発売日 | 2014年11月12日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.6インチ |
重量 | 129g |
バッテリー容量 | 2600mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2014年10月24日 20:35 |
![]() |
14 | 9 | 2014年10月21日 20:25 |
![]() |
1 | 2 | 2014年10月15日 21:12 |
![]() |
20 | 4 | 2014年10月16日 22:33 |
![]() |
101 | 22 | 2014年10月14日 21:06 |
![]() |
75 | 17 | 2014年11月5日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
発売予定が11月中旬とまだ先なのにヤマダ電機にホットモックが置いてありました。
まだドコモショップにも置いてなにのに。笑
触った感想としましてはまず「軽さ」が印象的でした。
特にZ2fと比べると軽さを感じる反面、背面パネルも樹脂になり人によってはチープさを感じるかもしれません。
そのへんはモックの印象と変わりません。私はこの軽さを肯定的に捉えてます。
あとはやはり指が届くことによる無理の無い快適な操作性。iPhone4sを思い出します。
他の端末、Z3にもないキュートさ。
それは過去に出してきたソニエリのpreminiなどのコンパクト端末のようにZ3Cも使えば使うほど愛着が湧くに違いありません。
5点

ヤマダ電機でも、z3コンパクトのホットもモック展示が始まったとすると、、、発売もうすぐですかね?
てか、もう準備できてるのに、わざわざZ3より遅く発売する意味あるんかな。
もたもたしてるとiPhone6にどんどんお客奪われそうなのに。
書込番号:18077139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>背面パネルも樹脂になり
ん?ガラスの間違いでは?
そのモックA2では?
書込番号:18077238
4点

失礼。背面ではなく側面ですね。
A2ではないですね。Z3Cです。
ちなみにホットモックのカラーはオレンジでした。
書込番号:18077363
0点

>失礼。背面ではなく側面ですね。
了解しました。
家電量販店にあるなら、DSにもホットモックありそうですね。
準備できてても販売を遅らせるのは、iphone6とバッティングさせたくないんでしょうかね・・・。
書込番号:18077464
1点

むしろiphone6よりも先に発売した方が良かったですね。
遅らせるメリットは、余りないですね。
先行発売機種にお客が流れたら、一年間、二年間は機種変更しない人が大半なので、iPhoneと同時期に海外では販売してるんだと思います。
しかし、国内では、ドコモ等の冬発表会に合わせるとかで、SONYはiPhoneより出遅れですね。
書込番号:18077505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渋谷ビックにもオレンジカラーのZ3Cありましたよ。
書込番号:18079511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、家電屋さんでホットモック触ってきました。
一番チェックしたかった、カメラの起動時間を確認しました。初回立ち上げは、やはりiphone6と比べるとかなり遅いです。現在使用しているXperiaAXと
大差無い感じでした。2回目以降は早くなりますがこれもiphone6と比べると遅く感じました。
Android機種はこの辺どれも同じなんでしょうかね。
でもまぁ、トータル的にはよい機種だと思いました。発売が待ち遠しです。
書込番号:18087636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
ドコモは、XPERIA Z3は、割引額を増額発表したみたいですね。
https://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/so01g/index.html
しかし、Z3compactは、割引しないのかな?
割引希望者の声あまりない?
書込番号:18073038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z3は3社で競争あるが、Z3 Compactはdocomo独占だから競争する意味もないんでしょうね。
よって欲しい人はdocomoじゃないといけないから、割引額は増額する必要性ないということ。
書込番号:18073617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうだとすると、結局、他のハイエンド機と比べ割高ですな。
女性向けとしては…。
書込番号:18073951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割高かな?と思われても、それ以上に売れると
見込んでいるでしょうね。
良いものには少々高くても、みなさん購入するで
しょうから。そういう私もZ3より実質高くてもこれ
を購入する予定です。
書込番号:18074858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

androidでこのボディサイズは希少なので強気なような気がします。
書込番号:18074917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グローバル版の売れ行きを参考にするかもしれません。
書込番号:18074982
1点

強気かはわかりません。
でもXPERIA Z1fが、売れ残って処分してましたから、iPhone6等に販促費掛けて優遇してると、またこれも売れ残るんじゃないかなと。
どうなんでしょうかね。
書込番号:18075085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定した市場において勝ち組となれるかは、その市場に導入の戦略に大きく影響があります。重要なのはZ3 Compactや どのような市場を選択するかであります。
その特定した市場を狭めるとすぐに その製品に関し勝ち組になれるかもしれない。しかしながらより多くの需要を獲得するアプローチをとる必要があるのが普通の考え方と思います。
したがって このケースにおいては、カニバライゼーション(検索してください)を起こさない範囲でドコモは、割引しても良いと私は、思います。
Z3Compact市場独占は、増額の必要性において、上記の通り とドコモの強みや競争優位を正しく把握し考えることが重要でしょう。
書込番号:18075164
2点

訂正
>Z3Compact市場独占は、増額
Z3Compactの特定市場独占は、割引増額
書込番号:18075198
2点

>iPhone6等に販促費掛けて優遇してると、またこれも売れ残るんじゃないかなと。
まだまだ先の話ではないでしょうか?答えは時期尚早でしょう。
それよりiPhone6売れているのか興味はあります。12月末時点と来年3月くらいまでの実績。
書込番号:18076705
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
今まで飛行機に乗るときはウォークマンを持参し、飛行機のイヤフォン端子から 録音用ケーブルWMC-NWR1を介してノイズキャンセルで聞いていました。
ノイズキャンセルイヤフォンも何種類か買いましたが電源の問題や中間のボックスが邪魔だったり…
Z2からノイズキャンセルが搭載になったので、期待しつつ小型版(Compact)の発売を待っていました。
Z3Compactでも外部イヤフォン端子からの音声取り込みが出来れば、わざわざ機内で聴く為だけに
ウォークマンやノイズキャンセルイヤフォンを持って行かなくて良くなるし、通常のチャージャーだけ持ち込めば
充電しながらも継続して聴けるので機内持ち込みも減って楽になると思ったのですが、
アクセサリーを購入するとかすれば対応可能と言うことは有りますでしょうか?
0点

> Z3Compactでも外部イヤフォン端子からの音声取り込みが出来れば
取り込みはできるのかな?
イヤホン内蔵のマイクでノイズを取り込んで
ノイズ軽減処理をしているみたいですが
ソニーXperia Z3 の音の設計担当者のプレゼンを聞きました
ノイズキャンセルのお話をしていました。
質問の趣旨に合っているか?ですが、下記が参考になれば
http://youtu.be/HDL88Z-esfA?t=4m31s
書込番号:18053544
0点

kunidz様
回答有難うございます。
文章では分かり難かったようですので写真をアップします。
現状使用している流れとしては
【(航空機等の)イヤフォン端子(音楽や映画) → ウォークマン(ノイズキャンセル) → イヤフォンで視聴】
のウォークマンの部分をXperiaに置き換えられたら スマホとウォークマンの2台持ちから開放されるな…と言う発想です。
とは言えマイクロUSBで対応しているアクセサリの話も聞きませんし、何となく不可能な気もしてきましたが…
書込番号:18055696
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
ブロガー向けイベントで Xperia Z3 Compact を観てきました。
旧機種のZF1に比較してカメラ、音、表示がさらに進化していました。
■ 良い事
- ハイレゾの音を聞きましたが良いです。初めてハイレゾ対応のヘッドフォンで聞きましたが深みがあり良い音です
- カメラの手ぶれ補正はハードでなくソフトでの補正です。ソフトによる補正ですがよく出来ていました
- 軽く、薄くなりました。縦、横は旧機種と同じですが画面が少し大きくなりました。画面の大きなスマートフォンが多くなりましたが Xperia Z3 Compact の大きさは片手で操作するには良い大きさです
■ 残念な事
- ワンセグを見る時、アンテナのミニケーブルを付けるのは面倒です
イベント、外観、簡単に操作した様子を動画でアップしました。
http://www.dohzen.net/?page_id=20640
8点

Z3 CompactはZシリーズの小型端末の中でも
かなり完成度が高そうですね。
今回はグローバルモデルも日本の技適を取得しているという事で
今すぐにでも入手したいのですが
自分は田舎の山奥などに遊び行くことも多いので対応周波数帯が少ないのが心配・・・
ということで国内版の発売を心待ちにしています。
書込番号:18053281
4点

Akito- Tさん
お伺いさせて下さい。
自分もグローバル版について考えております。
docomo z1があと1年使えるので、そのSIMをnanoに変えてグローバル版にさしての利用を考えておりますが、果たして可能でしょうか?
もしお分りでしたら、御教え下さいませ。
スレ主さん、お邪魔致しましてすみませんです。
書込番号:18054906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

keita22さん
自分は購入していないので明確な事は言えませんが
日本の技適を取得しているD5803をdocomoで使用する場合
LTEのBAND1と3が入る場所なら使えそうです。
ただし国内版であれば1、3、19、21と4BANDに対応出来ますので
後者の方が安心して使えるのは間違いないですね。
それに故障時の対応、プリインストールアプリのDTCP-IP対応、テレビ機能等
国内版の方が有利な点は他にもありますので
どうしてもdocomo版のデザインやdocomo謹製アプリが嫌とか
海外でも使いたいなどの理由が無ければ無理にグローバル版を選ばなくても良いと思います。
書込番号:18059021
3点

Akito-T様
丁寧なる御返答をありがとうございます。
仰せのようにdocomo版がベストなのですが、現在Z1を旧プランのデータ通信で月に1000円未満で運用しており、まだ1年使えるので、そのSIMでフリー機を
使おうかと思案しています。
nanoSIMに変更でプラン変更になるとしても月サポが3000円ちょいあるので、悪くはないかなと思ってます。
でも、SIMフリー機は初めてで通信環境について無知ですので、もう少し様子を見てから決めようと思いました。
大変参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:18059421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo

情報ありがとうございます。
機種変更一括で74088円。想定内だけど微妙です。Z1f 使用中です。
書込番号:18036033
6点

価格情報有難うございます。
円安でSIMフリー機が60000円オーバーの入手価格となっている現状、
docomo機が74088円は射程内?
8万円を覚悟してたのでちょっと安心かも。
使えるLTEのバンド数とフルセグ、おサイフケータイ機能の付加分が価格差とすれば、
docomo機一括購入後のMNPに食指が動きそう。
入手したら早速PS4に繋いでみよっと。
書込番号:18036130
3点

ちょっと高いな。
グローバル版買ってガラケーと2台持ちかな。
SB位の値段なら一括購入決定ですが。
書込番号:18036342
6点

タイトルだけ見たら、DSに行くと値段が跳ね上がるのかと勘違いしてしまった…
書込番号:18036405
8点

私もそう読み取れました。更に突っ込むと、特価情報でもなさそうな。
ここ最近のモデルは、MNPの月々サポートが安いですね。少し前は、最新機種でもいきなりMNP実質0円が当たり前だったような。
MNP一括0円で売ってても、今の月サポではお得感がないです。CBバラマキが復活すれば別ですが。
書込番号:18036414
5点

本体価格は予想通りですけど、実質が高いですね。やはりiPhoneに販促費を回しているのでしょうか?それでも予約してしまった。
書込番号:18037246
3点

一括価格は、欧州よりも高い。
ドコモの月々サポートが少ない為、ほかメディアで発表されてた予想実質価格よりも数千円は高いかな。
新機種のiPhone6みたいに月々サポートを増やすべきでしょう。
書込番号:18037389
3点

新料金プランで維持費が上がる私みたいな人にはさらなる追い討ちにも見えてしまいます。
ARROWS NXさんの言われる新機種でも実質0円時代が懐かしく感じます。
書込番号:18037571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安い…
ヤバい…(-""-;)
書込番号:18037823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

税込み表示で、余計な頭金5400円まで入っています。
税抜きのオンラインショップ価格なら、6.8万、いわゆる実質が3.6万ですから、3万台後半といわれていた事前の発表通りです。
書込番号:18037894
7点

いまだに訳の分からない頭金なんて
取られるんですね!
書込番号:18041496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


見返してみると、頭金が含まれてないだけですね。
早とちりでした。
書込番号:18041847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方、和歌山ですが
Z2に頭金は無かったです。
地域によるのか
時期によるのか
書込番号:18046142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地域にもよるし
同じ地域、県内でも店によって
頭金の有無や金額の違いもある。
また、頭金取らない代わりに要らぬ課金サイトに登録しまくる店もある。
だから、こんな無意味な金取らない店や
課金サイトに登録しない店を選んで買わなきゃね。
書込番号:18046236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オンラインショップだと、頭金やオプコンの類いはないですね。
docomoショップで頭金取らないショップってあるんだろうか?
有料コンテンツも安くなるのなら条件次第で考えますが、定価で買うのに頭金やオプコン加入を求めてくるショップや家電量販店では絶対買わないですね。
書込番号:18046294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにdocomoショップは
頭金取らない店は少ないかも…
でもゼロでは無いと思います。
ちなみに私の良く行くdocomoショップはサイト登録したら頭金要りません〜です。
頭金は7560円…
5250円税5%時は良く買ってましたが
値上げしてから、サイト登録必要になってから二度と買わなくなりました。
書込番号:18046342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やまpeeeさん。
頭金ってソースは忘れてしまいましたが、上限5400円までという事でキャリアが取り決めたんではなかったでしょうか?(auだったかな?不確かで申し訳ないです)
私も今は家電量販店でしか買わなくなりました。
にしても、売れそうな機種ですから、もうちょっと月々サポートが高くてもいいと思うのですが。
書込番号:18046389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えてました。
去年の8月に機種変した時は5250円
で9月にdocomoショップに立ち寄ると7350円…に値上がりしてました。
で、それ以降行っておらず今も同じだと思い7000円に8%課税した額を記載しましたが
10月から引き下げてますね。
ただ、無意味な頭金だと言うことは変わってませんが…
書込番号:18046510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日ですが近所のdocomoショップ(千葉県)では正式な料金はまだ発表していませんとの事でした、残念…。
書込番号:18046521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
現在SX(SO-05D)を使っていますが、
Z3Compactに機種変したいなと思っています。
気になるのがRAM2Gです。
Z3は3Gなのに、2Gで十分なんでしょうか?
何かご教示いただけますと、大変助かります。
0点

>2Gで十分なんでしょうか?
これを言ってしまうと2G RAMを搭載した端末を否定してしまうことになりますので…。
書込番号:18035352
8点

個人的な感想ですが・・・
私もどうせなら3G欲しいと考えてました。
んで、現在使用しているAXはというと、1G。それで何の不自由も感じてません。
つまり、2Gもあれば何の問題もなし、と考えてます。
書込番号:18035458
6点

Z3は解像度が高いから3GBくらい積んでますが、Z3 Compactはそこまで要らないと判断されたのでは?今のZ1fも特に問題ないですし。
書込番号:18035560
6点

私も Z1f のRAM2GB使用してますが、特に問題なく使用してます。
書込番号:18035665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん
コメントありがとうございます。
おびいさん
ご指摘の通りですね、すみません。
kinpa68さん
確かにどうせなら3Gっという気持ちもあるのですが、
Z3は僕には大き過ぎてww。
望見者さん
ゲームをしていると落ちたりします。
また、いつもメモリを気にするのが面倒だなと思います。
buccellattiさん
★ジェシー☆さん
実はZ1fがどうか、とても気になっていました。
2Gで問題ないのですね。
スッキリしました。
書込番号:18035742
1点

今は十分でも、2年縛りって考えると3GBの方が当然安心感はあるよね。
書込番号:18035953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いろいろ使ってます。使い方にもよりますが、
RAMが1GBの機種だと起動直後の空きは300MB前後ですが、少し使うと100MB切って動作が不安定で落ちることもしばしば。
RAMが2GBの機種だと、起動直後は1GB前後の空き、ゲームとか色々動かすと、空きは300MB切ることもあります。
多少不安になりますが、動作に支障はないと思います。
RAMが3GBの機種だと、起動直後は1.5GB前後の空き、色々使用すると800MB〜1GBくらいの空きです。
OSのバージョンや将来的なアップデートを考えれば3GBほしいとこですが、今現在だと2GBで支障はないかと。
個人的には、RAM3GBの機種を買ってしまうと、よほど気に入らないとRAM2GBの機種は食指が動きません。
(OSが違うiPhoneは別)
書込番号:18036313
5点

2Gで充分だけど、3Gだと安心感があるね。
バッテリは2日持てば充分だけど、3日もてばなお安心なのと同じだね。
書込番号:18036913
6点

こんにちは!
既出かもしれないですが、
同時発売のFullHD機種でも2GBの機種もあるので、
HDのこの機種なら大丈夫なのではないでしょうか。
今後のOSアッブデートで
メモリ使用量がどうなるかはわかりませんが、
多く出回っている2GBの機種を見捨てることはないでしょう。
駄文ですが、後押しさせていただこうと思い、
書かせて頂きました汗
書込番号:18038402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z3C海外版でlifelog等の常駐アプリを入れた状態のRAM使用は1.1GBで空きは約600MBです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18038838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もちろん多いに越したことありませんが
今3GBの機種ですが大体1.3GBは常に空いているので
2GBでも問題が出る可能性は低いですね。
iPhone6なんか未だに1GBですからね・・・・・
次期OSアンドロイドLでも問題ないと思います。
さすがに1GBでは無理でしょうけど2GBあれば大丈夫だと思います。
arcの512MBでもアンドロイド4.X使えましたからね。
2〜3年後?完全に64ビットに移行したら最低でも4GBないと
苦しくなりますのでそうなったら2GBも3GBも大して変わりません。
完全に64ビットになったら快適に使うには8GB必要になってきます。
というかスマホの画面で一体これ以上何が出来るのか疑問ですが・・・
近いうちに回線速度が最大1Gbpsになり電話回線すら必要なくなり
スマートフォーンという名称が消えスマコンになりますね。
書込番号:18042853
6点

またまたご教示ありがとうございます。
うみのねこさん
確かに3Gの方が安心ですよね。
2年って長いですから…。
ARROWS NXさん
まさに今そんな状態です。
起動直後は300MBくらいあってって感じです。
3Gはやっぱり有用なんですね。
メタボフォンさん
その通りです。
Z3と同じ3Gなら悩まないんですけどね。
ししもさん
コメント助かります。
確かに既存の端末を見捨てるようなことはしないですよね。
HDだから大丈夫かな!
電脳城さん
とても参考になります!
600MBの空きっていうのは十分なんでしょうか?
docomoのアプリがそれを邪魔しないか気になります(笑)。
dokonmoさん
とても勉強になります。
次期OSはアンドロイドLなんですね。
知らなかったです。
確かiPhoneは5Sから64bitだったような!?
それで1GBってスゴイですね。
書込番号:18046250
0点

そりゃ多いに越した事は無いでしょ?!
ただ、3GBある端末だからフリーズや不具合無いとは言えないし
2GBだからモッサリだとも言えない。
ちなみにiPhoneは1GBだけどサクサク動く。
Androidはその辺処理が鈍臭いのかも知れんから、出来る限り多い方が良いと思う。
買う前に実機を触ってみたり、口コミを参考にした方が良いと思いますよ。
書込番号:18046285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tartherさん
iPhone5sからA7の64bitです。
ただ、RAMは相変わらず1GBのLPDDR3メモリーです。
ただ、1GBでもサクサクなんですよね〜
書込番号:18046313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A7,A8が64ビットでも現在では何の恩恵も無い。
64ビットの利点はほぼメモリ制限が無くなると言うこと。
32ビットでは4GBまでしかメモリが使えない。
現在のスマホではそんなに大量のメモリを消費するアプリは無い。
64ビットの恩恵があるのは画像処理とかゲームとか・・・
だからPS4は64ビットでメモリは8GB搭載している。
iPhone6のスペックはデュアルコア1.39GHz メモリ1GB、HD
このスペックは3年前のアンドロイド機とほぼ同じ。
ちょうど当時使っていたSH-01D(デュアル1.5GHz,RAM1GB,HD)とほぼ同じ。
SH-01Dがサクサク動いたかというとそうじゃない。
アンドロイドOSはJavaの仮想上として作動するので
どうしてもメモリ消費量が多くなる。
その点iOSは優れていて少ないメモリで作動する。
iPhoneがサクサクに見えるのはiOSのメモリ管理と
OSが専用設計されている点とスペックに合わせたアプリのおかげ。
その代わりアプリに制限がかかっている。
しかしアンドロイド機がQuadコアになった時点で追い越されてしまっている。
ヌルサクなんてとっくに死語で各処理はZ3の方が格段に速い。
書込番号:18050048
7点

ある意味この機種の良さは液晶解像度がHDであることですね。フルHDと比べて、サクサク動くし、バッテリーも持つし。auのLGL24を使ってましたが、WQHDは2GBでも全然足りないって感じでしたからね。HDの2GBなので、この機種は凄く完成度が高いと予想します。
書込番号:18132735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)