発売日 | 2014年11月12日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.6インチ |
重量 | 129g |
バッテリー容量 | 2600mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2014年11月1日 09:14 |
![]() |
44 | 13 | 2014年10月30日 22:41 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2014年10月30日 16:12 |
![]() |
20 | 7 | 2014年10月24日 20:35 |
![]() |
4 | 3 | 2014年10月22日 17:16 |
![]() |
14 | 9 | 2014年10月21日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
RAM2GB
ROM16GBです。
書込番号:18091921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私も無知な方ですが、購入又は興味があるのでしたら、HPか、DSで、パンフレットでも確認しては?。
書込番号:18093285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAM→パソコンでいうとこのメモリー。作業領域の広さ。大きければ大きい程さくさく動きます。アプリが入るのもここです。
ROM→パソコンでいうとこのハードディスクドライブやSSD。データを保存しておく場所の広さです。音楽や写真のデータを入れるのは、基本的にこのROMか、自分で入れたSDカードになります。
ざくっと説明するとこんな感じです。
他の方、補足あればお願いします。
書込番号:18096223
0点

双六問屋さん
RAM : Random Access Memory 書き込み・読み出し可能なメモリ
ROM : Read Only Memory 読み出し専用メモリ
よって、RAMはアプリをインストールしたりデータを保存するする領域、ROMはユーザが任意にデータを保存できる領域ではなく、OSが書き込まれ、使用する領域だと思いますが?
PCの世界では、ROMはハードウェアを直接制御するプログラム(BIOS)くらいしか書き込まれておらず、Androidでも同様だと理解していますが、違っていますか?
Androidに詳しい方、ご教示ください。
書込番号:18104496
1点

スレ主さんにはあまり関係無いかもしれない内容ですけど、AndroidについてROMは能動的にデータを消さなければ消えない領域で、RAMは随時受動的にデータが書き換えられる領域と考えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:18104516
0点

>kan0518さん
Androidでは、RAMはアプリやプログラムデータ等が実行時に「ロードされる領域」であり、それらを含めOSやカーネル等が「保存される領域」がROMということになります。
システムやユーザーにより随時書き換え可能ですが慣習的に"ROM"と呼ばれます。
RAM:電源オフ→記憶内容が消えてしまう揮発性メモリ
ROM:電源オフ→記憶内容が保持される不揮発性メモリ
iOSも含めスマフォでは↑この部分だけ覚えておくと宜しいかと思います。
旧来のPCの世界では仰るとおり、BIOSやファーム等をRead Onlyで保持するための半導体メモリであり(紫外線照射のROMライター等で焼かない限り)消去/書き換えは不可でした。
スマフォでは、フラッシュ型EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)という電気的に消去/書き込み可能な半導体メモリが(PCのHDDと同様に)記憶ストレージとして搭載されましたが、勿論Read Onlyでは無いのにそのまま"ROM"と略されて現在までその呼び方が一般的となっています。
※この呼び方が通用するのは日本国内だけですので、海外では要注意です。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/6857231/
書込番号:18104917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゅぅちんさん
説明ありがとうございます。
よくわかりました。
投稿した後に自分のXperia SXをファイルマネージャでチェックしたところ、本体3.7GB中にアプリやその他が書き込まれていたので「ROMなのになぜ」という違和感を覚えました。
昔からのPC使いは「ROM=書き込み不可」が当たり前なので、誤解していました。
紛らわしい呼称は止めて欲しいものです。
でも、もっと腹が立つのは、使用者が呼び出してもいないアプリが裏で勝手に起動してRAM空き容量が減ってしまうことです。
(`⌒´)
書込番号:18108073
1点

Xperia GX(約2年前発売)以前の機種を使っておられるのではないでしょうか?
GX以前の機種では、ROMが機器メモリと内部ストレージに分かれており、アプリをインストールしていくと機器メモリーがすぐに一杯になり、内部ストレージにデータを移動させないと新たにインストールできない状態になりました。
現在は機器メモリーに統合されていますので、ROM=機器メモリーです。
初めての投稿ですので不備等あるかも知れませんが御容赦ください。
書込番号:18116218
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
初スマホでZ3c 狙っています。
わからないので教えてください。
本体価格・発売日等わからないということで、発売済み機種Z3にて月々の支払い等見積もりをDショップにてしてもらいました。
マイクロSD(キガ数はわすれました、たしか32だったかな)をお薦めされ、月々660円×2年も見積もり額に一応いれてもらいましたが、
保証・動作確認の物なので、お薦めしてます。ってことでしたが、
店員さんの言葉に乗っかってよいでしょうか?
それとも楽天等でサンディスクや東芝やソニーのものを安く手に入れて使ってもよいものでしょうか?
皆さんはどうされてますか?
もし、コスパの良いモノがあれば教えてください。
ちなみに、記憶が曖昧になってしまいましたが、
たしかz3は64Gまで対応してますってことでしたが、
32Gじゃなく64GをDショップで同時購入で月々1○○○?円×2年で負担が多くなりますが、
最初の2ヶ月目までOPで入ってもらうことになる6コのコンテンツ?(それぞれ月額400円ほどで月総額約2000円×2ヶ月)に入らなくてよくなります。 ということも告げられております。
0点

microSDは、上海問屋の安いものしか使っていません。
そもそもmicroSDは、データが壊れやすいものなので、クラウドストレージなどへのバックアップも必須です。
書込番号:18107375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドコモショップにあるのは、サンディスクのですよね。
ネットで買ったほうが断然に安いですよ
書込番号:18107492
2点

凄まじい商魂というか、逆にそこまでしないと利益が出ないとすれば哀れです。
書込番号:18107536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドコモのオンラインショップで扱っているSundiskのExtreme PLUS 32Gが11,340円。
同等品が、量販店のオンラインショップで1.3万前後。
月660円なら1.6万ですから、かなりふっかけていますが、まあ、仕入れルートや取扱量を考えれば、たいして儲かっているわけではないでしょう。
当然、普通に使う分には、そんなハイエンドカードは不要ですから、数千円で買えます。いずれにしても、その手の周辺機器はドコモショップで買うものではないです。
書込番号:18107707
4点

SDカードなんてローンで買うべきでないですよ
初めてなら東芝あたりの16Gの1000円ので充分
足りなかったら32Gなり64Gなり買えばよろしい。
動画大量に入れないかぎり本体ストレージでも事足りる。
でも提案された値段は高過ぎ
書込番号:18107855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


64GBの場合、ショップ抱き合わせの方だと1,000円*2年として24,000円。
楽天やAmazon等ネット通販で5,000円で購入すれば、オプコン2,000円*2ヶ月を払うにしてもどちらがベターなのかは明白かと思います。
『楽天市場 microSDXC 64GB SanDisk』
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=1&ot=0&v=3&s=1&p=1&sf=0&st=A&sitem=microsdxc+64gb+class10+SanDisk&g=0
書込番号:18108262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z3CだとmicroSDXC 128GB SanDiskが使えました。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2036248_f.jpg
書込番号:18108295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

micro sdカードだけはとにかくNetで購入するべきです。
値段が5〜10倍違いますよ。
例えばAmazonでは、クレジットカード払いを使わなくてもコンビニ払いでも簡単に買えますので安心だと思います。
おすすめは安くて容量充分な64Gですね。
もちろんお金があれば128GでもOKです。
書込番号:18108498
2点

秋葉が近ければ秋葉でも良いですよ。
浜田電気が鉄板。後はテクノハウス東映なんかも外れは殆ど無い。
あきばおーや上海問屋は、安かろう悪かろうもそこそこあるから目利きが必要。
後は、秋葉以外でも全国のどすパラ/じゃんパラはまっとうな値段で海外版の東芝やsandiskを売ってますね。
まぁ、原則的に東芝やsandiskは国内版と海外版で価格差が大きすぎるので海外版がお勧め。
後は、台湾メーカーは玉石混交なので、個々人の判断で購入の事。(個人的には、Transcend、samsung、SliconImage、PQI辺りは買える。 SuperTalentやTeam辺りは購入後、すぐにベンチを掛けて初期不良チェックしないと安心できない)
書込番号:18108576
4点

やはり、SDカードを月々に入れるのはかなりもったいないと思いますよ。皆様の仰るとおりで、microSDについての掲示板も参考にされてはいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/camera/sd-card/
書込番号:18108715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z3CはXCまで対応なので128GBですね。
しかし、128GBを初スマホの方が使い切るにはリスキー(128GBだと1万円そこらする)なので
32で十分かと思います。
信頼性のあるメーカーならサンディスクや東芝でしょうけど、
割り高なので、最初はネットでトランセンドやらPQIなどのメーカーがおすすめです。
正直メモリーカードは有名どころでも初期不良がないとは限らず、
補償してくれるだけなので、トランセンドなどで保証してくれる販売店で購入をおすすめします。
これはあまり知られてないのですが、一流メーカーの一流カードを買ったとしても
スマホがカードの読み書き速度に対応してないのがほとんどなので
30MB/s以上は必要ないかと思います。
そうしますと32GBのカードは2000円台に収められます。
新しいケータイに大容量のカードを入れたい気持ちはあるかもしれませんが、
僕はGXから使ってる32GBで間に合ってます。
動画が6GB
画像が2GB
音楽が2GB
まだまだ余裕がありますね。
それに本体メモリが16GBありますので余裕です。
書込番号:18110022
4点

いや〜たくさんの先輩方からアドバイス感謝感謝です。
とりあえず32Gか64Gのモノをチョイスしてみようと思います。
ワンセグ録画を撮りためたり、動画撮影シーンが人並み以上に盛んなので64Gかな?
っべしさんの言うように32Gでも十分なのかも知れませんが、足りなくなって買い足すのは残念なので。って思いまして。
皆さんの言うようにネットで購入しますね。おかげさまでDショップでローンしなくて済みます!
ありがとうございました☆
書込番号:18111502
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
Xperia z3compact への機種変更を考えています。
いまARROWSv F-04E を使っていますが、電池の減りが早くて困っています。
休日にはお昼過ぎ、平日は夕方にはエコモードになります。
バッテリー容量は 2400mAH
数ヶ月前に故障で新品に変わっているので、老朽化が原因ではないと思います。
バッテリー容量の比較だけだと、Xperiaは2600mAH‥
200mAHしか違わないとなると、大差はないのでしょうか?
それともこの2年で、バッテリー以外にも電池のもちをよくする進歩はあったのでしょうか?
書込番号:18096629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F-04Eは、Tegra3というバッテリ消費が酷いCPUを使った富士通の大失敗作の一つです。
最近のスマホは、どれも別のCPUを使っています。また、地道な省エネを積み重ねた結果、ずっとよくなっています。
書込番号:18096760
5点

2300mAhのz1fを使ってますが、使い方の違いも有りますが、3日は一応持ちます。
(ゲームなどしないので、その辺の状況が分からないと何ですが。)
書込番号:18097084
2点

海外版のZ3Cですが、電池は2日は余裕です
使い方次第ですが。
書込番号:18098072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただいた皆さんありがとうございました
どうやら 電池の減りの早さは、バッテリー容量うんぬんの問題ではないようなので安心して機種変更します♪
書込番号:18100916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のスマホは大体がクワルコム社のsnapdragon801を積んでいて
Z3cはMSM8974ACと言うCPUを積んでます。
これはZ2のMSM8974ABより処理速度が向上していますが
消費電力の差はさほどないと思います。
Z2では数時間ゲームをしていてもまずなくなることはなく
スリープでしたら半日でも数%の消費です。
0時90%→8時87%とかザラです。
Z2のバッテリー容量が3200mAhなので3%ですと約100mAh。
Z3cで換算すると4%ですね。2600mAh÷100mAh=26mAh 100mAh÷26mAh=4%
バックグラウンドで稼働しているアプリにもよりますが
劇的に減らなくなったのは確かです。
同じようにGX(2012年のモデル)でやったら1時間くらいで電池がなくなります。
なので通常使用なら問題ありません。
旅行とかでもヘビーユースしなければ2日はもちます。
書込番号:18110076
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
発売予定が11月中旬とまだ先なのにヤマダ電機にホットモックが置いてありました。
まだドコモショップにも置いてなにのに。笑
触った感想としましてはまず「軽さ」が印象的でした。
特にZ2fと比べると軽さを感じる反面、背面パネルも樹脂になり人によってはチープさを感じるかもしれません。
そのへんはモックの印象と変わりません。私はこの軽さを肯定的に捉えてます。
あとはやはり指が届くことによる無理の無い快適な操作性。iPhone4sを思い出します。
他の端末、Z3にもないキュートさ。
それは過去に出してきたソニエリのpreminiなどのコンパクト端末のようにZ3Cも使えば使うほど愛着が湧くに違いありません。
5点

ヤマダ電機でも、z3コンパクトのホットもモック展示が始まったとすると、、、発売もうすぐですかね?
てか、もう準備できてるのに、わざわざZ3より遅く発売する意味あるんかな。
もたもたしてるとiPhone6にどんどんお客奪われそうなのに。
書込番号:18077139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>背面パネルも樹脂になり
ん?ガラスの間違いでは?
そのモックA2では?
書込番号:18077238
4点

失礼。背面ではなく側面ですね。
A2ではないですね。Z3Cです。
ちなみにホットモックのカラーはオレンジでした。
書込番号:18077363
0点

>失礼。背面ではなく側面ですね。
了解しました。
家電量販店にあるなら、DSにもホットモックありそうですね。
準備できてても販売を遅らせるのは、iphone6とバッティングさせたくないんでしょうかね・・・。
書込番号:18077464
1点

むしろiphone6よりも先に発売した方が良かったですね。
遅らせるメリットは、余りないですね。
先行発売機種にお客が流れたら、一年間、二年間は機種変更しない人が大半なので、iPhoneと同時期に海外では販売してるんだと思います。
しかし、国内では、ドコモ等の冬発表会に合わせるとかで、SONYはiPhoneより出遅れですね。
書込番号:18077505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渋谷ビックにもオレンジカラーのZ3Cありましたよ。
書込番号:18079511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、家電屋さんでホットモック触ってきました。
一番チェックしたかった、カメラの起動時間を確認しました。初回立ち上げは、やはりiphone6と比べるとかなり遅いです。現在使用しているXperiaAXと
大差無い感じでした。2回目以降は早くなりますがこれもiphone6と比べると遅く感じました。
Android機種はこの辺どれも同じなんでしょうかね。
でもまぁ、トータル的にはよい機種だと思いました。発売が待ち遠しです。
書込番号:18087636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
この機種に限らず、Xperiaにはメニューキーが無い様ですが、Chromeでのブックマーク呼び出しは右上のボタンを押さないとブックマークを呼び出せないのでしょうか?せっかくのコンパクト機なのに、片手操作で完結できないかが残念です。
もし私の無知で、その他の方法で片手でブックマークを呼び出す方法があればご教授お願いします。
1点

もちろん方法はありますよ。
例えば、QuickShortcutMakerを使えばChromeのブックマークを開くショートカットが作れます。
これをディスクトップに置けばブックマークからChromeを立ち上げることができます。
またChromeを開いている状態でブックマークを呼び出したいのなら、これをSwipePadに登録してスワイプで立ち上げるか、PowerTogglesに登録してステータスバーを押し下げて使うかですね。
それ以外にもやり方は色々あると思います。
書込番号:18078545
1点

メタボフォン様、ご教授ありがとうございます。早速Galaxy note3にて、教えて下さったアプリをダウンロードしましたが、使い方が分からず苦戦しております。(note3にはメニューキーあるのですが(^-^;))
Androidはやはりカスタマイズに優れていて柔軟性があるようですね。色々勉強してみます。
ただ、やはりマルチタスクキーよりもメニューキーにして欲しいのが心情です。
書込番号:18078797
1点

QuickShortcutMakerやSwipePadは使いこなせば非常に便利なツールですよ。
私の場合は、別のブラウザを使っていますがブックマークアプリをSwipePadに登録しています。
メニューキーがある機種でも、こちらを使ったほうが方がはるかに便利です。
これを使えば、ミニアプリなんて必要無くなりますね。
書込番号:18079517
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
ドコモは、XPERIA Z3は、割引額を増額発表したみたいですね。
https://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/so01g/index.html
しかし、Z3compactは、割引しないのかな?
割引希望者の声あまりない?
書込番号:18073038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z3は3社で競争あるが、Z3 Compactはdocomo独占だから競争する意味もないんでしょうね。
よって欲しい人はdocomoじゃないといけないから、割引額は増額する必要性ないということ。
書込番号:18073617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうだとすると、結局、他のハイエンド機と比べ割高ですな。
女性向けとしては…。
書込番号:18073951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割高かな?と思われても、それ以上に売れると
見込んでいるでしょうね。
良いものには少々高くても、みなさん購入するで
しょうから。そういう私もZ3より実質高くてもこれ
を購入する予定です。
書込番号:18074858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

androidでこのボディサイズは希少なので強気なような気がします。
書込番号:18074917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グローバル版の売れ行きを参考にするかもしれません。
書込番号:18074982
1点

強気かはわかりません。
でもXPERIA Z1fが、売れ残って処分してましたから、iPhone6等に販促費掛けて優遇してると、またこれも売れ残るんじゃないかなと。
どうなんでしょうかね。
書込番号:18075085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定した市場において勝ち組となれるかは、その市場に導入の戦略に大きく影響があります。重要なのはZ3 Compactや どのような市場を選択するかであります。
その特定した市場を狭めるとすぐに その製品に関し勝ち組になれるかもしれない。しかしながらより多くの需要を獲得するアプローチをとる必要があるのが普通の考え方と思います。
したがって このケースにおいては、カニバライゼーション(検索してください)を起こさない範囲でドコモは、割引しても良いと私は、思います。
Z3Compact市場独占は、増額の必要性において、上記の通り とドコモの強みや競争優位を正しく把握し考えることが重要でしょう。
書込番号:18075164
2点

訂正
>Z3Compact市場独占は、増額
Z3Compactの特定市場独占は、割引増額
書込番号:18075198
2点

>iPhone6等に販促費掛けて優遇してると、またこれも売れ残るんじゃないかなと。
まだまだ先の話ではないでしょうか?答えは時期尚早でしょう。
それよりiPhone6売れているのか興味はあります。12月末時点と来年3月くらいまでの実績。
書込番号:18076705
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)