端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年10月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z1 SO-01F docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2015年3月4日 01:15 |
![]() ![]() |
93 | 35 | 2015年3月7日 22:04 |
![]() |
47 | 20 | 2015年2月24日 10:02 |
![]() |
25 | 5 | 2015年2月17日 18:41 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2015年2月14日 21:17 |
![]() |
6 | 1 | 2015年2月11日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
この端末のドコモ契約が来月で、2年経つので、MVNOの音声通話付きのsimを差し、ドコモを解約しようかと考えております。
同じ方法で使われてる方の、感想を聞かせて頂けないでしょうか?
書込番号:18539154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MVNOで音声通話付きsimについていろいろ比較検討できる参考サイトのご紹介です。
『月額料金で見る“格安SIM”丸分かり一覧表――音声通話編 (1/2)』
“格安SIM”の中でも090/080番号で音声通話ができるサービスはまだ限られている。料金を抑えつつ通話もしたいという人向けに、音声通話に対応するサービスをまとめた。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1407/09/news091.html
書込番号:18539191
1点

他にもMVNOの比較・口コミのランキングサイトのお紹介です。
『2015年度 顧客満足度の高いMVNOベスト11』参考サイトです。
http://life.oricon.co.jp/rank-mvno/
書込番号:18539391
1点

×お紹介 訂正後:ご紹介 失礼致しました。
書込番号:18539395
1点

感想とは機能比較の話なのかわかりませんが
私自身持ってませんが他人の違う機種を使った感想としては別に何にも変わりなく使えました。
キャリアメールが使えないとか見たいな話は別にして
書込番号:18539471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
docomo系MVNO(IIJmio,ocnモバイルoneなど)なら音声通話、データ通信はほぼdocomoと変わらなく使用できています。
docomoと違う点です
1 docomo系アプリのアップデートがMVNOでは出来ないのでショップなどでする必要がある。
2 テザリングが出来ない
3 docomoメールが使えない
書込番号:18539900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャリアと違ってサポートは基本電話のみの対応です。
ご自身でトラブルを調べる等して解決できるスキルはある程度必要です。
書込番号:18539939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコニコのパパさん、ありがとうございます。
ゆっくりと、これからリンク先を拝見します。
書込番号:18540054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

傾奇者さん、ありがとうございます。
普通に使えるのですね。
参考になります。
書込番号:18540063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledeviさん、ありがとうございます。
この答えを待ってました。
一応、ocnを一番に考えています。
ドコモ系のアプリのアップデートは、自宅のwifiでできないでしょうか?
書込番号:18540096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三ッ田和彦さん、ありがとうございます。
そうですね。
現在もあまりドコモのサポートは、使ってないので、その点は恐らく大丈夫と思います。
書込番号:18540108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三ッ田和彦さん、グッドアンサーが三人まででしたので、三ッ田さんには付けれなくて、ごめんなさい!
書込番号:18540125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドコモ系のアプリのアップデートは、自宅のwifiでできないでしょうか?
WiFiでもできるのですが、ドコモのsimを入れておく必要があります。
書込番号:18540470
3点

LVEledeviさん、ありがとうございます。
考えてみたら、ドコモSimが入ってない状態になるのですから、そうですよね。
書込番号:18541081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
よろしくお願いします。
OCNに入ってスマホデビューしたいと思っています。
OCNの動作確認済みデータ端末一覧を見ました。
使用できる機種はここで確認できるのですが、ここから質問です。
別の機器購入サイトに行くと、端末名の所に海外版とか利用制限無期限保障とかいう言葉が出てきます。
OCNのSIMが使える端末かどうかの判断はどうすればいいのでしょうか。
教えて下さい。
3点

OCNはDocomoのMVNOなのでDocomo端末かシムフリーでかつDocomoの電波帯に対応していれば使用可能です。
しかし海外版の場合だと技適の問題やアフターの問題もあるので、Docomo端末か国内販売されているシムフリー端末をお勧めします。
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/library/docotsu/54/service.html
書込番号:18515765
3点

本題から逸れますが、MVNO(OCNに限らず)を利用する場合はいくつかの制約や不都合を受けますので、そのことを事前に承知しておく必要があります。
思い付く項目を挙げておきます。
@GPSの測位に時間がかかる
Aテザリングが利用できない
Bドコモサーバーを利用するDocomo製アプリは使えない
CDocomo製アプリが自動的にドコモサーバーへのアクセスを試行しエラーを出すことがある
DLINEでのID検索が使えない
個人的には@が重要だと思っています。
書込番号:18515863
4点

OCNでスマホデビューされると言うことでおめでとうございます
OCNの以下のサイトで決められたようですね
音声対応SIM - OCN モバイル ONE -
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/voice/
動作確認済みデータ端末一覧 - OCN モバイル ONE -
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/
「別の機器購入サイトに行くと、端末名の所に海外版とか利用制限無期限保障とかいう言葉が出てきます」
とのことですが別の機器購入サイトのURLとかわかりますか?
あと海外版だと南極のシロクマさんのおっしゃるとうりドコモの周波数に対応した端末なのかわからないのと
説明書や設定から表示まで全部英語表記になってるのではないかと思いますので、とりあえず国内版をおすすめします
利用制限無期限保障というのは調べてみないとわかりません
書込番号:18515961
3点

利用制限無期限保障というのは、いわゆる白ROM、つまり中古品についての説明です。
最初の購入者が購入時に虚偽の申告をしていたり、盗難された端末だったり、なんらかの犯罪に使われたことが判明した時には、端末に利用制限がかかり、使えなくなります。
auやソフトバンクの場合、端末が分割払いで、前利用者が支払いを踏み倒すと、利用制限がかかります。ただし、ドコモでは、そうした理由で利用制限がかかることはないはずです。
いずれにしても、利用制限がかかって使えなくなれば、業者が交換や返金などの対応をとる、ということです。ただし、本当にきちんと対応するかどうかは、業者次第です。
これからZ1を手に入れるのであれば、新品ではなく、ある程度使われている中古品がほとんどのはずです。その場合、前利用者の使い方によっては、バッテリがかなりへたっているリスクがあります。当然、キャリアのような手厚い保証もありません。
値段だけで判断せず、十分研究して判断してください。
書込番号:18516122
4点

LVEledevi さんお返事ありがとうございます。
南極のシロクマさんお返事ありがとうございます。
まだ選び方がわかっていません。
文鳥LOVEさんお返事ありがとうございます。
MVNOを利用する場合はいくつかの制約や不都合があるのですね。毎月の料金は高くても大手3社を選ぶことは、それなりに意味があるという事でしょうか。
当初の質問ですが、型番が同じでも使用できるものとできないものがあるという事でしょうか。
わっちはホロさんお返事ありがとうございます。
もともとよくわかっていなかったのですが、ますますこんがらかってきました。
例えば、この機種であっても使えるものと使えないものがあるという事でしょうか。
P577Ph2m さんお返事ありがとうございます。
皆様のお話を聞いているとだんだん怖くなってきました。
>これからZ1を手に入れるのであれば、新品ではなく、ある程度使われている中古品がほとんどのはずです。
これはどういう意味でしょうか。
書込番号:18517265
2点

>MVNOを利用する場合はいくつかの制約や不都合があるのですね。
そのことで困るか困らないかは人それぞれです。
例えばキャリアメールを使いたいなら大手3社に入るしかないでしょう。
MVNOでメールアドレスをもらえるところは無いと思います。
Android端末ならGmailを利用できるので、それで事足りるなら問題はないでしょう。
>毎月の料金は高くても大手3社を選ぶことは、それなりに意味があるという事でしょうか。
メリットとしては・・・・
※端末の故障に際して無償交換の保障に加入できる
※キャリアメールが利用できる
私的には、この位しか無いと思います。
利用料金が納得できるなら大手3社に加入することは悪いことではないと思います。
私は16年ドコモユーザでしたが、昨年末にMVNOに変えました。(理由は料金を抑えるためです)
>当初の質問ですが、型番が同じでも使用できるものとできないものがあるという事でしょうか。
私が書いた@からDに挙げたことは、全機種に共通と考えてください。
@GPSの測位に時間がかかる
衛星位置などの基本情報を直接衛星から取得するには時間がかかるので、ドコモサーバーに衛星の情報を持っていてそこからダウンロードして時間短縮をする仕組みがあるのです。
ところが、ドコモの契約者しかそのサーバーにアクセスできないので、直接衛星から取得する事になり時間がかかるのです。
問題なのはGoogleサーバーにも同様の機能があるのですが、ドコモ端末はドコモサーバーしか利用できないようにOSに細工を加えていることです。
SIMロックを解除してもこの仕様は変わりません。
Aテザリングが利用できない
これも@と同じように嫌な書き方をするなら「ドコモ契約者しか使えないような細工」をしているのです。
Bドコモサーバーを利用するDocomo製アプリは使えない
CDocomo製アプリが自動的にドコモサーバーへのアクセスを試行しエラーを出すことがある
ドコモユーザー向けのアプリですから、これは仕方がないことです。
DLINEでのID検索が使えない
LINEでID検索を行うには、年齢認証が必要ですが、年齢認証はドコモなどの各キャリアが提供するサービスをそのまま利用するので、MVNOではできないのです。
余談ですが、AとCは端末のシステム権限(ROOT)を取得して弄れば解決できます。
注意が必要なのは、ROOTを取ると端末の修理を一切受付けてもらえなくなりますので、万一の場合、新たに高い買い物をすることになります。
Cは気にしなければ済みますが、Aをどうしても利用したいならリスクを覚悟でROOTを取るしかありませんね。
書込番号:18517424
3点

>毎月の料金は高くても大手3社を選ぶことは、それなりに意味があるという事でしょうか。
ドコモショップのお姉さんに手厚いアフターをしてもらえます。
書込番号:18517496
5点

MVNO事業者の選定についてですが、OCNモバイルONEにお決めになっているようですが、IIJmoiはご存知でしょうか。
私の利用しているIIJmioも良いと思います。
特筆すべき点・・・・
@契約した高速通信枠を利用するしないを適宜・自由に変更できる
A使わなかった高速通信枠の残りは翌月に(一回だけ)繰り越せる
通信速度の観点から見ると下記のように考えることができます。
低速通信で支障ないもの
※ブラウザでのサイト閲覧
※メール送受信
※パズル系などのゲーム
高速通信が必要なもの
※アプリのダウンロード
※Youtubeなどの動画視聴
普通の事業者なら常に高速通信する状態になっていて変更はできません。
低速通信で良くても契約した高速通信枠を消費します。
よって、いざ普段見ない動画を見ようとしたところ高速通信枠に残りがなく動画が見られないことが起こりえます。
IIJmioなら普段は高速通信をオフにしておいて、必要な時だけオンにすることが可能です。
極端な話、一か月間低速通信のみで過ごすこともできます。(料金は取られますので無意味ですけど)
同じ使い方でも他社より安い契約で済ませることができる可能性があるということです。
IIJmioの関係者ではありません(笑)
書込番号:18517604
3点

お返事にコピペによる関係ないものが追加されてしまいました。失礼しました。
文鳥LOVE さん度々ありがとうございます。
おっしゃって頂いた不都合は我慢するとして、MVNOで使える新品の機器を購入するにはどうすればいいのでしょうか。上でも質問しましたが、機器の型番だけでは使えるものとつかえないものがあるという事でしょうか。
あるサイトのレビューを見ていますと「新品と書かれていたが、使用歴があったようだ。」と書かれているものもありました。
よろしくお願いします。
三ッ田和彦 さんありがとうございます。
書込番号:18517624
2点

簡単で確実なのはMVMOで販売している格安スマホだと思います。ワンセグやオサイフ機能が必要ならDocomo端末の白ロムかな。
私はちなみにDocomoのXperiaSO-03GにBIGLOBEのSIMを入れて使っています。テザリングは出来ないので他の機器も使いたいならPocket WiFiという選択もあります。
書込番号:18517655
3点

マイホーム大好きさん
MVNOで使える新品の機器を購入を決められてるようですのでもう必要ないかと思いますが
一応書き込みしときますね
>例えば、この機種であっても使えるものと使えないものがあるという事でしょうか
とのことですがPhone 6を例にあげると以下のことが知恵袋に書いてあります
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13138040778
国内と海外版だけでこれだけ種類があるということです ですから海外版のSO−01FがOCNのカードに
適合するかわからない
南極のシロクマさんがおっしゃるとうり
>しかし海外版の場合だと技適の問題やアフターの問題もあるので というのは
技適の問題は
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/keitaidenwa/
1.総務省電波利用のHP(技適マークのQ&A)
一般に使用する無線機の殆どに特定無線設備の技術基準適合証明等のマーク(技適マーク)が付いています。
技適マークが付いていない無線機は、「免許を受けられない/違法になる」
恐れがありますので、無線機を購入・使用する際は十分ご注意下さい。
というのが携帯にも適用される為国内で使えるものには技適マークが付いていないだめということです
アフターの問題は
文長LOVEさんと三ッ田和彦さんのおっしゃる
端末の故障に際して無償交換の保障に加入できる
ドコモショップのお姉さんに手厚いアフターをしてもらえます
あと遠隔サポートで困ったときはなんでも対応してくれる くらいですかね
>これからZ1を手に入れるのであれば、新品ではなく、ある程度使われている中古品がほとんどのはずです。
これは新品でZ1を手に入れるにはドコモならドコモと契約しないと購入できないと言うことですね
中古なら手に入るかもしれませんがどんな使いかたされたかわからない バッテリーが寿命かもと言う問題です
OCNで契約して使いたいのであれば対応しているかわかりませんが
iPhone 6のSIMフリー
ASUS『ZenFon 5』のSIMフリー他のSIMフリースマホ
http://www.mvno-navi.com/mobile-device/zenfone5-review.html
またはOCNで販売しているSIMフリースマホなどを新品で購入する
SO−01Fが使いたいのであればドコモと契約という感じでしょうか
ちなみにSO−01Fは新品が御住まい近くのドコモショップに在庫があるかわからない
という問題もあります
少し自分で書いてて混乱して間違えてるかもしれませんのですいません
回答遅れましてすいませんでした
書込番号:18517720
2点

>MVNOで使える新品の機器を購入するにはどうすればいいのでしょうか。
>あるサイトのレビューを見ていますと「新品と書かれていたが、使用歴があったようだ。」と書かれているものもありました。
白ロムの購入経験がないので、白ロムの出所は想像ですが・・・
使っていた端末を古くなったのでオークションに出品
あるいは業者に売ったものだと思います。
新品に近い品もあるでしょうが、基本的に中古だと思います。
盗難品の可能性もあるでしょうから、オークションなら落札者からの評価が良い出品者から買う、あるいは大手の信用できる店で買うようにするしかないでしょう。
>機器の型番だけでは使えるものとつかえないものがあるという事でしょうか。
同一の機種でも端末一台一台で、使用の可否があるの?という意味なら、そのようなことは無いでしょうね。
事業者のサイトの動作確認一覧にない機種は使えないのではなく、テストしたものを掲載しているだけなので、あまり気にする必要はないでしょう。
発売されているすべての機種のテストをするわけにも行かないのでしょうし、古い機種を今更テストしたりはしないのでしょう。
むしろ気にすべきは、搭載メモリ量、OSのバージョン、カメラの画質などの端末性能だと思います。
ちなみにドコモとソフトバンクは同じ通信方式なので端末の流用は可能ですが、AUだけば別なので注意が必要です。
つまり、ドコモおよびドコモ回線を利用しているMVNO事業者(OCN)のSIMでAUの端末は利用できないということです。
それと、OCNを使うならドコモ端末機のSIMロック解除は不要ですよ。
OCNのSIMカードもドコモが作っているので端末からはドコモに見えるのです。
書込番号:18517821
3点

スレ主さん
>MVNOで使える新品の機器を購入するにはどうすればいいのでしょうか。
Xperia Z1 SO-01F docomoをご検討されていた場合下記添付サイトを参考にしてもう暫く販売をお待ちされると良いかも知れません。
『ソニー、格安スマホに参入検討 Xperia旧モデル、イオンで割安に (1/2)』
ソニーが格安スマホへの参入を検討。イオンと組み、早ければ今春に発売する方向だ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1501/27/news053.html
『So-netのLTE通信とXperia(TM)を組み合わせた新サービスの提供を開始』
http://www.so-net.ne.jp/corporation/release/2015/pr20150130_3051.html
『Sony Mobileが国内で発売予定の「PM0612-BV」がFCCの認証を取得、Xperia A2 SO-04FのFCC IDを変更した機種』
http://juggly.cn/archives/140657.html
書込番号:18517887
2点

今、ふと思ったのですが、MVNOを選択されていることから「通話」はあまりしないと考えて良いのでしょうか?
ご存知とは思いますが、ほとんどのMVNOには無料通話・定額通話契約はないので「通話」が多い人には適しません。
場合によってはドコモ契約が良いかもしれません。
書込番号:18517911
3点

オークションを今までやられたことがないのでしたら、止めておいたほうがいいです。
少し価格が高くても、信頼のある中古ショップがお勧めです。
書込番号:18517923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『通信量無制限のMVNO』高速通信容量が多く必要な場合の参考サイトです。
http://simchange.jp/infinity-sim/
>ご存知とは思いますが、ほとんどのMVNOには無料通話・定額通話契約はないので「通話」が多い人には適しません。
『NifMo、対応端末に「ARROWS M01」追加――“話し放題”サービスも予告』参考サイトです。
ニフティは「NifMo」の対応端末に富士通製「ARROWS M01」を追加した。3月に発売する。また6月から通話定額プランを開始することも予告した。大手キャリアの約半額にするという。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1502/23/news146.html
書込番号:18518127
2点

Docomo端末はアマゾンでも買えます。
http://www.amazon.co.jp/Xperia-Z1-SO-01F-docomo-White/dp/B00GBYFX7E/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1424869776&sr=8-2&keywords=SO-01F
修理はDocomo製品なのでドコモショップで受け付けてくれます。
書込番号:18518354
3点

南極のシロクマさん
なるほどアマゾンで中古で購入してドコモで
バッテリー交換してもらえば新品より少し安くできるかもしれませんね。
あともし端末がroot改造されてたら、ドコモで直してもらえましたっけ?
書込番号:18519501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『2Gバイトで月700円の「Wonderlink」、「楽天モバイル」はデータSIM提供へ――2015年2月データ通信編 (1/3)』
3月31日までの申し込みで業界最安となる月700円で2Gバイトのデータ通信を利用できるパナソニックの「Wonderlink」のほか、データ通信SIMの提供を開始する「楽天モバイル」に注目だ。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1502/25/news146.html
書込番号:18519711
2点

マイホーム大好きさん
ユーチューブでsimカードの紹介動画を検索して参考に
なる動画見つけました (こちらへのリンクの許可は取得済です)
格安SIM(MVNO)に関する説明と導入方法の説明 .(おすすめ動画)
https://www.youtube.com/watch?v=diiQE8W9UhE
他にも格安SIM 格安スマホ OCNモバイルONEなどで
検索するといろいろ動画が見つかります
書込番号:18519759
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
SO-01Fと同時にポケットチャージャー01を購入しました。
01は2500mAh
02は5000mAh
03は6200mAhで
そのときは費用も安いしポイントで買えたので満充電は出来ないけどいいかと01を購入しました
あれから9ヶ月経ちましてスマホのバッテリー(3000mAh)が20%の時に01で充電させました
満充電は無理でも80〜90%にはなるかと思いましたが充電終わると20%から60%に増えていただけでした。
たしかに9ヶ月も使用してたから01のバッテリーも劣化してるかと思い1年以内保障で修理交換に出してみましたが
結果は異常無しでお客様の事象は確認できませんでしたので満充電でお返ししますとそのまま修理交換なしで帰ってきました
返却されてすぐスマホをまた20%の状態から充電させましたがやはり60%で止まりました
01に充電する際はAC03使用と書いてまして自分のはAC04なのでこれのせいかと問い合わせしてみますと
ACアダプターには関係なく
SO-01Fにポケットチャージャー01を使用すると30%〜60%しか充電できないということがわかりました
この間調べてもらうのに保留で15分くらいま待たされました。40%しか充電できない原因はこれでした。
なお02と03のポケットチャージャーは制限なくて満充電できるそうです
購入時に30〜60%しか充電できないと説明はなかったっし説明あれば買わなかったので差額分払うから02に取り替えてとDSに頼みましたが使用されて開封されたら交換はできませんと言われしかたなく02を新規で購入しました
試しに他のお店でもポケットチャージャーの説明受けましたがそれぞれのmAhはわかりますが機種ごとにどの程度充電対応しているかはみなさんわかってませんでしたね
純正のポケットチャージャーを購入する際は自分の機種でどれくらい充電できるか確認してもらったほうがいいです
純正じゃなくビックカメラとかで販売している他社のポケットチャージャーの方が性能がいいのかな?
3点

モバイルバッテリーの充電効率はどれでも一般的に50から60%程度の効率ですから妥当な性能でしょう。
そのあたりの説明を積極的に行っている製品は少ないように思います。
「XXXXmAの端末をX.X回充電できます」のような書き方をしている製品は見かけます。
計算するとたしかに50%そこそこなのがわかりますね。
書込番号:18509032
2点

私の時は01は購入時のオマケだったので
台数分タダでつけてもらいましたが
お金を出して買われる方は容量の大きめの
02や03を買うのが正解かもしれないですね。
(初期費用はかかるけど)
書込番号:18509033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わっちはホロ さん
簡単な算数のような気がします。
電気は高いほうから低いほうへながれる水のような物と考えると、Xperia Z1 SO-01Fの電池容量は3000mAhとなってることから、完全にゼロの状態なら6000mAhのバッテリーチャージャーがいることになります。
バッテリーチャージャーから3000mAh分チャージすると自分自身も3000mAhになってバランスすると。
>>スマホのバッテリー(3000mAh)が20%の時に01で充電させました。満充電は無理でも80〜90%にはなるかと思いましたが充電終わると20%から60%に増えていただけでした。
つまり3000mAhの20%、600mAh分スマホに残っていると考えて、それに01の満充電分2500mAhをたして3100mAhとなりその電気をスマホと01で分け合う。つまり1550mAhとなりおよそ3000mAhの52%となり60%にはなりませんでしたが、だいたい辻褄はあってるような。
書込番号:18509056
2点

書き込んでから気付いたけど、私の書き込みだとスマホの残容量がチャージャーより多いと充電不可になってしまうわ。ゴメン。何か違うわ。
書込番号:18509078
2点

モバイルバッテリーの中身のリチウムイオン電池は4.2vから3.2v程度の範囲で稼働してますが、それに対して出力されるUSBコネクターでは規格で5vになってます
単純に考えて0.8vー1.8v足りてないんですがそれを補うために昇圧回路(低い電圧を高い電圧に上げる回路)がモバイルバッテリーに入っております
電圧をあげるためにある程度容量を消費してしまうのはどのモバイルバッテリーも同じであるため2500mAhの容量のモバイルバッテリーで2500mAhの容量のスマホはフル充電できません
1回フル充電されたい場合は、充電したい端末の1.5から2倍くらいの容量をモバイルバッテリーを買うことをおすすめします
書込番号:18509322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧よりも出力電流値が可能/不可に影響すると思う
満充電=最大電圧
→充電開始すると電圧も降下する
→電圧が降下すると出力電流値も減少する
充電に必要な出力電流が得られなくなった時点が
モバイルバッテリー側に残量があっても充電ストップするタイミングではないかと感じます(憶測)
(スレ主さんのカキコミからでは、大雑把な数値ですが
『01は2500mAh』の約半分1250mAhの残量があるときの出力電流値は0.5A前後になってしまう?)
書込番号:18509377
2点

>→電圧が降下すると出力電流値も減少する
これはちょっと違う気がします
モバイルバッテリー側のusb出力電流値は充電されている端末(充電される端末は可変抵抗だとおもっていただければわかりやすい)の制御で変動します
モバイルバッテリーは最大1Aなどきめられたスペックなど最大電流を超えないように制御するのみです。
>(スレ主さんのカキコミからでは、大雑把な数値ですが 『01は2500mAh』の約半分1250mAhの残量があるときの出力電流値は0.5A前後になってしまう?)
これは絶対にありません。
書込番号:18509534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モバイルバッテリーは最大1Aなどきめられたスペックなど最大電流を超えないように制御するのみです。
ということは
仮)モバイルバッテリーで点灯させる豆電球の機器があったとする
電流が一定値なので、豆電球の明るさに変化はなくバッテリー残量が0になると共に突然暗くなる。ということですか?
(反対に、時間(消費)と共に徐々に暗くなっていくなら電流値に変化がある。と解釈)
書込番号:18509966
2点

>缶コーヒー大好きさん
kumakeiさんの言っていることは間違ってません。電流の「最大」値を制御すると仰っているだけです。
あとUSBの規格上、出力は定格5Vということも仰ってる。
電流が下がっていき、電力が最大5Wから徐々に下がるということです。
>電流が一定値なので、
電流は一定じゃありません。
電球の明るさは電流×電圧=電力で決まります。
出力電流はバッテリーを使えば使うほど下がっていくので、
缶コーヒー大好きさんの仰る回路では、徐々に電球は暗くなっていくと思います。
ただし、電球側にも回路があって入力電流の制御を行っていれば
入力電流が必要電流に達さなくなった時点でバッテリーの残量にかかわらず
電球は消えてしまうとおもいます。
書込番号:18510044
2点

>仮)モバイルバッテリーで点灯させる豆電球の機器があったとする
電流が一定値なので、豆電球の明るさに変化はなくバッテリー残量が0になると共に突然暗くなる。ということですか?
学校の理科でオームの法則というものをならったとおもいますが、電圧=電流×抵抗になります
仮にモバイルバッテリーに豆電球をつなげた場合は
電圧(USB規格で5vなので一定)=電流×抵抗(豆電球の抵抗は一定)
となります
この法則に従うと電圧と抵抗が一定で変化しないということは電流も一定でかわりません。
ただしこれは豆電球(抵抗値が一定)の場合にかぎります。スマホなどをつなげば充電相手側の制御ででusbに出力される充電電流は変化します
で、答えは明るさは一定です
(モバイルバッテリーの性能で電圧が安定しない機器があるかもしれませんがその場合若干明るさが変化する場合があるかもしれませんが基本一定です)
仮に
モバイルバッテリーの容量が減ってくるとusbの出力電流が小さくなるのであれば、バッテリーの残量が少ないモバイルバッテリーにipadのような充電電流の大きい機器をつないだら充電できなくなってしまい大騒ぎになってしまいますよ。
書込番号:18510437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kumakeiさん
訂正ありがとうございます。オームの法則ありましたね。。。
間違った情報を書き込んでしまいすみませんでした。。。
書込番号:18510685
4点

みなさん書き込みありがとうございます
残念ながら私数学と理科系が弱いので良く理解できていないのですが
1・モバイルバッテリーでスマホを充電するとモバイルバッテリーの半分しか充電できないから01では40%の充電しか
できなかった
2・SO-01Fのように3000mAhの充電をする時は2倍のモバイルバッテリーでないと満充電できない
ということでしょうか?
書込番号:18510789
1点

あまり多くを理解する必要はないのではないでしょうか。
バッテリーの充電効率はせいぜい容量の50〜60%程度で、残りは熱と放電でロストしているとだけと、理解していれば十分かと。
書込番号:18510873
2点

狼と香辛料みたいなラノベばかり見ずに、将来のために勉強しましょう。
紛らわしいのが、リチウムイオン電池が3,000mAhあったから、充電池が3,000mAh充電できない。これは、わかったわけだ。
別な人が言ってるが、電気回路にはロスがある。そのロスが、思ったより激しい。太陽光発電の効果は15%と言われている。
だから、詐欺だと誰も言わない。100円ショップで買った電池が電気屋さんより持たない。それは、納得だ。
今は、純正品でなければ、10,000mAhの充電池が2,000円代で売っている。ただし、必ずしも単純な計算でない。
ここで、おしえることは、可能だが家庭教師料は高いよ。
書込番号:18510890
1点

充電している内に熱になったり、↑の書き込みのように昇圧させたり、中の回路を動かしたりするので
こういった類のバッテリーでバッテリーの容量を100%充電にまわせるというものはないと思います。
また使っている内にバッテリーも劣化していくので、はじめのころは100%充電できていても
そのうち100%に満たなくなってきます。
それと充電している場所が外だったり、家の中だったり、鞄の中だったり、机の上だったりと環境条件によっても
効率が違ってきますので、一概に〇〇以上のバッテリーなら満充電できると言い切るのは難しいじゃないでしょうか?
モバイルバッテリーはあくまで緊急用として使用し、普段はACアダプタで充電したほうが効率的かと思います。
書込番号:18510918
3点

ちょっと冷たかったので、ヒント。
3,000mAhあるスマホは、2日しか持たなくて、1,000mAhしかないガラケーは1週間持つのか?
What is it?
これがわかれば、大丈夫。
書込番号:18510982
1点

>2・SO-01Fのように3000mAhの充電をする時は2倍のモバイルバッテリーでないと満充電できない
>ということでしょうか?
他の人も書いてるけどモバイルバッテリーは容量の60%(×0.6)くらいしか使えないので3000mAhのスマホをフル充電だと5000〜6000mAh(約3000〜3600mAh)のモバイルバッテリーが必要ですね。
フル充電可能と言っても電圧が低くてイマイチなモバイルバッテリーだと、電池残がある場合は充電出来るけど、完全に充電切れの場合充電出来ないとかあるかもね。
知ってる人ならそんなものって分かってるから問題ないんだけど変換ロスもあるしスマホの容量がここまで違ってきてるのに今だにスマホ○回分充電可能!てのはなんとかして欲しいもんですねぇ。
未だに2500mAhあたりをスマホ1回分(おそらく5sまでのiPhone基準)て記載してるモバイルバッテリーの多いこと。
書込番号:18511072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JK美空さん
「狼と香辛料みたいなラノベばかり見ずに、将来のために勉強しましょう」
私の名前からバレバレですね 確かに全巻揃えましたしホロ好きなのでこの名前です
3,000mAhあるスマホは、2日しか持たなくて、1,000mAhしかないガラケーは1週間持つのか?
スマホは画面・アプリ・通信 GPS 自動同期など通常使用使いかたのほかにバックグラウンドでも
常にアプリが作動し電力を消耗している
ガラケーは通話 メール 画面表示くらいしか電力を消費しない バックグラウンドでの作動電力がない
から電力を消耗しない
くらいとしか理解できていません
書込番号:18511162
2点

ガラケーの頃に議論がありましたが、これはそれぞれのモバイルバッテリ(充電器)の設計(動作)を明確にしないと、水掛け論になって厳密な結論は出ないでしょう。
端的に言えば、第一に、安価なエマージェンシー電源の様に電池と言うか蓄電池直結かそれに近い状態になっている様な設計なのか?
(ノーブランドの電池使用の物は結構いい加減だったりします)
第二に、「電源」という限り、順当であれば、内部のDC/DCコンバータで定電圧化しているはずで、これが内部の蓄電池の残量低下にて、どの様な電圧・電流の変化として現れるかです。
(以前議論した時のauガラケーのは保有して電圧のみは測定していますが、少なくとも定電圧制御です)
私も大多数のモバイルバッテリの動作特性を見ている訳ではありませんが、少なくとも実働の電圧程度は実測確認して話をしないと議論が不毛になると思います。
通常はユーザがその様な特性を測定して評価するわけではありませんので、算数の話とマージンでざっくばらんにモバイル電源の蓄電池容量にて判断することになると思います。
書込番号:18512091
3点

RYO*RYOさん、kumakeiさん
説明ありがとうございます
理解できました
モバイルバッテリーの残量に関係なく「電圧5V」で充電されるということを忘れてしました(勘違いで電圧が可変するモノ&仮に可変したとしていてもスマホの電圧よりも高い)
書込番号:18512657
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
ICレコーダーの代わりにソニーの音声レコーダーアプリ Audio Recorderを使用してますが
電話で話すように自分の声を録音すればちゃんと聴こえますが 離れたところに置いて
テレビの音声を試しに録音してみたら
全然音声が小さく聴こえませんでした。
Z2・Z3対応のSTM10マイクみたいなのがないのと録音できないのでしょうか?
この機種でICレコーダーのような使いかたをしている方はどんなマイクを使用していますか?
また機種の音声設定で変える必要があるのでしょうか?
5点

ご質問の回答にはなっていません。お気に召さなければスルーして下さい。
>電話で話すように自分の声を録音すればちゃんと聴こえますが 離れたところに置いてテレビの音声を試しに録音してみたら全然音声が小さく聴こえませんでした。
SONY製のICレコーダーを利用しています。
会議室などで離れた場所からでも本体だけで録音も可能で音質なども十分です。専用アプリでPCとUSB接続して保存出来ます。
ICレコーダー録音が必要であれば専用機器を購入されると幸せになれると思いました。
書込番号:18486192
4点

ニコニコのパパさんありがたとうございます。
実はソニーのICレコーダーはわたしも持っていますが、スマホの録音機能は本家のICレコーダーには
かなわないんですね。
これからは会議などちゃんと録音したい時ははICレコーダー
メモ帳がわりに自分の声を入れるのはスマホと使い分けてみたいと思います。
書込番号:18486325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実はソニーのICレコーダーはわたしも持っていますが、スマホの録音機能は本家のICレコーダーには
かなわないんですね。
お持ちなんですね。それは大変失礼致しました。
お詳しい方からの情報をお待ち下さい。
書込番号:18486759
5点

こういう商品があるようです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=970
スマートフォン用モノラルマイクロホン
AT9902iS 希望小売価格 \2,400.(税抜)
ただ、SO-01Fで使えるか不明なのでご確認されたほうが良いでしょうね。
書込番号:18486927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホのマイクは本来通話用でしょうから、感度を上げていけば雑音が酷くなるでしょう。
それに音が小さいとなるとアプリ側か本体側、マイクの拾える限界がありますから指向性マイクなどを通さないと録音は厳しいかと思われます。
sonyからそういった目的の為に作られた指向性マイクがあります。
http://www.sonymobile.co.jp/product/accessories/stm10/
ただ残念な事にXperia Z1は動作環境に記載がありませんから、メーカーなどに問い合わせて買った方が確実でしょう。
それ以外にもスマホ用指向性マイクは結構ありますよ。
書込番号:18487903
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
白ロムで この機種を今さら購入しました
大体は気に入りましたが イヤホンジャックなんですが 奥まで刺さりません 無理に押しては壊れそうなんですが これは 不良品でしょうか? まだDOCOMOショップには行ってはないのですが 此処だけが 腑に落ちなく 仕様であれば 良いのですが とりあえずBluetoothで音楽は聞いてます
書込番号:18474500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白ロムで この機種を今さら購入しました
>大体は気に入りましたが イヤホンジャックなんですが 奥まで刺さりません 無理に押しては壊れそうなんですが これは 不良品でしょうか?
・付属の純正品(イヤホン)であれば購入先に速やかに(交換・返金対応など)相談しましょう。
書込番号:18474676
1点

何個かイヤホンがあるので 全部試しましたが 奥までは入らなく 音も片方しか出ません でした
書込番号:18474696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホンジャックに種類があります。
写真:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/b80ad59c254ca56f4c847e3f415735f8.jpg
4極ステレオミニプラグの互換性:http://sceneryandfish.withnotes.net/?p=852
※先にもコメントしましたが交換や返金対応を購入先のショップへするべきかと思います。
書込番号:18474765
1点

確かに購入直後には奥に差し込むのに抵抗があるので勇気が要りますが、差し込み切れていないのだと思います。
ですが、どうしてもと云うのであればDSで確認してもらうより他にありません。
書込番号:18474821
2点

イヤホンプラグの大きさが
違うとかでなければきちんと入ると
思うのですが。
差し込んでイヤホン部分の
リングがはずれるとかが
過去のXperiaトラブルであるので
注意ですね。
書込番号:18474864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のワンセグ用アンテナケーブルで試してみては。
これもNGならイヤフォン端子の形状不良の可能性が高いように思います。
書込番号:18475369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは複数機器で試されていらっしゃいますので、よほどか硬いか端子不良のいずれかだと思います。
二段クリック的に硬いのか本当に当たっているのかの感覚次第でしょう。
書込番号:18476300
1点

白ロムで購入したのですが DOCOMOショップで対応してもらえますかね?修理とか?
書込番号:18476316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有償無償はともかく、改造機で無い限り白ROMでもショップでも対応してもらえるはずです。
書込番号:18476606
1点

ああ、そうでしたね。スレ主さん自身がDOCOMOショップと発言されていたので、そこを失念していました。
保証は完全に利かないようですが、ドコモで扱っているメーカーものであれば概ね受けてくれるそうですよ。
ただ、重ねて申し上げますが奥に差し込んでいないだけだと思いますよ。ジャックの根元まで差し込めていますか?ネットで拾った参考写真を添付しておきます。
書込番号:18476609
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
本日スゴ得コンテンツのATOKを入れたら、はじめインストール出来ないので
遠隔サポートに頼んで入れてもらいました。試行錯誤でいれることができましたが、
設定が済んでるのにメールやグーグルクロームの文字入力で文字が入力できなくなり
戻るボタンも機能せずドコモIDや4桁のパスコードなども入力できなくなりました
アンインストール>入れなおし>無効にしてたアプリも有効>再起動しても解決できず
ATOKをアンインストールしても標準の文字入力ができず戻るボタンも機能しないので
あとはセーフモードの起動で原因を確かめるかまたは本体を初期状態に戻すかと言われ
とりあえず電話 メールなどのバックアップをSDカードにしました。
写真などは後日自分でバックアップしてからご連絡くださいとのことでしたが
だめもとで先ほど再度電源の再起動をしたら文字入力も戻るボタンも機能できるようになりました
とりあえずほっとした感じです。これからは標準の文字入力だけにします
担当の方も同じ機種で同じ操作していたのでATOKが使えるのに変ですねとのことでしたが
自分のはドコモ以外のグーグルプレイからいれたサードアプリが入ってるので不具合が出たのではないかとのことです
ATOKいれてこんな不具合出た方いますか?
3点

Google play レビュー:4.4
同レビュー欄が参考になると思います。
ATOK (日本語入力システム)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.justsystems.atokmobile.service&hl=ja
書込番号:18466289
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)