もちろんスペックは高い方が良いとは思いますが。
ではこの冬モデルを持っている方で満足しているのは良い物を触ってないということになりますよね?
商品に対する満足度は人それぞれだと思いますので、触った事がないとの発言は言い過ぎかなと感じます。
書込番号:16893707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ワンソ二―という名の元に自分も過度な期待をしていました。
実際は現実的なスペックでしたね。
書込番号:16893716
4点

>カメラ部…BIONZ-Xレベルの高画質エンジンを搭載を。
>音楽プレイヤー部…ハイレゾ対応のS-MASTER HXレベルの高音質回路を搭載を。
>電源回路の強化を徹底した製品を発売して欲しいですね♪
厚みが2cm、重量がZ1の2倍、バッテリー持続時間はZ1の1/3・・・
で、お値段もZ1の2倍です、でよければ作りますが?
と言われたら、悩みますよね。
書込番号:16893764
5点

スレ主みたいなのはゴマンといるけど、この手の輩で本当に買う奴ってほとんどいないよな。
大抵は「口だけ」で、出たら出たで「高い」だの「重い」だのと難癖つけてスルーww
書込番号:16894120
15点

私はスレ主さんのご意見に同意ですね。
全く現実味がないことを言われているわけでもないですし。
限定モデルとしての発売や、受注生産でも良いかと思います。数が出ないのは分ってますが、選択肢が増えるのは嬉しいですね。
専用機に及ばないことはわかりますが、手持ち機器が多くなるのも困ります。
>スマホはお手軽ワンパッケージの入門編なのですから、それ以上を望むのは筋違いです。
これは個人の価値観により違うのではないでしょうか。
個人の要望に「筋違い」と言い切るのは違和感を感じます。
書込番号:16894352
5点

良いものともいう意見もありますが
カメラで良いものといっても最高級のデジカメとか一眼レフなんかでレンズをなんこもなんこももってるようなマニアみたいなものを使ってるような人
が板みたいなスマホのカメラなんかほしいとは私は思わないと思いますがどうなんでしょうね。
カメラが〜というかたは勿論オプションのアタッチメントレンズを試されての意見なんでしょうかね。
書込番号:16894458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高画質求めるなら外付けのカメラかってください。
純正でソニーが出してますよね?
音質についても現状で十分高音質に聞こえますが。
書込番号:16896656
2点

メーカー側からすれば、
2年で買い替えて欲しいスマホに
高機能高価格路線は難しいのでは?
カメラ、音楽機能がすばらしくても
2年後、通信スピードやOSが著しく劣っていたら、
と考えると購入に躊躇する方も多いと思います。
書込番号:16897163
0点

私も初めはスレ主さんと同じく思いましたが、Z1を使っていると今は真逆な方向に要望が傾いてます。
何でも詰め込みすぎると失敗するのが家電のジンクスな気がします。
それで日本の家電は、必要十分な性能で低価格な「中韓台」製品にズタボロにされたと思ってますので・・・。
一番の問題は「バッテリー」で、今以上の性能になれば問題ないと思いますが、音楽を聴けば2時間程度でバッテリーがなくなる的なものをだしてしまえば、それこそがっかりですしね(汗)
SONYは過去幾度となくそういう商品を出してきていて、私もひどい目に合わされてきたので、これ以上は勘弁してほしいです。
それならかえって、液晶は白黒のペーパーライト、カメラなし、ヘッドフォン端子無し、メモリーカードスロットなし、電話とメール、そして一部のSNSに機能は限定。
で、薄くて軽くて丈夫で、普通に使っても一週間以上電池が持つスマホ(ガラケー?)を作った方が市場受けするんじゃないかなと思っています。2台目ラクラクフォンではダサすぎるしね。
書込番号:16903726
1点

数万円払って買っても1年もすれば高機能のスマホが出る状況であれば、
どこかで妥協しないといけないのでは?
所詮スマホですよ。
ノートPC買って、1,2年で買い替える人っているでしょうか?
一台で仕事もプライベートもできるってウルトラハイスペックマシンって
のは確かに理想すが、十人十色の使い方では近藤さんのご希望のスペックで
一台しか売れないよりも万人受けする物を出すのが量産メーカーでしょう。
ところで、肝心のスレ主の近藤さんはいかがですか? みなさんのご意見
見てます?
書込番号:16905526
1点

http://rbmen.blogspot.jp/2013/12/xperias-mastersony.html
こんな記事もあるようなので、期待薄でしょうね。
スマホと専用機は別で考えたほうが良さそうですね。
書込番号:16906150
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
海外物もネットで販売されてましたが、一応国産メーカーのサンワから発売されるの待ってヨドバシ.comで購入しました。
思ってたよりしっかりくっつきます、簡単に外れるレベルではないので購入して正解かと思います。
書込番号:16847012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


マグネット充電便利ですよね!
ちゃんと充電出来ますか?
私のヨドバシカメラで購入したpocket systemsのマグネット充電コネクター使用では1800mAで使用しても充電時間がかなり遅いです。
USB直挿しでは早いのですが(T_T)
そちらの商品で問題なければ購入したいですね!
書込番号:16848313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★麒麟★さん!
こんばんは(^^)ちょうど少し使用したので、書き込みしようと思ったところでした。
同じくエレコム製の1800Aのアダプタ使って充電しましたが、かなり充電遅いです…
充電しながらWeb閲覧では表示されてるパーセンテージ上がらないです…
サンワからもう一種類短か目のマグネット端子発売されてますが…
書込番号:16848441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


けんけん☆☆☆さん
実証有り難う御座います!
私もエレコムの1800mA充電器使用です。
が、直挿しだと早いのでマグネット充電がA落とされてるのかなと推測しております。
就寝前にマグネット充電使用して行こうと思います。
書込番号:16848582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[EneMax] Magnetic Charging マグネット充電ケーブル を購入しましたが、全くだめですね。
Z1本体に取り付ける際も位置決めに工夫が必要で通電を確認しそっとテーブルに置くと通電しなくなります。
密林から購入しましたが使い物になりません。
これから購入を検討されている方、要注意です。
書込番号:16848988
3点


皆さん検証していただけるのはありがたいのですが、型番を書いていただいたほうが参考になります。
あと、使用しているケーブルも書かないと、あまり参考になりません。
>サンワからもう一種類短か目のマグネット端子発売されてますが…
おそらく充電マグネット端子(AD-USB21XP)のことだと思いますが、こちらにACアダプターF05やACアダプター04を組み合わせるのがBESTの組み合わせだと思いますよ。
検証中ですがおそらく普通に急速充電ができるはずです。
>同じくエレコム製の1800Aのアダプタ使って充電しましたが、かなり充電遅いです…
これは仕方ないと思います。
充電ケーブル(KU-XPMG1)のケーブルの長さが長くなる分、電流が減衰します。
エレコムのアダプターとはMPA-ACUA0018だと思いますが、KU-XPMG1のケーブルの太さと長さはかなり影響します。
こちらもAD-USB21XPが届きましたので、明日にでもバッテリーミックス画像をアップしようと思います。
比較対象として、MPA-ACUA0018にpocket systemsのマグネット充電ケーブルの組み合わせでの結果もアップしようと思います。
充電速度以外の要素ですが、pocket systemsのものよりエレコムのほうがマグネットは強力です。
ですので、今後買われる予定の方は、エレコム製をお奨めします。
明らかに強さが違います。
あとpocket systemsのなかでもマグネット充電ケーブルのほうがまだ外れにくいですが、マグネット充電アダプターは端末に対して垂直につながるので少し動かすとすぐ外れます。
充電しながら使うのはまず無理。
充電しながらなんとか使用したいとすればエレコム製にする、もしくはあまり奨めませんがpocket systemsのマグネット充電ケーブルならギリギリやれなくもない感じです。
書込番号:16850071
4点

山野信二さん!
色々とご指摘有難うございました…自分みたいに嬉しがって投稿する者からすれば山野さんのように詳しく書き込みして頂ける方は有り難いです。
早速サンワのAD-USB21XPを注文しましたので、届きましたらこちらも使ってみたいと思います。アドバイス有難うございました。
書込番号:16850571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較画像です。
充電が早く完了しているほうは、ACアダプターF05+サンワサプライAD-USB21XPです。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-USB21XP
対する遅いほうが、エレコム1.8Aの充電器(MPA-ACCUA0018)+ポケットシステムのXperia Z1/ Z Ultra専用充電ケーブル です。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/charger/mpa-acua0018/
http://pocketgames.jp/blog/?p=47196
明らかに、サンワのものが早く完了します。
原因として、ポケットシステムのケーブルが細くて長いため、そこがボトルネックになり充電に時間がかかるのと考えられます。
充電ケーブルの長さと太さは充電時間にそうとう影響しますから、時間を気にするのならばACアダプター04にサンワサプライAD-USB21XPの組み合わせがBESTの選択だと考えます。
今回の実験でACアダプターF05を使用し、ACアダプター04を使用しなかった理由は、単に別スレでF05で充電ができないとの書き込みがあったためです。
(補足)
ACアダプターF05とACアダプター04はほぼ同等の充電能力です。
(若干(誤差範囲程度)F05のほうが早いと発言する方もおられますが)
F05のほうは1.6A出力ですが、コンバータ部からマイクロオス端子までの長さが極端に短いため効率が良いのであろうと思います。
F05はコンバータで変換した直流の電流が減衰されず、端末に届きます。
対するACアダプター04は若干長いです。
その分減衰されますが、太目のケーブルとフェライトコア、1.8A出力などで補っています。
どちらがお奨めかといいますと04です。
F05はコンバー部と端子までの長さが短いため、充電しながらの使用に支障が生じる場面が多いです。
04は十分な長さがあり使いやすいです。
また手に入れやすいという意味でも04をお薦めします。
あと、エレコムMPA-ACUA0018の充電時間がACアダプター04などより時間がかかると感じている方は少なくないと思います。
その場合、短めので太目のコードを使って充電してみてください。
そうすれば04並に充電が早く完了します。
ただし、そのような優秀なケーブルはなかなかありません。
手っ取り早いのは、ポケットチャージャーに付属のものすごく短いケーブルだとうまくいくはずです。
かなり実用性がスポイルされますが仕方ありません。
結論として、充電器はドコモ純正品を購入したほうが確実ということで締めたいと思います。
長文失礼いたしました。
書込番号:16851130
5点

12月初旬に純正(?)ケーブルが届く予定なので、また追加情報を書き込もうとは思います。
おそらく充電時間だけを考えるならば、ACアダプター04+サンワサプライAD-USB21XPで決まりだと考えられるのですが、純正(?)はマグネットが強力だという噂があるので発注だけしてみました。
(純正ケーブルは地球上に存在しない、実は海賊品だという話もあるので「?」を付けています。)
書込番号:16851139
4点

山野さん!とても詳しい検証結果載せて頂き有難うございました。
先ほども書きましたがAD-USB21XP新たに発注しましたので、docomo純正アダプタ04との組み合わせで使ってみようかと思ってます。
短気な私にはMG1での充電は少し長過ぎますので…
あと余談ですが、マグネット式アダプタで充電中の電話発着信の時何故かスピーカーホンの状態になります。発信した時と着信した時両方共に確認しました…何かしら設定はありますでしょうか??単にスピーカーのマークをタッチすれば解消される事柄なのですが…
書込番号:16851477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと余談ですが、マグネット式アダプタで充電中の電話発着信の時何故かスピーカーホンの状態になります。
たしかになりますね。
仕様でしょうね。
卓上ホルダーに載せたまま通話するという前提なんでしょう。
マグネット式充電アダプターなんてSONY側は想定していないでしょうから。
書込番号:16852192
2点

山野さん。
色々と有難うございました(^^)
とても参考になりました。また何かありました時もどーぞヨロシクお願い致します。
書込番号:16854717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポケットシステムズさんの充電アダプターでの充電が遅いとの報告があるので、本当に遅いのか検証してみました。
ACアダプターF05+ポケットシステムズ Xperia Z1/Z Ultra専用 microUSB 充電アダプタ です。
http://pocketgames.jp/blog/?p=47246
結論から言うと、ACアダプターF05+サンワサプライAD-USB21XPの組み合わせとほぼ充電速度は変わりません。
ただし、マグネットが弱く、さらに形状も災いし外れやすいです。
サンワサプライAD-USB21XPよりコンパクトなのと安いのが利点でしょうか。
画像を添付しておきます。
純正(?)ケーブルも数日中に手元に届きそうです。
また検証してみます。
書込番号:16861088
1点

本日香港から純正(?)ケーブルが届きました。
マグネットコネクタ先端部分にSONYの刻印が確認できます。
画像(ピントが合っていませんが)は、左から、純正ケーブル(加工無)、ポケットシステムズ変換アダプタ(加工済)、ポケットシステムズケーブル(加工済)、サンワ変換アダプタ(加工済)、サンワ変換アダプタ(加工前)です。
サンワ加工前のものだけ、磁石のN極S極が逆だったので離れて配置しています。
画像が良くないのでわかりにくいかもしれませんが、純正のものは、コネクタの先端部分が深い(足が長い)ので加工なしでも各種ケースに干渉することなく充電が可能です。
他のメーカーのものは、先端部分をカッターで削っています。
(厚手のTPUケースでは干渉するので先端部分を削り、干渉しないようにしました。薄手のハードケースなら加工なしでも充電可能と思われます)
純正は加工なしで厚手のTPUケース装着状態で充電できました。
この1点だけでもかなり印象が良いのですが、さらにメリットとして、これまで一押しだったサンワのマグネットアダプタよりも磁力が強い。
磁力の強さなら
ポケットシステムズ << サンワ < 純正 という感じですね。
充電速度に関してはまだ検証していません。
充電速度を除いた評価としては純正(?)がもっとも好印象です。
磁石の強さだけでも『買い』の一品でした。
充電速度に関しても、検証ができたら報告したいと思います。
需要があるかは不明ですが。
書込番号:16886541
2点

画像の順番を間違えて説明してしまいました。
サンワの加工済と加工前の順番が逆です。
(誤)
>画像(ピントが合っていませんが)は、左から、純正ケーブル(加工無)、ポケットシステムズ変換アダプタ(加工済)、ポケットシステムズケーブル(加工済)、サンワ変換アダプタ(加工済)、サンワ変換アダプタ(加工前)です。
>サンワ加工前のものだけ、磁石のN極S極が逆だったので離れて配置しています。
(正)
画像(ピントが合っていませんが)は、左から、純正ケーブル(加工無)、ポケットシステムズ変換アダプタ(加工済)、ポケットシステムズケーブル(加工済)、サンワ変換アダプタ(加工前)、サンワ変換アダプタ(加工済)です。
サンワ加工済のものだけ、磁石のN極S極が逆だったので離れて配置しています。
書込番号:16886550
0点

山野信二さん失礼します<(_ _)>
何となく、純正(?)は以前に凍邪さんの投稿していた、純正のドックの中のケーブルに似ている気がします。
海外モデルの純正パーツの流出は結構有るようなので、(フロントパネルやバックパネル、アルミフレーム等まで有るw)ドックの中のケーブルの流出品だったりしませんかね?
横から変な口出しすみません<(_ _)>
書込番号:16887897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)