端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年10月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z1 SO-01F docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2013年12月2日 23:29 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年11月19日 08:35 |
![]() |
15 | 5 | 2013年11月18日 20:59 |
![]() |
2 | 3 | 2013年11月15日 21:19 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月14日 10:49 |
![]() |
18 | 16 | 2014年3月1日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
この度ウォークマンを手放してZ1で音楽を楽しむ決意をいたしました。
今までウォークマンではXアプリで快適に転送ができていたのですが、Media Goを使ってみると転送にえらい時間がかかるのに驚きました(^-^;
ウォークマンアプリで音楽を楽しんでる皆様はやはりMedia Goを使用されてるのでしょうか??
または別の方法(音楽データをmicroSDに直で書き込む等)で快適に使われているのでしょうか??
アドバイスいただけたらと思います。
書込番号:16857689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メディアゴーで時間が掛かる・・・Xアプリもメディアゴーも両方使った事ありますがそんなに遅いですかね?ウィンドウズメディアプレーヤーでも転送は可能ですが・・・
書込番号:16857711
2点

田中かがみさん
Xアプリの時はアルバム1枚数分で転送されてたのに対し、Media Goでは10数分かかりますね…
パソコンが古いのがいけないのでしょうかね…??
書込番号:16857720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どの位のスペックでしょう?Xアプリで問題無いならあまり関係ないように思いますが・・・(汗
書込番号:16857746
1点

mp3ならコピペだけでいいのでらくですよ
この機会に音源ファイルは全てmp3に移行してはどうですか
書込番号:16859733
1点

いささかご質問の趣旨からは外れますが、ウォークマンとZ1の音質の違いは大きいと思います。
当方A846を所持しており、まったく同じ音源をZ1とA846の双方に転送して同じヘッドホンで聞き比べてみたところ、明確に差が確認できました。
一言で言うと、Z1のほうが分解能が足りていません。
これがS-MASTER搭載の有無によるものかはわかりませんが、かなり大きな差だと思います。
スレ主さまが音質にこだわるほうであれば、ウォークマンは手放さないほうがよろしいかと思います。
それほどこだわりがなく、Z1を使うのであればWMPでの転送はどうでしょうか。
MediaGoは私も試したことがありますが、確かに遅いです。
おまけに、あちこちに訳のわからないフォルダーを作成して、ハードディスクの中を汚してしまいます。
私は速攻で削除しました。
その点WMPはOS標準のソフトなのでそんな心配は要りませんし、転送速度もそこそこです。
試してみてはどうでしょうか。
長文、失礼いたしました。
書込番号:16861931
1点

激しく同意しますA866所持してますがアトラック再生さえも出来ないので他のスマホは勿論
この本体でも音楽を聴こうとは思いません。
書込番号:16862383
0点

SOL23とMediaGoを使用していますが、20曲程度の転送であれば1分前後で転送できてます。
書込番号:16862412
0点

田中かがみさん
かなり古いVistaのデスクトップのVAIOです。
ただXアプリが快適に動くのであればやはりパソコンが悪いわけではないのでしょうかね…(^-^;
天然ミネラルさん
やはりコピペで済むのは便利ですよね…
音質的にはどうなんでしょう??
書込番号:16864717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

棺桶お爺さん
自分はNW-Z1070を使用していました(既に過去形)。
訳あって手放すことに…(泣)
音質はこだわるので、最初はZ1の音質にはビックリ(逆の意味で)しましたが、Bluetoothを使用するようになり、死ぬほど耐えられなくはなかったので、スティック型ウォークマンが発売されるのを待とうかと思っています。
田中かがみさん
自分も最初はウォークマンが電池切れの時のサブ用にしか考えていませんでした…(^-^;
ウォークマンで聞きなれてるとスマホは『!?』ですよね(笑)
珍用金庫さん
そんなに早いんですか!?
何が違うんでしょうかね…??
書込番号:16864764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 准一さん
誤解があるとあれなので言っときたいのですが別にスマホで音楽を聴く方を批判している訳ではありません・・・ただ・・・S-MASTER(デジタルアンプ?オーディオアンプ?どっちが正しいのかな?)の搭載されている機種+オーディオテクニカのオーバーヘッドホン+アトラックアドヴァンスロスレスで聴いているとどうしてもねぇ・・・(^^;)
書込番号:16864944
1点

田中かがみさん
仰りたい事はわかります(笑)
自分もお気に入りの組み合わせで聞いていたので…
まぁZ1も悪くはないとは思います。
書込番号:16864961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もXアプリにあった曲をメディアゴーをインストールして入れました。 Xアプリより転送は長いです。時間かかります。
あと、最初のうちはなかなかパソコン本体はXPERIAZ1を認識してても、アプリのメディアゴーのほうは認識してくれなかったので、そこにもかなり時間をとられました。今はメディアゴーのアップデートでそこそこ良くはなりましたが
書込番号:16908162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はiPhoneとライブラリを共有しているというのと
音楽管理ソフトとしてはiTunesがやっぱり抜きん出ていると感じているので
iSyncrというソフトで音楽転送をしています。
D&Dによるフォルダ管理では曲数が多くなるととても対応できないので・・・
書込番号:16908945
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
mediagoを使って音楽を転送したのですが、転送が終わっていざ聴いてみると
早送り?をしたような感じになってしまいます。
音楽ファイルの形式はmp3やflacで対応しているものです。
使っているmicroSDカードはSamsung microSDXC Pro 64GB UHS-I Read 70MB/sです。
この場合どう対処をしたらいいのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
1点

同じ楽曲で転送先を本体ストレージとSDカードで両方試して同様の症状になるか?先ず検証してみては。
おそらくSDカードは問題ないのでは…ソースのコーデック?フォーマットに関して、PCとスマフォ間で何らかの相違がありそうな気がしますが。
(walkmanアプリでの再生でしょうか?)
書込番号:16854230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ方法である曲を2曲取り込んでみましたがウォークマンアプリ・メディアプレーヤー共に再生に支障はありません・・・回避方法はメディアゴーを再インストールするか、ウインドウズメディアプレーヤーでの取り込むかでしょうか・・・この位しか思いつきません(泣)
書込番号:16854250
0点

以前の『Media Go』関連の古い記事で、mp4変換後にスマフォ側で倍速再生される場合がある、というのを目にしたことがあります。
『Media Go』による転送処理自体に何か不具合があるのかも。
書込番号:16854270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。探してみました。
かなり古い記事なのでスレ主さんのケースとは無関係かもですが…
「転送後の早送り再生」という症状としては同じなので一応お知らせまで。
『Media GOで一部のフィルが変換するとファイルが壊れる解決策』
http://xperia-fan.jp/howto/contents/sonicstage-to-mediago-for-xperia
書込番号:16854292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
Z1の後継機に関して少しお聞きしたいことがあります。(Z1に関して話し合われている中、スレ違い申し訳ないです)
年末にZ1に機種変しようかなと思っていましたが、ネットのまとめサイトでZ2の情報を見かけました。
来年の春モデルとして発売されるんじゃないか、などと書かれていたのですが、可能性としては高いですか?
もし間隔が短いのであれば我慢しようかと思っているのですが・・・。
2点

まだ噂レベルの機種ですから可能性はわからないですね。
ただ、SONYのフラグシップモデルは半年ごとの投入ともありますので、仮に春モデルで次期モデルが発売されるとなっても、その頃には更に次期モデルの噂が出てくると思います。
書込番号:16849734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで個人的感想ですが、Xperiaの新作サイクルが早くなった気がします。GALAXYは以前サイクルが早いとおもいますが…。春に発表、夏に発表…。となる感じだと思いますよ!
書込番号:16849847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッグシップのリリースサイクルは早まっていませんね
Xperia arc以降、Xperiaスマートフォンのフラッグシップ機は、前期のフラッグシップが1月のCES、後期のフラッグシップが8月終わりから9月頭のIFAで発表というのが通例になっています
2011年のCESではXperia arc、2011年のIFAではXperia arc S
2012年のCESではXperia S、2012年のIFAではXperia T
2013年のCESではXperia Z、2013年のIFAではXperia Z1
こんな感じです
Xperia Z1 fのグローバル版であるXperia Z1sは100%出ると断言できます。公式サイトに一時的に出てしまったので
あとは時期ですが、もう12月に差し掛かろうとする中発表会の情報も全くないことから、おそらくCESで発表されるのではないかと思います
また、Xperiaスマートフォンの2014年も出るDで型番が始まり、Xperia Z1s(グローバルLTE)の型番はD5503とわかっています
2013年の型番規則から考えると、6xxxはフラッグシップクラス、5xxxはミドルハイクラスからハイエンドとなるはずです
なので、おそらくXperia Z1sはフラッグシップではなくただのハイエンド機の一つということになります
かなり全米一の家電見本市にぶつけてくるとしたら、比較的小型なZ1s一つではかなり押しは弱いはずです
となると、D6xxxの型番を持つフラッグシップ機が同時に発表されるという可能性も十分あります
去年の日本でのXperiaのリリース時期を考えると、11月にXperia AXが発表され、1月にグローバル向けXperia Zが発表、2月に日本発売でしたね
CESで発表されるとして、「日本で出るとしたら」似たようなサイクルになると思いますよ
ただし、ドコモのプッシュする機種の一つであるXperia Z1sが12月下旬に発売開始なので、それをすぐに次のフラッグシップが出すとZ1、Z1sの販売にも大きく関わってくる可能性もあるので、もしかすると、2014前期フラッグシップはドコモでは出ないという可能性もあります
KDDIについては、Xperia Z UltraがSOL24として出るので、機種をだいぶ絞ってくる春モデルでXperiaを二つも出すことは考えにくいですね
で、次のフラッグシップがどうなってくるかという考察ですが、まあまずプロセッサなどの性能はそこまで変わりませんね
まず確実にQualcomm Snapdragonを搭載してくると思いますが、現状Z1に搭載されるSnapdragon 800 MSM8974以上のものとなると、MSM8974ABくらいしか間に合うものがありません
MSM8974ABは8974に対し、CPU、GPU、メモリのクロックを若干向上させた程度なので、お世辞にも使用感に現れるほどの差があるとは言えません。
さらに上位にMSM8974ACがありますが、こっちは間に合わないでしょう
なので、搭載するとしたら、現行のMSM8974か、ほんの少し向上したMSM8974ABのどちらかでしょう
あと変わるとしたら、RAM容量、カメラなどくらいしか思いつきませんね
一応Z1の後継機とされる機種のリークなるものがありますが、あれはほとんど妄想に近いですね。
そのほぼ妄想のリーグ内容に、Snapdragon 1200なる
プロセッサが搭載されるなんて書いてありますが、そもそもSnapdragon 1200なんて発表されてもないし、それどころかベンチマークでも上がっていないし、Qualcommのロードマップにも載っていません
なのでZ1の後継機のリークとされるものは信頼に値しませんね
せいぜい、2.3GHzのMSM8974 or MSM8974AB、2GB or 3GB DDR3SDRAM、ストレージ16 or 32GB、2000万画素くらいのExmor RS
こんなところじゃないでしょうか
ハードウェアの面でZ1と差別化が厳しいのでソフトウェア面で差別化してくるかもしれませんね
リークされてるZ1sが4.3なので、おそらくフラッグシップも4.3でしょう
書込番号:16850019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なのでZ1の後継機のリークとされるものは信頼に値しませんね
同感です。
>せいぜい、2.3GHzのMSM8974 or MSM8974AB、2GB or 3GB DDR3SDRAM、ストレージ16 or 32GB、2000万画素くらいのExmor RS
ここも同感です。
差別化が難しいのでSnapdragon600を飛ばしたように、一世代飛ばしてリリースするんじゃないかと思います。
MSM8974ABではパフォーマンスに差がなく、買い替え需要は喚起しません。
こう考えると次期モデルは夏以降発売なのかと思いますよ。
ただしZ1の完成度が高いので、劇的に変化するとは思えませんが。
書込番号:16850109
2点

既にレスで回答出ていますが、少なくても1月のCESではZ1の後継機は発表されません。また、どこかの記事で見ましたが、3月までは発表されないらしいです。
スペックが頭打ちになっているのと、Android4.4が64bitに実は対応していない?ことも考えると、後継機出たとしてもZ1のマイナーチェンジか、夏前頃になりそうな気がします。年内購入なら間違いなくZ1ですね。
ちなみに、ZからZ1はマイナーチェンジではなく、メジャーチェンジだと思います。
書込番号:16852555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
ふと気がついたのですが、この機種のスピーカー部の網?の所は右半分がスピーカーで、左半分はマイクなのでしょうか?
下側を指で支えて持っていて音が小さいなと思ったら右半分を押さえてました。
こういった仕様なのでしょうか?
それとも全面で音が出るのに自分のは右半分しかでてないとか‥‥
ご存じの方いらっしゃれば宜しくお願いします。
書込番号:16840054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書によるとスピーカーとマイクの両方が入ってるみたいですね。
どの辺にどっちがあるのかはわかりませんが。
書込番号:16840105
0点

仕様です。
安心して下さい(^-^)
書込番号:16840122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのもそうなんですね。
仕様と分かり安心しました。
書込番号:16840432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
発売日に購入し今日に至りますが、ここ一週間卓上クレードルで充電中に自然と充電停止し、しばらくするとまた充電を開始を繰り返すという不具合を確認しています。
就寝前にクレードルにセットし、スマートコネクトで時計アプリ起動の設定をしており、充電再開始時のアプリ起動で画面がONになることで気付きました。
接点の接触不良を疑い掃除。ケースを装着しているので外してからセット(クレードルのアタッチメントも薄型に変えた)しましたが改善せず。
充電アダプタの不良を疑いUSBケーブル直接で充電すると問題なく充電出来ます。
朝には充電100%になっているので実用上問題はないのですが、クレードルか本体に原因がありそうなので本日ショップへ相談に行きます。
同じ不具合をお持ちの方がいらっしゃればと情報提供を願う次第です。
書込番号:16833775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考の考察で失礼いたします。
> 充電アダプタの不良を疑いUSBケーブル直接で充電すると問題なく充電出来ます。
使用しているアダプタが具体的にどういうスペックかなど、詳細事情がわかりませんので外していたらスルー願いますが、微妙にこれと関連がありませんでしょうかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16816221/#16816221
あくまでも憶測ですが、要はクレードル充電の場合に限り、USBの低電流充電モード(500mA)を行わないため、リミッタの入った微妙に電流値の少ないアダプタ(FOMA ACアダプタ 02 5.4V 700mAとか)で充電すると、一時的なバックグラウンド消費があった場合に、アダプタが過電流か過熱でリミッタがかかるとかいったことが起こっているとか?です。
(USB端子充電の場合は正確にUSBの低電流モードとなる?=ただし、その場合はスマホのバックグラウンド消費が多い場合に残量が減ることになる)
書込番号:16834123
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
MVNO sim(OCN)を入れたXperiaZ1でテザリングをして、
iPad(WiFi)を使いたいと思っているのですが、
root化せずに実現する方法はありますでしょうか?
ネットで色々調べると「FoxFi」というアプリや、
「PdaNet」などをうまく使えば別の機種で出来た例があるようですが、
本機種で試された方いらっしゃいませんでしょうか?
(それ以外のやり方もあればご教授ください)
よろしくお願いします。
1点

普通に標準メニューでテザリングが可能ですが、
ドコモのSIMでないとブロックされるのでしょうか?
大丈夫と思いますよ。
書込番号:16831741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理だと思いますよ。
ドコモの端末はテザリング時にドコモのAPN経由で行います。
MVNOはドコモのAPNではないので通信不可となり、テザリングは出来ません。
Android4.0以降は管理者権限の変更でPdanet等でもAPNをいじったりできなくなったので、おそらくRoot化しないと無理かと思います。
まあ出来る情報があれば僕もOCNモバイルOneを使っているので欲しいくらいです(笑)
書込番号:16831758
1点

docomoのSPモードを契約してないとテザリングできません。
simフリーにしても不可です。
書込番号:16831834
2点

Z1ではなくZ(SO-02E)でMVNO(IIJmio)のSIMでテザリングを試みました。
予想通りエラーが発生してテザリング不可でした。SIMフリー化しても同じ結果だそうです。
この結果、SO-02Eを手放しグローバル版のC6603を入手することに決めました。
グローバル版(C6903やC6902)であれば非RootでもMVNOのSIMでテザリング可能になります。
書込番号:16832691
2点

通常のiPadとテザリングするにはWiFiテザリングしかないのですが、
Z1は持ってないので試せないのですが、MVNO simでFoxFiを使ってWiFiテザができればできる可能性はあります。
しかし、FoxFiでWiFiテザリングできる機種は少ないので可能性は低いと思います。
あとはiPadを脱獄してiBlueverを入れればBluetoothでテザリング可能です。
Z1ではないですが、Android端末にPdaNetを入れてiPad(JB)とBluetoothテザはやったことがあります。
書込番号:16832908
0点

テザリングの仕組みをググって調べれば、なぜSPモードじゃないとだめなのか、なぜAndroid4.0以降はアプリを使ってもだめなのかが良くわかると思うよ。
書込番号:16833559
4点

Android4.0端末でFoxFiを使ってテザリングできたという機種はいくつかあります。
L-01D
http://lockfree.doorblog.jp/archives/51404870.html
SC-05D、SC-06D
http://scrapbook.mintgreen.biz/archives/1486
スレ主は恐らくこの辺の記事をみてZ1でFoxFiを試した方の情報を求めているのではないでしょうか?
このほかにもWifiテザかBluetoothかはわかりませんが、FoxiFiを使って接続できたという機種はいくつかあります。
SC-06DはAndroid 4.1.2にしたら接続しなくなるそうですが、他の機種でAndroid 4.1.2でできなかったのが、FoxFiを2.13.1にしたらできるようになったという報告があります。
また、アプリを使わなくてもSIMロック解除後に海外SIMでテザリングできたという記事があります。
http://shimajiro-mobiler.net/2013/06/17/post17661/
XPERIA Zも他社SIMでテザリングできたという例がいくつかあります。
http://penchi.jp/archives/3432.html
今後はドコモ以外のSIMカードを利用時にもテザリングが可能になる端末が増えてきそうです。
ドコモも「他社SIMを挿した際の仕様までは規定していない」とのことで、メーカー独自の判断で実装されているようです。
http://shimajiro-mobiler.net/2013/07/02/post17909/
IIJも日本通信も他社SIMなんですけどね・・・
書込番号:16841477
1点

>IIJも日本通信も他社SIMなんですけどね・・・
残念ながらどちらも両社がdocomoがMVNO用として売っているSIMを買ったものなんですよ。
だからSIM的にはdocomoとして認識されてしまいます。
そしてSPモード契約できないのでテザリングが出来ないんです。
国内のMVNOはほとんどがドコモから購入したSIMですのでテザリングをするにはroot化が必須です。
端末をSIMフリー化+ドコモがまったく関与していないSIM
この条件を満たした時のみroot化しなくてもテザリングが可能になります。
書込番号:16841762
1点

>残念ながらどちらも両社がdocomoがMVNO用として売っているSIMを買ったものなんですよ。
だからSIM的にはdocomoとして認識されてしまいます。
そのことを言っているわけですが・・
ドコモが他社SIMを挿した際の仕様までは規定していないとしているのなら、
海外SIMだけテザリングできるようにするのではなくMVNOもできるようにしてもらいたい(個人的にはこちらの方がありがたい)のですが、
MVNO SIMはdocomo契約のものではないと識別することは技術的に不可能なのですかね?
まあ、識別しなくてもP-07Dのようなアクセスポイント切替抑止の仕様を取り入れられればいい話ですけどね。
書込番号:16842775
0点

>MVNO SIMはdocomo契約のものではないと識別することは技術的に不可能なのですかね?
そういう制約があるからMVNO(仮想移動体通信業者)なのですよ。
SIMが出せるのはMNOだけです。
まぁMVNOが悪いわけじゃありませんよね。
端末でテザリングに制限をかけているDocomoの頭がどうかしているだけですね。
書込番号:16844302
3点

他キャリアみたいに、テザリングで別途料金が発生しないのは良いことだと思いますが。
書込番号:16844351
0点

Xperia Z S0-02Eで正規にSIMロック解除したものに、マレーシアでCELCOMというキャリアのSIMを挿して、テザリングボタンをタップ、PCでパスワードを入れて接続と、特に問題なくテザリングが出来ていました。ところが、Androidのバージョンを4.2.2にアップグレードしたところトラブル発生です。Window7のPCへのWi-Fi接続までは、アップグレード前と同様に問題なく行えるのですが、インターネットへの接続が無いと認識されてしまいネット接続が出来なくなってしまいました。クチコミを見るとSIMロックフリーのテザリング可否は機種に依存するということのようですが、機種としては可の機種だったと思うのですが、4.2.2では不可の機種になってしまったということなのでしょうか。
書込番号:16968473
1点

PCとの接続ならUSBテザリングになりますが、Klinkを使ってみてはどうでしょうか?
http://www.sakuemon.net/blog/archives/387
書込番号:16971978
1点

富士通のF-03dですが、Foxfiを使ってwifiテザリングが出来た事例を上げています。
同じことを行ってみてください。
ほぼ無理だと思いますが。
ーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−−−−−
格安simでテザリングに成功しましたので報告します。
Foxfi というアプリをインストール。
ご家庭にある無線LANを生かしたまま、Foxfiを起動し、「Activate Wifi...」 をレ点チェックする。
しばらくするとテザリングが成功します。
この時、画面上から下になぞった時に出る表示は、WifiがONになった状態ですが、実際にはテザリング
できています。また3G回線もそのまま3Gのままになっているはずです。
この後では、ご家庭の無線LANを切っても構いません。
その後は、「Activate Wifi...」 のレ点チェックの有無でテザリングon/offできます。
Foxfi のバージョンはR 2.14.1 でした。
本体の電源切っても、特別な操作無く、上記のレ点有り無しでテザリングon/offできます。
書込番号:17242304
0点

Android4.0以降の話をしているところで2.3の成功事例を挙げられても・・・。
Android4.0以降はAPN設定変更のpermissionが変更になっているから苦労しているのに。
書込番号:17250055
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)