端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年10月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z1 SO-01F docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年10月18日 07:25 |
![]() |
142 | 22 | 2013年10月18日 00:31 |
![]() |
22 | 11 | 2013年10月16日 17:20 |
![]() |
20 | 11 | 2013年10月16日 09:41 |
![]() |
6 | 4 | 2013年10月14日 22:35 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2013年10月14日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
現在
使用しているソフトバンクのIphoneの〆日が末日なのですが、
ドコモも末日が〆のようです。
MNPで移る場合は、
末日が良いのでしょうか?
それとも月初でしょうか?
両社ともパケ代の日割りが出来ない様なので、
どちらでも変わりはありませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

DOCOMOは月初めがよろしいよ!
書込番号:16713390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今月中にdocomoに移れば、実質ゼロ円キャッシュバック20000円で新機種が手に入ります。
docomoのオンラインストアから手続きができます。
私は、すでにSoftbankからdocomoに移る手続きしました。
書込番号:16720799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

牛タン太朗さん、普通の還暦おじさん、
返信ありがとうございました。
書込番号:16720870
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
Z1を検討していましたが、今使っているZと手に持って比べてみるとあまりにもサイズが大き過ぎるように感じました。
Z1(144x74x8.5)のカメラ機能など機能を出来るだけ落とさずに小型(4.3インチ画面)のZ1f(127x65x9.4)ができるのならば、せめてZ(139x71x7.9)のサイズくらいに、なぜ収まらなかったのでしょうか?・・・
冬モデルのAQUOS・ZETA(141x70x8.9)やARROWS・NX(140x70x10.0)は同じ5インチ画面ですが幅はZの71mm以下に収まっているのに非常に残念に思っています。
4点

あくまでも私見なので、間違っている部分もあるのでご了承下さい。
Zと比べると、フレームの材質と形状が変わった為、重量がUPと幅が広くなってしまったのだと思います。
(勿論、バッテリー容量の増大による重量増加等の幾つかの要素が絡むと思いますが…。)
・Z⇒フレームが硝子繊維ナイロン樹脂と増反射ハードコート層のポリカーポネート(形状はほぼスクエア)
・Z1⇒アルミ削り出しのメタルフレーム(形状は楕円)
各部名称の画像で、ZならC番・J番で、Z1ならC番・G番の画像を見れば解ると思います。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02e/design/parts.html
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-01f/design/parts.html
後は、ソニーモバイル製のスマホで他社よりも遅れている点とすれば、狭額縁化でしょうね。
こちらも私見ですが、ソニーモバイルは、デザインを重視する余り、狭額縁化に消極的な様な気がします。(苦笑)
来年以降に、狭額縁化されたスマホを発売するかどうか?は解りませんが…。
書込番号:16713685
7点

デザインで売れるから仕方がないと思いますよ。デザインなんてどうでもいいのに!なので他の人も言ってますが、不満なら買わない方がいいですね。5インチごときで171gって・・・。しかも角ばって持ちにくいし。今回のソニーさんにはガッカリです。
書込番号:16713709
5点

私はデザインは結構重視しているので、XperiaZ1正直ほしいです。
Zユーザーでしたm(__)m
まぁ今回はZ1fもありますので自分のあったものをどうぞ(^^)v
書込番号:16713910 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

確かに今のサイズならもう少し画面広くして欲しいですね。
書込番号:16714524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は特に『大きいな!』とは思いません。6インチも発売願っているくらいですから…。
書込番号:16714720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も何度も直接触りに行ってきました。
大きいと感じますが、でも今arrows f10
なので不具合も多く大きめがほしかったので
大きいのは他と比べるからで
新しい自分のものになるとしばらくすると慣れるだろうと思っています。
初めてさわると大きいと感じますが
でもデザインは100点ですし、
カメラがとっても楽しみですよ
書込番号:16714734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイズや重さは全く気にしません。初めてのスマホの初代Xperiaから片手で操作することは皆無ですし、文字入力もフリックとか使わずにQWERTYのキーボードで入力します。不便さを感じた事が無いです。
この「板」みたいなデザインが出た時は「これだ!」って思いました。こんなにフルフラットな携帯電話はZかiPhoneくらいのものでしょう。
重いとか、持ちにくいとかならAやZ1fもあるしそれも選択肢に入れたら良いと思います。
性能も他社のスマホもすごく進化したり、独自機能があったりと魅力的あるんで、不満があるなら買わなきゃ良いって思います。私はZ1を財力が無いので買えませんので、ひがみではありますが、選択肢は他にもたくさんあるよと言いたいです。
書込番号:16714823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画面から下が長めなのは何故だろうとは思いますけどね。
まぁ、私も6.44インチ待ちなんで特にどうとも思わないです。
書込番号:16714825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理に縮めて角がたつZスタイルになるよりかは
Z1のようにちゃんと角を出さず丸くしてあるところは評価できますよ
持ち比べてもZは角が当たっていたいです
あくまで個人の感想です
スレ主さんのおっしゃるかとはわかりますがソニーの開発陣もZサイズに納められれば納めルと思いますし何かあるんでしょうね
しょうがないかなあと
書込番号:16715667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ZもZ1も持ちやすさは似たようなものです。富士通やシャープに比べたら全然持ちにくい。XPERIA ULみたいな持ちやすさなら重くてもいいけどね。おまけにULはバッテリーも外せるし、ワンセグアンテナも内臓しているので理想です。どうせデカイのを作るならもっと工夫して欲しいですね。
書込番号:16716078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多くのコメントありがとうございます。やはりZ1はサイズ的には大きいということは皆さん一致しているようですね〜
たしかにSONYのZ1を検討した理由の第一は美しいデザインとウオークマンで培われたサウンドの良さです。
Z1の画面はZと同じ5インチのフルHD画面ですが、カメラは2070万画素&撮像素子が1/3.0→1/2.3となり全画素解像3倍ズームと性能UP、フルセグ対応、電池容量が2330→3000mAhへUP、イヤホンジャックが防水のキャップレスなどに改善されています。
でもZ1持ってZと比較してみるとザイズがチョト大きいな・・・でした。
(サイズが大きければZ1fとのコメントもありますがZ1fは画面が4.3インチと小さいくてHD仕様なので対象からは外しています。)
しかし早くもZ1の次機種の”Z2”の仕様(下記)がリークされてきています。
OS:Android 4.4 Kitkat
ディスプレイ:5.2インチ IGZOトリルミナスディスプレイ
画面解像度:1080p(1920×1080ドット)
プロセッサー:クアッドコア Snapdragon 800 2.3GHz
RAM:3GB
背面カメラ:約2070万画素
バッテリー容量:3200mAh
その他:4k解像度のビデオ撮影が可能
もし仮にZ2のサイズがZ1と同じ程度で上記のような仕様であるならばサイズ的にも納得できるのでZ2の発売まで待ったほうがよさそうかな?とも思うようになりました〜
ひょっとしたらZ1はZ2へ移行する為の一時的な機種で短命に終わるかも?・・・
書込番号:16717094
5点

IGZOと4K撮影いらなければ
Z1を夏まで見劣りせず使えちゃうわけですね
どうせでるとしても国内版はOS落ちるだろうし
2、3月頃だろうしで結局5カ月くらいあります。
書込番号:16717568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z2など悩み初めたら尽きないですが、
更に先にはこんな便利な機能も?
http://rbmen.blogspot.jp/2013/10/sony2014xperia.html?m=1
Qiそのものには乗らなかったSONYですが、自ら主導の規格なら積極的に導入するかも?
1機種短命なのは販売戦略かもしれませんよ。
書込番号:16717570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひょっとしたらZ1はZ2へ移行する為の一時的な機種で短命に終わるかも?・・
どうですかね。Z2もう少し付加価値あった方がいいですね。まあ確かにGALAXY noteの次は、note1ではなくnote2でしたけど。
書込番号:16717593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひょっとしたらZ1はZ2へ移行する為の一時的な機種で短命に終わるかも?
こういう推測しだすと一生待つハメになるかと^_^;
スマフォのスペックは天井知らず「一時的で短命」ではない機種が、今後出てくるとは現状思えません。
書込番号:16718103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先を見てたらきりがないけど、Z2が出たとしてもOSは4.3だろうな。
書込番号:16718393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにZ2の噂もちらほら聞こえ始めていますが、Z2が発売される頃には今度はZ3?の噂が聞こえ始め、
やっぱりZ3のほうが・・・なんてことになってまさに堂々巡り・・・。
欲しい!と思った時がまさに買い時でしょう。
ちなみに私がZ1を持ってみた感想は明らかにZよりは持ちやすい!という感じです。
スペック的にはZ1のほうがZよりも厚みがあるのですが、なんかZよりも薄く感じます。
Zの時の持ちにくさを反省して今回はSONYの開発陣が頑張ったな、という印象を感じました。
書込番号:16718673
5点

大きさが気になるなら納得出来る大きさの端末を買えば良いだけです。
重さが気になるなら納得出来る軽さの端末を買えば良いだけです。
何も難しい事ではありません。
書込番号:16718734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大きさ以外気に入っているのであれば、購入してもいいんじゃないですか? Zより一回り大きい位なんで使っているうちに馴れると思いますけど。
めんどくさいですけど、何回か日を変えて触ってみるのも手ですね。自分の手に馴染むかどうかわかると思います。
書込番号:16719210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
>docomo
http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20130515_599540.html
>KDDI
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK1404O_U2A910C1000000/
SBMの話は聞かないですね…
まあ、相対的な底上げにはなるでしょうけどMAX出る訳もないし。
ストリーミング動画を殆ど(モバイル通信なら尚更)見ない私にはそれほでど沸き立つものは無いなぁ。
書込番号:16712410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エリアはこちらから確認してください。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/index.html
あとスレは一つにした方がいいですよ。
書込番号:16712426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KDDIのリングは何ですか?
リンクですか?普通に読めると思いますけどね?
私も別に日経の会員でも無いんで。ググって拾っただけですが。
ではau公式アナウンスのほうで。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/1002b/
書込番号:16712518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、WiMAX 2+に期待していますけどね。
http://japanese.engadget.com/2013/09/29/uq-110mbps-wimax-2-10/
契約者が少ないから、混み合うこともなさそうですし。
書込番号:16712562
2点

kddi は千葉県木更津市 以外は全然ないじゃないの?
iphone5 と同じまたエリア詐欺したいのか?
書込番号:16712755
2点

下り最大150Mbpsはauでも2.1GHz帯バンド1でやっていますが、3Gや音声通話に使われている1xの兼ね合いもありすぐに150Mbpsにできないのが現状です。
また上りもWILLCOMの帯域と干渉しているため、上りは12Mbpsと800MHz帯より遅いです。
それに加えてdocomoは1800MHz帯のバンド3の20MHz幅で行いますし、この帯域は他では使ってないので比較的150Mbpsエリアにすることは容易だと思います。
しかしこのバンドは東名阪限定バンドなので、その他の地域だと112.5Mbpsとなりますね。
まああくまで150Mbpsは理論値なので絶対に出ないでしょうが、バンド3対応端末は今年の冬からなので当分はユーザーも少なく快適に利用できると考えていいと思います。
docomoで利用できるのはそろそろですね。利用できる地域は先程申したとおり東名阪の一部エリアです。
SoftBankは連続している20MHz幅の帯域がバンド1にありますが3Gで利用しているので、当分は下り75Mbpsとなるでしょうね。
蛇足ですがWiMAX2+がこの150Mbpsを超える220Mbpsになる予定ですよ。
書込番号:16712828
2点

〉iphone5 と同じまたエリア詐欺したいのか?
今の所は千葉以外の地域を書いてるわけでもないので、問題はないでしょう。
書込番号:16712841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AMD大好きさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
しかしWiMAX+2の220Mの予定は2015年以後ですよね?
その時ドコモは LTEadvanced 開始予定で1Ghz になる
と言われてますが本当ですかね?
書込番号:16712933
1点

WiMAX2+の220Mbpsは来年2014年の中頃〜秋ごろとしていますよ。
ドコモのLTE-Advancedですが、これは複数の帯域を束ねて速度を向上させるキャリアアグリゲーションという技術です。
ドコモの場合、700MHz帯(10MHz幅×2)、800MHz帯(15MHz幅×2)、1500MHz帯(15MHz幅×2)、1800MHz帯(20MHz幅×2)、2100MHz帯(20MHz幅×2)
この計80MHz幅×2として束ねて利用していくのがLTE-Advancedです。
あまり詳しいことは言えませんが、帯域が空いていたりしないといけないのでエリアによって速度は変わってくると思います。
もちろん対応機種も必要ですし、どうなるかわかりません。
その点UQのWiMAX2+はすでに2500MHz帯の50MHz幅を獲得していますし、WiMAXから徐々にWiMAX2+へ帯域を移動していくので高速化しやすいといえばWiMAX2+でしょうね。
まあ今後どうなるかわかりませんので参考程度に。
現状一番速度が出るのは、利用者数や対応端末やエリアから見てドコモの1800MHz帯(B3)で間違いないと思います。
書込番号:16713351
2点

まあ当然ながら、auもLTE-advancedは準備していますけどね。
一年くらい前の話だと2018年位を目処としてましたが、docomoが前倒ししたので早めてくるかも。
いや、WiMAX2+があるから急がないかなぁ?
書込番号:16714189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
アドバイス宜しくお願い致します。
現在auのDIGNO ISW11Kを使用中でMNPを検討中です。
ここに書き込んでいますがZ1とZ1Fで検討中です。
お店に行ってモック?とやらを触ってみたのですがそこで質問です。
・今のDIGNOは半日もバッテリーが持たないのですが容量的等から見てZ1・Z1Fは単純に倍程度長持ちすると考えて良いのでしょうか?
・Z1とZ1Fでのバッテリー要領はZ1の方が多いのになぜZ1Fの方がバッテリー持ちが良いと言われているのでしょうか?
(画面の大きさがそこまで影響しているのかな・・・?)
・ソニー製なのでスピーカー音質は期待してもいいでしょうか?
前作のZ等をお使いの方の感想等が聞きたいです。
・何年か前の1200万画素のデジカメを持っていますが代用に値するでしょうか?
・月々の維持費ですが現在は6000円程度なのですがドコモのぴったり料金プラン診断でシミュしてみたら7942円とでたのですがかなり高くビビッてます。
維持費はこんな物でしょうか?
通話は月2時間程度、パケットは400万位使用しています。
ちなみに学生ではありません。
質問が多くてすみません。
発売前なので推測等のアドバイスで構いませんのでご助言お願い致します。
(最後の料金の質問は後日お店でも確認する予定なので無視して頂いても構いません。)
1点

>・月々の維持費ですが現在は6000円程度なのですがドコモのぴったり料金プラン診断でシミュしてみたら7942円とでたのですがかなり高くビビッてます。
維持費はこんな物でしょうか?
そんなもんじゃないですか?
docomoはauのスマートバリューのような割引サービスがないから、維持費は高いですよ。
維持費を安くしたいなら、auでスマートバリュー活用が一番ですね。
書込番号:16712555
3点

買うのやめときな。
書込番号:16712627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今使用中の機種よりは満足できるとはおもいますよ。
ただし!
維持費は確かにかかります。
カメラやディスプレイやスピーカー、バッテリー等はスペックは断然上ですので、XPERIAを使いたいのであれば我慢するとこですかね〜
書込番号:16712663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone厨さん
これくらいが普通ですか、高いですね…
こどもがスマホ欲しがってるのでドコモのキ
ッズスマホとセットで買うつもりなんです
auにもキッズスマホあればなぁ
家では殆どネットしないしテレビも見ないから
スマートバリューは魅力無いんですよね…
cooo.さん
それが一番かもしれないですねw
書込番号:16712667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格を安く抑えたいなら、iPhone5cが一番安いでしょうね。
書込番号:16712685
1点

准一さん
機能的にはやはり魅力的ですよね!
あとは維持費がネックw
嫁さんと家計簿見ながら相談してみます!
維持費考えたらiPhoneの方がいいのかなぁ
でもxperia格好いいし悩みます…
書込番号:16712691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidに慣れてしまってるようなら、iPhoneはオススメ出来ません…(^^;
出来ることまるで違うので…
書込番号:16712699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中々難しい質問ですね…。
他の方が仰るように、スマートバリューに加入しているか・加入していないかによっても
大きく変わってきますし、今お使いのISW11Kが+Wimaxを使っているか・使っていないかに
よってもパケット定額が、7GBのフラットか3GBのライトで済むかに変わってくると思います。
普段、クチコミでお世話になっているAMD 大好きさんが、両機種の試算を表を作成されているので、
ご参考になさって下さい。
http://blog.livedoor.jp/syoyafunabashi-pc_syoya/archives/33947465.html
書込番号:16712707
0点

iPhone厨さん
准一さん
むむ維持費のiPhoneか使い慣れたandroidか…
androidからiPhoneってやっぱり相当使い勝手違うんですね
WindowからMacintoshみたいなものなのかな?
書込番号:16712720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おおざっぱに言うとそんな感じです。
個人的にはiPhoneは安定性では上だけど…
Androidはカスタムで世界が広がる…
みたいな感じです。
決してiPhoneをバカにはしてません(笑)
いい端末ですよ♪
書込番号:16712728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なか〜た♪さん
おおこれは分かりやすい!
ありがとうございます!
スマートバリューは不要、パケットは5G位なんで中途半端なんですよね
この表見るとドコモへのMNPの維持費が自分で調べたのより安いですね
夕方ショップに行って詳しく聞いてきます!
書込番号:16712739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo

在庫が決まっている→たぶん「入荷量」のコトだと思いますけど
XPERIAのハイエンドモデルは半年サイクルの新型リリースという記事を見たので、入荷量ってか、生産量はある程度他機種よりは少なく設定してあるかもしれませんね。
Z○シリーズが欲しいならば、短期決戦で購入するのがベターな気がします(^^;
書込番号:16703124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市場に出回る量は、引き続き少ないかもしれませんね…。ですからdocomoショップでは在庫はそれ程持たないと思いますね。
書込番号:16703346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zが足りなかったので普通に考えれば、Z1の入荷量は増やすじゃないですか?
Zのときはドコモが設計したAを売りたかった思惑もあったかしれませんが、
今回は早すぎる売り切れ状態にはしたくないと思いますよ。
書込番号:16706615
1点

Zは数ヶ月で終売しましたが、Z1は来年の春くらいまで売るんじゃないですかね。
社長が、数を売ってシェアを取るって言ってますから。
auと合計すると100万台くらいは軽く売るんじゃないですかね。
トータル150万台くらいいっちゃうかもしれませんね。
書込番号:16707434
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
すみません。教えてください。
私は北陸在住です。
機種変でドコモのエクスペリアZ1を考えています。
オンラインショップで価格を確認したところ、89040円とあったのでauとの価格差に驚き、
機種代金が少しでも安くならないかと、ドコモの151へ電話をかけて、
割引サービスについてたずねてみました。
返事は「Z1はオープン価格なのでお近くのドコモショップで価格をお聞きください」と言われました。
そこで、近くのドコモショップに電話して価格を聞いたら92190円でした。オンラインショップの価格89040円に
頭金の3150円を入れた額のようです。
オープン価格で安くなるのかと思ったら、逆に高くなりました。
他の地域の方はどうですか?
オープン価格というのは頭金が必要になります、という意味なのでしょうか?
0点

質問の答えにはなりませんが、もう一度151に電話して
MNPをほのめかしてポイントをゲットされてはどうですか?
書込番号:16704578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

89,040円というのはdocomoが決めている端末割賦価格ですから定価ではありません。
ですから、この価格にドコモショップや家電量販店で上乗せをするのも自由ということになります。
ただ頭金という名目はおかしいんですけどね。
結局はショップの利益になる金額ですから、頭金ではなく契約代行手数料など呼び名は変更すればとは思いますけどね。
頭金はない店舗から高いところでは12,600円あたりまであります。
今はオンラインショップで購入するのが、頭金を気にしなくてすみますね。
書込番号:16704607
3点

オープン価格についてざっくりと。
定価を設けず売りたい価格で販売できます。
メリットは、何割引きのような実売価格との差が無くせる事ですが、デメリットして購入者は実際の価格を掴みづらい事です。
なので、売れると思った価格で販売できます。
ここのところのdocomoの端末価格は高めですね。
機種代金をサポートした実質はdocomoもauもそんなに違いませんが、2年以内にで機種変更したりするとdocomoは割高になります。
これは、docomoが2年間バッチリ縛ろうという考えではないでしょうか。
書込番号:16704713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
端末価格を高く設定しておき、サポート金額を多くすれば短期でのMNP等の抑制にもなると思います。
書込番号:16704729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンプライスというのは、定価がない、ということですから、販売価格は各販売店が自由に決められます。原理的にはドコモのオンラインショップより安くなることもあります。
オンラインショップの価格は、分割払いをしたときの支払総額です。分割払いにする場合は、ドコモと分割払いの契約しますから、その部分については、どこで買っても同じです。
かりに店が付けた値段が、分割払いの総額より安ければ、その差額が何らかの形で戻ってくることになりますし、それより高ければ、その分が頭金という形になります。したがって頭金という表現で何の問題もないです(わかりにくいことは確かですが)。
現実問題としては、新モデルの場合、ドコモショップや量販店では、頭金0円というのが精一杯でしょう。少しでも安く買いたいのであれば、街中の独立系の小さな店を探してください(地方だと難しいかもしれません)。安値情報は、twitterで流れていることが多いです。だだし安い店の場合、有料コンテンツがてんこ盛りでついてきますから、自分で解約する必要があります。また、設定などのサポートもなく、多くの場合、お金を払って品物を受け取るだけになります。
ちなみにドコモの場合、端末価格は高いですが、その分、月々サポートの額も大きくなります。それを考慮したいわゆる実質価格は、Z1の場合、機種変更で43,680円、新規契約で33,600円。auへのMNPでは30,240円。逆に他社からドコモへのMNPであれば0円です(いずれも頭金なし、2年間使い続けた場合)。
書込番号:16704733
2点

こんにちは
昨日、福岡県内のDOCOMOショップにZ1を見に行って値段を聞いたのですが、本体価格が94290円/頭金が5250円/事務手数料が3150円掛かると言われました。地域によっては値段が異なりますが、やはりDOCOMOの値段は高いですね・・・・
書込番号:16704922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみにドコモの場合、端末価格は高いですが、その分、月々サポートの額も大きくなります。
>それを考慮したいわゆる実質価格は、Z1の場合、機種変更で43,680円、新規契約で33,600円。
>auへのMNPでは30,240円。
>逆に他社からドコモへのMNPであれば0円です(いずれも頭金なし、2年間使い続けた場合)。
これ知っていましたけど、一旦auに避難してZ2で復帰するのが一番賢いですよね。
ドコモへおかえり割で帰ってきたときには2年間基本料金タダ。
しかも現在貯めているドコモポイントもその際に使える。
そこまでしなくても一瞬auにMNP。
キャッシュバック付のiPhone5でも購入し、即座にドコモに戻ってくるってのもアリですね。
キャッシュバックで現金を手に入れた上に、iPhone5は即売却でうまみは逃さず。
戻ってくれば2年間基本料金タダで、Z1も実質0円(2年使用すれば)。
確実にお得ですね。
そんな気持ちにさせる施策です。
冬コレ会場で、料金診断をしていたので直接可能か確認しましたが、説明員は口ごもりながらも可能と明言しました。
書込番号:16705000
1点

まつーんでしさんへ
ご意見ありがとうございます。
ダメ元で一度トライしてみようと思います。
とんぴちさんへ
定価がないため上乗せ自由・・・購入するお店は事前に確認して、しっかり選ばなくてはいけないということですね。
基本的なことですが、よく分かっていませんでした。
教えていただき、ありがとうございました。
HAL-HAL☆さんへ
>購入者は実際の価格を掴みづらい
確かに、お話を伺ってそだなぁと思いました。
iphoneの売り方をみると2年間利用しないと損だと感じました。
エクスペリアも同じような感じなんですね。
P577Ph2mさんへ
とても詳しく、わかりやすく教えていただきありがとうございます。
新機種というのはそう安くは購入できないということですね。
他社からドコモへMNPすると安くなるのは、ドコモが契約数を伸ばそうとしている
からでしょうか。長年ドコモを利用している者としてはあまり割引もなく悲しい限りです。
書込番号:16705022
1点

ta2ya27さんへ
情報をありがとうございます。
地域によってこんなに価格に差があるとは思いもよりませんでした。
ビックリです。これでは機種変をするのを考えてしまいますね。
書込番号:16705029
0点

山野信二さんへ
こんにちは。
なんと!そういうことも考えられるわけですね。
もう長く同じ会社を利用するメリットはない時がきたということですね。
考えさせられるお話でした。ありがとうございました。
書込番号:16705067
0点

ドコモショップは頭金を取るところがほとんどだと思います。
ただオプションに入ると頭金が減額されたり、無くなったりします。
私も北陸ですが、最近DSの頭金が上がり、1万ちょっとします。
DSでMNPをちらつかせば、MNP抑止ということで、頭金0円、本体価格5000円引きになります。(9月に契約)
書込番号:16705506
0点

ARROWS NXさんへ
こんにちは。
頭金というのはなんとも怪しいものですね。
地域にやお店によってずいぶん違うことを知り驚きました。
もともとの機種代がauより高い上に更に・・・なんて。
長期利用しても冷遇されるなら、2年ごとにMNPした方がいいのかな、と
思ってしまいます。
書込番号:16705966
1点

解決済ですが参考まで。
携帯・スマホの場合は実質談合と言うか価格強要と言えるでしょう。
わざわざイオンのお客様感謝デーを狙って待って出向き購入してその翌々日にイオンの端末価格が0円になって苦情を入れたたことがありますが、その時のイオン(ニューコム)の弁は、「docomoが決める話なのでイオンとしてはどうにもできない」でした。
それをdocomoに突っ込んだところ、案の定「docomoとしては価格強要はしていない」と回答しました。
再度それをイオンにぶつけたところ、「イオンニューコム事業部が決める話で、携帯電話・スマホではどうしようもない」といったお茶を濁す様な回答でした。
無力な国民生活センターや公正取引委員会が入って確認した際には、docomoのタテマエを言うのでコンプライアンスと言うことで収めているだけと言うのが実態でしょう。
POPないしはそのベースの基本価格の同一性を見て、オープン価格とはこはいかに?
ちなみの多量に売られる普通の商品でこの様なあからさまことに気付いた場合(0円ということは無いですが)、イオンが差額品金に応じることがありますが、携帯・スマホでは一切ありません。
要は「特定商取引法除外によりキャリアのやりたい放題」ということでしょう。
書込番号:16706403
1点

多分どこでもそうだと思います。
機種変更に関しての価格は、余程の処分品でない限り同じ価格をベースに、頭金の差の違いがあるだけだと思います。
ただ特価品のMNP新規一括0円等の一括価格は、店独自の価格決定だと思います。月々サポートは同じですし。
また近くの量販店でも「他社より安い場合は笑顔で差額をお返しします」というのをやってますが、スマホ関係は対象外ですね。
書込番号:16706455
0点

おかしなことをおかしいと言えない国になりました。(苦笑
書込番号:16707098
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)