発売日 | 2014年11月12日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.6インチ |
重量 | 129g |
バッテリー容量 | 2600mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年11月22日 22:52 |
![]() |
5 | 2 | 2014年11月20日 19:45 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年11月20日 09:29 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月26日 15:47 |
![]() |
7 | 6 | 2014年11月17日 23:11 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2014年12月9日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
LINEの着信音をオリジナルに変更したくて以前の機種は
『music.jp 着信音plus』を使用していました。
今回PLAYストアで検索したら検索できず対応機種ではないと判断。
『PaPatto♪♪』を導入しました。
ユーザー補助まで設定しましたが音の変更が出来ていません。
『PaPatto♪♪』の設定か他に良いアプリが有ればお教え願います。
0点

LINEの着信音は、音源さえ用意すれば、アプリなしでもオリジナルのものに設定できませんか?
通知音の長さもアプリで設定するというなら別ですが。
書込番号:18188164
1点

ほぼ満足さん!早速返信ありがとうございます。
ネットで調べてもオリジナルにできる記載見つけられません。
どの様にするのかお教え願いませんでしょうか?
書込番号:18188386
0点

かなり前で前に使用していた機種で使った方法を記載します。
まず、「希望の音源」を用意します。
SO-05Dの時に設定した方法では、内蔵の「sdcard」→「media」→「audio」内の「Notification」内に「希望音源」をコピーしました。
これでスマホ自体の通知音に「希望の音源」を設定できるようになります。
LINEに関してはLINEの「設定」→「通知設定」→「サウンド」にチェック→その少し上の「通知サウンド」→LINEの通知音名の一番下の「その他」→追加されるサウンド名の中にある「希望の音源」名にチェックでオッケーでした。
ただSO-02Gでは「sdcard」→「Notification」の中(それ以外の任意のフォルダに「希望の音源」をコピーして前記方法を行ってみてください。
回答したものの、非常にあいまいな知識でうまくいかなたったら申し訳ありません。
書込番号:18188722
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
スリープ状態からダブルタップでロック解除に設定してたのですが、ある日突然、スワイプでないと解除出来なくなってしまいました。
これは機器の不良なのでしょうか?
書込番号:18186292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープからのダブルタップは「スリープからの復帰」でロック解除ではないですよ。
スワイプでロック解除になっているのは
設定→セキュリティ→画面のロックが、スワイプ/タップになっているからじゃないですか?
ダブルタップでロック解除したいのなら、画面のロックを「設定しない」にし画面設定のタップして起動にチェックを入れれば質問のとおりに設定できますよ。
何かの拍子に設定を変更(気づかない間に指が触れてしまったも含む)してしまってるだけで、初期不良ではないと思います。
書込番号:18186651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご回答ありがとうございます!
すみません…こちらの勘違いで投稿してしまいました。
ご丁寧な対応ありがとうございました。
書込番号:18188064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
機種変してから、勝手に再起動することがたびたび起きています。
なにもしてないときに起きます。
そういった事例がある方はいらっしゃいますか。
また、解決法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:18183863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早めにショップに行って初期不良での交換をしてもらう方がいいでしょう。
時間が経つと、初期不良扱いしてもらえなくなる恐れあり。
書込番号:18184200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

待ち受け時、表では何もしてないように見えて裏では多くのアプリが頻繁に動いています。
その中の一部のアプリに不備が発生して(何か悪さをして)勝手に再起動が起こるケースが殆どかと思います。
(個体のハードウェアそのものに問題アリの初期不良の可能性もなきにしもあらずですが…)
先ずは、ご自身でインストールされたアプリを疑うところから始めてみては。
もしくは一旦端末を初期化した状態でしばらく使用して様子を見てみるとか。
書込番号:18184323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z1でなりました。
その時は、ショップで交換対応をして頂きましたよ。
対処法は、
1.SDカード無しの状態で様子を見てみる。
2.100パーセントまで、一度完全に充電してみる。(電池残量表示が稀にずれている事例があるため)
3.初期化してみる。
4.1,2,3で駄目ならビデオカメラで再起動するところを録画するか、リブートロガーというアプリで、再起動したログを記録してみて、ショップ相談してみては如何でしょうか。
(ショップでの再現はなかなか難いと思うので)
書込番号:18184419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、SIMカードを再度抜き差しして、SDカードを抜いた状態です。
iPhone厨さん
ありがとうございます。
とりあえず様子を見てみます。
docomoショップへ行っても初期化されて突き返されそうなので…
初期不良での交換は機種変してから10日までと、どこかで聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
りゅぅちんさん
ありがとうございます。
インストールしたアプリが悪さをしてるとすると、《このアプリが悪さをしている!》というサインはどこかで確認することが可能なのでしょうか。
すけぽんさん
ありがとうございます。
これまでに一度しか100%まで充電していませんでした。(それだけバッテリーが持ち助かっております。)
たしかに再起動したとき、ガクッと10%ほど電池残量がおちます。
残量表示がずれているだけで、再起動してしまうのですね…
今回、しっかり満充電してみましたので、しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:18186336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
SH-01E、iPhone5S、SO-02Gを鞄に入れて、自宅から駅まで片道15分ぐらい歩いて通勤しています。
SH-01Eは1670歩、iPhone5Sは1700歩、SO-02Gは227歩です。
iPhone5Sもしばらく少ない値だったので、SO-02Gもキャリブレーション中でしょうか。
SO-02Gを持ち歩き始めて2日目です。
歩数計のカウンタは、OSではなくアプリの機能なのでしょうか?
i Bodymoを契約して、docomoのアプリも試してみようかと思ってます。
歩数計のためだけに毎月150円は払いたくないですが。
0点

私はZ2なのですが、Googlefit使っています。
まぁ、これも目安程度だと思いますが、一度お試しください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.fitness&hl=ja
書込番号:18180785
1点

コメントありがとうございます。
Androidのカウンタを使った「歩数計 for KitKat」を見つけました。
アプリにより、鞄の中や手に持った状態でのカウントに癖があるように思います。
併用していて、良さそうなものを選ぼうと思います。
OSの機能として歩数計が実装されたのは、4.4からのようです。
書込番号:18209100
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
クレードルでパソコンで認識されません
ケーブルによっては充電だけできるんですけど
z3c本体に直接差せば普通にパソコン認識できるんですけど・・・・
みなさんは普通にできてますか?
1点

クレードル って?
本体の左の中央、磁石で密着するやつの事を言ってますよね?
磁石の両脇2端子しかつながりません。従って充電だけです。
データ通信はしません。
書込番号:18175836
3点

取説p33にて記載されてます。
「卓上ホルダとパソコンを接続して充電することはできません」
書込番号:18175884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなのありますよ!
当機種で出来ました。
[Xperia Z2] PCと無線LANでファイルをやりとりする方法!SDも書き込み可
http://www.jmuto.info/2014/06/xperia-z2-pc-companion.html
これでケーブル接続不要です。
書込番号:18176211
0点

kazu 106さん
私もZ1fで無線LAN接続をしていました。
15日に購入した家内のZ3コンパクトも無線LANで接続できています。
しかし、大量のデータ送信は時間がかかります。
その場合は、USB接続が良いかと思います。
書込番号:18176454
1点

なるほど無線LAN接続ですか技術の進歩はすごいですね!!
つかってみます
ありがとうございます
書込番号:18178815
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
11月12日にSXから機種変更しました。
自宅で通話発信をしたところすぐに回線が切れて電話がかけられませんでした😰
そこで通話設定の、ボルテ-3Gから3Gに変更したところ普通にかけることができました。
これって何なんですかね?
端末の不具合なのでしょうか?
書込番号:18174973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VoLTEはVoLTE対応端末同士しか通話できないんじゃなかったっけ?
書込番号:18174995
3点

この手の質問は他でも出ています。
LTEに音声パケットを乗せるVoLTEの制御システムが不安定なんです。
通常、VoLTEから3Gや一般の電話にかけても「かかります」。
相手が何であれ、ちゃんと識別してかけます。相手がVoLTEじゃなければ通常の回線で接続。
ただし、VoLTE特有の高音質(50Hz〜7KHz、AMラジオ相当へ拡張)ではありません。
VoLTEは4GであるLTEにパケットを乗せますし、現段階では3Gと4G両方の通信を使用しつつ、
両者を切り替えて使ってますが上手くいってません。
切断する、発信できない、しょうがいないので3G固定(つまりVoLTEを遮断する)ならば使える
とのクチコミがいくつか書き込まれています。
かつて同じ事がありました。
デジタルムーバ=2G方式からW-CDMA=3G=FOMAへ切り替わる時も同じ苦情の嵐でした。
だいたい12年くらい前、2002年です。
FOMAがアンテナバリ3でもFOMAがスタートした時は通話がまともにできませんでした。
まともと言うか、1日中発着信が全く出来ませんでした。
docomoへクレームがいっぱい出ました。私はFOMAはあかんと思い、解約し、2Gへ戻しました。
今はLTEのネットワーク、特に音声を乗せる、3Gと4G間で相互にハンドオーバーする事に
上手くいっていないと思います。なので、しばらくは3G固定で使った方がいいと思います。
2Gから3Gへの移行時のトラブルの経験から、あと1年我慢すればVoLTEもまともになると思います。
端末側の問題ではありません。docomoがネットワーク制御か電波のエリア設計に失敗しています。
今しばらく待ちましょう。新しい方式なんでしょうがないのです。しばらくは試行錯誤だと思います。
場所を大きく変えると発信可能な場所があるはず。。。。場所が悪いんです。
書込番号:18175745
4点

原因は通話の接続をVoLTEから3Gに切り替えるSRVCCが原因のような気がします。
LTE settingというアプリで優先ネットワークをLTEに固定した場合に
状況が改善するのであればSRVCCが原因、改善しなければVoLTEが原因
と切り分けができると思います。(通話設定は、ボルテ-3Gにて。)
書込番号:18176031
1点

New-Mixiしゅうmobile さん
いやぁ〜懐かしい思い出ですなぁ( ´∀`)
自分もFOMAがスタートした時に飛び付いて買った方ですが…
通話なんかままなりませんでした(笑)
しかもちょっと田舎や山間部に入ると圏外(笑)
ドコモも苦肉の策で「デュアルプラン(movaとFOMAを手動で切り替える)なんぞを出してきましたね(笑)
あれから十余年…便利になりました( ´△`)シンミリ
脱線コメント失礼しました。
書込番号:18176080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUJIっ子さん
脱線してますが、歴史は繰り返されると言う事で。
今、3Gから4Gへの移行過渡期の為、発着信に不具合が出てますが、
おそらく10〜15年後、4Gから5Gへの移行時も同じようなドタバタが起きると思いますよ。
これは過渡期であり仕方がないかと。
当時、3Gから2Gへ戻したんですが、結局FOMAにしたく、たまたま3G/2Gディユアル機がタダ!
という貼り紙を見て直ぐにディユアル機に機種変しました。
基本的にフルオート切り替えが上手く動いてたので、2G/3Gを気にすることなく使えました。
当時の失敗を教訓にdocomoはLTE機を出すときにLTE専用機は一切出さず、3G/4Gのディユアル機しか
出してないとどこかで書いてありました。
ただし、docomoは3G/4Gの切り替え制御に今は失敗してますね。
多分日夜チューニングしているのではないかと。
FOMAの立ち上がり時になぜ電話が全く使えなかったのか?
(ムーバでは800MHzでエリア設計していたが、FOMAでは今まで使ったことが無かった2GHz
で新エリアを構築した為、電波の性質が異なり、携帯基地局から発射する電波の強さ、
方向の調整が未調整な状態でサービスインし、エリア間で電波干渉して電波が強いのに
通信不能に陥っていたと思ってます。
この点、auは3Gも大部分は800MHzを使い続けた為、ドタバタになりませんでした。)
LTEで電話の発信をする時になぜ切断されるのか? なぜ?
先日docomoの"音声"契約を切っちゃったのでVoLTE切断理由確認実験が出来ない・・・・再契約しようかな。
書込番号:18178350
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)