端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年8月8日発売
- 5インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2018年4月6日 15:02 |
![]() |
48 | 16 | 2018年3月12日 22:33 |
![]() |
7 | 4 | 2018年1月16日 21:52 |
![]() |
134 | 20 | 2017年12月17日 16:18 |
![]() |
44 | 17 | 2017年12月7日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2017年12月2日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
みなさん、こんにちは。
最近Fire TV Stickを購入し楽しんでいるのですが
題名の通りミラーリングすることができません。
Fire TVをミラーリング待機状態にし本スマホの
PlayToを起動するのですがFire TVを検出しない
のです。
もちろん無線ネットワークは同一上ですし
Amazonアカウントも同じです。
とあるページにXperiaでのやり方が載っていて
開発者向けオプションの中のワイヤレスディス
プレイ認証を有効化したらできたと言うのがあり
同じように設定したのですが本機ではできません
でした。
また、アプリ情報でPlayToのキャッシュ・データ
を消去後本機を再起動してみましたが状況は
変わりませんでした。
ちなみに他の手持ちタブレットNexus7では先の
有効化作業をすることもなくすんなりできました。
Fire TVをお持ちでミラーリングできている方、
何か他に設定があるのでしょうか?
ご教示願います。
書込番号:21731800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
端末をリセットしたのですが、再起動後、「この端末はリセットされました。続行するには、この端末で前に同期したGoogleアカウントにログインしてください。」と表示されるも、前のグーグルアカウントのパスワードを忘れてしまいその先に進ません。
解決方法はありませんか?
ちなみにGMAILアカウントの「パスワードをお忘れの場合」へ進んでの回答は全て失敗しました。
あと、リカバリーモードで工場出荷時にするも、やはり同じステップで前のグーグルアカウントを要求してきます。
iPhoneと同じ気分で初期化して大丈夫でしょと安易にリセットしてしまい途方にくれています(´・ω・`)
データは消えても構いません。
どなたか、お助けを!
3点

メーカー以外がDevice Protectionを解くことは出来ないので、Googleアカウントをどうにか復旧させるしか他ならないですね・・・
既にお試しとの事ですが、念のためにパスワード復旧手順が載ったQ&Aを貼っておきます。
https://support.google.com/accounts/answer/7299973
ドコモなどのキャリアはDevice Protectionを解いてはくれないそうですが、海外メーカーだと基本的に解いてくれるぽいのでASUSに相談するのもありではないかと。
書込番号:21661497
3点

それってできるんですかね?
それが可能ならそのような仕様にする意味が無いと思います。
Googleアカウントとパスワードを思い出すしかないのではないでしょうか?
同様に
端末を売却する際にはアカウントの削除をしないとスレ主さんと同じようになりますものね。
書込番号:21661500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Android OS のバージョンは、6.0 でしょうか?
たまたま他の機種の板で、
これに類する問題で書き込みをしていたのですが、
5.x と 7.0以降では、
スレ主様の方法で間違ってはいないと思います。
私がスレ主様と同じ状況になったのが、
6.0 の端末の時で、
解決したのは、
同じアカウントで同期している他の端末で、
パスワードの変更をし、
新しいパスワードでログインして、
先へ進むことが出来ました。
他に 1台、同じアカウントで同期している端末はありませんか?
書込番号:21661504
6点

sky878さん、ご回答ありがとうございます!
パスワードを忘れたと言うより、1年くらい前はは何度も、本体をリセットしていて
その都度、グーグルのアカウントを作っていました。
パスワードはその時作っただけなのでメモすらとってないです笑
ASUSはお金かかりますよね?新しいのかったほうが安いかもですね
迷探偵困難でーすさん、ご回答ありがとうございます!
パスワードは完全に覚えてないです・・・・
アスースでは復旧対応してくれるっぽい書き込みをちらほらブログ等ではみますね。
モモちゃんをさがせ!さん、ご回答ありがとうございます!
バージョンは確認してなかったですが、リカバリーの画面見ると6.0.1とでてます。
同じアカウントで同期はしてないです。
使い捨てで作った垢です。
サブ機なので気軽にリセットしてました。
書込番号:21662232
3点

なるほど、捨て垢でのログインだったんですね(^^;
http://machinoomise.com/blog/unlock-google-device-protection/
例えば上記ショップでは送料+メーカ&ショップの手数料含めて9500円でDevice Protectionの解除が可能となっているようです。
これがASUSJapanに持って行っているのか、台湾の方へと持って行っているのかが分かりませんが、もし国内での話なら5,6千円で済むかも?と思います。
何はともあれ、一度ASUSのサポートに解除可能か、また解除可能な場合は幾ら掛かるかくらいは聞く価値はありそうですよ。
書込番号:21662737
3点

sky878さん、ご回答ありがとうございます。
たしかにサポセンに聞いてみるのも良さそうですね。
ASUSのサポートページにある各種ファームウエアをSDカードから読み込んだりしてもやっぱりだめそうですかね?(汗)
書込番号:21662920
2点

Device Protection( 端末保護機能)のないAndroid 5.1以前まで戻せば確か端末保護機能はかからないはずです。しかし、再び5.1以降にアップデートすると保護機能が働くと思われます。
リカバリーモードからファームウェア バージョン JP_12.8.5.229 を焼けばAndroid5.0の最終版5.0.2に戻せます。確証がないので自己責任でお願いします。
書込番号:21663003
2点

ファギーシさん、ご回答ありがとうございます!
私のファームバージョンは→ JP-13.10.11.10 でした。
このバージョンからダウングレードしたらいいのですね?
ちなみに72時間待つと、アカウント認証をパスできる情報がありますが私の場合は無理でしょうか?
できれば、ファームウエアの上書きは避けたいのですが、どうせ動かないなら最後の賭けになります(T_T)
書込番号:21663054
1点

>スピーgelさん
>>ASUSのサポートページにある各種ファームウエアをSDカードから読み込んだりしてもやっぱりだめそうですかね?(汗)
私がXperiaでROMを焼き直した時は回避不可能でした。
セキュリティの観点で、ファーム焼き直しで消すのは実現できないようになっていると思います。
で、既にファギーシさんが書かれているんですが、Device ProtectionはAndroid 5.1で実装された機能なので、それ以下に下げればDevice Protectionは回避できそうです。(Android 5で実装された機能だと誤認していました、、)
ただ、Androidバージョンを上げると再びDevice Protectionは復活するようですから、実際のところバージョン5でDevice Protectionを回避し新しいGoogleアカウントと紐付けた状態でバージョンを上げるとどうなるのか、というのは見かけた事がない事象です。
人柱覚悟で試すしか、ですかね、、、(^^;
書込番号:21663084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sky878さん、たびたびのご回答ありがとうございます!
どうせこのままでは、ゴミになるだけなので72時間(3月12日昼以降)経過した後、トライしてみます。
結果はこちらでご報告します。
うまくいきますように!笑
書込番号:21663088
2点

https://kaketayo.net/device-protection-cant-unlock-72-hours/
>結論から言うと、72時間待ったところで解除されることはありません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11171258081
>調べたら72時間放置後解除できたという記事を見つけましたが、よく見ると結局は初期化前のアカウント情報を入力して解除しているので、72時間放置は意味ないようでした。
ちなみに72時間(3日)で、指紋認証と一緒に設定したパスワード,PIN,パターンでの解除が必要になるという、
よりセキュリティが厳しくなるという仕様はあるようですが。
少なくともセキュリティが緩くなるというのはないとは思います。
盗難防止の措置が、盗難後3日で無効化されると、意味がなくなると思いますので。
書込番号:21663318
3点

†うっきー†さん、ご回答ありがとうございます!
私も99%待っても無駄だと思っています(汗)
ほんとは早く白黒つけたいとこではあるのですが・・・・
ちなみにパスワードやPIN、パターンなどはメインは家で使っていましたので設定していません。
しかし、メーカーが解除できる情報がありますが、どうやってるんでしょうね。
書込番号:21665778
0点

>スピーgelさん
>しかし、メーカーが解除できる情報がありますが、どうやってるんでしょうね。
メーカーは古いファームを書きこんだり、自由に出来るのでわかるとして、
個人で4千円で解除している人がいるのが、どうやってやっているのか気にはなっています。
書込番号:21666274
0点

†うっきー†さん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、わたしもそういった安い情報みました。
4000円くらいだと考えますが、5000円超えてくると買ったほうが特になりますからね(汗)
あと。。。。
まちきれずに、ダウングレードを実行しちゃいました笑
だた、SDカードのルートに UL-ASUS_Z00E-JP-12.8.5.229-user.zip をおいて、リカバリーモードから読み込もうとするも下記のエラーがでて失敗します。
wipe ....reset と wipe .... partition はもちろん実行してからやっているのですが何回やっても同じエラーで前にすすめません。
わかる方おられませんか?
宜しくお願い致します。
Finding update package...
Opening update package...
Verifying update package...
failed to verify whole-file signature
signature verification failed
installation aborted
書込番号:21668599
0点

一つ古い UL-ASUS_Z00E-JP-12.8.5.222-user にファイルを変更したら一応ダウングレードは成功しました。
また追って報告します。
書込番号:21668654
1点

無事解決しました!
今は問題なくアンドロイド6で使用できています。
アカウント問題も今の所、全く問題ありません。
アンドロイド5にダウングレードしてから、そのあと、アンドロイド6に戻すことで問題なく復活しました。
よかったです!
書込番号:21670970
14点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
ここ最近K-9mailのプッシュ通知が遅れているような感じがしていたので、
調べてみたところ
・WiFi接続が、スリープ時に「接続しない」に変わっていました
(普段は、WiFi環境下で使用しています)
WiFiは「常に接続」にしていた筈なのに、どのタイミングで変わってしまったのか不明です。
セキュリティアップデート?とすると、去年から遅延していたことになります。
しかしながら、このスマホにはデータSIMが入っているので、WiFiに接続されて
いなくてもプッシュ通知は比較的タイムリーに届くはずと思っていましたが、
届くのにかなり時間が掛かっています。(スマホ画面を表示した時)
また、K-9mail側のバックグラウンド同期は、今現在は「自動同期がチェックされた時」に
設定してあります。
最初の設定時に自分で「自動同期がチェックされた時」にしたか「常時利用」にしたかは、
記憶にありません。
(只、最近K-9mailはアップデートが数回あり、アイコンも変わりました)
K9mailでプッシュ通知が最近遅れだした場合、原因と正しい対処方法をご教示願います。
K-9mailは、かれこれ1年位は使っていますが、最初の設定のまま弄っていませんし、
これまでタイムリーに通知は届いていました。
尚、Zenfone2laserの再起動では、WiFi接続の設定は変わらないことは確認しました。
電池の最適化で最適化しないアプリにK-9mailは設定されています。
WiFi接続を「常に接続」に変更後は、タイムリーに届くようになりましたが、外出先の
データSIMでタイムリーに届くのかは不明です。
2点

>kai_tarou3さん
こんばんは。
Zenfone2laserでK-9 Mailを使っています。
今はサブ機なのでSIMは抜き取って、自宅のWi-Fi環境のみでの利用ですが、即時(というか1分以内)受信できています。
他に思いつくのは、「自動起動マネージャ―」の設定ぐらいでしょうかね…。
K-9 Mailアプリが、スリープ時に停止してメール受信できなかったといった事はありがちですが、的外れかもしれません。
書込番号:21516062
0点

>でそでそさん
返信ありがとうございます。
自動起動マネージャーを書き忘れました。
K-9Mailは「許可」にしています。
気になった点は、WiFiがどのタイミングでスリープ時に「接続しない」に変わったのかと
K-9Mail側のバックグラウンド同期は、「自動同期がチェックされた時」でよいのか
「常時利用」にした方がよいのかです。
現在は、「自動同期がチェックされた時」にしていますが、これでよいでしょうか?
しばらくK-9Mailの設定を弄っていなかったので、忘れてしまいました。
多分、でそでそさんもセキュリティアップデートされていると思いますので、
そが原因でスリープ時に「接続しない」に変わったのでは無い事は分かりました。
>即時(というか1分以内)受信できています。
この即時受信する点と、メール送信者名を連絡先から日本語で表示してくれるので、
私もK-9Mailにした経緯があります。
書込番号:21516129
3点

>kai_tarou3さん
はい、昨年末にリリースされたセキュリティアップデートは適用済みです。
いつだったかなと思ったら、結構最近でしたね。
セキュリティアップデートリリース
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/#21466577
>WiFiがどのタイミングでスリープ時に「接続しない」に変わったのか
こちらについては何ともわかりません。
たぶんココの設定をイジった記憶はないとは思うんですが、割といい加減な性格なもので、問題があったら色々設定し直してソレでまた忘れる事もあったりするもので…。
>現在は、「自動同期がチェックされた時」にしていますが、これでよいでしょうか?
はい、私のものもこの設定にしています。
メイン機のHuawei Mate9でも、K-9Mailの設定はこの通りです。(たぶんデフォルト設定だと思います)
アプリのデザインなんかは無骨な感じがするものの、なかなか使い勝手が良くてK-9Mailは気に入っています。
書込番号:21516191
1点

>でそでそさん
わざわざ、「自動同期がチェックされた時」のスクショまで有難うございます。
取り敢えず、WIFIを常に接続に戻して、このまま使い続けようと思います。
K-9Mailの前のアイコンはロボット犬っぽくて、見た目が気味悪かったのですが、
新しいアイコンは少し気味悪さが抜けて良かったと思っています。(個人的に)
このメーラーはスマホでは、大変重宝していますので当分使い続けると思います。
Zenfone2Laserは自身初スマホで、他にAXONminiやHUAWEInovaも所有していますが、
一番愛着がある(一番性能は低いのですが)ので、壊れるまではデータ通信用で使い
続けると思います。
書込番号:21516331
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
ZenFone 2 LaserもついにAndroid 6.0にアップデートと
なりましたが、一つ質問です。
ASUSの説明では
>Android 6.0では、APP2SDをサポートしていません。
>システムアップデート前に、インストール済みの
>アプリを全て内蔵ストレージに移動した後で、シス
>テムアップデートを実行してください。
とあります。
Android 6.0は外部ストレージを内部ストレージ
として使用できるのが売りの一つでもあるはずですが、
ASUSのAndroid 6.0ではこの機能が使えないという
ことでしょうか?
それとも、外部ストレージに移してあるアプリを
一度内部ストレージに戻しておかないとアップデート
に支障が出る、ということで、Android 6.0にアップ
デート後には、外部ストレージをフォーマットする
などして内部ストレージ化の手順を踏めば、内部
ストレージとして使うことが可能、という意味で
しょうか?
よろしくご教示頂ければ幸いです。
14点

おそらく海外モデル同様と思われます。
http://juggly.cn/archives/190713.html
OS自体がAPP2SDに対応していないので、事前に本体に移しておかないと駄目だよということだと思います。
仮に移さずに、アップデートした場合は、どうなるかまでは分かりませんでした。
おそらくおかしくなる(起動すらしないとか)と思います。
かわりに、SDカードを内部メモリの一部として扱う機能があるようです。
http://www.orefolder.net/blog/2016/03/android6-marshmallow-internal-storage/
対応していない場合は、無理やり対応させるという方法もあるようです。
http://decoy284.net/2016/03/12/android-6-xperia-z5-sdcard-internal-storage/
書込番号:20121987
20点

ご回答ありがとうございます。
少々私勘違いしていたようです。
”APP2SD”というのは、Android 5.XXまでの機能で
アプリの一部をSDカードなどの外部ストレージに
移すことができる機能で、この場合、外部ストレ
ージを内部ストレージライクに使ってはいるものの
、あくまで、外部ストレージは外部ストレージ。
対して、Android 6.0におけるSDカードなどの外部
ストレージを内部ストレージとして使える機能は、
外部ストレージを内部ストレージと一体で使える
機能で、外形上は内部ストレージ一本になる。
両者は似て非なるもの。
Android 6.0は、APP2SDには対応していないが、
外部ストレージの内部ストレージ化には対応
している。
このような理解で良いでしょうか?
書込番号:20122031
6点

>このような理解で良いでしょうか?
はい。記事を読む限り私もその認識です。
ただ、1点だけ不明なことは、日本のZenFone 2 Laserが、「SDカードを内部メモリの一部として扱う機能」をサポートしているかについてのみが不明でした。
おそらく大丈夫だとは思いますが・・・・・
これは、最初にアップデートした人柱?の報告待ちでしょうね。
朝倉徹也さんは、本機ユーザーでしょうか?
最初に試してみますか?w
一度内部メモリーの一部にした後は、今後、SDカードは抜き差ししない覚悟を持って対応した方がよさそうですね。
最初は、内部メモリーの一部にしない普通の使い方にしておいて、どうしてもアプリのインストールが容量不足で出来なくなった場合のみ、内部メモリの一部にするのがよいのではないかと思います。
内部メモリの一部にすると、そのSDカードを取り外してPC等では見れませんし。
書込番号:20122111
8点

私はfreetel Reiですが、娘がZenFone 2 Laser
を使っております。
freetel Reiは、Android 6.0ですが、内部ストレージ
が32GBあるのでSDカードを内部ストレージ化して
使ってはおりません。
ZenFone 2 Laserはなんら問題なく使えているようですが
年頃の子供にとって、16GBではほぼ一杯一杯で、
外部ストレージを内部ストレージ化して使える機能
に期待していたので、試みてみるつもりです。
結果は後でご報告します!
書込番号:20122193
9点

こんにちわ
ZenFone 2 Laserのアップデートは問題なく終了しました。
が
外部ストレージを内部ストレージとしてフォーマットする機能
は削除されておりました。
娘のスマホなので、とりあえず、パソコンにつないで無理矢理
対応させる方法は試しておりません。
freetel Reiでは実装されていましたので、SIMフリースマホなら
ASUSでも他でも問題なくできるものだと思っていましたので、
ちょっとショックですね。
APP2SDも使えないとなると、内部ストレージの容量不足を
緩和する手段がないことになってしまいます。
成功例がウェブでは発見できませんでしたので、やはり人柱
覚悟でパソコンにつないでやってみるしかないですかね。
一応ダメ元でASUSに問い合わせのメールしておきましたが
なんともならないでしょうね〜(ToT)
書込番号:20123135
15点

一応、ASUSからの回答も来ましたのでまとめとして記しておきます。
本機、ZenFone 2 Laser ZE500KLは、Android6.0にアップデート
した際の外部ストレージの内部ストレージ化には対応しておらず
、今後、対応する予定もないとのことです。
もちろん、パソコンから行うことは可能のようですが、当然、
サポート外になります。
また、Android6.0にアップデート後には初期化を行っても5.0
には戻りません。
したがって、
本機をAndroid5.0のもとでアプリの一部をSDカードに
移すなどしてなんとか16GBのストレージぎりぎりで使って
いた場合(当然、アップデート時にはアプリは内部ストレージに
一時的に戻している)、
Android6.0にアップデートした後には、SDカードに
アプリを移すこともできず、
外部ストレージを内部ストレージとして使うこともできず、
さらに
Android5.0に戻して、 APP2SDの機能を使うこともでき
なくなります。
残された道は、容量の大きなスマホに買い換えるだけです。
アップデートする際にはご用心ください。
書込番号:20130414
24点

初めまして。この機種を娘が使用しており、自分はfreetel priori2を使用しています。
スレ主様と非常に似たシチュエーションで困っておりましたが、一応問題が解決しましたので「自分の場合は」との事でご参考までに...
他のスレにも情報が出ていた、「PCに接続してADBコマンドでSDカードを内蔵ストレージ化する方法」であっさり成功しました。
SDカードにパーテーションを任意の容量で切り、内蔵ストレージと外部SDカードに分割する事も出来るようです。
自分は32GB全てを内蔵ストレージとしました。
娘にアップデートの話をしたのが自分だったので、新機能が使用できず、ストレージも容量一杯、ダウングレードも出来ずとなってしまったので、PC接続で機能拡張が出来なければ娘に新しいスマホを買って上げないと...と思っていたので助かりました。
ASUSの公式サイトには、SDカードの内蔵ストレージ化機能は含まれていない旨の記載は無かったような気がしたのですが、update後の新機能の一部を削除しているのであれば、それを告知した上でユーザーにupdateの判断をさせるべきだと思うのですが...(SDカードからアプリを移動させてupdateさせ、その後は外部ストレージに移動させられないと言う事であれば、updateを見送るユーザーが多数ではないかと)
あくまでも「自分の場合は」との事での情報提供ですが...娘さんのスマホも何とかなると良いですね。
書込番号:20131818
19点

>調査兵団さん
レスありがとうございます。
似たような境遇の方がいると知り、やっぱりという気持ちと
ちょっと安堵した気持ちです。
>他のスレにも情報が出ていた、「PCに接続してADBコマンド
>でSDカードを内蔵ストレージ化する方法」であっさり成功しました。
ADBコマンドを使う方法は、ネットで調べますと様々紹介されて
いますが、私自身、同様のことをやったことがないのと、知識が
ないもので躊躇しておりました。
全くの素人でも、わかりやすいサイトなどありましたら
ご紹介or手順をご教示頂ければ幸いです。
この際、正式サポート対象外になるのは致し方ないですね。
>ASUSの公式サイトには、SDカードの内蔵ストレージ化機能は
>含まれていない旨の記載は無かったような気がしたのですが
使えるとも使えないとも記載がなかったと思います。
メールで問い合わせをしたら、担当部署に回された上で
先の回答でしたので。
私自身、SIMフリースマホを好きでずっと使っていますが、
ASUSに限らず、freetelにしろ、ユーザーの立場にたった
説明などが不足しているのは否めませんね。
それが嫌ならキャリアを使えということになるので
しょうけど。
とにもかくにも情報ありがとうございました。
書込番号:20136960
1点

>全くの素人でも、わかりやすいサイトなどありましたら
>ご紹介or手順をご教示頂ければ幸いです。
詳細に記載されているものがいくつもあるので、そちらを見られた方がよいと思います。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Android+SDK&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
見ても分からないなら、あきらめた方がよいとは思います。
こちらの掲示板で1から10まで説明するよりは、画像入りで詳細に説明されているものを見た方が分かりやすいと思います。
書込番号:20136998
10点

スレ主様
作業される場合はくれぐれも慎重に
メーカー保証外になるのではと思うので、娘さんと良くご相談してからが良いかと...
自分が参考にしたサイト
1. まずjavaSEとandroid SDKをインストールして下準備
なぜjavaのインストールが必要かと申しますと、基本的にandroidアプリはjavaでプログラムが書かれているので
PATHを通す作業( 環境変数の編集)の際は十分気をつけて作業して下さい。サイトを良く読んで作業です!
http://butsuyoku-gadget.com/android_sdk_install/
2. android6.0のスマホをPCとUSB接続させる準備
http://androidlover.net/android-os/android-m/android-m-developer-options-usb-debug-on.html
3. PCと接続後の作業が出ているサイト
http://decoy284.net/2016/03/12/android-6-xperia-z5-sdcard-internal-storage/
コマンドプロンプトは「管理者」として起動させなくても大丈夫でした。
コマンドは全て半角英数で入力です。
単語と単語の間の半角スペースも見本と必ず同じに入力して下さい。
SDカードの容量の数字、参考サイトの数字「179,64」の「,」部分「.」と間違えないように注意です。
sm partitionコマンドの部分は、サイトではsm partition 179 64 privateとなっていますが下の様に入力です。
sm partition disk:179,64 private (179,64はSDカードの容量で変わると思います。ご自身の環境に合わせて下さい)
下準備がちゃんと出来ていれば、コマンド作業は僅か数分で終了すると思います。
SDカードを分割して使う方法も出てますね、自分は前レスの通り試していませんが....
リンクがうまく貼れていなかったらスミマセン、コピペして見て下さい。
自分の場合は、上記リンク先を参考にうまく行きました。参考先サイト様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。
作業するしないに関わらず、スレ主様の参考になればと思います。
最後に、くどいようですがもしも作業される場合は、くれぐれも慎重になさって下さいね。
書込番号:20137178
3点

>†うっきー†さん
ご忠告ありがとうございますm(..)m
>調査兵団さん
>くどいようですがもしも作業される場合は、
>くれぐれも慎重になさって下さいね。
詳細な説明恐縮です。
SDカードの内部ストレージ化は正規対応しているfreetel Reiですら
アプリによっては不具合があるみたいですので、ZenFone 2 Laserを
オシャカにする覚悟でやってみます(笑)
少し後になるかと思いますが、結果は後でご報告します。
とにもかくにもありがとうございましたm(..)m
書込番号:20138104
0点

追加報告です。
皆様からご教示頂いた方法で無事SDカードが
内部ストレージ化されました!!
しかし
設定>ストレージとUSB に表示される総内部ストレージ
容量は確かにSDカード分だけ増えるものの、内訳としての
内部ストレージ容量とSDカード容量は変わりません。
↓こちらのサイトで示されている表示と同様
http://decoy284.net/2016/03/12/android-6-xperia-z5-sdcard-internal-storage/
これは表示だけの問題だと思っていたのですが、
内訳としての内部ストレージ容量をいっぱいいっぱい
使っている状態(全体の空き容量は余裕があり、内訳
としての内部ストレージの空きがほとんどなく、さらに
内訳としてのSDカード容量には空きがある状態)では
新たにアプリのインストールを行おうとしても容量不足で
進めません。
他の板でしたが、SDカードの内部ストレージ化を行っても
パソコンと接続してSDカード部分の内部ストレージは表示
されない旨の記述があったように記憶しておりますが、
パソコンやファイルマネージャー上で表示されず、アプリも
インストールできないということは実質増えていないのと
一緒なのではないでしょうか?
推測の域を出ませんが、結局、SDカードを内部ストレージ化
しても実際はなんら変わらないということでしょうか?
それとも、本機が対応していないだけなのでしょうか?
ご意見をお待ちしておりますm(..)m
書込番号:20138709
0点

スレ主様
変則な夏休みの為、今日明日連休中ですので「ヤフオク」でゴルフクラブを覗いていた所に返信のお知らせが...
夜分ご苦労様です。まずは内部ストレージ化成功との事、良かったですね!
パソコンを例に
考え方としてはPCに後からHDDを1つ増設して2台にし、増設したHDDにデータやら移動できるアプリを移して使っていたのが今までの使い方です。
6.0からは、増設したHDDと元々有ったHDDを2台で1つのHDDと見立て使用すると言う使い方になります。
もっと簡単に説明すると、6.0からは内部ストレージがCドライブ、内部ストレージ化SDカードがDドライブみたいな...
ですので、内部ストレージ化に成功しているのであれば、内部ストレージからSDカードに移動できるアプリやデータを
移動させれば本体内部ストレージにその分の空き容量が増えるハズです。
CドライブからDドライブへデータ等を移すのと同じです。
update時にSDカードから本体ストレージに移動させた物は、またSDカードへ移せると思うのですが....
我が家のケースですと、娘が楽しんでいるリズム系ゲーム3つが1GB以上の容量が有り本体ストレージを圧迫していた
との事でしたが、2つはSDカードにアプリの移動が出来たので「本体ストレージに余裕が出来た」と言っていました。
その他、update前にSDカードに入れていたアプリやデータも全て元通りSDカードに移動させた様です。
因みに、移動できなかったゲームは「ラブライブ」とか言うものだそうです。
恐らくですがLINEの様にアプリの標準設定で写真などの保存先が本体ストレージになっている物は、内部ストレージ化したからといって、空き容量の多いSDカードをデフォルトの保存先にはしないであろうと思いますし、その他のアプリも
写真や画像、音楽、テキストデータなどをスマホ側に保存する様な物は、設定を確認しないと「本体ストレージの容量が知らない間にギリギリ」と言ったケースも有るかも知れません。
内部ストレージ化をしても今まで通り、データの保存や移動などは気に掛けていた方が良いかと思います。
内部ストレージ化をしたらSDカードに移せるデータやアプリは移動させ、本体ストレージの「空き」を確保出来ましたよ
我が家では出来ました。娘も満足してくれて一安心です。
スレ主様のお宅とは使用状況や使用アプリも違うでしょうからご参考程度に.... うまく出来たら良いんですが...
書込番号:20138792
1点

返信ありがとうございます。
設定>ストレージとUSB の表示を見る限り
SDカードの内部ストレージ化には成功している
と思うのですが。。。
>内部ストレージ化に成功しているのであれば、
>内部ストレージからSDカードに移動できるアプリ
>やデータを移動させれば本体内部ストレージに
>その分の空き容量が増えるハズです。
>CドライブからDドライブへデータ等を移すのと同じです。
調査兵団さんの娘さんの環境では、パソコンとスマホを
USB接続したり、スマホのファイルマネージャーで
みたりした場合、SDカード部分、上記の例えでいう
”Dドライブ”は見えるのでしょうか?
私のところでは見えておりません。
先にも書きましたが、他の板でも”見えない”という声が
あったように記憶しております。
>2つはSDカードにアプリの移動が出来たので「本体スト
>レージに余裕が出来た」と言っていました。
これはスマホの 設定>アプリ から移動させたという
ことでしょうか?
>update前にSDカードに入れていたアプリやデータも
>全て元通りSDカードに移動させた様です。
これはどのような手順で行ったのでしょうか?
外部ストレージを内部ストレージ化する際に、SDカードは
再フォーマットされますので、元のSDカードのデータ等を
パソコン等にバックアップしたと思いますが、内部ストレージ
化完了後にパソコン上から戻したのでしょうか?
(とするとパソコン上でSDカード部分が見えていることに
なりますね)
お休み中恐縮ですm(_ _ )m
書込番号:20139193
1点

スレ主様
6.0でPC接続してもSDカードの部分が見えないとの事ですが
論理的に1つのストレージとして認識される様なので、PC接続しても
1つの内部ストレージとしてしか見られない様ですね
参考サイト
http://androidlover.net/android-6-0-storage-empty
アプリの移動は娘が自分でやっていましたが、横から覗いた感じでは
設定>アプリ から移動させていたかと...(スマホは有るが本人不在の為推測ですが)
スマホ設定のストレージの部分では内部とSDカードに分かれて表示されています。
任意にアプリを内部からSDカードに移動させ、ストレージの容量の増減で
使用状況を判断したので、具体的にPCでC、Dドライブのように確認した訳では無いです。
前レスの自分の例えが悪かったみたいですね、スミマセン
もう少し調べた所、6.0からは写真や動画などはデフォルトで内部ストレージ化した
SDカードに保存される様になっているとの情報も有りましたので、
前レスの様に内部ストレージの管理はそれほど神経質にならなくても良いみたいですね
SDカードは内部ストレージ化時に新品の物を挿入しており、update前に内部ストレージに
移しておきたい物とSDカードに残して取っておいてある物に分けて下準備をしたようです。
我が家の使用状況では内部ストレージ化出来た事で特に問題なく使用出来ています。
PC接続してSDカード単体の中身が見られない事も特に問題は無いようです。
スレ主様のお宅とは使用状況や使い方が違うかと思うので今回のupdateに求めた機能拡張の結果が
期待に沿うものであったかどうかは判断しかねる所ではありますが...
「娘のスマホのupdateの件で困った状況に」との似た状況であった我が家では
結果「こうしました」程度のご参考にスレを見て頂ければと思います。
書込番号:20139373
0点

調査兵団さん たびたびすみません。
調査兵団さんが説明している状況と私のところの
状況はほとんど一緒で認識も違っていないので
安堵したところです。
Android 6.0ではアプリが移動できないと思って
いたのでこれは後で試してみます。
最後に一つだけ
>SDカードは内部ストレージ化時に新品の物を挿入
>しており、update前に内部ストレージに移しておきたい
>物とSDカードに残して取っておいてある物に分けて
>下準備をしたようです。
私も同様に新品で行いました。
ここを詳しくお伺いしたいのですが、新品のSDカードで
内部ストレージ化を完了した後に従前のSDカードに入って
いたデータはどういう手順でスマホに戻したのでしょうか?
パソコンを経由して従前のSDカードのデータをスマホに
コピーしたのでしょうか?
その場合は、パソコンに接続した際にみられる内部ストレージ
にコピーしたのでしょうか?(SDカードは表示されないため。
もしかしてSDカードが表示されている?)
もしくは、内部ストレージ化完了後に、SDカードを従来のものに
差し替えた。。。などということはありませんよね?
>PC接続してSDカード単体の中身が見られない事も特に
>問題は無いようです。
パソコンに接続した際に”SDカードの中身が見られない”と
仰っていますが、中身が見られないだけで、SDカード部分
自体は表示されているのでしょうか?
私の環境ではPC接続時には、中身が見られないのではなくて、
SDカード自体が表示されておりません。
もちろん、スマホ側の設定>ストレージとUSBにはSDカード
部分が内部ストレージとして表示されており、総容量も
増えていますので内部ストレージ化はされていると思います。
くどいようですが、大変申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:20139453
0点

スレ主様
娘が帰って来ましたのでデータの移動の件など確認してみました。
>ここを詳しくお伺いしたいのですが、新品のSDカードで
>内部ストレージ化を完了した後に従前のSDカードに入って
>いたデータはどういう手順でスマホに戻したのでしょうか?
update前に本体に移したのは殆どアプリとの事でした。後少しだけスクショ写真
以前のSDカードに入っている写真や音楽、その他のデータは全てPCにも保存
してあるとの事で、「急いでスマホに移さなくても良いから」との事でして
今回はPCと接続してデータの移行はまだしていないとの事です。
まあいずれ自分がPCと接続してデータ移行させる事になると思いますが...
参考サイト
https://gadgeron.com/trouble-when-usb-connection-android6-0
正直な所、PCに接続してのデータ移行作業については上記のサイトや
前レスの参考サイトを確認して、「今まで通りにデータは扱えるな」と
考えておりますし、ダメならスマホをWiFiで繋いでPCから必要なデータを
メールに添付して送り、スマホのメーラーから添付ファイルを任意のストレージ
に保存すれば良いのでは、と思っています。 ちょっと面倒かもですが...
(PC接続時にSDカードが表示されてもされなくても大丈夫と思うのですが)
最初のレスの通り自分は5.0.2のpriori2を使用しており6.0は娘のスマホの話なので
色々試せていなのです。(本当はいじって見たいのですが)
以前のSDカードのデータは取り敢えずカードリーダーでPCにバックアップし
その上で、前レス今レスのリンク先サイトを参考に試されては如何でしょうか?
我が家では現状問題なく使用できており、いずれ行うであろう「PCからのデータ移行」
についても全く心配をしていないので、スレ主様の期待に応える回答ではなくスミマセン...
前レスの最後と同じですが、
「娘のスマホのupdateの件で困った状況に」との似た状況であった我が家では
結果「こうしました」程度のご参考にスレを見て頂ければと思います。
書込番号:20139810
1点

>調査兵団さん
パソコン接続してのデータ移行は未実施という
ことで了解しました。
>ダメならスマホをWiFiで繋いでPCから必要なデータを
>メールに添付して送り、スマホのメーラーから添付ファイル
>を任意のストレージに保存すれば良いのでは、と思ってい
>ます。 ちょっと面倒かもですが...
はい、これは私も思っていましたが、データ量が多いので
かなり面倒なことになるので想定しておりませんでした。
>以前のSDカードのデータは取り敢えずカードリーダーで
>PCにバックアップしその上で、前レス今レスのリンク先サ
>イトを参考に試されては如何でしょうか?
はい、それをしているところでしたがうまくいかないので
質問させて頂いた次第でした。
どうもうちの娘のスマホは移行前からかなりキツキツ
でしたので、調査兵団さんの娘さんとは環境&状況が
違うようです。
とにもかくにも
いろいろご丁寧にアドバイスありがとうございました。
また、いろいろ疑問が出てきそうですが、この板も
長くなりましたので別スレにして他の方の意見も聞いて
みたいと思います。
以上、本当にありがとうございました。
書込番号:20139951
1点

ググって調べた内容 + 皆さんの書き込みを参考に 機種が若干違いますが、android6.0にしたzenfone2で思考錯誤しながら、試しました。
class10 128GB SDXC利用ですが、何度試しても、「このSDカードは破損しています」と表示されて残念ながら、上手くいきませんでした。
※パテション分けして、内部ストレージ化した分だけスマホ上不具合、PCでもパテション分け表示されますが、不具合ありません。
なお、zenfoneでのセットアップ、カードフォーマットは20%表示のまま動かず、完了せず常にタイムアウト。
システム予約領域と内部ストレージで埋まり、空き容量が1.15GBなので、困ってます。
書込番号:21439172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 お騒がせしました。
投稿後も、色々いじり、PCコマンド後 再起動 念のためUSBデバッグ無効化したところ、写真の通り 115GB容量が増えました。
バックアップしておいたアプリ等の情報は、PCからこのSDへ移行出来ない可能性があるのでこのまま運用するつもりです。
情報ありがとうございました!
書込番号:21439324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
題名どおりです。
引っ越し後2週間位たってからこの機種に変更しました。
SIMはビッグローブです。
すでに引っ越して違う場所にいるのに、キャッシュやアプリデータを削除しても
青い点は以前住んでいた場所を指します。本体の再起動もしましたがだめでした。
一昨日は、以前住んでいたアパート名を青文字で表記しながら青い点の場所は
いま住んでる場所をさしていました。
どうすれば直るのでしょうか。。。
6点

一つの可能性として、「Google Location Service」による位置情報が間違っているのかもしれません。
(周囲の Wi-Fi とグーグルが管理するアクセスポイント情報を元に位置情報を返す仕組み。)
http://mobilelaby.com/blog-entry-3581.html
端末の WiFi をオフにして測位すると、どうなりますか?
書込番号:19228010
3点

あまり詳しくなのですが、この辺はどうでしょうか?
http://www.lifehacker.jp/2012/01/120110android_gps.html
A-GPSのデータ更新などで。
書込番号:19228026
1点

>焼肉ソムリエさん
Roma120 さんのレスに関係してくるけど、素直に質問です。
前住居でWi-Fiルーターを使っていた。そしてWi-Fiルーターも一緒に引っ越ししてきて使用中
どうですか?
書込番号:19228326
6点

>Roma120さん
おはようございます。今朝会社に出勤のため移動を始めると、wi-fiから外れたせいか正確に示すようになりました。
>こびと君さん
おはようございます。とりあえずwi-fiでなければ正確のようです。
しばらく様子見で、AGPSデータを再ダウンロードするアプリをつかってみます。
>redswiftさん
おはようございます。まさにその通りです。。。やはりGoogle Locacion Serviceが間違っているのでしょうか?
書込番号:19228610
3点

>焼肉ソムリエさん
PCを自宅で使われていますか?
もし使われているなら、しつこいですがもう一つ確認を。
1、PCをネットに接続するのにそのWi−Fiルーターを使っている。
2、1ならそのPCでグーグルマップにログインして右下の+−の上、灯台の地図記号の様なアイコンをクリック。
青いマークが前住所にフォーカスされれば、Wi−Fiルーターで間違いないです。
スマホを自宅でWi−Fiをオンにした時、自分のWi−Fiルーターだけでなく、他にも複数、鍵マークが付いてるのがほとんどでしょうが見えますか?
見えるなら、ほっとけば自然に修正されるような気がします。
逆ににスレ主さん、女性の方のようにおみうけしますがに気にならなければ今の状態のほうが安全のような気がしますが。
書込番号:19228697
3点

>焼肉ソムリエさん
引っ越しに伴って WiFi アクセスポイントが移動する可能性は誰でも想定できることですから、
いずれグーグルのシステムが検知して修正してくれるのではないかと。 (勝手な期待ですが。)
書込番号:19228734
1点

>redswiftさん
帰宅して確認してみますね。
多分カギマークは全てついてます。
引っ越しに際してプロバイダや回線契約も新規契約し(旧住所はレオ●●スでアパート4部屋全てで同じIPを共有しその回線を借りるネカフェ方式)、
その手続や接続は全て自分でやったので、ある程度はわかっていたつもりですが。。。
>Roma120さん
引っ越して3週間はたつので、もうそろそろ修正して欲しいです(^_^;)
書込番号:19228825
2点

>スレ主さん
Wi-FiルーターのSSIDを変更すればよいと思われます。
または、
お使いのWi-FiルーターのGoogle Location Serviceへの登録を解除するには、
SSIDの末尾に
_nomap
を付ければよいとの記事を見たことがあります。
どちらも検証等は行っていませんので、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:19229629
1点

>redswiftさん
帰宅して同じWi-FiにつないでいるMacBookでグーグルマップ開いたら、
おっしゃられるとおりスマホと同じく以前の場所を示していました。
>こえーもんさん
しばらく待ってみてから、それでもだめならSSID変更してみますね。
書込番号:19230150
1点

Google検索で住所を検索して、現在地を変更することができるようです。
https://support.google.com/websearch/answer/179386?hl=ja
但し、ルーターのIPアドレスに関する情報は収集車両が近所を通らないと書き換わらないかも知れません。
書込番号:19230646
2点

>焼肉ソムリエさん
検証ありがとうございます。やはりなりましたか。
Wi-Fiルーター確定ですね。
スレ主さん、PCをサクサク使われるみたいなので、それならこえーもん さんの言われるようにSSIDの変更をしてしまうのが手っ取り早いかもしれませんね。
グーグルがSSIDの後ろに_nomapを付ければ、ルーターの場所を知られないように出来ると公式に書いてるという事は、裏を返せば買ってそのままのWi-Fiルーターは、場所を特定されるという事です。
鍵マークのWi-Fiルーターが複数見えるとのことですが、その一つを使っている人からはスレ主さんのルーターも見えているって事です。
グーグルのサーバーの中では、神経細胞のシナプスが絡み合うように、無数のWi-Fiルーターが絡みあってるのでしょうね。(怖)
原始的ですが、スマホをWi-Fiにつないだ状態で窓際なりベランダでグーグルマップを立ち上げて、MacBookでやったようにしてブルーのマークが現在地にスーッと動くか、もう現在地を指していたらデーター修正終わっています。
ただ何回も言いますが、今の状態の方が幸せだと思うのですが(笑)
書込番号:19231034
2点

>ありりん00615さん
ありがとうございます、試したのですが
なおらないようでした。
>redswiftさん
SSIDの変更をしてみようと思います。
調べたら、何か他にも色々情報を収集しているようなので(^_^;)
まぁ、そのおかげで正確な場所がわかるんですが。
書込番号:19233161
1点

google設定で全てoffにしても情報吸い上げは止まりません。
googleサービスを利用する限り、たとえ一方的な要求でも受け入れるしかないのです。
Windows10でも同様に情報収集が止まりません。
そのためにOSを無償提供してるんです。
タダほど高いものはない。
あとは個人情報を悪用されないことを祈るしかありません。
書込番号:19233853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人情報悪用って大袈裟。
有名人じゃあるまいし。
気にしすぎだよ。
書込番号:19240306
1点

>さにあらずんさん
そうですね、我々も無償で使えるのはそれなりのリスクがあると理解せねばなりませんね。
>鵜の目と鷹の目さん
一人の情報なら余り役立ちませんが
サンプル数が多くなると有用になると思いますよ。
荒れそうなのでこの辺で締めますね。
ご回答いただいたかたありがとうございました。
書込番号:19240364
1点

サンプル数が多く集まって有用なら結構な事ですねえ
個人に不利益なんかないですわよ
気にしすぎ
書込番号:19240912
7点

個人情報云々の話は別にして、Zenfone3 LaserSIMフリーを購入し、ホーム画面の天気情報が同様になって調べていたらここに辿り着きました。
ここでは解決せず、色々いじっていたらグーグルマップの設定で「個人的なコンテンツ」というのがあり、「ロケーション履歴を全て削除」をしたら直りました。
ただ、現在切替先のSIMが未着でテザリングしているので、今度は移動しても今の場所が張り付くかも知れませんね。
位置情報の設定を高精度にしていれば、更新のタイミングで現在地を取得すると思いますが、省電力にしたらテザリング先と今の場所を紐付けて指すと想定しています。
結果的に今は無関係な過去の場所を指すことはもう無いでしょう。
書込番号:21414228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
失礼します。先日biglobeのsim typeA を契約しzenfone2lazerでも使えるとあるサイトでみたので購入しました。simを差し、何の設定もせずに問題なく使えたのですが、興味本位でメインのau iphone7のSIMを入れまた戻したところ、使えなくなりました。iphone7
がこわれた為に仕方なくbiglobesimを契約したのですが今では音声通話ができなくなってしまい困っています。端末、sim両サポートに問い合わせても故障では?としかこたえてくれません。ふつうに使えていてたった1回差し替えただけで故障とは考えられないのですが、どなたか思い当たる原因などありましたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:21399896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りどばーさん
おはようございます。
単なる質問で申し訳ないのですが、iphone7のau sim(nano sim)をmicro simサイズへの変換アダプタを介してzenfoneへ挿したとの理解で合っていますか?
書込番号:21399913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
sim設定を確認、アクセスポイント設定(apn)の確認、simスロット1,2のうち逆側を試す、ぐらいをやってダメなら初期化を試すぐらいでしょうかね。
サポートからは初期化ですとか、上記のような確認作業の案内は無かったでしょうか。
書込番号:21399966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)