発売日 | 2014年11月12日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.6インチ |
重量 | 129g |
バッテリー容量 | 2600mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年12月2日 13:12 |
![]() |
5 | 1 | 2014年12月1日 02:46 |
![]() |
7 | 4 | 2014年11月30日 18:57 |
![]() |
17 | 6 | 2014年11月30日 14:17 |
![]() |
10 | 20 | 2014年11月29日 17:22 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2014年11月29日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
ハンズフリーでの通話中にウェブ検索やlineの送信を行おうとしてもアプリの選択はできますが文字入力のキーボードが現れず入力できませんでした。
解決方法をご教授下さい。
書込番号:18179208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GoogleplayにありますSONYのスマートキーというアプリをアンインストールするとなおりました。
書込番号:18229906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
アプリ起動中にマグネット充電を開始、もしくは解除すると、画面に更新がかかるのか、再起動したり音が鳴ってるけど画面は真っ暗になったりします。
みなさんも同じでしょうか?
ちなみに今確認出来てるのは以下です
Chromeブラウザ
再読み込みになる
FFレコードキーパー
アプリ再起動
ラブライブ スクフェス
音だけ残り画面真っ暗
戦国演舞
何も起こらず通常動作出来る
書込番号:18225598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xperia ULなのでマグネット充電ではなく卓上ホルダでの症状ですが。
・標準ブラウザ、Chrome、Habit Browser等
必ず再読み込みとなり画面更新される。
・ディズニーツムツム
画面消灯後「Loading…」表示→【読み込み中】アイコン回転したまま。
"戻るキー"にてアプリ終了画面となるのでフリーズではない。
USB端子へ充電ケーブル直差しでは変化無く正常ですが、アプリ起動中に卓上ホルダ充電を行うと必ずリロード更新処理が走りますね。
書込番号:18225658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
Z3C見てきてSXよりは大きいけどめっちゃ欲しくなりました。
だけど、月額料金が上がるのがどうしても嫌です。
安く済ませる方法教えて下さい。???
SXでは、
電話: \780
SP: \300
パケット: 2段階定額で\2000ちょい
これ継続できないの?
書込番号:18208660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種変更なら月々サポートなしで継続可能だったかと。
新規やMNP新規では旧料金プラン選択は不可です。
書込番号:18208738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧プランの持続は可能ですが、月々サポートがなくなり、端末代7万がフルにかかります。
2年トータルの維持費は14〜15万。月々サポートの付く新プランなら19〜20万くらいですかね。
パケ・ホーダイ・ダブルで収まるような使い方なら、ドコモと契約後、格安SIMにMNPという手もあります。端末代に加え、MNPコストが1.5万がかかりますが、月々の維持コストは1500円前後から。ただし、ドコモを短期で解約すると、次から契約が断られる危険はあります。
あるいは白ROMを買うかです。運がよければ、新品が6万くらいから買えるでしょう。
この場合、2年トータルの維持費は11〜12万くらい、その後は、長く使うほど、差は広がります。
ただし、故障時には、ドコモの保証サービスは使えないので、大きな故障になれば、節約分が吹っ飛ぶ可能性はありますが。
書込番号:18208896
1点

回線契約のない白ROMでもメーカー保証の1年はドコモで受けられます。保証書が無くても端末の製造番号から調べて貰えます。
書込番号:18209850
3点

みなさん有難う御座います。
機種変なのでSXの契約は継続できるけど、
月々サポート、量販店のオプション割が無いって事ですね。
SXの使い方だと\3,500位なので
新プランで月々サポート有りで、最安\5,770
継続で月額料金は\2,000以上安いですね
ただし、機種代金は高い7万超え囧rz
白ロムで\60,000ぐらいを探すか悩みますね。
白ロム漁ってますがすぐ売れきれるから
手に入れるの大分待つ感じになるのか。
書込番号:18224107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
急速充電に関して教えてください。
本日、充電切れとなり従来から使用している充電器で充電を試みたところ、バッテリーミックスで6時間以上の表示が出て中々充電が進みません。
そこで「急速充電」に関して調べてみたのですが、以下のページでは「急速充電2」は対応していませんが「急速充電」対応していることがわかりました。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02g/spec/spec.html
http://ringo-sanco.com/2014/10/06/docomo-quick-charging-compatibility/
そこで、「ACアダプタ 04」の購入を考えたのですが、ドコモのホームページで調べると、SO-02Gは「ACアダプタ 04」に対応しないことになっています。
https://www.mydocomo.com/onlineshop/options/detail.html?item_code=AAF39542
みなさんの中で実際に「ACアダプタ 04」もしくはその他のアダプタを使用して急速充電できているのか?また、急速充電ではない場合、アダプタの種類にもよると思うのですが、0%から満充電まで6時間以上もかかるのは仕方がないのかをご教示いただきたく思っています。
可能であれば充電はUSB直刺しではなくマグネット充電を希望しています。
よろしくお願いします。
0点

ACアダプタ04は、Xperia Z3 Compact SO-02Gに対応しているようですよ。
次から端末とオプション品を選択して確認して下さい。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/option/option_compatibility/entry.html
書込番号:18213989
3点

ドコモの仕様では、ACアダプタ05使用時に155分ですから、1A出力の普通のアダプタだと6時間くらいかかっても不思議ではないですね。
なお、05の急速充電2は、9V/1.8AのQuick Chargeという規格で、スマホ側もその規格に対応していないと使えません。ただし下位互換性はあるので、Z3 Compactのような未対応機種でも、5V/1.8A出力の急速充電は可能です。
また04は、発売時期の関係で、現時点では対応機種に載っていないだけで、理論的には急速充電が可能です。ドコモ純正でなくても、それなりのメーカーの1.8A対応アダプタでも同じです。
そのへんが手に入るなら、高い05を買うほどのことはないかと。
書込番号:18213999
1点

この機種のユーザーではありませんが、フル充電で6時間以上も掛かるって事は、PCからUSB2.0から
充電されているのか?何かは解りませんが、取扱説明書の213Pの【主な仕様】の中に充電時間が記載
されており、ACアダプタ04での充電時間が記載されております。
5V/1.8A出力であるACアダプタ04を使って充電された場合は、単独/クレードル共に、約165分と書いてあります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/so02g/index.html
別の過去スレでも回答しましたが、このACアダプタ04と05の違いは、急速充電の開発元であるQualcomm社が、
Quick charge1.0の規格に準じた04と、Quick charge2.0の規格に準じた05の違いです。
Quick charge2.0にACアダプタ05の詳細は、下記の過去スレをお読み下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013701/SortID=18154521/#tab
結論として、5V/1,8AのACアダプタ04でも問題無く充電出来るはずです。
仮にACアダプタ05を購入しても、単独/クレードル共に約155分なので、約10分しか変わらないと思います。
(急送充電2に対応していない、急速充電対応の端末の場合は、従来通り5V/1.8Aで充電されるため。)
書込番号:18214019
7点

以和貴さん、早々の返信ありがとうございます。
紹介いただいたページでたしかに対応を確認しました。
P577Ph2mさん、詳細な説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
現在使っているアダプタには「OUTPUT:DC5.2V 2000mA」と表示されています。
一時期、調子が悪いことがあったのでアダプタ自体の不良も考えられますが、USBではなくマグネット充電していることが原因ということは考えられますか?
書込番号:18214061
2点

なか〜た♪さん、回答ありがとうございます。
投稿順で私の質問が後になってしましましたが、時間に関してもわかりました。
165分であれば許容範囲です。
「ACアダプタ 04」もしくは、今後のことも考えて「「ACアダプタ 05」を購入してみようかと思っています。
書込番号:18214080
3点

余談です。
ケータイWatchからの引用です
Quick Charge 2.0でも、従来の充電と同じく、バッテリーが満タンに近づくと、電流を少なくして、少しずつ充電を行うようになっています。
このため、あまり電力を消費していない状態からの継ぎ足し充電では、急速充電の効果はあまりありません。Quick Charge 2.0の効果を実感するには、できるだけバッテリーが空に近い状態からの充電を行ったほうがいいでしょう。
(掲載時期:2014/7/8 12:58)
スマートフォンに搭載されるバッテリー容量が拡大するのにあわせて、ドコモはこれまでも「ACアダプタ03」「ACアダプタ04」と提供してきた。
「ACアダプタ03」は5V 1A、「ACアダプタ04」は5V 1.8Aだったが、今回発表の「ACアダプタ05」では、「Quick Charge 2.0」対応の端末で利用すると、電圧を上げた9V 1.8Aで出力を行う。これにより、より多くの電気を送ることが可能になるという。
なお、バッテリーに直接入力するわけではないため、バッテリーにかかる負担はこれまでと変わらないとも説明されている。(掲載時期:2014/5/14 12:08)
2014/11/30現在のドコモオンラインショップでは
ACアダプタ04は1620円(税込) 165分
ACアダプタ05は2376円(税込) 155分で、ACアダプタ05のほうが10分早く756円高いわけですが、
2日に一回 年に約180回充電したとすると1800分で30時間の短縮になりますから空に近い状態からの充電回数が多く、
時間に厳しい方ほど新型のコストパフォーマンスの高さを実感できることでしょう。
書込番号:18223237
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
ガラケーからの機種変更で、初スマホです。
いちいち充電コードをさすのは面倒なので、卓上充電台を使う予定です。
でも、「卓上充電台に させなくなる保護フィルム(ガラス製?厚みがあるから?)やカバーがあるから要注意」という書き込みを見ました。
だけど、充電台に させるかどうかは、購入して袋から出して、付けてみないとわからないですよね?
みなさんはどうやって保護フィルムやカバーを選んでいるのか、また、私のような場合、どんなものがオススメなのかを教えてください。
それから、ガラス製の保護フィルムというものがあるのですか?
割れたりしないのでしょうか?
保護フィルムは、Z3C購入時にドコモショップにあるものを買って貼り付けてもらおうかと思っていますが、みなさんは保護フィルムやカバーをどういうところで買いますか?
あと、カバーですが、手帳型のものを使っている人を、今日初めて見かけました。
あれはどうなんでしょうか?普通のカバーとどちらがオススメですか?
ガラケーはカバーとも保護フィルムとも無縁だったので、何もわかりません。
よろしくお願いします。
0点

Z1にガラス製の保護フィルムを貼って使ってます。
卓上充電台には、ギリギリ挟まる感じです。結構、強引に挟んでいます。
ガラス製の保護フィルムも割れることはあります。
引っ掻き傷には強いですが、端は割れやすいです。
書込番号:18184677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

卓上ホルダを使う「予定」ということは、チャコさんはまだ手にしていないのでしょうか。そういう前提で書きます。
Z3Cと同封されている黒い卓上ホルダにはアタッチメントクレードルがもう一つ付いています。
最初からついているクレードルはカバー無しでジャストサイズで使えます。
もう一つは背面カバー装着状態で(ほぼ)ジャストサイズで使えます。 つまり、このアタッチメントクレードル2種類を自由に交換して使えます。
チャコさんのように背面カバーを付けたまま卓上ホルダで充電するとなると、
同封のアタッチメントクレードルを付け替えれば使えます。ただし、
「卓上ホルダ対応・クレードル対応」という「趣旨」の記載のある背面ホルダーを選ぶ必要があります。
形状は対応していそうでも、実際はハマラナイものも多いので、疑わしいもの、記載表記ないものは避けた方が安全です。
ここでおそらく迷うことになるのがデザインと機能性だと思います。
素材もシリコンゴムや樹脂やプラスチックなど、手触りも多種多用、
側面キャップやボタンの全体を覆う外部からの衝撃につよい物を選ぶか、部分保護でボタンの押しやすさやキャップの開け閉めを優先するか、 自分の使用にあった形状を写真で確認する事がかなり重要です。
http://item.rakuten.co.jp/keitai-kazariya/1420z3com/ 私使ってます。厚さ1ミリの結構薄型の部類ですが、付属クレードルでジャストサイズ。ただ、正面にフィルムを貼っているとキツメですが、なんとかホルダにさせる、という状態になります。
この「1ミリ」よりも厚いカバーの装着はほぼ「無理」ということになるでしょうね。購入の際、参考基準になるでしょう。
「1ミリ」よりも薄ければ正面フィルムを貼っていてもスムーズ装着できると予想できますね。
フィルムはピンキリです。数百円〜3千円くらい。ガラス製は1500円くらいから買えると思います。厚みは0.2〜0.33ミリくらいのモノがあるようです。カッターの刃で擦ってもキズつかない?
http://item.rakuten.co.jp/sy-store/10002334/ 厚み0.26ミリ 日本製ガラス 商品紹介ムービーあり
http://item.rakuten.co.jp/bigstar/230-961252/ 厚み0.2ミリ ガラスでは最薄?
この2つだけでもスピーカーやセンサーやカメラ部の「フィルムカット形状」が違う所にも注目ですよ。
ただ、Z3Cは強化ガラスだそうなので、硬度9Hのガラスフィルムを貼っている状態ともいえます。
いくら硬いとはいえキズが付かないわけではないので、スリキズや落下時のキズを最小限にということであれば貼っておいたほうがいいんじゃないでしょうか。
「覗き見防止」や「液晶画面の目の疲れ原因ブルーライトをカット」や「光沢反射防止」加工されたフィルムもあるようです。
「Z3Compact フィルム」 調べましょう。
書込番号:18185371
1点

Z3ですが「硝子保護シート」裏表貼っても大丈夫
です、手帳タイプのカバーもヨドバシで
純正充電器対応って書いてありましたが好みの色
品切れで、Amazonで購入しましたよ
「硝子保護シート」だけなら、充電器対応
でなくても大丈夫ですね。
書込番号:18185425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDA工房で販売されているキズ自己修復保護フィルム(厚みは不明だがさほど厚くない)を、前面・背面に貼り、ケース無しで使用しています。
したがって卓上ホルダについてだけ報告しますが、両面にフィルムを張ると、もともとついているアタッチメントではきつくて入りませんでした。
つまり、かなり本体にぴったりサイズで、フィルムの厚みさえも許されないという感じです。
付属のアタッチメント(ケース対応)に付け替えるとと入りますが、ケースを付けてないせいか若干がたつきます。
他の方もおっしゃられているように、推奨ケースを付けるとぴったりになるのでしょうが、その点は検証していないのでわかりません。
書込番号:18186275
0点

ドコモショップにて、卓上ホルダ対応となっているケースを購入して
ドコモショップにて、前面に保護フィルムを貼ってもらいました。
卓上ホルダ対応となっているケースだけでは入りますが。
保護フィルムをプラスすると入りません。
フィルムがじゃまで卓上ホルダに刺さりません。
何でこんなに余裕が無いのか。
ドコモショップでも説明してくれません。
卓上ホルダーのアタッチメントを外して自前で加工しても付けられますが
結局、ケースは捨てて裏面にも保護フィルムを貼ってます。
書込番号:18186439
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはり、買って、貼って又は付けて、卓上充電台に乗せてみないとわからない、という感じですね。
開封してしまったら返品できませんから、千円〜3千円とはいえ、賭けみたいなものですよね…。
裏にも表にも保護フィルムを貼ってる方がいらっしゃるようですが、サイド(側面)がむき出しになる点は気になりませんか?また、裏側が、はがれやすいということはありませんか?
Z3Cのホワイトを予約しており、もともとシンプルが好きなので、裏に専用カバーを付けるとしても、透明のものにして、せっかくの本体の白色が見えるようにしようと考えていました。
だから、裏も保護フィルムを貼るだけにすれば、すっきりシンプルで、本体の綺麗なホワイトも見えるし、良さそうですが、クレードル無しではきつめ、クレードル有りでは がたつく、というのが気になります。
結局、いろんな保護シートやカバーを買って試行錯誤するしかないんでしょうかねぇ…。
アンドロイド・スマホをお使いの皆さんは、そうやっていろいろ試していらっしゃるんですか?
書込番号:18187271
0点

別にスマートフォンはフィルムを貼らなくてはいけないものではありません
特にこの機種は前背面ともに強化ガラスですので、たとえばバッグの金具や鍵でひっかいても
傷がつくような代物ではありません。
フィルムを貼らなければ画面も鮮やかですし、つるつると操作も滑らかです。
フィルムを貼るものという前提を見直すと幸せになれるかもしれません。参考までに。
書込番号:18187399
1点

ぶた小屋さん、ありがとうございます。
そうなんですか、保護フィルムは貼らなくても大丈夫なんですね。
カバーはどうでしょうか。
カバーの種類が豊富だからアイフォンにする、という話も聞いたことがあるので、「スマホのカバーは必須で、みんな色々工夫して、マイスマホにするもんだ」思い込んでいたんですが、私はできるだけシンプルに持ちたいので、カバーは透明にしよう、でも充電台にささらないのは困るなぁと考えていました…。
カバーも、付けなくてもかまわないんですね?
書込番号:18187471
0点

フィルム貼るもカバーつけるも個人の考え方でしょ
で個人的な考えのべるとクリアタイプのカバーは嫌いですね。本体とカバーの隙間入るホコリやゴミが気になりすぎます。
書込番号:18187543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるかはわかりませんが私の使い方での今の状態を報告しますね。
かんぴょう農家さんのおっしゃる通り、フィルムもケースも使用は個人の自由で、他人の使い方を否定するつもりはありません。
私の場合は、片手操作しやすい小さなスマホを探してましたから、これ以上大きくなるのが嫌で悩んだ末、ケースはつけないことにし、
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/repair/repair_service/online_repair/
にあるように、気になるような傷がついた場合は、5,000円で外装交換をすればいいと自分を納得させました(笑)。
液晶に関しては、ゴリラガラスを採用していた他機種で、フィルムなしでつかったところ1週間ほどで、小さな傷がついた経験があったのでそれ以来、フィルムに傷つけば交換という気持ちでフィルムを貼っています。
フィルムに多少の傷がついても、しょせんフィルムだからと思うと、楽な気持ちで使うことができました。
ただ、今回初めて使用したキズ自己修復保護フィルムは、その効果のためかはわかりませんが、使用1週間ですが全く目に見える傷はついていません。深い傷は残るようですが・・・。
外装交換には液晶のガラス交換も含まれるということも聞いたことがあり、それであればフィルムも必要ないかと思いますが定かではありません。
また、交換時にはスマホのデータは初期化されるらしいので、それが面倒そうで極力避けたいとは思っています。
裏面のシートのはがれやすさに関しては、ものにもよるでしょうが、しっかり張ればそう簡単にはがれないと思います。
私は落下防止のためにバンカーリングというアクセサリを背面シートの上から装着しています。
バンカーリングは貼り直し可能ですが、一度つけるとなかなか取れません。ただ、何回か付け直しのために強い力でバンカーリングをはがして行いましたが、それに伴って背面フィルムがはがれるようなことはありませんでした。
クレードルのがたつきに関しては、さほど問題はないと思いますが、フィルムを付けずにぴったりはまっているときに比べ若干、適度な位置に納めるのが面倒で、充電しながら使用する際にその繰り返しが面倒で今は使用していません。
むき出しの側面部は落下させたりはしていないので、今のところ傷をつけてはいません。
ちなみに私の使い方は、持ち運ぶのにワイシャツの胸ポケット、もしくはズボンの前ポケットに入れるか、机の上に置いて置くかぐらいで、個人の使い方で変わってくると思います。
長文になりましたが少しでも参考になればと思います。
書込番号:18188140
1点

私もシンプルにエクスペリアのデザインやツルツル感を味わってこそ!と思い何も付けずに使うつもりでしたが、
いざ、触ってみると本当に摩擦がゼロって感じの触り心地なんですよね。
机に置いても手で何気なしに持っていても、余程気をつけていないと絶対いつか落下させてしまいますよ。
エアホッケー並に無抵抗に移動して落下する場面が必ずあります。
アスファルト上にでも落下させたら、側面にキズが入るのでカバーがあると安心です。
当たり所が悪ければガラス面にもキズが入るでしょう。ガラスフィルムを貼っていれば新しく貼りなおしで復活できるでしょう。
@少々のキズ覚悟でカバーもフィルムも無し →質感とデザインをMAXに堪能する、キズになると大後悔。充電◎
A両面はフィルムでカバーは無し →側面キズは覚悟が必要だがデザインはフルに楽しめる。充電△
B正面のみフィルムで背面はカバー →キズは安心、質感とデザインが犠牲。充電▲
Cフィルム無しで背面はカバー →タッチパネルのキズ覚悟だけど触り心地はフル堪能、デザイン犠牲。充電◎
D両面フィルム&背面もカバー →充電×
E背面のみグリップ力あり系フィルムでカバー無し →落とす危険性減るも落としたら大後悔、デザイン堪能。充電◎
いろんなパターンが考えられますが、例えば私はBで使用し、充電時はカバーを外すというスタイルで行こうと思っています。
先に紹介した1oのカバーは柔軟性があるのにキッチリ取り付けれるタイプなので、
Z3C本体に付けたり外したりが楽チン(無理矢理はめ込んだりの力が全く不要、でもカバンの中で知らない間に外れるなんてことはまず無いくらいしっかりハマリます)で、充電毎でも私は苦になりません。
あと、カバーを付けることによって表面グリップ力が上がって持ちやすくなり、片手操作がしやすいというメリットもあります。 ツルンツルンの生Z3を片手で操作するのは、本当に危険を伴うと思います。手が大きくて適度に手の平が湿っていれば別でしょうけど。。
カバンやポケットに入れての移動の際はカバーを付けて、家や職場でもし落としても落下キズがつかない場面ではカバーを外す、というスタイルもアリかもしれません。(実際カバーを付ければ、面倒なのでほとんど付けっぱなしで使用することになると思いますが)
もし風呂場に持ち込む時はカバーと本体の間に水が浸入してしまうので、だいたいあらかじめカバーは外すことになります。
質感とデザインを変えたらエクスペリアにした意味がない!
古着ジーンズみたいに、使用していく中でつくキズも「味」として楽しんじゃう裸族(らぞく)もちょっと憧れますが、
大きなキズはやっぱり怖いですよね。
書込番号:18188404
2点

私はRingke Fusion for Xperia Z3 Compactというカバーを付けてますが、
卓上ホルダーのセットされてるアタッチメントもはずし、ホルダーの背中側のところにスポンジテープを貼って、カバーを付けたままでも充電出来ています。
書込番号:18188451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく、卓上充電台のくぼみのアタッチメントは、取り外します。
そうすると、ケース付けたスマホ本体が、余裕で充電位置に入ります。
その為、アタッチメントの代わりに当て板(プラ板等)を貼って、背当てにすれば、充電もバッチリいけますよ。
かなり簡単ですから、お試しあれ。
書込番号:18189442
0点

megusan341さん、BOФWYさん、目からウロコの方法ありがとうございます。
まだZ3C購入前なので、充電台の実物がなくてわからないのですが、「アタッチメント」とは、「クレードル」のことですか?
もともと充電台に付いている(本来、外したりはしない)ものを外す、ということでしょうか?
カバーを付けて、さらに、チャップおいさんさんが教えてくださった、
http://item.rakuten.co.jp/sy-store/10002334/ 厚み0.26ミリ 日本製ガラス
などを表の液晶に貼ったとしても大丈夫でしょうか?
お二人は、保護フィルムも付けていらっしゃいますか?
近日中にドコモショップへ購入に行くのですが、ドコモショップでついでに保護フィルムやカバーを買うにしても、数軒隣にあるビックカメラで買うにしても、その日のうちに装着して、安心してスマホを使い始めたいので、行く前にメドをつけておきたいのです。
保護フィルムといえば、ビデオカメラやデジカメの液晶部分に貼る、ペラペラの透明フィルムを想像していたので、厚さ2〜3mmとか、ガラスとか聞いて驚いています。
先日「とくダネ」という番組で、「スマホを落として表面を割ってしまう人が多いらしい」という特集を見ましたが、そういうことへの対策なんでしょうね。
2〜3mmものモノを貼っても、スマホは指をちゃんと感知してくれるのかどうかが心配ですが…。
書込番号:18189773
0点


自分はつるつるしたタッチが良かったのでフィルムを貼らず使用してましたが、残念ながらいつの間にか画面に傷がついてました(涙)
今さらですがこれ以上画面に傷が増えないようフィルム貼りました(^-^;
あまり過信しない方がいいかもですね⤵
書込番号:18196742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面デザインフィルムを貼り充電台対応クリアカバーケース、液晶強化ガラスを貼って無理なく装着できてます。もちろん純正(幅広の方)で。
>2〜3mmものモノを貼っても、スマホは指をちゃんと感知してくれるのかどうかが心配ですが…
2〜3mmの物は試したことがありませんが、0.3mmほどの物では問題ありませんでした。
反応が良すぎるほどで、触り心地も貼る前とほとんど変わりません。ツルツルです。
書込番号:18198304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保護フィルムといえば、ビデオカメラやデジカメの液晶部分に貼る、ペラペラの透明フィルムを想像していたので、厚さ2〜3mmとか、ガラスとか聞いて驚いています。
2〜3mmものモノを貼っても、スマホは指をちゃんと感知してくれるのかどうかが心配ですが…。
少々勘違いされている???かもしれませんので、一応。
液晶面に貼るのはスレ主さんの想像通り0.2〜0.33程の薄いペラペラのフィルムです。
サイド面〜背面全体を覆うのが1o程度のプラスチックやシリコンゴム素材のカバーです。
なので、液晶面(正面)にこのカバーは、のらないわけです。
それぞれ別物です。
ガラスフィルムといっても、硬い1枚板ガラスではなくてガラス素材のシール。
「2〜3oのガラス板を液晶面に貼り付けて保護する」という意味でとらえられているといけませんので。失礼しました。
書込番号:18200779
0点

昨日、docomoselect so-02G(ラスタバナナ製)をショップで購入しました。
当然、充電器対応機種です。
フィルムも貼り、受け皿も広い方に交換し充電しようとしたら充電器に入りませんでした。
フィルムの貼ってある所までも入らなかった為
ショップに行き確認し、交換となりましたが
他のものも同様で入りませんでした。
結局ドコモとしては珍しく返金となりました。
ラスタバナナにもMailで現象を伝え、回答としては、
フィルムの件も書いてありましたが、ダメなら新品交換する趣旨の内容でした。
ぽちぽち同じ現象が出ているそうです。
結局layoutの買いました。
書込番号:18206208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、発売したばかりのスマホなのに、たくさんのアドバイスをいただいてありがとうございます。
とくにチャップおいさん さん、詳しくてご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
結局、megusan341さん、BOФWY さん、のマネをさせていただきました。
2種類のアタッチメントを両方とも外して、スマホの背中側と前側にできた空間に、やわらかい素材のものを両面テープで貼り付けました。
それで前にも後ろにも傾く(ぐらつく)ことなく、無事に卓上ホルダーにおさまっています。
先日ドコモショップで本機を購入し、本体にキズを付けたくなかったので、店内にあったものから一つ選んで、まずはカバーを付けました。
それはドコモ・セレクトの商品なので、パッケージは違いますが、メーカーや商品名からして、たぶんこの↓商品の「ラメ版」だと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A-SO-02G%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%A2-SO-02G%EF%BC%89%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2-1420Z3COM/dp/B00PPWYFO0/ref=pd_sim_sbs_e_1?ie=UTF8&refRID=1JTHTSXP7XS83JY8289K
それから、画面を汚したくなかったので、購入時に貼ってあったフィルムをはがさないで、ヨドバシカメラへ液晶保護シートを買いに行きました。
強化ガラスのものは2メーカー10何種類ほどありましたが、店員さんの説明を聞いて、これ↓を買い、サービスカウンターで貼ってもらいました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90LP-XPZ3FGLG%E3%80%91%E3%80%90LEPLUS%E3%80%91%E3%80%903%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91Xperia-SO-01G-SOL26-%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B90-2mm/dp/B00OIBEMSI/ref=sr_1_fkmr0_3?ie=UTF8&qid=1417246717&sr=8-3-fkmr0&keywords=lp-xpz3cflg
とても綺麗にすっきりと、前も後ろも保護できたと思います。
そして、ちょっとひと手間必要ですが、卓上ホルダーでの充電もできて、とても満足しています。
取説には、「アタッチメントをはずすと、正しく充電できない」旨書いてありますが、それは「機械的」な問題ではなく、あくまで「物理的」な問題なので、ちょこっと工作すれば全く問題ありません。
正しく充電台にセットされていれば左上の小さいライトが点灯しますから、できているのかいないのかは目視でわかります。
アタッチメントを二つともはずし、好みで購入したカバーや強化ガラスを貼ってから、余っているスペース分をスポンジなどのやわらかい素材で埋めるだけです。
チャップおいさん さん含む全員の方々に感謝していますが、解決に直接的に結びつく、目からウロコのアドバイスをくださったお二人を、ベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:18219958
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo

初心者マークが付いていますが、
スマホも初心者でしょうか?
でしたら、余計なお世話ですが、
弊害でもない限り、無理に無効化しなくてもいいと思いますが…。
標準アプリを無効化して誤動作したときに対応できないと困りませんか?
私はこれまで何も無効にしていませんが特に不便はありません。
また、ホームをドコモにされているか、SONYにされているか、それ以外かによっても無効化したいアプリは変わってくるかと思います。
何かお困りなのであれば、その内容を聞かれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18216043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近のスマホは処理能力も上がってますので、無効化しなくても問題なく使えると思います。
特に使用上で問題なければ、そのまま使っていくのがいいですよ。
書込番号:18216092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

starleafさん とんぴちさん
返信ありがとうございます。
スマホ初心者です。
ネットでみてると無効化した方が〜というモノが多いから、した方がいいのかと…。
今のところ問題ないので、そのまま使ってみます。
書込番号:18216140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットやここのアドバイザーは玄人の方が多いですからね。
ご自分が詳しく分析された結果「不要」と判断されていますので、当然万一のときもご自分で解決できる方々ばかりです。
少なくとも私のような素人は、キャリアやメーカーが「有効で」と言っている以上、そのままがよろしいかと(^^;
どー考えても、邪魔そうなアプリもありますが…。
書込番号:18216314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みで申し訳ありませんが、とにかくまずはこれは自分には使わないなというアプリを見つけることをおすすめします。
とりあえず、プリインアプリ一覧(中に入っているアプリ)を載せときます。
連絡先、ダイヤル、メッセージ、ブラウザ、Walkman、アルバム、ムービー、PlayStation○、カメラ、ワンセグ、Facebook○、Lifelog、Eメール、カレンダー、おサイフケータイ、設定、電子書籍Reader by Sony○、TV SideView、Video Unlimited○、ニュース from Socialife、What's New○、Xperia Lounge Japan○、Sony Select、アラームと時計、電卓、取扱説明書、スケッチ、FMラジオ、ファイルコマンダー、OfficeSuite○、Evernote○、TrackID、TrackID TV、MovieCreater、Playストア、マップ、Chrome○、Google、Google+●、Google設定、音声検索、YouTube、ドライブ○、Gmail○、写真○、Playムービー&TV○、Playブックス○、Playゲーム○、ハングアウト○、ドコモ謹製アプリ(一部○)
(●:アンインストールor無効化推奨アプリ、○:使わないのならアンインストールor無効化してもいいアプリ)
Google+が無効化推奨(私的に)にしていますが、設定を弄らない限り裏(バックグラウンド)で電池のバカ食いを引き起こすアプリであるからです。
私は他キャリア、他メーカーのAndroidですが、Google系のアプリに○や●が付いているものはすべて無効化にしています。
書込番号:18216514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺の焼きそば 5sさん
分かりやすい書き込み、ありがとうございます!
必要ないモノとか沢山あるので助かります <(_ _)>
アンインストールor無効化の参考にさせて頂きますね。
書込番号:18216938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんあるのならば比較的がっつりしてもいいかと思います。
ただ、長文でよく分からなそうなものやGooglePlayストア、開発者サービスは間違ってもやめてください。
特に開発者サービスは最悪の場合取り返しがつかなくなることもありますんで。
(私が1度開発者サービスを無効化にしてしまい取り返しがつかないことになったことがあるので。)
なお、ドコモアプリなど詳細はここを見てください。
当該機種の先代であるZ1fですが、基本的にドコモ系アプリの部分ではそこまで違いはありませんので。
http://www.wendy-net.jp/otoyo/blogs/20140122041186/
書込番号:18217388
3点

沢山無効化可能なモノがあるんですね!?
少しずつ無効化して、不具合が出ないか様子みながら試してみますね!
書込番号:18217801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nyannnyanさん。
無効化の前に、不要ならアンインストールしてしまってください。
私は俺の焼きそば 5sさんがあげてくださったリストで◯が付いているものは、
アンインストールできるものは全て消しています。
プリインアプリをアンインストールしてもシステムには何も問題ありません。
※ただし、当然ですが、IDやトルカを使っていらっしゃるならアンインストールしないでください。こういうものこそ間違ってアンインストールできなくすべきだろ?って思いますが…。
Google+…確かに消したいですね。
というかGoogle系は邪魔が多い…それどころか不具合の原因だったり…Androidなので仕方ありませんが…。
書込番号:18218091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)