端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 32GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2015年4月15日 00:07 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月13日 23:34 |
![]() |
30 | 37 | 2015年4月13日 22:55 |
![]() |
12 | 11 | 2015年4月13日 21:55 |
![]() |
34 | 24 | 2015年4月10日 15:30 |
![]() |
8 | 6 | 2015年4月8日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
購入を予定しています。
付属で充電器とケーブルが付いていると思いますが、付属品は自宅で利用し、職場では別のものを用意して使おうと考えています。
そこで質問ですが、このZenFone5の付属充電器は 5V の 何mAでしょうか?
高速充電は必要ないので、1A程度を用意しておけば良さそうでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>高速充電は必要ないので、1A程度を用意しておけば良さそうでしょうか?
はい。その通りです。
過去に参考スレッドがあります。
『usb』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18329341/#tab
書込番号:18680146
2点

付属の充電器はコンパクトですから、重さも30グラムで持ち運びに邪魔にはならないと思います
いざという時に役立つのは何処でも充電できるモバイルバッテリーだと思います
書込番号:18680211
3点

こんにちは。
ASUS ZebFone Shopに仕様が掲載されていました。「ZenFone 5 / NEXUS7(2013)/ MeMO Pad HD 7 対応の純正充電器」とあるので、これが純正のだと思うのですが。
直のURLが変な感じなので1階層上のを載せておきます。
仕様
入力: 100-240V, 0.25A
出力: 5.25V/1.35A, 7W
shop.asus.co.jp/zenfone/list/AC電源/
書込番号:18680233
3点

ニコニコのパパ様、Tomo蔵様早々のご回答ありがとうございます。
早速買いに行きたいと思います。
ちなみに、過去スレにあったんですね。
Topicsが "usb" だったので、てっきりUSBホスト機能の話題かと思って飛ばし読みしてしまっておりました。
失礼いたしました。
書込番号:18680241
1点

みらねちゃん様
ご返答有り難う御座います。
わざわざ ASUS Shopで調べていただいて有り難う御座いました。
参考に致します。
書込番号:18680250
1点

付属のアダプターは確かMAX1.35Aくらいだったはずです(間違ってたらごめんなさい)
実測最大でも1Aちょっとなので1Aで問題ありません。(ただし充電しながら使う機会が多い方であれば1.5Aくらいながせることのできるやつのほうがいいかもしれませんね)
書込番号:18680310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3950mAhのバッテリーを搭載しているASUSのFonepad7の付属充電器。
5.2V 1.35Aとなっています。
バッテリーの大きさに合わせた充電器を採用していなくて2000mAhクラスの製品と共用ですね。
ポラロイドLineageというスマホには1650mAhというバッテリーで5.2V 1000mA(1A)の充電器が付属。
充電には共用してるが悪影響はないと思う。
書込番号:18680530
0点

Zenfone付属のACアダプタはあまり性能がいいとは言えません。環境によっては充電が中断する場合があります。
ドコモ・AuのACアダプタ04以上のACアダプタであれば安心して利用することができます。
書込番号:18680791
0点

ありりん00615さん。
>04以上のACアダプタ
というのはどのようなものでしょうか?
また、折角ご意見いただいているのですが、ドコモ・AUのアダプタが安心して使えるというのは疑問を感じてしまいます。
私は2年ごとにキャリア変えているのでドコモもAUもSoftBankも使っています(した)が、別段キャリア純正が良いということを感じたことはありませんでした。
どのみち、キャリア純正と言っても、中国やベトナム、台湾製の製品ばかりなので優位点が感じられないというのと、今の日本大手会社のビジネススタイルからすると、キャリアがアッセンブリーメーカーから入荷した充電器をIQCしているとは到底感じられませんので・・・
ただ、ZenFone5同梱のものは余り良くなさそう、というのは理解しました。
お礼申し上げます。
書込番号:18680853
1点

家電量販店で700円程度で売られている急速充電対応のACアダプタを利用した際に、同様な充電の不具合を経験したことがあります。安いアダプタの場合、ACラインからのノイズの影響を受けやすい様です。Zenfoneに同梱されているACアダプタはこれと同等のなのでしょう。
キャリアのACアダプタも大して高いものではないので、実績のあるアダプタを購入したほうが安心だと思います。Amazon等のレビューを参考にして買うのも手でしょう。
ドコモ
https://www.mydocomo.com/onlineshop/options/detail.html?item_code=AAF39542
au
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3544
書込番号:18680947
1点

ありりん00615様
ご返信ありがとうございます。
仰っている意図がわかりました。
確かに大して値差がないのでキャリア商品選ぶのも悪くない話ですね。
ちなみに、持ち運びで鞄に入れているのは 多摩電子工業の ACチャージ2.1Aケータイ&スマホ です。
(タブレットやiPhoneも持っているので、外出先でも2.1Aで急速充電できるように)
当方、海外出張が多く何度か「ボンッ」という音とともに充電できなくなるという局面に面したことがあります。
多摩電子のこちらの商品はその時は充電できなくなっても1日も置けば復帰して使えています。
恐らくヒューズ機能が働いた物と思います。
そういった場合、秋葉原などで店頭に置かれているような50円とか100円の製品の場合は復帰しません。
ただし、日本でも音はしないものの同様の事例は個人、知人で直面しているので ESD や ノイズ による充電不具合は確実に存在すると私個人は感じています。
(そういう場合、1日充電器寝かせてから試してみて、ニコ♪ って言ってます)
話がそれましたが、一応経験談としてご紹介しました。
書込番号:18680996
1点

zenfone5の付属のACアダプターで、半年間使用しましたが不安定になる等の問題は発生していません、基本的にはこの指定のACアダプターが一番無難だと思って使用しています。
zenfone5は急速充電に対応していないので5.2V2.1Aを使用しようとは思いません。
昔人間ですので、asus指定の型番PA-1070-07 output 5.2V1.35A(付属品のACアダプターに書いてあります)が良いと思います。
ただし、MADE IN CHINA(D)中国製造と書いてあります。
書込番号:18682812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

12月12日スタートの1980円のsimのことですかね?
他社格安simは使えるのに日本通信だけ使えないとしたら大問題でしょうよ。
2chの予想では、速度は高速?でしょうけど
500kbs近く出る480円ヨドバシsimに負けないで欲しい
書込番号:18260596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速にありがとうございます☆500kbsしか出ないだろうと言う噂なんでしょうか?大変遅いですよね!
書込番号:18261027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます☆この画像はASUS ZenFone 5 A500KL-BK16 SIMフリー で実際に使われた画像なんですか?
書込番号:18261034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tomo蔵様、実際の速度は、いかがですか?テザリングで使えますでしょうか?もし使われていれば教えて下さいませ。
書込番号:18261049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で使えるでしょうか?動作確認端末には記載はないですが・・・。
ASUS ZenFone 5 16GB SIMフリーの画面を撮影したまでです、意味わかりませんか?
私の使っているのはhi-hoです
書込番号:18261071
1点

ありがとうございます☆ ASUS ZenFone 5 16GB SIMフリーの表示には使えるように出てますよ ということですね?
書込番号:18261104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらかじめプリセットされているAPNにb-mobileあるので大丈夫だろうということです。スマホ電話フリーdataで使用したというブログもみかけます。
b-mobile SIM 高速定額のAPNも
bmobile.ne.jp
ですね。
過去スレでは国内版でもMVNO SIMでテザリングは可能という話題が出ています。
書込番号:18262570
2点

今のb-mobileのsimでも混雑時300kbs出ればいい方と言われてるので速度はあまり期待しないほうがいいでしょうね。
書込番号:18263591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かんぴょう農家様、そんなに遅いのですか!使い物にはならないですよね。残念です。
書込番号:18263741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ソースはありませんし、自分も使ってないので実際にはどうか解りません
あくまでネット上での評価です。
たまに持ち出すタブレット用にsim探ししてるときに調べました。
b-mobileの評価はかなり低いようです
結局値段と用途でヨドバシsimにしました
書込番号:18263834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tomo蔵。さん
Uとb 間違えてません?
書込番号:18263839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます☆結構遅いようなので諦めることにします。残念です。
書込番号:18263875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワタクシ12日に申し込んで、13日到着、14日開通です。
届いたらこちらに書き込みます。
書込番号:18264291
1点

おおっ!素晴らしい!テザリングもされますか?何卒よろしくお願いします☆大変楽しみに待っています。機種はこちらのものですか。
書込番号:18264307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かんぴょう農家さん
失礼しました
U-mobile LTE使い放題でした
使い放題は関係は1日の限度を超えると速度が落ちるのはみないといけないようですね
書込番号:18264612
1点

まだ契約者少ないからかもしれませが、そこそこ速度出てるよくですね。
書込番号:18264955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
本機には通話機能もブルーツゥースも搭載していますので
出来ます。
実際、そのように使われている方もいらっしゃいます。
(下記リンク先の【通話音質】)
http://review.kakaku.com/review/K0000710513/ReviewCD=769779/#tab
書込番号:18590228
2点

私は 使えていますが、車のBluetoothハンズフリー通話の対応次第でしょうね。お乗りの車とBluetoothハンズフリー通話でググれば 出てくるだろうと思います。
http://toyota.jp/dop/navi/function/bluetooth/
書込番号:18590229
1点

失礼しました。カーナビでしたね。
you-wishさんの仰る通り、ナビ次第ですね。
ナビがBTのプロファイル(HFP/HSP)に対応していても必ず繋がるとは限りません。
ナビによっては対応可否のリストがHPに載っていますが望みは薄いです。
試してみて繋がればラッキーくらいに考えた方がよろしいかと。
ここのサイトでもこれで苦労されている方が結構いらっしゃいます。
書込番号:18590255
1点

1985bkoさん
you-wishさん
回答ありがとうございました。
繋がりそうな感じですね。
この機種を購入しようかと思います。
書込番号:18592463
1点

>繋がりそうな感じですね。
まぁ、そう思ってた方が今は幸せでしょうね。
書込番号:18592499
0点

カロのナビにブルーツゥースで繋がりました。
これで運転中も気兼ねなくハンズフリーで電話が出来ます。
ちなみにカードはOCNモバイルONEです。
書込番号:18608601
1点

横からすいません。
カロとBT接続できてぜひお知恵をと思い、コメントさせていただきました。
私もZENFONE5でカロとBT接続しようとしましたが、ペアリングできても
BTが動いているようになりません。
BT-DUNのアプリを入れて接続しましたか?
成功の秘訣を教えていただけると大変うれしいです。
お忙しい中すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:18675449
1点

申し訳ありません
結局 freetel XMと言うのを購入して
それで繋いでいます。
楽ナビ MRZ66と言う機種で成功しています。
接続に特別なアプリは不要です。
以前使っていたIPHONE5でも設定のみで
つなげています。
ナビの取り説をよく読み再度挑戦してみてください
書込番号:18675544
1点

Gan爺さま
早速お返事ありがとうございました。
何度挑戦してもだめだったので格安SIMで挑戦したことに後悔していました。
週末乗りだけなので、また週末に挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18676210
0点

BTとSIMは関係ないと思いますよ
BTはSIMが無くても繋がりますから
ハードの問題だと思います。
書込番号:18676323
0点

Gan爺さま
お返事ありがとうございます。
ハードの設定ですよね、やっぱり。。。
BTをペアリング完了して、電話帳などは読み込みはしたのですが接続されているマークが出ないんですよね。
んーーーがんばってみます!!
ちなみに通信会社はDocomoで設定していますか?
それともプロバイダ設定をマニュアルでしていますか?
書込番号:18678914
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ゼンフォン2の対応バンドは
LTE: 1/2/3/4/5/7/8/9/17/18/19/20/28/29
TDDLTE: 38/39/40/41
でKDDI 800MHz帯LTE や WiMAX 2+
ドコモ専用 一部地域高速通信バンドにまで対応で
採用チップ的にLTE-Advancedのキャリアアグリゲーション対応
でデュアルSIMスロット且つデュアルスタンバイ対応ですが…
現行モデルは日本仕様はシングルSIMスロット化
されてただけに引っ掛かる点です
サブSIMスロットはGSMしか認識しなければ日本で機能しませんが
3G(もしくは4G)に対応して国内デュアルシム活用できるでしょうか?
3点

スレ主さん
※1モデルで全通信方式に対応するのではなく、販売国別によって通信方式は異なる。と、「ITmedia Mobile」さんで紹介されています。ご参照:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1501/06/news156.html
デュアルSIMの同時待ち受けについては、現在対応されているものは、おそらく「4G+2G」と「3G+2G」だったと思います。
デュアルSIMは、兄弟機種のZenFone海外版はありますが、おそらく新型でも海外専用になると思います。
しかし、 ZenFone2 が、もし仮に、ご希望の同時待ち受け「4G+3G」に対応できたとしたならば、以前から、ある一部の心待ちにされていた人たちの夢が叶うことになります。それはそれで、非常に楽しみでもあります。
書込番号:18365103
2点

>現行モデルは日本仕様はシングルSIMスロット化
元からです。
日本仕様は周波数帯を弄ってきただけのはず。
最初からLTEはシングル、3Gはデュアルです。
2SIMでも同時待ち受けできないだけで切り替えて使えるので物は使いようです。
あと、ZenFone2には現行と一緒で廉価モデルが出ることが分かってるのでそっちを日本仕様として出さないと良いんですけどね。
安さ的にはこっちのほうが安く出すだろうし、MVNOとしては安い!をある程度売りにしたいだろうから。
高い方はキャリアから、安い方はMVNOからとか日本ならやりそうだ(笑)
キャリアからZenFone2出たら間違いなく自分は海外機探しますけどね。
書込番号:18365257
3点

連投すみません。
LTE対応のDUAL SIMでも基本4G+2Gが既に他メーカーであります、一応切り替えて使えるらしいけど同時待ち受けは期待しないほうが良いですよ。
同時待ち受けは4G+4Gではなく、4G+2Gだろうし。
切り替えて使用でしょうね。
あと、ASUSが既に告知してありますが、LTE Cat.4に対応した下り最大150Mbps上り最大50Mbpsです。
ASUSは出すまでどういう仕様になるか分からないメーカーです。
海外で出されたものがそっくりそのまま日本に投入されるとは限らないので、あまり期待しすぎないことをおすすめします。
書込番号:18365292
5点

日本向けに販売されても
4G(or 3G)+2Gになるか
4G(or 3G)+3G(or 2G)になっても、3Gシム2枚の同時待ち受けは出来ないでしょう
書込番号:18365566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加してみます。デュアルSIMは「4G+2G」と「3G+2G」しか現在は対応していないことから推測される考え方です。
日本は、島国で海外に渡るには、日常簡単でなく船又は飛行機を利用することが、1点目、もう一つは、日本では、通信方式:2Gは、利用されていなことが2点目です。また、反対に海外では一般的に陸続きで、他国への行き来が、徒歩、車、バス、電車等を利用して日常簡単に人の往来が日本と違い、ある意味自由にできます。また更に、2Gも諸外国では、まだまだ現役で欠かせず利用されていることからも海外専用機と考えて良いのではないでしょうか。こういった事情でおそらくデュアルSIMは、日本用には必要性が乏しい為、導入されない可能性が高いと考えられます。
書込番号:18365799
2点

>ニコニコのパパさんさん
ほんとですね
バンドをハード的に個別仕様にするとかえってコスト高になるけど
ソフト的な調整なんですかね
日本特有でキャリア回線契約が高額なので
事情は違えど、二台持ちする人も珍しくないので
ドコモの通話放題SIM と MVNOデータSIM又は
半年以内に定額外すだけで違約金2万円追加されるソフバンSIM
の二枚挿しで1台に纏められたら 脱 両刀なんですけどね〜
書込番号:18367716
2点

>まったりと!さん
日本版が無かった頃 購入検討してて
海外版ZANFONEでデュアルSIMで使ってる方が居ましたが
日本のLTE帯には非対応で3Gの1スタンバイで
デュアル海外版は断念しました
日本版の発売日にASUSに確認した際は1スロットとの返答でしたが
日本版でも切替で3G使えるんですか???
ゼンフォン2はデュアルスタンバイ機能がトピックですしね
もちろん昔は日本もLTE無かったですし
FOMAも無くムーバだった過渡期を経て今があるので
いつまでも3G+2Gのみでなく、
いつかは移行期が訪れるものだけに
現行ZENFONEの新興国版は3G+3G仕様なので
日本版で4G対応した事ですし
次は海外版で4G+3Gに進化しても良い時代なのかと思い
今回は来るか…? みたいな淡い期待を毎度抱いてます…
昔は 2in1 FOMAとかあったんだから、スマホでもあればいいのに
とは言え、回線屋がMVNOに収益源を奪われん用に端末出さないだろうけど
SIMフリーメーカーならやっても良さそうなんだけどな〜
書込番号:18367867
1点

>舞来餡銘さん
2になってから同時待ちうけ対応にはなるものの
4G+4G
3G+3G
はモデムコスト上 確かに考えにくいので
4G+3G が時代も踏まえて妥当でしょうね
エイスースさん
日本の総務省は回線料適正化でMVNO推進の政策で
今年5月以降のモデルから SIMロック解除義務化しますよ
別途データ専用SIMを利用する特有事情にマッチした2スロットを待望してます
みなさんの声はいかがでしょうか?
書込番号:18367945
2点

たぶん3Gまたは4Gの同時待ち受けは無いと思いますよ。
現行でも無いです。(あれば買ってます)
現行のDUAL SIMでも確かに3G2枚刺しはできます、が!
片方は基本的に2G扱いなため同時は無理です。
docomoの2in1はSIMに2回線持たせてるのであって2枚同時待ち受けじゃないです。
今現在でもdocomoSIMなら1枚に3番号持たせて使うことは可能です、その場合発信方法もあるんですが、面倒だし知らない人のほうが圧倒的に多いためスマホで使う人はほとんどいないでしょう。(つい最近まで使ってましたけど)
番号を分けて使うには相手番号の後ろにどれで発信するかを指定する必要があるので知らない人多いです。
docomoでマルチナンバーが使える事実すら知らない人も多いかと。
現行DUAL SIMで使用する場合はSIMを切り替えて使います。
デュアルスタンバイは3G+2Gまたは他メーカーでも4G+2Gの事です。
次の2でもこれは変わらないでしょう。
ですが実際は切り替えて使うなら4G+4G、または3G+4Gは可能かと。
まぁ、互いのSIMに転送しておけば良いだけですけどね。
現行DUAL SIMは確かに3Gですがそこらの下手なLTEより速いですよ。
まぁ回線がいくら速くても端末の処理が遅ければLTEだろうが3Gだろうが大差ないです。
Nexus5と比べてもブラウザでの表示は気になるほど差はないですよ。
先にも書きましたが、現行でLTEのZenfonは1SIM仕様です。
国内はLTE版しか出ていないですが、今度はDUAL SIMの可能性はあります。
あくまでも可能性ですけどね、スペックを下げたバージョンを日本で出さなければですが。
今回もスペックを下げたZenfon2出ますので、こっちは1SIM仕様です。
どっちを出すかはASUS次第。
書込番号:18368084
2点

>ニコニコのパパさん
私も以前は同様に陸続きでなく島国だから
切り替えるのは数える程の海外旅行時位だし…
と浸透しないと思ってました。
日必要不必要は別にしても、わざわざ個別に設計し直さずに
グローバルのハードそのままで導入してくれたら
あとは個々の用途次第って幅を持たせてくれたらとは思うんですけどね
書込番号:18368223
1点

スレ主さん
ご返信ありがとうございます。
初代ASUS ZenFoneの兄弟機種は、ご存知の通り、海外用は、4インチ(後継機が4.5インチだったか?)・5インチ・6インチの画面サイズの違いう3種類があります。
また、その内の海外版5インチZenFoneは、通信方式が3GデュアルsimとLTEの2種類あります。更にCPUにも違いがあり、LTEがスナドラ400と3GがインテルのCPUの2種類に分かれています。
そして、最終的に、初代ZenFone5日本校内版は、既存のタイプからLTE対応バンド等を変更して販売されました。
過去にASUSさんは、日本国内向けにsimフリー端末「fonepad(タブレットとスマホがドッキングするタイプ)」やfonepad note 6を販売していた経緯があります。このどちらもsimは、シングルタイプです。また、通信方式は、3Gです。従って、過去から現在までASUSさんが、販売した日本国内版のスマホは、3GでもLTEもsimは、シングルタイプしか販売していない事も現実です。
こういった過去の経緯からもデュアルsimタイプは、難しいのではないかと思い書込みしてみました。
但し、次期 ZenFone2の販売から、日本国内でもデュアルsimタイプが導入されることになるようであれば私も皆さん同様に嬉しく思いますし、是非とも期待したいことに間違いありません。
書込番号:18368340
0点

VoLTEが普及すればデュアルSIMとか考えなくて済むのにね。
まだまだ数年間はCSフォールバックのお世話になるんだろうな。
書込番号:18368549
1点

ZenFone2で3G+3Gあるいは4G+3Gで同時待ち受け出来るか
どうかは採用するチップセットが同時待ち受けに対応しているか
どうかだと思いますよ
今まで3G+GSMの同時待ち受けしか出来なかったのは
チップセットの仕様なのでしょうがないですね
ZenFone2のチップセットの仕様が見えてこないので
まだ不明ですけど。
書込番号:18368551
1点

発表されてるデュアルSIMのスペックは
LTE×1 GSM×1のようですよ。
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150107_682683.html
書込番号:18372402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

#菊次郎さん
添付して頂きまして、ありがとうございます。
記事の中「一部モデルは2015年3月に発売を予定しているが、その他はまだ確定していないという。また、日本市場への投入予定も未定とのことだ。 」のコメント・・・。いつ頃の予定になるのでしょうか。本当に気になりますね。
書込番号:18372626
1点

Coolpad W770は3G+3Gの同時待ち受け出来るんじゃなかったかな。。
書込番号:18384685
1点

意外にあの端末は癖ありますよ。
確かマーケット無かったはず、あとroot取っても下手に弄ると通信自体"完全に"死んでしまう。
DUAL SIMで同時待ち受け可能だけど、そこも弄れるコマンドがあるんだが・・・
うっかりOFFにするとONにすることできなかったような??
OSも古いし・・・
お国柄仕様もけっこうある。
一応同時待ち受け端末としてはこれぐらいだけど、ほしいと思わない端末でもあるなぁ。
素人さんが使う端末では無いですね。
通信面でもある程度知識いりますので。
書込番号:18384988
1点

>ニコニコのパパさん
そうですね海外版ZENFONEが出る前のASUSを含め
Wシム機は過去は 3G+GSMばかりでしたね
いつになったら4G+3G対応に変わるんでしょうね〜
書込番号:18393416
1点

>フェムトセルさん
auはガラケーもVoLTEのみに舵切るようですが
データ専用MVNO SIM
と
通話し放題プランのキャリアSIM
を1台に纏めたいんですよね
書込番号:18393436
0点

>mjouさん
チップセットの進化となるとやはりASUSを皮切りにって事でしょうね
インテル か スナドラ かはたまた nVidiaテグラか… 次第でしょうか
書込番号:18393448
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
こんにちは。初めまして。 質問させて頂きますので宜しくお願い致します。
現在、ドコモのガラケーを使用しています。
別でアイフォンも使っている為、ほぼガラケーは基本料ぐらいしか払っていません。
しかし、それでは勿体無い気がして、スマホに換えようかと考えています。
(会社や友人等に番号を知らせている為、何かあるとこちらにかかってきますので解約は考えていない)
そこで、なるべくあまり金額の上がらない方法を考えていて、格安SIMと新しく出るZenFone2にしたいと思っています。
SIMとスマホは別で購入するつもりです。
質問はここからなのですが、ZenFone2はまだ発売前なのでZenFone5やアンドロイド?スマホはSIM無しでもある程度
使用出来るものなのでしょうか?
(アイフォンがSIM抜く?(携帯会社と契約を解除すると)とアイポットタッチみたいに使えるような感じで)
とりあえず、SIMを契約したら直ぐに使える状態にしたいと考えていて、出来れば先にスマホに連絡先など登録できたらと考えています。
(最低限連絡先を入れといてSIM契約時に電話機能を使える様にしたい)
その他アプリ等も入れたり設定や調整?等することは出来ますでしょうか?(WI-FI環境等で)
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
>質問はここからなのですが、ZenFone2はまだ発売前なのでZenFone5やアンドロイド?スマホはSIM無しでもある程度 使用出来るものなのでしょうか?
>その他アプリ等も入れたり設定や調整?等することは出来ますでしょうか?(WI-FI環境等で)
どの端末でも同様ですが、WiFi機能がついていれば、可能です。
書込番号:18657360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

at_freedさん、LVEledeviさん 有難うございます。
LVEledeviさん、詳しくありがとうございます。
もしかしたらSIMが挿入されていませんとか表示でて使用出来ないのかもとふと疑問に思ってもので。。。
これで安心して先に機器購入出来ます。
有難う御座いました。
書込番号:18657600
1点

私もMVNO 乗り換え時に 2週間ほどwifi運用をしてました。
wifiで特に問題ありません。
連絡先の登録は、androidになるのでGメールにしたほうが楽だと思います。
(キャリアメールが使えないので)
書込番号:18658441
0点

寿次郎2さん、有難うございます。
アドバイス有難うございます。
現在使用しているGメールがあるのでそちらで登録しようと思います。
有難うございました。
書込番号:18660403
0点

Tikiはおすすめしません。
iijMIOが信頼できますよ。
スピード早いです。
書込番号:18660668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)