発売日 | 2014年11月12日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.6インチ |
重量 | 129g |
バッテリー容量 | 2600mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z3 Compact SO-02G docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 35 | 2015年9月10日 03:43 |
![]() |
2 | 5 | 2015年9月21日 17:54 |
![]() |
18 | 11 | 2015年7月29日 06:39 |
![]() |
305 | 35 | 2016年8月2日 21:09 |
![]() |
12 | 4 | 2015年6月8日 22:40 |
![]() |
7 | 3 | 2015年5月29日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
Xperia Z3 Compactを買うかXperia Z5 compact を待つかで迷ってる人も多いと思いますが、
期待の大きかったメモリーは2GBのままと確定したようです。
http://docomo.publog.jp/archives/xperia_z5_compact_benchmark.html
そうなると進化と呼べるのは指紋センサーくらい。
Z4よりZ3が良いと言われてるのと同じ理由で、Z5コンパクトよりもZ3コンパクトの方が高評価になりそうです。
7点

s810が懸念材料でしたが、実機ではないものの次期Z5 compactのベンチスコアを見る限り非常にいい結果になっているんですよね。
z5compact
https://gfxbench.com/device.jsp?benchmark=gfx31&os=Android&api=gl&D=Sony+E5823&testgroup=overall
z4
https://goo.gl/A7HvPp
同じs810を搭載しているZ4より確実にいいスコアが出ています。もしかすると、ちょっと期待できるのかもしれません。
クアルコムの出しているMDP 810 Smartphoneであろうスコアとほぼ同じみたいなので、s810の性能をフルに発揮している可能性もあるんじゃないでしょうか。
書込番号:19104423
2点

>sky878さん
参考までに教えてください。
「同じs810を搭載しているZ4より確実にいいスコアが出ています」
とありますが、根拠はどれでしょうか?
張ってくれてるリンクだと、私には「同じレベル」にしか見えないのですが。
解像度が全然違うんでOnscreenの結果に差があるのは当たり前ですよね。
書込番号:19106695
1点

Z5の方を貼れば良かったですね。
https://gfxbench.com/device.jsp?benchmark=gfx31&os=Android&api=gl&D=Sony+E6653&testgroup=overall
解像度が違うのを完全に忘れていました。
同じチップでOpenGL ES 3.1で4.9fps、OpenGL ES 3.0で8.9fpsの差が出ています。
チップが変わっていない事を考慮するならば、確実に何かしらの温度対策が取られていると伺えます。負荷率が高いであろうOpenGL ESでも約5fpsの差が出ていますから、僕の捉え方としては非常にいいんじゃないか、って感じです。
ただ瞬間的なfpsなのか、アベレージfpsなのかは分かりませんが。一応スコアも約300〜のスコア差が出ているので、十分じゃないですかね。
それと、一つ訂正を...
WQXGAのMDP 810 SmartphoneとFHDのZ5が殆ど同じスコアでした。これも解像度を忘れていましたので、性能的に言えばフルには出せていない様ですね。
書込番号:19106861
3点

ROMが32Gになったのが大きいですね。
これまでCompact系は避けてきましたが、はじめて購入対象になりました。
日本向けは64Gにしてくれないかな〜
10万くらいになってもいいから。
無理でしょうね〜
書込番号:19108668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky878さん
見てるデータが違うのではないでしょうか?
Z4とZ5を比べても、やはりスコアの差はありません。
Z5
https://gfxbench.com/device.jsp?benchmark=gfx31&did=27060154&os=Android&api=gl&hwtype=GPU&hwname=Qualcomm+Adreno+%28TM%29+430
Z4
https://gfxbench.com/device.jsp?benchmark=gfx31&did=25506910&os=Android&api=gl&hwtype=GPU&hwname=Qualcomm+Adreno+%28TM%29+430
書込番号:19108958
0点

モモ1993さん、これ今気づいたんですがスコアが入れ替わったりしているようです。
https://gfxbench.com/result.jsp
こっちの2ページ目にあるリンクからZ4のスコアを開くと貼った画像と同じスコアが出てきませんか?
そちらから踏むと多分一番低い初期のスコアデータが参照されているようです。
ん〜、Xperia Z5もまた同等なスコアって感じですね。
書込番号:19108986
0点

Z4の発表前も、ベンチスコアが高いだの、数字しか見ずに高性能だと判断するけど、安定性と電池持ちが良くなければ携帯する意味が無いと思うんですが…
書込番号:19109901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴井さん確かにそうですが、逆に捉えるならば性能を上げれる=温度対策が取られた、って事に繋がると思います。
今回は全く同じチップを搭載している訳ですから、Z4での限界値からどれだけ安定した性能に引き上げられているか分かるはずです。
あれだけ性能が振れていたZ4ですが、Z5でも何個かベンチが出てこれば安定性が分かってきますよ。限界に近い数値が振れない=安定しているって事ですし。
それに比較できるデータが現状これだけしかないのでバッテリーだとかは販売開始しないと何とも言えませんから・・・
書込番号:19109990
1点

>sky878さん
私もZ1とZ3C使ってますがZ5に期待がある反面、810チップの不安があります。熱問題はチューニングで改善してる等の情報が憶測で飛び交ってます。
例えば、パソコンを例に挙げます。パソコンは、高性能になると排熱処理が問題となり、クーラー等を設置することで解決できます。それに対し、スマートフォンは構造的に熱が篭りやすく、排熱しにくいです。熱が出ることは仕方ないですが、バッテリーやシステムの安定性が良くなければ、宝の持ち腐れですからね。
最近のスマホの進化は、素晴らしいですが大型化とバッテリー技術の停滞で、今一つな状況ですから過度な期待は持たない事が良いかと思います。
書込番号:19110193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>貴井さん
スマホのCPUにも言えるか分かりませんが、クーラーを変えずにクロックあたりのコア電圧を下げ冷却に余裕を持たせる事も出来ます。(これはコア自体修正しないと大幅な電圧ダウンは難しいでしょうが)
s810にもどうやら対策されたV3なる物が存在している様です。
compactは分かりませんが、Z5とZ5premiumにはヒートパイプが一本追加されておりアルゴリズム的なチューニングだけでは無いのは確実ではないでしょうか。
それと4Kの連続撮影時間が伸びている様ですから、期待はずれにはならないんじゃないか、とは思っています。それに実機を触ったらレポートによればZ4程の熱はないそうです。撮影時間もレポートも環境温度に左右されますが...
http://ggsoku.com/2015/09/xperia-z5-solved-s810-heat-issues/
書込番号:19110226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴井さん
安定性とバッテリー持ちはほんとうに大切ですよね
そこがダメなら安心して携帯出来ませんからね
書込番号:19110253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、SonyはS820搭載するまでZ5を出さないで欲しかったですね…
http://gigazine.net/news/20150904-snapdragon-820-kryo/
書込番号:19110311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もs820を登載出来る時期にリリースされればなーとは思いますが、何ヵ月、年レベルで計画されている物でしょうし、各ベンダー、キャリアとの契約もあるのでしょう。
それだけの物ですから、急に出しませんとかは中々無理なのかもしれませんよ...
何だかんだZ4もぼろくそ言われていましたが、結局バッテリーの持ちも大きく落ちている訳ではなかった様ですし今回はZ1からの買い換えユーザーを取り込む為の物でしょうからある意味調度いいタイミングの投入なんだと思います。
僕のZ1もそろそろお疲れ気味でバッテリーとかは後半年も持たなさそうです...
書込番号:19111274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のz1はまだバッテリー機能が80%以上あるとシステム診断されましたが
同じくシステムで80%以上バッテリー機能が有効と出ていたが実際には工場でバッテリー機能が50%近くまで落ちていたようで
プリインされてる機能なのに当てにならないのは他のメーカーでも変わりそうにないですね
書込番号:19111438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xperiaにあるテスターは単に電圧で測っているんじゃないでしょうか。所詮は簡易的な物にしかすぎませんね...
書込番号:19111579
0点

>sky878さん
Z4は不評だったとしても、レスポンスは確かに高かったですし、バッテリー持ちが悪かったのはチップの異常消費が原因でした。
これらの問題点を解決したものがZ5であるなら、或いは…と淡い期待を持ってます。
何だかんだ言って、私もXperia好きですからね。
書込番号:19111635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレ主さんはZ5Cが出ても、Z3Cの方が良いかもということですが、ぶっちゃけ分からないですね。
Z5CはZ3Cと比較して、重さと厚み以外大きさは同じで、バッテリーの増加、カメラのズーム強化等がされてます。
あと、バージョンはロリポップ5.1.1ですが新しいマシュマロ6にアップデートする可能性があるので、そこは個人でメリット・デメリットを考えて選んでもらえたら良いと思います。
http://japanese.engadget.com/2015/09/02/xperia-z5-premium-z5-z5-compact/
書込番号:19111645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貴井さん
ですね、、ただ今回ばかりはZ4よりかはいいかな?って情報が出てきているので大丈夫、、だとは思います。
カメラメインで使われる方ならZ5って結構ありかもしれませんね。(発熱によるカメラのシャットダウンがなければ)
https://www.youtube.com/watch?v=TwZWrsyUAok
Z3のカメラとかなり差が出ています。
書込番号:19111687
0点

SONYが「ヒートパイプ2倍にしたから、もっとパフォーマンスあげられる」
とか考えてるのならZ4の二の舞になるだろうし、当時の品質基準を反省してるのならZ4より良くなるでしょう。
Z4での熱問題って、プロセッサが悪いというかは、
SONYの感性がユーザーとズレてたってのが大きなポイントだしね。
書込番号:19114468
1点

画面はFHDにならないのがちょっと残念です…。
このくらいのサイズだとあんまり分からないものなんですかねぇ…?
書込番号:19115278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sky878さん
なるほど
簡易的なものだったんですね(-_-;)
書込番号:19115625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや分かるものだと思いますよ
HDとFHD
比較対象にもよりますが
ほぼ同一のフォント設定にして
HDだと小さい文字が潰れて読めないのでズーム
FHDなら拡大しなくても読める、みたいな
書込番号:19115652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい情報が入りましたね
悲報
http://sumahoinfo.com/xperiaz5-s810-heat-issue-not-solved-camera-app-crush
朗報?
http://sumahoinfo.com/sony-xperia-z5-compact-premium-4gb-ram-fhd-2900mah-battery
書込番号:19115705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズ的には5インチ以下とこの機種の大きさまでが
私的には好ましいですが
FHDになれてしまうとHDの機種に替えるのは抵抗があります
と言ってもHDでも十分高性能ですが
日本だとFHDは当たりまえFHD超えも珍しくないほど贅沢ですね、日本はそれより安定性とバッテリー持ちを確保して欲しいけど
結局高性能にしないと客は買ってくれませんね
書込番号:19116026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記の記事気になります。
ホントにこのスペックで出るならかなり欲しい!
XPERIA Z5コンパクトプレミアム
http://juggly.cn/archives/157911.html
書込番号:19116167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレミアムはFHDですか、これが出てくれないかなぁ…
書込番号:19116716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体のインチが小さくてFHDと言うと日本ならINFOBAR A03が一番新しいですが
XPERIAコンパクトプレミアム…日本に来て欲しいですね
書込番号:19120886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Auのserie miniも小型でFHDでしたね。
Xperiaにも期待したいところです
書込番号:19120900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、他にもあったんですねミニサイズ端末FHD
書込番号:19121233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話しはずれますが、初音ミクバージョンってまぁ
好きな人が購入するんでしょうが(笑)Z5c限定
らしいですね。
書込番号:19123382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前もAですし
同じ小型ですね
通常版より高性能ってありえないと思うけど期待してしまいます
書込番号:19123778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Compactはコーラルに惹かれてるのに…
Compact Premiumは初音ミクのエメラルドグリーン?だけだなんて残念。。
書込番号:19125365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ公式発表されてないではないですか
気長に発表を待ちましょう
もしかしたら採用されているかもしれませんし
書込番号:19125930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

compactのプレミアムはガセ情報らしいですよ
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/46185394.html
書込番号:19126264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガセの可能性は大きいですね
書込番号:19126582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
Android 5.0アップデートで、テレビ視聴に問題あり、アップデートが一時中断されるようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150803_714726.html
2点

家族のz3cも私のz3も問題なかったです、イヤホン
抱けでも問題なかった、まぁほとんど見ないけど。
書込番号:19025135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやく改善版が出たようですね。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/so02g/index.html
書込番号:19147954
0点

白ロムで購入しSIMはOCN Mobile ONEで半年快適に利用してきましたが、
5.0にバージョンアップ後にWiFiテザリングが使えなくなってしまいました。
予備用に確保しておいたEasyTetherアプリでBlueToothテザリングは
5.0でもOKなのでPCのアクセスポイントとしてのSO-02Gの地位は不動ですが
かなり不便な状態です。
書込番号:19154301
0点

元々他社SIMだとPCで設定しないとテザリングは使えないはず。
再設定してもダメなのでしょうか。
書込番号:19154404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指摘の通り、再設定で回復できました。
ありがとうございます。
OSのバージョンアップですから、ユーザーが書き換えた設定が
保存されるとは限らず上書きされてしまうと考えるのが普通ですよね。
settings put global tether_dun_required 0
をもう一度書き込むことでSPモード固定を回避してOCNによるWiFiテザリングが
Version5.0でも可能となりました。
(EasyTetherもバックアップ用として持っていて良かったです)
書込番号:19159940
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
ドコモからアップデートが発表されたようです。
やっとというような感じですかね
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/so02g/20150728.html
すでに我慢できずA4ROM焼いている人が多そうな気がしますがw
8点

SO-04G発売から、やはり1カ月ちょっとでしたね。
あとは、いつやるか。
個人的には1週間程度は様子見ようと思います。
我慢できるかな。
単体更新で64分、PCコンパニオン利用で30分かかるようです。
書込番号:19005882
0点

5.0.2アップデートしました。
感想は、サクサク動くと言った感じです。
ネットもサクサク読み込みしますね。
通話は、まだしていませんので何とも言え無いですが...。取り敢えずアップデートして良かったです。
書込番号:19006081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MVNOのSIMでもアップデート可能なのでしょうか?
書込番号:19006332
0点

MVNOのSIMの場合、Wi-Fi経由のみとなりますがアップデート可能ですよ。
先程、One モバイルのSIMが入っている状態でアップデートしました。特に問題なく主要なアプリも快適に動いていますが、Lollipopの操作になれていないので暫く使って様子をみてみます。
書込番号:19006379
1点

私もiijですが、通知来ましたよ。
ただドコモID登録しとかないとダメかも。
書込番号:19006525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIMカードを挿さなくてもWi-Fi環境下であればバージョンアップできると、インフォメーションセンターで確認したのですが、設定のアンドロイドバージョンアップを押すとすぐに「接続できませんでした」と表示されるのですが、同様の症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:19006540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MVMO使っててもドコモの端末なので、バージョンアップにはdocomo IDが必要な気がします。
MVMO回線でも下記から登録(無料)が可能。
その上で端末側でもID登録すれば良いと思います。
https://id.smt.docomo.ne.jp/cgi8/id/register
書込番号:19006751
0点

パソコンにUSBケーブルでつなげば、(Wi-Hi環境は必要)
ドコモIDもSIMもいりませんでした。
途中ケーブルを抜き差しする必要はあります。(画面指示あり)
結構時間はかかりましたね〜(3〜40分?)
まだあまりイジってませんが、
パッと見、「設定」のアイコンが<工具>から<歯車>に変わりました。
困ったのは、クイック設定パネルの開き方です。
今までは、ステータスパネルから指二本のドラッグで開きましたが、
今度は、1回ドラッグして通知パネルを開いて指を離し、
改めて通知パネルをドラッグしないと開きません。
2段階の操作は、カッタルイ!
書込番号:19007135
1点

ブラウジングの際の、タップが正確にできるようになりました。
書込番号:19007304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面のロック解除の際に以前はどの方向にスワイプしても解除されてたのに、5.02になってからは上方向のみに固定されて残念です。
書込番号:19007713
0点

アップデートしたら、「ウォークマン」が「ミュージック」に表記変わってました。あらら…。
書込番号:19007721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
依然、パネル浮きについて投稿したものです。
背面パネルの接着剤が弱ったために浮いてきたのかと思い
eBayにて背面パネルを発注し、いざ交換しようと思い
背面パネルを剥がしてビックリしましたがバッテリが膨張していました。
やはり、あたらしい背面パネルも当然のように浮いてきました。
この機種の充電中のパネル割れも、バッテリの急速な膨張によるものではないかと思います。
なにか、ご質問、ご指摘等有りましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:18967058 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

以前、iPhoneで話題になったバッテリー膨張ですね。
充電しながらの操作やこたつやストーブなどの近く、炎天下の車内で放置するなど高温環境下では熱でバッテリーが膨張した恐れがあります。
背面パネルが浮くと密閉度が劣化し隙間から浸水するリスクが高まりますね。
内部に浸水すると温度変化によって結露しカメラのレンズに水滴が付くなどトラブルが懸念されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012604/SortID=18619912/
Xperia Z2(SO-03F)のスレですが、カメラレンズ内がものすごく結露していたとの報告があり、背面パネルが浮いたことで防水性が損なわれた可能性があります。
このスレの真の原因は不明ですが「何度修理しても治らない」と言う無限ループに陥ったようです。
仮にバッテリー膨張が原因ならバッテリーを交換されば収束に向かいそうですが。
書込番号:18968008 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

放置しますか交換しますか。危険だよ異常なことは危険信号。
書込番号:18968235
17点

電動のラジコン飛行機の動力源はリチウムポリマー充電池。
膨れてきたら使用しない、薄い塩水に漬けて完全放電させて廃棄。ニッカドと違って廃棄の規制はないはずだ、粗ゴミだね。
キャリアの携帯用は店で処分してくれるのでは。
書込番号:18968247
14点

みなさん、返信有難うございます。
現在、考えている対処法は
eBayにて、背面パネルよう接着剤とバッテリを注文して交換する予定です。
というのも、水没反応が既に出てしまっていて修理受け付けしてもらえなかったので.....
書込番号:18968570 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自己負担でバッテリーを購入し交換されるのですか?
自分で作業した場合防水性が保てなくなる危険がありますよ?
水没反応が既に出てしまっていて修理受け付けしてもらえなかったそうですが、まだ交渉の余地はありますよ。
そもそも浸水の原因はバッテリー膨張ですからユーザー責任はないですね。
バッテリー膨張に関しては
https://www.apple.com/jp/support/iphone5-battery/
アップルでは非を認め無料交換に応じています。
SO-02Gではどのような対応になるか不明ですが、この
「iPhone 5 バッテリー交換プログラム」
を印刷してドコモショップへ持参し説明して無償修理の交渉をすべきと考えます。
個人的な見解ですが、バッテリーが膨張して背面パネルが浮いて浸水し水没反応が出たのはユーザー責任でも何でもありません。
スマホ本体の欠陥ですよ。
無償対応を強く要求しましょう!!
水没反応が出て修理不可なら新品に交換してもらいましょう!!
書込番号:18968756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/repair/preventive_service/notice/
ドコモ公式サイトに「携帯電話の故障を防ぐために」のページがあり、
「電池パックは劣化に伴い膨らむ場合があります。リチウムイオン電池の特性であり安全上に問題はございません。」
との記載がありますね。
ただ、この記載は電池パック交換可能機種に対してであり、SO-02Gのように電池パックをユーザーで交換できない機種についてではないと思われます。
電池パックが膨らむことで背面パネルを押し上げて隙間から浸水したということなら、防水性が損なわれていることになります。
SO-02GはIPX5/8の防水性能です。これが維持されないのは性能欠陥ですね。
民法の売買契約で決められている瑕疵担保責任の期間が原則1年ですからメーカーは欠陥を修復する義務があると思います。
書込番号:18968802 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

みなさん、わざわざ調べて頂き本当に有難うございます。
バッテリの膨張についてですが、
取れた背面パネルをもう一度貼り付けようとした際に
パネルの軋む音と、圧着して貼りついたのがすぐに剥がれてくること
そして、わずかに背面パネルの中央が膨らんでいることから判明しました。
しかし、iPhoneハマグリのように明らかにこれは.....
と言うほどでなく、上記の現象からのみ確認できるので
docomoの店員に聞いても取り合ってもらえないのではと心配です.....
とはいえ、皆さんの仰る通り
よくよく考えてみれば当方に過失がないにも関わらず異常が出ているのを自費で治すのはおかしいですね。
近いうちに、バッテリ膨張という事実を武器に、もう一度docomoショップと全面対決してきます。
書込番号:18968846 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>マグドリ00さん
毎度「防水」やら「水没」ネタにはかなりのご執心のようですが。
そもそも背面パネルを無理矢理剥がした時点で、「ユーザー責任」云々を論じるのは的外れ以外の何物でもないかと。
そんな悲惨な状態の機体をショップに持ち込んで「無償対応!新品交換!」が通用すると、本気でお考えなのでしょうか?
貴方なら意気揚々と恥ずかしげもなく主張するんでしょうけど、まさにクレーマーの鏡ですね。
全く無関係の「Apple社の交換プログラム」とやらを印刷して持参すればイイんですか…店員もほとほと呆れますよ。
貴方の意味不明な(身勝手な)アドバイスを鵜呑みにして真似するクレーマーが現れないことを祈ります。
>スレ主さん
バッテリーが膨張してようが水没反応が出てようが背面パネルを故意に剥がしてしまっては、もはや「交渉・対決」の余地は失われたのではないでしょうか。
筐体内部を晒してしまうと、過失の因果関係が全くの曖昧になってしまいます。
(ユーザー側の過失が無いことを主張、証明するには無理がある)
如何なる理由に関わらず、改造に繋がるようなイジり方は厳禁でしょう。
お門違いの書き込みに扇動されることなく、残念ながら今回の件に関しては勝ち目は無いように思います。
書込番号:18968993 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

そうですね.....一度剥がしてしまっていますもんね....
膨張したバッテリ分背面パネルを浮かせるため
新たに専用接着剤を注文しました。
XPERIA Z3 compact adhesive backなどで検索すると出てくるものです。
パネルが浮く分見た目は不格好になりますが仕方ないですね.....
パネルを開けなければ良かったのですが.....
書込番号:18969106 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ラジコンの話とかアップルの話とか、論点違いのレスを付ける方々しか現れずおかしな方向に進んでいましたが、最後に軌道修正してもらえた結果、クレーマーにならずに済んで良かったですね!
自分も背面パネルを自己責任で開けた時点で何を言っても無駄だと思います。
書込番号:18970320
12点

> パネルを開けなければ良かったのですが.....
パネルを開けなかったら、バッテリーが膨張していることもわからなかったし水没反応の真の原因もわからずじまいで泣き寝入りですね。
背面パネルを開けたのは禁止されてますが、「不可抗力」ではないでしょうか?
危険を犯してまでやることで事態は進展したのですから。
また、背面パネルを自己責任で開けた時点で何を言っても無駄と言うことはないと思います。
膨らんだバッテリーの解析依頼を出してください。
書込番号:18970965 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさん、ありがとうございました。
私としての結論はやはり
いかなる理由にせよ改造行為を行ってしまった以上
無償での対応を求めるわけには行かないと思います。
かといって、修理も水没反応が出ていて受け付けてもらえなかったので
自力で部品の購入できる範囲で修理して使っていきたいと思います。
この度はみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:18973538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局、バッテリーが膨らんだのが原因で浸水した場合でもユーザー責任になってしまうのですね。
何か理不尽で腑に落ちませんね。
書込番号:18986002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マグドリ00
>結局、バッテリーが膨らんだのが原因で浸水した場合でもユーザー責任になってしまうのですね。
何か理不尽で腑に落ちませんね。
このレスの意味が全くワカラナイ
誰かそんなこと言ってるか?
バッテリーの膨張でパネルをおしあげた状態の「まま」ならば保証対象になったかもだが、主がパネルをこじ開けたから
自分で破損させた扱いになったと言われてるだけだろw
勝手な「改造行為」は保証対象外だと
デジタルムーバ時代から言われていることだろうよ。
書込番号:18987187 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>マッドネスX3さん
スレ主さんの初回発言で「パネル浮きについて投稿した」と言ってますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013703/SortID=18798305/
これが該当スレです。
「私の端末は右下が浮いてきて
なかに水が侵入して水没反応がでました。
ドコモショップに何とかならないかと聞いたところ
水没反応が出ている以上何も出来ないとの事。」
とのことですから、バッテリーの膨張でパネルをおしあげた状態の「まま」どこのショップに持って行ったが水没反応の為に修理を拒否されています。
おっしゃるように勝手な「改造行為」は保証対象外ですから、仮に無理やりこじ開けなくてそのままであっても修理できないのですから泣き寝入りですね。
よく考えてみてくださいよ。
バッテリーの膨張はユーザー責任じゃないよね?
ユーザーに過失がないのに何でユーザー負担になるのさ?
・・・おかしいじゃないか!!
書込番号:18988783 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もう言ってることがこじつけでめちゃくちゃ
今回の事例の話だけにすれば
あーだったらとか
こーだったとか意味がない
書込番号:18989091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

話がこじれてしまっているようですので整理いたしますと、
0,原因不明でパネルが浮いてきたことによって水没反応が出ていました。
ドコモにメールで問い合わせしたところ、厳しい品質検査をしているため問題はないはずであるが
実機を見てからの判断となるのでドコモショップに来てほしいと言われる。
1,ドコモショップへGO。水没反応がある以上は修理を受け付けることはできない。
もし仮に、修理が可能だったとしても高額の修理費用を請求することになるのでお勧めできないと言われた。
2,日に日にパネル浮きがひどくなってきたのでパネルごと交換しようと思い、三分の一ほど剥がれていたものを
すべて剥がしてみたところ、バッテリーが僅かに膨張していることを発見。
3,価格コムにスレをたて、結論として自力で剥がしてしまった以上改造行為に当たってしまうであろうことから無償対応
をドコモに求めることはしないことにし、自己責任で修理することにした。
という次第です。私の投稿で多くの方々にご迷惑をおかけしてしまっているようで申し訳ありません。
書込番号:18989412
6点

>傾 奇 者さん
どこがこじつけでめちゃくちゃなのか説明して頂けませんか?
自分の発言を再度読み返しましたが、全く正しいことを書いてますけど?
つまりユーザーの責任ではない場合、ユーザー負担になるのはおかしいです。
言っている意味、分かってます?
書込番号:18989489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 2,日に日にパネル浮きがひどくなってきたので パネルごと交換しようと思い、
この時点でドコモと交渉し無償対応を要求すべきでしたね。
書込番号:18989498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

放置するとiPhoneのような状態
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010202/SortID=18989073/
になるのですかね?
書込番号:18989537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仮に無理やりこじ開けなくてそのままであっても修理できないのですから泣き寝入りですね。
こんな話まったく意味がない。
こじ開けたから対象外なわけで、こじ開けなかったらどうのなんてその事例が出たとき出せば良い話。
>よく考えてみてくださいよ。
バッテリーの膨張はユーザー責任じゃないよね?
ユーザーに過失がないのに何でユーザー負担になるのさ?
だから何?
ユーザーの過失じゃない場合が大半だと思うけど、あくまでもこじ開けた場合の話をしてる。
こじ開け無ければ話は出来るけどこじ開けた時点でもう終わりでしょ
それはスレ主さん自身も理解してますよね。
自分の書き込みを指摘され何とか話をすり替え用と書いてる文章にしか見えない。
仮にとか、バッテリーの膨張はユーザーが悪くないとかのスレじゃない。
レスもそんな話誰もしてない。
書込番号:18989573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いえ、本当にわずかな膨らみですからそこまでは行かないかと...
実をいうと、背面パネルについてる粘着テープにアロンアルファを塗り
1日圧着したところ、中央付近が膨らむというより
四隅が凹んでいるのかわかりませんが
そんな状態で貼り付けることに成功しました。
防水性は皆無であることは間違いないですが笑
書込番号:18990311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その膨らんだバッテリーはeBayでご注文された新品バッテリーと比較して明らかに厚みが増してましたか?
書込番号:18995158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リフレシュ品として購入したZ1 COMPACTですが、
私もバックパネルが浮いていました。
海外から格安での購入だったのでなんの保証もないため自分で解体してみました。
電池の上のあたりにバネっぽいものがありませんか?
パネルをつけるとスイッチが入る仕組みになっているようでした。
なので、超強力な粘着力でないと浮いてしまうと思います。
リフレッシュ品ということで、1回パネルを外したんだろうと思います。
解体して思いましたが、粘着力でカバーを付けているということで、なんかテンション下がってしまいました。
パチっとハマるタイプのがいいですよね。
防水ということでこのようなことになっているのでしょう。
自己満足みたいな口コミで申し訳ありません。
誰かとこのことを話したかったので投稿しました。
書込番号:19369735
3点

写真拝見しました。
この浮きだと防水性が心配ですね。仮にリフレッシュ品が原因なら一度パネルを開けると防水性が損なわれると言うことでしょうか?
この端末は防水性が大きな売りなのに何だか残念ですね(T_T)
書込番号:19370369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防水と言っても粘着テープで一周ぐるっと囲ってるだけでした。
リフレッシュ品じゃなかったとしても、
この粘着部分が防水すべてだと思います。パッキンは充電の蓋とかにあるだけです
国内の修理専門店に見積もり出しましたが、
防水機能は無くなりますと言われました。
防水機能はなくなるくせに修理代金は15000円とのことです。
今は自分で強力粘着テープで止めたところ浮きは無くなりましたのでとりあえずこのまま使おうと思います。
書込番号:19371594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 防水と言っても粘着テープで一周ぐるっと囲ってるだけでした。
その粘着テープはパッキンの機能も兼ねていませんか?
指で押すと弾力性がありますか?
もしなければパネルが浮くと隙間が出来て防水性が維持できません。
> 今は自分で強力粘着テープで止めたところ浮きは無くなりましたのでとりあえずこのまま使おうと思います。
その「強力粘着テープ」は防水機能がないですよね?
気密性が保たれないので浸水の恐れがありますよ。
検索したところ、水没させずに防水性能を確認できる方法があり、
1) SD/SIMカードキャップやUSB充電端子のフタをしっかりと閉じる
2) 電話画面から「*#*#7378423#*#*」をダイヤル
3)「Service tests」から「pressure sensor」を選択
4) 端末の真ん中ら辺を複数の指で軽く押してみる
これをやってみてください。
軽く押しても気圧が上昇しなければ空気が抜けているので浸水の恐れがあります。
書込番号:19372362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

選択肢にpressure sensorがありません!ごめんなさい私z1 compactでした。
しかし初めに投稿した写真のように浮かんでいたので、
業者によってパネルは1回外されていると思います。
なので防水機能は始めっからないと思います。
弾力のある粘着テープではなくシールのようなものです。
でもいろんなところで画像を確認しましたが、純正の粘着テープに見えます。
私の貼った超強力テープによって防水機能があるとは思ってません!
もう届いた時点で諦めています。
写真みたいに浮いている状態が気になっちゃうので、
それを阻止するための自力粘着テープです。
浮いてしまう理由は電池の上にあるバネです。
防水機能のないスマホのが爪をひっかけてパカッと開けるタイプになるので、
そちらのがいいですね。
買ったことを後悔しています。
書込番号:19372574
1点

失礼しました。
そのコマンドはZ3 Compact専用でしたね。
一度パネルを剥がすと防水性が維持できないのなら修理も駄目ですかね?
書込番号:19373170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売元に写真添付して相談しましたが、
日本で修理してくださいって言われました。
防水じゃないスマホで良かったので水のまわりで使う予定もありません。どうしても気に入ってるなら修理だすけど、
メタリックな感じがネットで見たのと違って、テンション下がってます。
とりあえず新しいスマホくるまで持ち、リサイクルショップへ持っていく予定です。
書込番号:19373213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレ検索するとXperia Zシリーズ全般でパネル浮きが多発してますね。
リフレッシュ品や修理以外でも普通に使っていても浮くようなのでもはや防水機能は期待出来ず残念です。
テレビCMでは水をじゃぶじゃぶ掛けて防水性能の高さをアピールしてますが誇大広告と言わざるを得ません。
個人的には防水機能は必須と考えており今後の機種選定の際、この端末は選択肢から外すべきですね。
書込番号:19373246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分でパネルを開けたら保証がなくなるというのは規定をそのまま読めばそうですが、自分でパネルを開けて初めてメーカの責任(バッテリの膨張)がわかったわけで、その行為を咎めてメーカーの修理責任がないかのように主張するのは、自宅で奥さん殺して死体を自宅に隠していて、たまたま入った泥棒にそれが見つかって「泥棒が入るのが悪い、だから俺は奥さんを殺した責任を問われることはない」と言っているようなモノですね。
はっきり言って、バカバカしいことこの上ないです。
メーカーの責任によって修理を不当に拒否された上での自己作業ですから、メーカ、販売店に文句をつけられるいわれはないですよ。
メーカーの「クレーマーはひどいですよプロパガンダ」を盲信してしまった消費者なんですかね。工作員にしてはレベルが低いですし。
書込番号:19799051
10点

>aupenさん
全く同感であります。
書込番号:19799114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>無償保障ですが、背面パネルを開けたことを黙っていればいけるのでは?
皆さん両面テープで強固に固定されている背面パネルを無理やりこじ開けるのに、どうやって黙っていられるのだろう?
簡単に開けられてばれない方法を知っているのなら、教えてあげれば喜ばれると思いますよ。
うちの嫁さんが使っているメーカー保証期間の1年を過ぎたSO-02Gの白ロムも写真のように膨張してきました。
そのままDSに持っていきましたが、普通に無償修理で帰ってきました。見積もりの結果、有償になるならアマゾンで代替バッテリーにしようと思っていましたが、1年過ぎていても余計なことをせず普通に持ち込めば無償修理するということはバッテリーの欠陥を認めているようですね。
書込番号:20086045
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
ようやくAndroid 5.0のバージョンアップが発表されましたね。
時期はやはり7月でしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150604_705382.html
5点

個人的ですが、SoftBankZ4が発売12日らしいし
docomoも12日だとしたら、その前後では?。
書込番号:18841524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5も5.1も問題があるのでアプデがないよりは良いかな、と個人的には思う程度ですね
書込番号:18845133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今頃の発表だとおそらく今月の中旬辺りだと思います。去年だとZ1とZ1fは、6月26日で月末に近い時期でした。楽しみですね。
書込番号:18848431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただ後継機のZ2発売が5月21日だったので、そこから1ケ月程度あとでしたね。
後継品発売から1カ月程度経たないとアップデートしないと読んでます。
なので、7月中旬以降じゃないでしょうか。
書込番号:18852929
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
これに入っているウォークマンのアプリですが
CD等のアルバムを複数枚以上、入れた場合、
例えば、1枚目から2枚目の最後の曲まで連続して再生できるのでしょうか?
スマホではないアンドロイドのウォークマンは
なぜか1枚のアルバムが終了すると
それで再生が終了してしまい
次のアルバムには移行できません。
(しかし、アンドロイドではないウォークマンは連続して再生できる・・・)
ま、プレイリストを作るか
他の音楽アプリ(Power amp等)を入れれば いいのでしょうけど。
0点

もう“ミュージック”アプリに変わってしまいましけどね(苦笑)
基本的にはアルバム一枚内でストップですね。
リピートをかけてもアルバム内でリピートです。
方法があるとすれば、仰られるとおりプレイリストで連結するか、他にはソートを曲に変えて再生するか、ですね。その場合当然アルバムとおりには再生できませんが。
書込番号:18809859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横からですが、そのような動き(仕様)ですか。
私もおかしいなあと思っていました。
しかし、なぜこのような動きなのでしょう。
解せない。
書込番号:18813380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に意味不明な仕様ですね。
手軽に長時間、色々なアルバム聞きたいときもあるのに
プレイリスト作成等の よけいな手間を強いられるって
いったい?・・・
アンドロイドではないウォークマンも数台、持っていますが
ちゃんと連続再生できています。
なぜ、アンドロイドのウォークマン(スマホも)だけ
こんな仕様なのか?
書込番号:18821560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)