発売日 | 2014年11月12日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.6インチ |
重量 | 129g |
バッテリー容量 | 2600mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2015年4月5日 00:09 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2015年4月4日 18:16 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2015年4月4日 22:15 |
![]() ![]() |
96 | 16 | 2015年10月15日 19:00 |
![]() |
4 | 6 | 2015年3月27日 17:35 |
![]() |
4 | 4 | 2015年3月26日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
購入したばかりの初心者です。
思ったよりバッテリーが持たないので、設定のやり方で何かありましたら教えてください。
現在はGPSオフ、WIFI接続でのみアプリ更新くらいです。
よろしくお願いします。
3点

『急に電池が超持つようになりました。』のクチコミ掲示板 ←こちらのスレッドにあるアプリをインストールしてお試し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013646/SortID=18639278/#tab
書込番号:18647032
1点

この機種に限ったことではありませんが
節電系のアプリを入れても効果が無いか、あっても微々たるものです。
通常、一番効果があるのはディスプレイを暗くすることですが、
使い辛くなるのでは本末転倒です。
こんなものだと思った方が幸せかと。
書込番号:18647045
5点

モバイルバッテリーは、スマホには必携です。
3000円も出せばAmazonでいいモバイルバッテリーが買えるので、諦めて買って、下手に設定をいじったりアプリで何とかしようとしない方が、不具合に合うことも少ないでしょう。
書込番号:18647193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どの程度使っていて、どの程度持つのですか?。
ドコモの基準では、1日1.5時間で3日ほど。使う時間が長いほど持たなくなりますが、病的にはまらない限り1〜2日は普通に使えるはずで、モバイルバッテリなんか不要ですよ。
もっと持たせたければ、スタミナモードを使ってください。
しばらく通常モードで使ってからオンにすれば、バッテリを使っているであろうアプリが自動的にリストアップされますから、それを追加していけばよいです。
なれてくれば、裏で通信をしていそうなアプリを自分で追加すれば、さらに効果があがります。
googleアカウントの同期は、必要最小限にしてください。
アプリの自動更新も、基本オフでよいです。最近のアプリは、更新のための更新だったり、UIをやたらと変えるだけで、かえって使いにくくなるばかりです。
特に、正体不明・効果不明のアプリを入れば入れるほど、バッテリは持たなくなります。無意味なリンクは無視しましょう。
書込番号:18647265
5点

基本的にバッテリーが持たないと書き込みされている方の状況は、何かが裏で動き回っているからです。
中華製セキュリティーのインストールを勧めるなど論外。
消費させている元を突き止め、止めるのが先決です。
どのサービス、どのホームを使うのかによって異なりますので正解はありません。
参考としてXperiaならShogun3さんの記事
http://xperia-freaks.org/2014/12/14/so02g-disable/
が解りやすいと思います。
使わない側ホームの更新するウイジェットも消費しますので剥がしておいてください。
Wi-Fi GPSの類いは迷っているときに消費しますが、気にしなくてもいいと思います。
街中で不要なAPを拾いまくる時は切った方がいいです。
ディスプレイ照度は50%以下の場合、大差ありませんのでこれも気にしなくてもいいです。
正常ならバックグラウンド通信、トラブル時はメディアストレージ周りのチェックを行ってください。
書込番号:18647294
5点

みなさま、ありがとうございました。
とりあえず、不要と思われるアプリを削除し、様子を見てみます。
書込番号:18649273
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
この機種は、輝度自動調整時に強光下で使用すると
画面がすこぶる明るくなるので良いと思いますが
それに伴う発熱と電池の消耗も激しくなるのですが
これは致し方ないのでしょうか....
こんなにディスプレイが電池消費するとは知らなかったので...
書込番号:18644116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こんなにディスプレイが電池消費するとは知らなかったので...
そこが一番の電池食いだよ!節電したいならギリギリまで明るさを落としましょう!
書込番号:18644203
0点

電池は食っても仕方ないことはわかりました....
ですが、発熱が酷くなるのもこれまた仕様でしょうか
書込番号:18644248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ですが、発熱が酷くなるのもこれまた仕様でしょうか
充電しながら操作動作させていますか?←※因みにバッテリーの寿命を短くするお勧め出来ない充電方法です。
ゲーム中ですか?
ブラウザのページを沢山開いていますか?
アプリを沢山同時に動かしていますか?
動画を再生していますか?
動画撮影していますか?
※この他にもあるかと思いますが以上の動作中は端末の温度は通常の温度よりも高めでしょうか。
書込番号:18644271
0点

パパさん、嘘ばかり
時代は流れています
数年前の情報や台湾メーカーの低スペックスマホの経験はあてはまらない
勉強し直してこい
書込番号:18644297
12点

うーん....
発熱するときは強光下でふつうにブラウジングやSNS、フリマアプリを見ているなど
比較的低負荷かと思われるものをしているときもです。
ですからディスプレイの明るさ=発熱に直結してしまうのか...?
LEDバックライトにも関わらずこんなに発熱して良いものなのか...
と思い投稿した次第です。
書込番号:18644348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリマアプリは判断できませんが
ブラウザやSNSは他のアプリと比較すると瞬時瞬時に高負荷状態になってしまいやすい類のアプリという印象
[18644271]のカキコミは否定しましたが、
[18644203]の回答されているように、ディスプレイ点灯による消費と比較すれば上のアプリは誤差程度の消費
発熱を抑えるには薄暗い状態で使用することが特効薬だと思う
また、プラスαとして通信環境(電波強度)も消費量に影響を与えるので発熱に関係ある要素
書込番号:18644439
1点

と、いうことは太陽光のような高光量に負けじと
ディスプレイが輝度をあげることによって
電池をどんどん消費していっていたという解釈で間違い無いでしょうか?
書込番号:18644451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LEDの素子自体は発熱しませんがLEDの電源部や制御部は高温になります。
LEDは発熱しないというのは半分正解、半分間違いといったとこでしょうか
書込番号:18644460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面が小さいからといってC6833並に持つことを期待してはいけませんね...,
それにしてもスタミタモードonでギリギリ一日持たないのは悲しいです。
書込番号:18644477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


『急に電池が超持つようになりました。』のクチコミ掲示板 ←このスレッドの「アプリ」を一度試してみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013646/SortID=18639278/#tab
書込番号:18644522
0点

日光下で自動調光を使うとバックライトの光量も倍近くになるので、バッテリーの消費量も極端に上がります。スマホを長時間使用したければバックライトを暗めにして利用する必要があるので、日光下での長時間の利用は避けるべきでしょう。
書込番号:18644535
0点

投稿された画像からでは、
「太陽光のような高光量に負けじとディスプレイが輝度をあげることによって電池をどんどん消費していっていたという解釈で間違い無いでしょうか?」
これを裏付けるのは難しい
負けじと輝度をあげることが発熱の主たる要因ではなく、複合された条件の重なりからだと思う
同じ操作しても、違う日、違う場所、事前にアプリを使用していて既に熱が発生していたなどで
発熱を感じた/感じなかったと違いが出てくるかも
書込番号:18644579
0点

えっと...ここまで来て未だに体感温度、実測温度、センサー温度(バッテリーMIXなど)ひとつも触れてない。
アー熱い、こんなに熱い、どうして熱い...
では解決へ進めない。
まずCPU使用率の連結グラフを出してみよう。
書込番号:18644614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、すみません、
batterymixの画像がアップできていませんでした。
40℃付近ですかね。
書込番号:18645326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


『CPU-Z』アプリ参考サイト ←温度計測はこちらがお勧め!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cpuid.cpu_z&hl=ja
書込番号:18645385
0点

バッテリー温度は40℃にも達してませんし電池の減り具合も極端に悪いわけではない、電池使用量画面にしても何かが異常に喰ってる兆候もないので、何ら問題ないように思います。
発熱/電池消耗いずれも「激しい」レベルには及ばないので心配はご無用でしょう。
書込番号:18645495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらりゅうさん
今の処、温度が落ち着いてるからなんとも言えない。
現時点バッテリーMIXが一番ポピュラーので、情報交換ならこの一本で十分。
・バッテリーMIXを常時稼働させなくても結構(プロセスを長タップして強制終了OK)。
初心者なら取り敢えず一週間位バックで稼働させて、ログ取った方がいい。
「普通はどういう状況なのか」ってグラフを眺めて色々基礎イメージを確立出来る。
・熱い!って思う時にバッテリーMIXを立ち上げて、ログを取ってみよう。
出来るだけ涼しい陰に移動して、ゲームやアプリを適切に閉じて・・・
くれぐれもログを取る為に本末転倒しないよう。
///余談
・熱光源(太陽光、火、電球など)では、3~5℃の温度変化に対し人間の体感温度は10℃までの
振れ幅があるのだ。つまり体が嘘の情報を上げる場合がある。
客観的に温度測定の方法がなければ、他の人に携帯持たせて確認してもらう。
熱出る時におでこで確認と同じ、参照物(人)を一個増やす。
・PCの温度センサー設計と違って、携帯ではほぼ共通のパーツと回路で「温度計算ユニット」で
温度管理してる。この温度計算ユニットの値は一般ユーザーは読み取れない。
バッテリーMIX含むPlayStoreすべてのアプリは同じ「電流電圧換算+オフセット」で温度
を測ってる。この値は実際ある箇所の温度ではないのだ。あくまでも参考。
・内部のCPUやIOチップの方は65℃以上軽々超えられる。
昔パソコンでセンサー値70℃出しながら、DIE実温度はとっくに100℃超えた。
(設計仕様105℃まで))
・バッテリーは温度上げすぎると劣化するし、バッテリーMIXで測定を誤る可能性もあるし、
比較的に手で直接感じられるから・・・
万が一、この話題につづきが有ったら? パニックせず落ち着いてシンキング。
MIX立ち上げて、一旦画面をHOMEに戻し、ゲームなど負荷の高いアプリを「待機」させる。
書込番号:18646176
1点

お節介の話。
・赤い○のカーブはね、バッテリーが下限管理値になる直前に
画面付けてWIFIGPSフル稼働して追い込むのは良くない。
「帰り道ナビが無いと」とかシーンは想像出来るし、人の需要も優先すべきだけど、
ここは単純にデバイスに悪いから、出来るだけ避けよう。
・あと、バッテリーが0に成るのも出来るだけ避けよう。
リチウムイオン電池は過充電と過放電は禁物。
過充電は制御回路があるから心配しなくても、0に成らないようにXperiaの「低バッテリーモード」
は常時ONにしたほうがいい。(管理値になるまでは作動しないから、性能への影響はない)
書込番号:18646185
1点

みなさん、有難うございました。
バックライトの明るさを固定することで
強光下でも安定して使用することができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:18647980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
色々考えて、SO-02Gの白ロムを購入してONCの通信SMS付き3GBでやろうと、SIMカードを購入しました。白ロムも来て、電源を入れたらGmail等を入れる画面等が出たので入力しておサイフケータイのアプリを入れました。
それからパソコンにてSIMカードの申し込みをしたのですが、そこから先はONCから郵送でくる書類を元にしていけば本格的に使えるのでしょうか?
まだ今使用中のスマホを通話のみにするつもりですが、新しいスマホ完了してからと思っています。
その際、パケットがかかるアプリ等は全て起動しないようにした方がよいのでしょうか?アンインストール等をして。
一応調べているのですが、調べ過ぎて頭がごちゃごちゃです。
書込番号:18640434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホにSIMを差し、ANP設定すればもう使えます
高速モードon.offの設定だけは後日郵送のユーザーデータ入力しないと出来ません
デフォルトでは高速onになっていたはずです。
料金は契約したプランの通りです。
書込番号:18640472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドコモMVNOのSIMで利用できるおサイフケータイなどの参考サイト
『【MVNO】格安SIMカードでおサイフケータイは利用できるのか?各種モバイル決済に登録してみたよ!』
http://shinfunabashi.jugem.jp/?eid=631
OCNモバイルONE開通手続きの参考サイト
『データ通信専用SIM ご利用の流れ - OCN モバイル ONE -』
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/howto/
>まだ今使用中のスマホを通話のみにするつもりですが、新しいスマホ完了してからと思っています。
>その際、パケットがかかるアプリ等は全て起動しないようにした方がよいのでしょうか?アンインストール等をして。
通話契約のみを残(維持)します。「spモード」&「パケット定額サービス」などは全て解除すれば何も問題ありませんよ。
アプリの削除などは削除すると不具合などの可能性も否めません。※spモードで通信出来ないのでそのままでも大丈夫です。
書込番号:18640481
0点

こんにちは
>それからパソコンにてSIMカードの申し込みをしたのですが、そこから先はONCから郵送でくる書類を元にしていけば本格的に使えるのでしょうか?
正式な申し込みには、本人確認が必要になります。
書類で郵送するか、下記を参考にアップロードすれば本人確認が早くでき、開通(SIM到着)が早くなります。
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/voice/id/
書込番号:18640509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVEledeviさん
>色々考えて、SO-02Gの白ロムを購入してONCの通信SMS付き3GBでやろうと、SIMカードを購入しました。
今まででスマホを音声通話のみで使いたいとありますし
スレ主さんのデータSIMではないですかね?
書込番号:18640561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さんのデータSIMではないですかね?
そうですね、データ用ですね。感違いしてました。失礼しました。m( )m
かんぴょう農家さん お手数かけました。
書込番号:18640725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APNは郵送が来てから…の解釈でいいと言うことですか?
スミマセン、読解力が弱いですが。
書込番号:18641645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SPモード等を外せば心配ないんですね?
何かよく意味がわかりませんが、パケ死等の言葉を見たりすると不安になります
ありがとうございます。
書込番号:18641660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かんぴょう農家さんとのやり取りがよく分からなくて、コメントが出来なくてスミマセン。
本当、こんな人が格安SIMって大丈夫なんでしょうかね(汗)
書込番号:18641675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APNは郵送が来てから…の解釈でいいと言うことですか?
SIMを差してからの設定でOKです。
>SPモード等を外せば心配ないんですね?
APNをOCN用で新しくつくり、それを使うイメージです(チェックする)
書込番号:18641706
2点

今利用中のドコモのスマホはドコモとの契約は通話のみ維持してそれ以外(spモード(その他))は解除するということです。
従って今現在利用中のドコモと契約中のspモード(その他)を解除すればドコモの場合は(通話は出来ます)パケットの通信が一切出来なくなりますから料金は発生しません。その結果何も問題無く安心して下さいという意味です。
書込番号:18641780
0点

店舗からSIMカード買って、HPで支払いクレジットカード入力したんですよね?
SIMカード手元にありますよね?
でしたら、書類到着待たずにもう使えます。
一部制限ありますが
後日郵送の書類は確認書類みたいなようなものです。
細かい設定や050の設定方法や高速モードon.offの仕方やら、プラン変更に必須の個人情報が記載しているものです。
APNの設定はHPのQ&Aでも見てください
>こんな人が格安SIMって大丈夫なんでしょうかね(汗)
最初は誰だってそんなもんですよ。
書込番号:18641887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
何か元気出ました。
設定してみたのですが、ならない(汗)
LETマークつきませんねー
間違ってるんでしょうね。
初期の状態に戻してやり直しでよいのでしょうか?
書込番号:18642732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初期の状態に戻してやり直しでよいのでしょうか?
そのレベルで戸惑っているようなら、今の現状を伝えながらサポートに連絡したほうが早いのでは?
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/toiawase/
書込番号:18643206
0点

そうですよね、そう思って電話してますが、繋がらないんですよ。
困りました。
ふと、疑問に思ったのですが、APNの接続先をLTE
で入力しましたが、ならなければ3Gに変更すべきですか?両方できましたっけ?
書込番号:18644853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、モバイル通信の確認をするときは、Wi-Fiは、オフにする事。
そうしないと、Wi-Fiが優先されるので、アンテナマークにLTEとかの表示が出ません。
SIMを入れて、APNを設定した直後は、一度、機内モードをオンオフするか、電源を入れ直すかしないと、うまく動作しない場合があります。
書込番号:18645030
1点

Wi-FiをオフにしたらLET表示が出ました!
設定は出来ていたのですね?
あー1つ勉強になりました。
書込番号:18645234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

繋がってたのね
チャンチャン♪
書込番号:18645705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目からウロコでした。
ありがとうございました!
書込番号:18648830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
今日、初めてFMラジオのアプリを起動したら、ラジオが全く再生されませんでした。
アンテナのとなるイヤホンはつけています。
スピーカーから再生しようとしても流れません。
ノイズなどがあるわけではなく、無音状態になってしまいます。
マナーモードなどは全て解除し、再起動なども試してみましたがダメでした。
イヤホンを別のものに交換しても無音のままです。
故障でしょうか?
購入してから1週間ほどしか経っていないのですが…。
もし故障であれば、初期不良として無料で直してくれるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18625437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大昔の機械式ラジオ原理なので単純に電波の良くない場所とかで利用されて電波が掴めないなどの可能性も否めません。
ご利用地域の周波数も適切であっていますか?
書込番号:18625475
2点

違うアンドロイド用のアプリですが、位置情報を入れないとダメだったと思う。
書込番号:18625521
3点

周波数はあっています。
部屋に据え置きのラジオがあるのですが、そこでは綺麗に入ります。
また、このアプリの”チャンネル検索"機能でスキャンすると、このエリアで聞くことができるラジオ局が登録されます。
しかし、周波数を少しずつ動かしてもザーというノイズも入りません。
書込番号:18625540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく、radiko.jpのことですね。
位置情報は有効になっていますので、
そのアプリを使えばFMは聴くことができます。
ただ、ラジオ電波を直接拾うほうのアプリは聴くことができません…。
書込番号:18625551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『FMラジオを聴いてみよう』参考サイト 設定など間違いないでしょうか。参考サイトをご覧下さい。
http://xperiaz3compact-so02g.com/fm%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa%e3%82%92%e8%81%b4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86
書込番号:18625591
1点

以下のリンクのYouTube動画にSony Xperia Z3 FM Radio Issueというのがあり、スクリーンをオフにすれば聞き取れるという問題が指摘されています。一応お試しになってはいかがでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=PjIJuwO5Lkk
書込番号:18625594
9点

スクリーンをオフにすると流れました!!
ありがとうございます!!
このアプリ自体の不具合ということなのでしょうか??
書込番号:18625614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

改善されるか定かではありませんが、「設定」→「アプリ」→「すべて(タブ)」→「FMラジオ」→「データを削除」を試してみては如何でしょうか。
書込番号:18625689
4点

んーん、僕もちょっと良く分からないですがイヤホンがアンテナになっている所からしてスマートコネクトやスマートキーの設定と何か関係があるかもしれません。その辺りを確認なさってはいかがでしょう。
書込番号:18625700
2点

海外版だと音声検索を無効にするといいという情報もあります。もっとも、あまり使わない機能だと思いますが。
https://talk.sonymobile.com/t5/Xperia-Z3-Compact/Z3C-FM-Radio-not-working/td-p/839235
書込番号:18625758
5点

データ削除、キャッシュも消しましたが改善されませんでした…。
書込番号:18627204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたら、関係しているかと思い、イベントを削除してみましたが、ダメでした。
書込番号:18627218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事解決しましました!
Google検索アプリの「OK Google」の検出の設定のところで、「任意の画面から」がONになっていると、ラジオが流れないみたいです。
OFFにしたところ、無事、流れました!!
「OK Google」は普段使っていないので、OFFにしました。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:18627234 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

まったく同じ状況で困っていました。無事解決でき助かりました!
書込番号:18747512 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

既に「解決済み」ですが、私も同様に困っていました。
「OK Google」は普段良く使っていますが、今回、「OK Google」の設定を変更して、通勤中にFMラジオを快適に聴くことが出来ました。
純正FMラジオアプリケーションの利点は、携帯電話サービスの電波やwifiを使用せず、機内モードでもFM放送を受信出来るので、通信料を気にせずFMラジオを聴くことが出来る事です。
modeyukiさん、貴重な情報、有益な情報を、ご提供頂き、ありがとうございます。
書込番号:19229605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo

スタミナモードがONになっていないからでもないのでしょうか。
念のため、端末を再起動してから、ステータスバーを引き下げて、クイック設定ツールの「STAMINA」をタップするなどして、スタミナモードをONにしてみて下さい。
書込番号:18616969
0点

連投失礼します。
スタミナモードの設定で、「スタミナモードを開始する条件」もご確認下さい。
条件を満たさない場合は、ステータスバーにスタミナモードのアイコンが表示されません。
書込番号:18616992
1点

因みに、スタミナモードを開始する条件は、「設定」→「電源管理」→「STAMINAモード」→「スタミナモードを開始する条件」から設定します。
書込番号:18617003
0点

解決しました
ステータスバーから
手動でスタミナモードONにすると
表示はされない ということですかね?
書込番号:18617072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステータスバーから
>手動でスタミナモードONにすると
>表示はされない ということですかね?
どのようにしたら解決したのか不明ですが、そういうことではないと思います。
一時的に支障が出ていたのか、スタミナモードを開始する条件を満たしていなかったのではないでしょうか。
書込番号:18617180
0点

設定で電池の残り残量でスタミナモードを開始する設定にしてませんか?
書込番号:18621172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
Xperia Z3 Compact SO-02G docomoは楽天モバイルの動作確認済端末に未登録ですがどなたか動作確認された方はいますか?
現在、MNPにて楽天モバイルの通話SIMを検討中です。
動作確認された方その方法を教えてください。m(__)m
3点

過去のスレを検索してみては?
書込番号:18615986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽天モバイルはドコモ系のMVNOです。SIMカード(nanoSIM)のサイズだけ間違えなければ問題無く利用可能です。
書込番号:18616045
0点

大丈夫です。動作します。(繋がり易さは別として)
楽天が動作確認していないだけです。(使える機種を全て確認しているわけではない。)
同じドコモ回線使用のOCNも動作確認済端末に載っていませんが
使っている方は沢山いらっしゃいます。
因みにIIJには動作確認済端末として載っています。
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
nanoSIMカードを挿してAPN設定さえすれば使えます。
http://broadband.rakuten.co.jp/support/manual_internet/rmobile/apn2.html
書込番号:18616622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)