端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年8月8日発売
- 5インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2016年11月17日 18:48 |
![]() |
5 | 5 | 2016年11月23日 22:37 |
![]() |
129 | 56 | 2016年11月28日 18:39 |
![]() |
2 | 7 | 2016年11月19日 13:51 |
![]() |
6 | 16 | 2016年11月9日 20:50 |
![]() |
91 | 10 | 2016年11月6日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
VRゴーグル(3Dメガネとも言うんでしょうか)の購入を検討しています。
Amazonなどではたくさんの物があり、正直なにがなにやらさっぱり分かりません。
実際に「Zenfone2LaserとVRゴーグル」の組み合わせで使っていらっしゃる方々のご意見、使い心地、メリット・デメリット、などなどをお聞かせ頂けらと思っています。
ちなみに子供たちにせがまれています。
年齢的には問題が生じる可能性もネットで拝見しています。
ここでは「子供達には早すぎる!」とか「なんて親だ!」といった意見もあるでしょうが、その辺のことは了承済みですのでお手柔らかにお願いします。
テレビでさんざん「おォー!」なんて司会者がやっていれば、子供たちも興味が湧くでしょうに。
しまいには数万円もする3Dゲーム機がほしいとまで言い出して困っています。
なお、ご意見を頂いても仕事の関係ですぐにはお礼を言えないかもしれません。(時間もバラバラです。)
よろしくお願いします。
0点

書き忘れましたので追記します。
どちらかと言えばガッツリゲームをしたいとかではなく、「体験させる」程度のものを考えています。
初めての物ですので高級品ではないほうが助かります。
書込番号:20400845
2点

こちらが参考になるかと
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/4693249051/ref=pd_zg_hrsr_e_1_4_last
購入者のレビューも見れます。
書込番号:20401024
1点

何がよいかわからないということなので、以下のどちらかを試されてみては。もしくは両方。
4- 5.5インチ用 1,890円
https://www.amazon.co.jp/dp/B017B6R9SG
4.7- 5.5インチが最適 999円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CTNY5YC
書込番号:20401066
1点

†うっきー†さん
ご回答、ありがとうございます。
†うっきー†さんはZenfone2Laserとの組み合わせで何かお使いでいらっしゃったのでしょうか。
実際の使い心地などもお聞きしたかったですが、すでに解決済みにしたため心残りです。
Amazonの「売れ筋ランキング」を見てきました。
今現在のランキングの1位〜3位までのレビューもざっと見ました。(はぁー、疲れました。)
※後になって分かったのですが、ワード検索があったのですね。(笑)
1位はレビュー数が357件、うち「zenfone2」(Laserではない)と組み合わせて使った→何の問題も無い、というのが1件。
2位はレビュー数が133件、うち「zenfone2」(Laserではない)と組み合わせて使った→これは使える、というのが1件。
3位はレビュー数が44件、うち「zenfone2」で検索しましたが「ゼロ」。
直接「〇〇と組み合わせて使った」と書くルールはないでしょうし、あくまでも製品のレビューですから「当該機との組み合わせでの使用感、なんたらかんたら・・・」を調べるのには不向きかもしれませんね。
でも一つだけ気になったQ&Aがありました。
「VRはジャイロセンサーがないと、楽しめない」という事でした。
で、ちょっと調べてみました。
が、やはりちんぷんかんぷん。
とにかくZenfone2Laserにはその「ジャイロセンサー」とやらが付いていないことだけは分かりました。
※Laserではない、Zenfone2にはあるようですね。
※http://pssection9.com/archives/zenfone2-zenfone2-laser-spec-comparison.html
いったん解決済みにして、改めて考えて(調べて)見ようと思います。
お騒がせしました。
書込番号:20402115
1点

>†うっきー†さんはZenfone2Laserとの組み合わせで何かお使いでいらっしゃったのでしょうか。
いえ、本機すら持っていません。本機はとても気になる機種なので、掲示板チェックさせてもらっています。
Amazonのレビューの方が、大量な情報だったので、参考になるかなと思い紹介させてもらいました。
本機との組み合わせだから、どうこうという問題はないかと。サイズがあっていればよいだけですね。
ジャイロの問題だけでしょうかね。
とりあえず999円のもので、試してみるとどんなものかはわかりやすそうですね。
書込番号:20402412
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
現在、DMMで通話SIMプランの1GBを使っています。
もう一台スマホを持って通話SIMプランの1GBを使いたいのですが
DMMは複数契約ができないみたいなので別のSIMを検討しています。
おすすめのSIMはないでしょうか?
購入予定のスマホはASUS ZenFone Goを予定しています。
よろしくお願いします。
0点

>おすすめのSIMはないでしょうか?
今出ている情報では難しいと思います。
せめて、状況が分かる説明は必要かと・・・・・
そもそも、なぜ2台目が必要なのでしょう?利用目的は?
もう1つ電話番号が必要?通信は2台とも出来ないといけないの?
2台目の通話頻度と通信量はどの程度必要?
1人で2台持つ?契約出来ない未成年に持たせたい?
情報がまったくないのでわかりませんが、とりあえず、本人が何らかの理由で2台使う(両方同時に持ち歩く)という前提で。
SIMは不要です。
通信が必要になった時に1台目を親機にしてWi-Fiテザリング。
なんらかの理由で電話番号がもう一つ必要なら無料のIP電話を1台目に入れて1台目をメイン使用で2つの番号を使えばよいです。
これで新たなSIMも不要で無駄な出費がなくて済みます。
何らかの理由で、どうしてもSIMが必要ということなら、現在通信量が少ないようですので、追加でnuroモバイルの0 SIMで月額0円で事足りるのではないかと。
電話番号も必要ということでしたら、無料のIP電話を使えばよいと思います。
ViberとSMARTalkを入れて、Viberの認証をSMARTalkで行う。これで発信はViberで無料。相手からの着信はSMARTalkで無料。
契約出来ない未成年用にもう1台で別々に使い、かつ、その1台も通信料が少ないなら、費用は発生しますが、エキサイトモバイルのシェアプランという手も。
http://bb.excite.co.jp/exmb/sim/
容量が少ない=スピードは不要と判断して
FREETELを節約モードで利用して、容量無制限の月額299円(通話は0円〜)にするとか
https://www.freetel.jp/
学生ならLINEモバイルもお勧めかも。
https://mobile.line.me/
使い方が不明なので、見当違いの回答かもしれませんが。
情報を記載しないで、何がいい?と聞かれると、答えには困りますね。
必要な情報を出せば、適切な回答があるかもしれません。
書込番号:20393135
2点

>†うっきー†さん
早速のご回答ありがとうございます。
説明不足で済みません。
再度、説明すると今、自分がスマホ1台をDMMとガラケーの2台持ちしていて、
嫁さんがガラケーを使っていてスマホ(MNP)に変える予定です。
スマホ2台一括で支払いをしたいと思っています。
2台とも容量は1GBぐらい(速度は速い方がいい)、通話はたまにしか利用しません。
今使っているDMMで不満はないのですが、複数契約できないので困っています。
DMM以外になれば私のスマホのDMMを解約してガラケーの番号を
MNPで格安SIMの新規契約しようかと思っています。
まだ説明が足りないようでしたら追加で書き込みお願いします。
書込番号:20393305
1点

>再度、説明すると今、自分がスマホ1台をDMMとガラケーの2台持ちしていて、
>嫁さんがガラケーを使っていてスマホ(MNP)に変える予定です。
DMMは確かに1人1枚ですが、1世帯1枚ではないので、奥様名義で申し込みば解決のような・・・・
ちなみに私は0 SIMを自分と嫁で契約して、契約後、嫁の支払いのカードを自分名義のカードに変更しました。
なので、支払いは、自分名義のカードから引き落としですね。といっても、0円なので引き落としはありませんがw
DMMで解決だとは思いますが、容量はそれほど多くない(二人で2Gで十分)ので、先ほどのエキサイトモバイルのシェアプランというのも検討する価値はあるかもしれません。(ここのメリットは少ない容量のシェアプランがあることですね)
スピードについては、使ったことがないので分かりませんが。
書込番号:20393364
1点


>†うっきー†さん、蝦夷縞栗鼠さん
遅くなってしまいましたが返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:20421622
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
写真や動画をたくさん撮っていると、32GBのSDカードもすぐにいっぱいになってしまいます。
私はUSBケーブルでつないで直接Cameraフォルダなどをパソコンにコピー(移動)しています。
しかし同じ機種(Laser)を勧めて使ってくれている友人(パソコンやスマホのことは全く詳しくない)に、どうやって写真をバックアップしたらいいか尋ねられて困りました。
「パソコンにケーブルつないであのフォルダとこのフォルダを〜」などと言っても相手は理解できないし、操作が難しいと思います。
なによりも面倒くさくなって、バックアップをやらなくなってしまうことでしょう。
事実、友人はSDカードがいっぱいになると、手動で不要な写真をポチポチ選んで地道に消していっています。
しかしこれではバックアップにはならないし、時間かかるし、いずれ消せない大事な写真でSDが埋まります。
こうした「ものぐさな素人」に簡単にデータを移動・バックアップしてもらうにはどういった手法を教えればベストだと思いますか?
みなさんの「自分はこうしているよ!」といった事例があれば教えてください。
あるいは有料のバックアップソフトなどでも簡単なものがあれば候補に入ると思います。
1点

「まぁいっか」で先送りするような人たちですから、特に切迫して困ってるわけではないんでしょう。
そういう人たちに一生懸命教えたとしてもおそらくメモ一つ取るわけでもないでしょうし、ただの徒労に終わるのは目に見えてます。
PCやスマホ等のIT家電をより踏み込んで使うにはある程度のお勉強は必須、洗濯機や冷蔵庫のような白物家電とは全く違う、面倒臭がり素人が楽して使いこなそうなんてのは無理、といったことを先ず教えますかね。
一度、SDカード破損とか端末フリーズ文鎮化に遭遇してデータ消失を経験しないと、素人はバックアップの重要性とか実感として湧かないと思いますよ。覚える気もない連中を放っておくのは別に冷たくも何とも無いかと。
そもそも趣味嗜好の家電の扱いについて、何故?大臣やら政府が関与しないといけないんでしょうか?ニッポンって国はそこまで暇ではないような気がしますが。
ついでに、困ってる人たち万人を救いたいというお考えはご立派とは思いますが、教える側まで楽をしたいという考えは甘いでしょうね。
何度かタップするだけでバックアップが完了するような夢のようなシステムなんてありゃしませんので。
素人にレクチャするのもひと苦労、当たり前です。
「まぁいっか」程度の相手にも同じように苦労してあげれますか?
書込番号:20393161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーたべっこどうぶつさん
こちらは「ZenFone 2 Laser」の掲示板となっています。
製品に関係ない話を延々として、他の利用者の迷惑になる行為は控えて頂けないでしょうか。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
そもそもスレッドタイトルを「一番簡単な写真バックアップ方法は?」として、
他の方は、こちらの掲示板で記載されていることをもとに、本製品での簡単なバックアップ方法を提示してきていました。
その方法としては、ケーブルに接続してダブルクリック、これが最も簡単な方法ということで、簡単なバックアップ方法については解決したと思います。
多くの方がそのようなつもりで返信してきています。
これ以上、他の方に迷惑をかけないように、こちらのスレッドは解決済にして、
Yahoo!知恵袋など、製品に関係ないところに移動して頂けたらと思います。
価格.comのお気に入り製品に登録して、新しい知らない情報などを楽しみにしている方もいます(私もその一人です)
製品に関係ない話題で、何度も通知が来ると迷惑となります。
配慮して頂けたらと思います。
価格.comの利用経験が少なく、掲示板の利用法が分からなくて書き込みしてしまったのだとは思いますが、
他の方も利用されていることを考慮して頂きたいと思います。
他の質問スレッドも立てたまま、放置しています。ルールやマナーは守って利用して頂けたらと思います。
書込番号:20393549
2点

>†うっきー†さん
>価格.comのお気に入り製品に登録して、新しい知らない情報などを楽しみにしている方もいます(私もその一人です)
>製品に関係ない話題で、何度も通知が来ると迷惑となります。
これについては、製品のお気に入り登録で通知が来るのは新しいスレッドが立った時のはずです。
スレッドごとの通知設定は別に有りますので、通知が欲しくないスレッドは解除できますよ。
書込番号:20393850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鴨鍋さん
>これについては、製品のお気に入り登録で通知が来るのは新しいスレッドが立った時のはずです。
>スレッドごとの通知設定は別に有りますので、通知が欲しくないスレッドは解除できますよ。
すみません。正確には通知ではなくて、「クチコミ更新順」での表示順です。
通知という言葉を使ってすみません。
書込番号:20393918
0点

なかなかに面白い。
久しぶりに面白い投稿を見た感じ。
>★パソコンを持っていないか、持っていても知識が疎い
>★スマホは依存症と言えるほど日常的に使いこなしているが、技術的なことには興味が無い
>★バックアップと言われてもいまいちピンとこない
>★iPhone使ってても「iCloud」が何なのかよく分かっていない
>★写真ギャラリーに何千枚も写真や動画が入っている
>★何か困ったら知り合いの詳しい人にまず質問してみる
>★問題が解決しなくても「まあいっか」で先送りする
>こういう人たちに、バックアップの方法やらストレージの容量の空け方(大量ファイルの効率的な削除や移動)などを
>レクチャー・啓蒙するにはどうしたらいいと思いますか?
これ、すでに完結してません?
「まあいっか」で話は終わりですよ?
その人にとっては「社会現象なんのその」、スレ主さんが考えるほど切羽詰まってないでしょうに。
それをなぜ、かたくなに「教えたがっているのか」が分かりません。
>国民の多くがスマホという高性能デバイスを持ち始めたのはまだここ数年。
>これからあと5〜10年、あるいはそれ以上経ったときに、過去のデータ喪失などが大きな社会問題となってくると予想
>しています。
あと5〜10年先どころか、スマホにこだわらなければすでに昔から常に付きまとう問題です。
今更スレ主さん一人がどうのこうの考えても無駄です。
それこそ「IT情報大臣」が考えてくれるんじゃないかな。
>みなさんがもし「IT情報大臣」(架空の話です)になったとしたら、こうした「ITリテラシーが低い国民」たちをどのようにして
>救ったらいいと思われますか?
救世主のような大げさなことは自分には出来ないが、スレ主さんが問いかけている問題は「IT情報大臣」が考えることではなく、それを売ったメーカーがフォローするなり、それを勧めた人がフォローしたり、といったことじゃない?
何度も言うようだけど、自分が「IT情報大臣」だったら「まあいっかで先送りする人」は切り捨てます。
>これはもう技術の問題と言うよりも教育論とか社会論とかまで包含する話かもしれません。
別の掲示板へどうぞ。
書込番号:20394407
3点

はじめまして。
最近こちらの機種を使い始めた単なる主婦です。
スーパーたべっこどうぶつさん、心中お察しします。
私も実は同じような事で悩んだ経験があります。
それは子供達です。
子供たちは使えば使いっぱなし、スマホがいっぱいになっても「削除」すらしません。
「おかーさん、なんとかしてー」とくるばかり。
最初は私がやってあげていましたが、私も四六時中付き添ってもいられません。
そこで、遊ばなくなったゲームのアンインストールの方法を教えたり、写真の削除程度を教えました。
「覚えてくれるかなー」と不安ではありました。
やはり最初は「おかーさん、忘れたー」ときますが、同じことをまた教えます。
そうしているうちにそこそこわかってくれます。
ここでは「子供にスマホなんて」などなどの意見はちょっと置いておいて、重要なのは「子供であっても必要に迫られれば聞いてくるし、根気よく教えてあげれば覚えてくれる」ということです。
スーパーたべっこどうぶつさんが言われている方々(星マークがついている条件の方)は、子供以下ということになりますね。
>要するに、その辺によくいる一般的な女性とかのイメージです。
>だいたいこんな感じではないでしょうか?
>あるいは中年以降でも男女問わずほぼこんな感じの人が多いでしょう。
>少なくとも私の身近にはたくさんいます。
ちなみに、私は一般的な女性だと自分では思っていますし中年です。
私自身、そんなに知識があるほうだとは思っていませんし周りにもすごーく詳しい人がいるわけではありません。
最初は恐る恐るでしたが、今では普通にスマホを使っていますよ。
もちろんZenfone2Laserです。
格安シムを勧められ、セットで購入しました。
普通に使えてる理由は、スーパーたべっこどうぶつさんが挙げられた一覧の条件の最後、「★問題が解決しなくても「まあいっか」で先送りする」事がなかったのが理由でしょうかねえ。
ちょっと話がずれてしまいそうですね。
何を言いたいかといいますと、スマホを使う以上は子供であっても最低限の操作などは「一般常識」として学習しますよ、ということです。(そうでなければ使う本人が困りますものね。)
スーパーたべっこどうぶつさんがここまでして気を煩わせるようなことをしなくても、本人次第で何とかなるんじゃないでしょうか。
お相手が改めて「なんとかしてー」と泣きついてきた時こそ「私に任せて!」→「スパルタだけど、一緒に勉強しましょ」とか言ってあげたらいいと思いますし、それまで放置(見放すという意味ではありません。)でいいんじゃないでしょうか。
長々しつれいしました。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:20394697
6点

ある方がコメントされていますが、私もこの話の落とし所がどうなるか興味深く見ていました。
今の所、スレ主さんの求める答えは出ていないようですが、このやり取りからアイデアを拾えた方もいらっしゃると思うので(私は参考になる点がありました)、コレはコレで良しなのかなと…。
「まぁいっか」という人については、既に多くの方がコメントされている通りと思います。
それでもレクチャー・啓蒙したいと考えるのでしたら、「やる事のメリット」か「やらない事のデメリット」を説明し、「まぁいっかで済ませてはいけないんだ!」と思わせるしかないと思います。(啓蒙の意味そのままですが)
将来の事はハッキリわかりませんし、スレ主さんのお考えが正しいかもしれませんが、スマホ内の「私的な写真・動画データの喪失」に限っては、社会問題になる可能性は低そうに感じています。(写真のアルバムやビデオテープを無くしたり、整理がついていないのと同様と思います)
ただ、「企業や官公庁が管理する社会基盤に関わるデータ(年金・保険など)の喪失」や、言葉が変わりますが「データ流出」などのセキュリティ面なら社会問題になる(もうなってる?)とは思いますが。
ちょっと壮大な話になってきており、この製品には関係なくなってきましたので、この辺りで失礼します。
思いつくままにコメントし、また、お力になれなくて申し訳ありませんでした。何か解決策が見えて来ると良いですね。
書込番号:20394767
0点

>zen_user_old_otomeさん
もう何度も何度も同じことを書いているのですが、おっしゃっているようなことは分かっています。
それができたら理想ですね。でもそれが出来ていないので困りましたね。さあどうしようかな、という議論です。
また、あなたのお子さんの事例がありましたが、それはあなたのお子さんが一定以上の賢さと忍耐力を持っているからです。
世の中には「子供以下」の大人が大勢いるということも知っておいてください。
そしてそういう人が普通に企業などにもいて、パソコンを使って仕事をしています。
仕事のデータなのに一切バックアップを取っていない零細企業なんて世の中にたくさんあります。
それを諌めると逆ギレするオジサンとかもいます。
サポートやコールセンターの仕事をしている人なら、これを分かってくれるかもしれません。
>でそでそさん
もうこの流れでは落としどころはないと思います。
私がまた「まぁいっか」などという余計な情報を足してしまったため、ヒートアップした人たちにさらに無意味な燃料を与えてしまい失敗しました。
熱くなった人たちが本質からズレた揚げ足取りに終始しているので、もう何を言ってもダメですね。
最終的には「掲示板のマナーが・・・」などと言い出したので完全にお手上げです。
気に入らない意見を「印籠」で封じようという人が出てきたら終わりです。
>ただ、「企業や官公庁が管理する社会基盤に関わるデータ(年金・保険など)の喪失」や、言葉が変わりますが「データ流出」などの
>セキュリティ面なら社会問題になる(もうなってる?)とは思いますが
でそでそさんのご指摘どおり、結局そこにもつながってくるんですよ。
「そんなバカな、大企業や官公庁がそんな低レベルなミスをやるか?」と思うような事件がもうすでに多数起きてますね。
明らかにITリテラシー不足に起因する事例がたくさん起こっています。
最近も河野太郎議員が「神エクセル」の使い方の全廃を宣言して話題になりました。
あれはまさにITリテラシーの低さが垣間見える一例です。
賢いはずの超エリートたちですらあの体たらくです。
ましてや中小企業や零細企業なんて、それ以下の人たちがごまんといます。
スマホの使い方を通してITリテラシーの向上が図れれば結局もっと大きな社会問題(企業などのパソコン利用法含む)を解決できると思って、小さな一歩かもしれませんが、私は日々、卑近な糸口として知り合いなどのスマホやパソコンの「お手伝い」をしています。
そのキッカケとしてたまたまLaserを使っている友人がいい例だと思い、このスレッドで質問しました。
SIMフリーだし、キャリア携帯よりもむしろ一般化・普遍化できる知識・ノウハウになると思ったので。
でも前述したように「掲示板のルールが云々」だそうですから、もうこれで終了としたいと思います。
真摯に考えてくださった方、どうもありがとうございました。
書込番号:20395101
0点

解決済だけど
使える最大のSDカードを2枚用意しもらって、スレ主さんが都度差し替えてあげる。
スレ主さんは何度も教えることができたほどの根気があるようだし、たまにカード入れ替えぐらいはできるんじゃないかな。
書込番号:20395170
2点

>MountainFujiさん
面倒見る相手が一人だけで、しかも同じ家に住んでいればそれでもいいですね。
でも同居していない家族や友人知人、それも複数いたら、それは現実的ではないですね。
そもそもLaserの裏ブタ構造は固くてとても開けにくいので、私自身の個体ですらSDカードの入れ替えなんて出来ればやりたくありません。
書込番号:20395187
0点

スレ主さん、皆様、お疲れさまでした。
顛末がどうなるか興味深く拝見させていただいていると書き込んだ者です。
結果としてスレ主さんが望む回答が得られず、平行線が続いたため強制的に話題を終わらせてしまって個人的には残念です。
スレ主さん、お気を悪くされたら申し訳ありません。
あくまでも客観的に見た場合ですが、最初は単純な「簡単なバックアップ方法を知りたい」という質問から、それらの回答は「私の望んでいる回答とは違う」と一蹴し、さらに「将来の社会問題を何とかしたい」とか「IT弱者を救いたい」、最終的には「技術の問題と言うよりも教育論とか社会論とかまで包含する話」と話題(質問内容)が変わってきています。
そこに問題があったのではないでしょうか。
スレ主さんの質問の意図が分からず、回答者も文面通りの回答しかできません。
ことごとく(やんわりとですが)否定されておられるため、回答者も手探りです。
スレ主さんが「お手上げ」とおっしゃって解決済みにされましたが、回答者はすでに中盤あたりで「お手上げ」だと思っていらっしゃったのではないでしょうか。
かくゆう私も単なる野次馬ですが、だからこそ一歩下がった場所から見た場合、「これはずっと平行線かな」と感じていました。
解決済みですが、やり取りが面白かったので感謝を申し上げたく投稿をいたしました。
改めて、スレ主さん、皆様、お疲れさまでした。
書込番号:20395766
7点

>昨日のオヤジさん
私の質問の仕方に問題があり、申し訳ございませんでした。
自分の頭の中ではそんなに「質問が変遷している」という認識がなく、全て話がつながっているものだと認識しておりました。
掲示板でやり取りしながらの展開だったためこうなりましたが、最初からもっと質問を練れば良かったですね。
>「私の望んでいる回答とは違う」と一蹴
これに関しては違いますので念のため申し上げておきます。
またまた何度も繰り返しになり恐縮ですが、私は多くの回答者さんたちの答えを否定も一蹴もしていません。
「それらはみんな知ってる知識だし、ごもっともだと思うし、実際それらが出来れば理想。
だけど、そうもいかないケースもあるので質問します。どういうアイデアが考えられますか?」
という質問なのです。
決して一蹴しているわけではなく、初めから質問と回答の次元が噛み合っていないだけです。
最初の質問文に全ての要素を盛り込めなかった私が悪いのですが、途中でより自分の求めるものを噛み砕いた説明を追加した後にもまだ「自分で努力して覚えさせろ」などの頓珍漢な答えが続いたので辟易してしまいました。
書込番号:20395790
2点

既に解決済みとなっていますが、私も同じような苦労したことがある内容ですので、
私の対応方法を書きます。
スーパーたべっこどうぶつさん
Googleフォトに関して「これはかなり良さそうですが、これはこれでまたクラウドという
新しい概念を教える必要があり、理解してもらえるかどうか怪しい。」と書いていますよね?
ところがDropboxの利用について「Dropboxでの同期はやってもらっています
(私がインストールした)。」と書いていらっしゃいます。
Dropboxも「クラウドのオンラインストレージ」と、「クラウド」という概念で実現している
サービスですが、彼(彼女?)はこれを理解されていますか?
私は、彼(彼女?)はDropboxというサービスので実現できる「結果」は知っていても、
その仕組みを理解しているとは思えません。
つまり、彼(彼女?)はDropboxのサービスがどのように実現されているかを知らずとも、
一時データ保管/共有オンラインストレージ(Dropbox)とローカル(スマホ)との間で
データの共有や同期を実施されているのです。
このことを貴方が改めて実感できたら、後の対応は簡単(貴方の多大な労力は必要ですが)です。
†うっきー†さんの案あり、でそでそさんも同意している「手順書」と「チェックリスト」を
作成するのです。「印刷した紙」状態で渡します。「手順書」は1セットでいいですが「チェックリスト」は
まず「54枚」渡します。これは「週に1回・1年分」というものです。
自分じゃない他人の「ものぐさ」を治すことはできません。食後に歯を磨くように、毎週日曜日17時半に
なったらテレビで「笑点」をみるように、(考えさせることのない)ボタンを押すだけのこと/やったことを
記録させること、これらを習慣化させるのです。
写真用バックアップ、連絡先バックアップ、○○バックアップetcetc...それぞれ使うサービスは完全に
スーパーたべっこどうぶつさん指定のものしか使わせません。
先程の例の「笑点」は「日テレオンデマンド」でも見ることができますが、「日曜日17時半からテレビでみるように、
視聴方法を指定する」かのように指定してください。
(写真の一時保存にDropboxを使うよう指南していることから可能という認識です。)
さらにその手順書は「すべて絵解き」です。しかもその「絵解き」はスマホの画面をスクリーンショット
撮りまくりで、文字は”「○○」という名称の箇所を選択する。”程度のだけで済ませます。
「手順書」と「チェックリスト」を渡した後、貴方は説明してはいけません。手順書どおりに作業をさせて、
何ができたのかを実体験させるのです。
もしかしたら説明を求められるかもしれませんが、直ぐに説明してはいけません。まずは実体験を与えることです。
そのプログラム(サービス)で何がどのように動き、どんなことができるのかを説明する必要はありません。
どんなサービスかは指定しません。あくまで「アイデア」です。
わたしはスーパーたべっこどうぶつさんがどんなサービスだったら手順書が作りやすいか知らないからです。
がんばってください。
書込番号:20397263
4点

ちょっとだけ補足します。
#「ZenFone 2 Laser」の掲示板で製品に関係ない話になりますが、申し訳ありません。
一番してはいけないのが、実はいままでスーパーたべっこどうぶつさんがやってきたであろう、
「言葉で説明してメモさせる」です。
なぜなら「言葉で説明してメモさせる」と知らない大量の単語を聞き取り、メモをすることで一生懸命になって
実は分かってはいないのです。よく「ちゃんとメモとってる?」「わかった?」と尋ねられると思いますが、
彼ら(彼女?)らはそこで頷いたり、「はい」と言っても実際は耳とメモ帳が直結しただけ、彼(彼女?)らの
レベルでの文字の羅列(もしかしたら間違っているかもしれない程度のもの)がメモ帳に残っているだけなのです。
彼(彼女?)らは、その「メモ帳の上に残った間違っているかもしれない文字列の【存在】」に満足し、「
はい」と言っているのです。
したがって「手順書」は「スーパーたべっこどうぶつさんの言葉で説明し、彼(彼女?)らにメモさせてものから
でできた物」ではなく、スーパーたべっこどうぶつさん全監修の「手順書」をお渡ししてあげてください。
書込番号:20397956
4点

>駆動時間命さん
Dropboxは私が勝手にインストールしただけで、彼女は裏でDropboxが何をしているのか理解していません。
理解してなくても自動同期してくれるのがDropboxのカメラアップロード機能の良いところなのでそれはOK。
ただしDropboxでは本体ストレージにも保存されてるままなので、「ストレージ内のファイル(だけ)手軽に一括削除できる方法」を分かってもらう必要があるのです。それとDroboxの無料版では容量制限も厳しいし。
あと、
>一番してはいけないのが、実はいままでスーパーたべっこどうぶつさんがやってきたであろう、
>「言葉で説明してメモさせる」
いや、過去一回もやったことないし。
どこをどう読んだらそうなるんですか?
その他のあなたの主張全体も、全てまと外れでトンチンカンです。
「そういうのは違うんだけど」って何回も繰り返し書いてますよ。
私の書き込みを全部よく読んでから書き込んでください。
書込番号:20398052
0点

皆さんもう良いじゃないですか?
すでに解決済みになっているのですし、このスレッドは終わりにしましょうよ。
書込番号:20398181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シンプルにすべては水掛け論
スレ主とみんなの意見は永遠に噛み合わないまま
どちらかが少しでも歩み寄れば、解決の糸口は見つかりそうなのにねw
書込番号:20399135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレまだやってたんだ!?
無駄に伸びてるねぇww
「スレ主が諦める」ってのは可能だが、
「スレ参加者が歩み寄る」ってのは具体的にどうすれば良いの?
すでに「多数のスレ参加者」が十分に歩み寄ってアイデアをたくさん出してくれたじゃん。
これ以上、何を求めてるわけ???
技術的な相談ならメーカーに聞けば良いじゃん。
人格的な相談なら精神科の医師か、臨床心理士に相談するしか無いでしょ。
俺たちはカウンセラーか!?(笑)
書込番号:20399194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これで私のこのスレッドでの書き込みは最後にします。
#「ZenFone 2 Laser」の掲示板で製品に関係ない話になりますが、申し訳ありません。
私は「私はこうしたよ」というのを書くつもりだったんですけど、書いたことは、
たしかにスレ主さんが求めている「自分はこうしているよ!」といった事例の紹介ではないですね。
また補足の部分ではスレ主さんにとって謂れのない疑いをかけるものになっていますし。
ただ、先に書いたことはすべて私がWindowsパソコン、iPod touch、ケータイ(いまはスマホ)を
持っているが、これらのバックアップ、データ移行については「ものぐさ」で「素人」で「作業中に
横から説明されるのが嫌い」で「ただ、手数は多くなってもいいけど、単純作業が増える分には苦に
ならない」という母親のためにやった「今のところ継続してもらえているベターな実例」です。
私は「素人」な母親に(手数が少ないという意味で)簡単にデータを移動・バックアップしてもらう
手法は見つけ出せませんでした。
しかし(手数は多いけど、単純作業だけという意味で)簡単にデータを移行・バックアップをして
もらう手法は見つることができました。
それが「絵解き手順書(長文の説明が一切無い)」です。
最初は「手順書(長文の説明があり専門用語もある)」でしたが、これは完全に拒否されました。
手順書を渡すときに「言葉でも」「細かく」教えてた、「教えてしてしまった」ことも要因でしょう。
「素人」な母親はその手順書を理解できませんでした。(補足の状況です)
母にはしたら「理解できない世界の言葉を浴びせられた」と言われました。
彼女にとって「USBケーブル」ですら、理解できない異界の言葉(意訳)とのことです。
そこで「言葉」でだめなら「絵解き」でと「絵解き手順書」を作成しました。
「絵解き手順書」では専門用語を使用するのをやめました。
見て教える「絵解き手順書(長文の説明文は一切不要)」は使えてもらえていますので、
私と母との間における母の持つ機器でのベスト(かもしれない)なデータ移行・バックアップ手法に
なりました。
次に「ものぐさ」な母親(料理にはついては手間暇かけるし、マメなくせに・・・)に対抗するには、
「習慣化させる手順を構築する」しかありませんでした。お金があれば全自動で事前にスケジュールした
日時にバックアップできるかもしれませんがそれはできませんでした
そこで「ものぐさ」に対抗には「毎週の作業チェックリスト」で習慣化です。
私のコンピュータ関連では「ものぐさ」な母親は「理解できない作業」でも「絵解き手順書」と
「毎週の作業チェックリスト」があると一時的に習慣化してくれました。
実施済みチェックリストがあると、「できている」実体験の結果が目の前にあって、それが良かったようです。
ただ最近は毎週じゃなくて、自分が「データを保存しとかなきゃ」と思ったとときにしているようですが・・・
まぁ、自分が思った時にしてくれるのですから、「やらなくなるより全然いい」と思うようにしています・・・
ちなみにスマホに買い替えた母の写真バックアップ方法は東芝の「TransferJet」を使った手順に変更している
とのこと。(調べてみたらZenFone 2 Laserにも対応しているようですね)
充電時以外はパソコンとスマホにアダプタはさしっぱなしにしてもらったうえで、メーカーマニュアルには
頼らず、改版した「絵解き手順書」どおりに作業しているようです。
(弟が買ってあげて、手順書も編集してくれたと聞いています)
以上で終わります。
書込番号:20399635
3点

スレッドは決裂してるっぽいですが、
このような話題で参考にされたい
(同じような状況で思うことがありここを読む)人に参考になればと
気になった点をいくつかコメントします。
(Android端末は持ってないので具体的なノウハウは提示できないですが。)
方法としてはほぼ出尽くしていると思います。
一つ追加するとしたら、
パソコンやNASを保存先(転送先)として設定して
スマホのアプリからバックアップをするやり方が出てないようなので、
それが出来るアプリとやり方を教えて上げるということでしょうか。
あと教え方についても1点。
うっきーさんや zen_user_old_otomeさんも書かれていますが、
一度やった流れを本人が覚えるのに期待して1度(あるいは2、3度程度)で
覚えるのは無理です。
なので、根気よく教えてあげるのと同時に、
忘れても思い出せる、見ればやり方を辿れるようにする工夫が重要です。
(辞書に載ってる言葉を全て覚えなくても引く言葉、引き方さえ判ればいいような感じ。)
[20395101] を読む限り、スーパーたべっこさんは、
zen_user_old_otomeさんを否定され、教えられる側の能力の差であると結論付けていますが、
教える側の差もあるように思います。
つまり、zen_user_old_otomeさんは、お子さんに根気強く何度も教えていて、
スーパーたべっこさんさんは数度聞かれて挫折して、もっと楽なやり方をここで聞いている…
という印象です。
私も身の回りではパソコンに詳しい方でこの手のことを聞かれたり、
業務としてサポートもしていた経験から、
「判らない人はとことん判らない」人がいるのも承知しています。
判らない人に教える時は、専門用語使わず本人が判る言葉を使い(例え誤用の用語でも)、
教えるときは余計な部分は極力省き、出来る手順と、
ミスった時に手順に修正できるように考えて、単純化した手順を見せて判るようにすることです。
特に全体像とその道筋です。
(駆動時間命さんが「絵解き手順書(長文の説明が一切無い)」と書かれているようなもの)
既にポチポチといらない写真は削除できているということなので、
アプリの立ち上げや、対象物の選択、ボタンを押すことはできるんですよね?
なら、パソコン側から操作が難しいなら、スマホのアプリ側で同様の処理をすればいいと思います。
先に上げた「スマホのアプリからバックアップをするやり方」ですが、
iOSでいうところの GoodReader みたいな Webdav とか SMB(CIFS)に接続できて、
同期できるアプリがあれば一度設定しておけば、
バックアップ(同期、転送)はアプリからできるのではないかと思います。
この辺りの詳しい部分は、Androidに詳しい方に譲ります(^_^;)
旨くできるようになるといいですね。
書込番号:20435829
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
随分と前から写真削除ができなくなっています。
添付写真の通り、削除アイコンをおすと赤くなっており削除できません。
他の症状としては、画像圧縮アプリも使えなくなっています。
端末はZenFone 2 Laser ZE500KLです。
わかるかた教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20372266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該機種は持っていないので憶測になりますが、その赤くなっているボタンをもう一度タップしたらできませんか?
quickpickっていうアプリではその赤くなったボタンをもう一度押して削除するので…
ファイルマネージャーからの削除はできるのでしょうか?これはスレ主さんのやりたいことではないのでしょうが…。
あと、画像圧縮アプリとは具体的に何か教えていただいてもよろしいでしょうか?
出来ればプレイストアへのリンクURLもいただければと思います。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:20372369
0点

ギャラリー(画像閲覧アプリ)を一回アンインストールし、再度インストールするか、別な画像閲覧アプリを入れる。
アンインストールしたくないなら、
設定→アプリ→ギャラリー→キャッシュの削除→再起動
これで改善しませんか。
書込番号:20372376
1点

本体ストレージの空き容量が、全く無くなってしまっている可能性はありませんか?
書込番号:20372552
0点

保存先がmicroSDか本体かの記載がありませんが、microSDの場合は、一度抜いてPCに指して、全ファイルをPCにバックアップ、その後、SDカードをフォーマット、PCにバックアップしたものをSDに戻す。
これで直る可能性があります。
書込番号:20372720
0点

andoroido6.0.1にしていませんか?その際、SDカードのデータを閲覧する形になってしまい、データの削除ができなくなっている場合があるようです。私はMP3データがそれに当たってしまい、削除できなくなりました。私の場合はファイルマネージャーからひだりうえのめにゅーをひらき、そこからSDカードを選択することでまた削除することができるようになりました。参考まで…
書込番号:20374770
1点

皆さま、
色々と回答を頂きありがとうございます。
実は嫁のスマホの問題で、今出張中のため私の手元にありません。
戻り次第確認させて頂きます。
書込番号:20380518
0点

皆様、
回答ありがとうございました。quickpickの赤い文字は押せません。以前まではこの文字は赤くなく普通に削除できました。
が、実はギャラリーは試したことがなかったようで、ギャラリーで普通に削除できました。お騒がせいたしました。
書込番号:20407908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
http://mobile.rakuten.co.jp/sim/050_datasim/
http://mobile.rakuten.co.jp/sim/050_datasim/#step05
楽モバイルの、050データシムの設定画面です。
一通り設定しましたが、まともに使えません。
viberからauへかけた場合、着信側できちんと番号が表示されます。←唯一まともに使えます。
viberからソフトバンクへかけた場合、着信側に番号は表示されません。
viberから固定電話へかけた場合、着信側に番号は表示されません。
auからViberに電話をしても、一切つながりません。
ソフトバンクからViberに電話をしても、一切つながりません。
固定電話からViberに電話をしても、一切つながりません。
サポセンに聞いても、全くわからないといった状況です。
まともに使えるようにする設定方法を知っている方がいたら、
やり方を教えてください。
0点

>viberからソフトバンクへかけた場合、着信側に番号は表示されません。
>viberから固定電話へかけた場合、着信側に番号は表示されません。
これは、表示されないですね。
こねこにゃーさんだけの問題ではないので、どうしようもないかと・・・・・
>auからViberに電話をしても、一切つながりません。
>ソフトバンクからViberに電話をしても、一切つながりません。
>固定電話からViberに電話をしても、一切つながりません。
これについては原因は分かりません。
少なくとも固定電話からはViverにはかかりました。
auだけなら、かかってきた番号にそのまま折り返して発信してしまって、頭に81がついていて、かからないということはありますが。
直接、手入力で電話番号を入力してかからないということは、ちょっと考えにくいですね。
参考情報として
http://ktai.club/detail.php?menu=topic&page=22
を表示して「Viberからの発信者番号通知」を検索。
IP電話なので、通常の電話のようにはいかないことは、いろいろとあるとは思います。
書込番号:20362059
0点

>少なくとも固定電話からはViverにはかかりました。
■補足
これは、こねこにゃーさんの契約とは違いますので、参考にならないです。
私はviberの認証には、別のIP電話を使っていました。
そのため、固定電話からは、その別のIP電話(相手にはこれが表示される)にかけての検証でした。
私のviberには番号自体ありません。
■本題
肝心の電話を受けれない件ですが、おそらくですが、こねこにゃーさんが質問した、一つ前のスレッドと同じ内容の可能性があります。
viberは、通常の通話ではなくIP電話で通信環境を利用していることはご存知でしょうか?
前のスレッドで、通信が出来ませんという質問がありましたが、モバイル通信やWi-Fi通信が出来ない状態で検証されていませんか?
ブラウザーでYahoo等を表示して通信が出来る状態であることを確認したうえで、電話を受けてみて下さい。
電話受けれると思いますよ。
あとは、番号をかけ間違えているか。
いずれにしろ、前回同様、初歩的なところで、間違っているだけだと思いますよ。
さすがに、電話を受けれないというのはないかと・・・・・・
それでも、電話を受けれないとうことでしたら、電話を掛けた側の、電話ガイダンスは、どのようになっているでしょうか?
話し中?それとも、「おかけてになった電話番号は現在使用されていません」のような感じのもの?
もう少し情報を出せば、解決できるかもしれません。
書込番号:20362179
1点


>ごーごーはっしーさん
>設定→電力管理→自動起動マネージャー、でviber等を許可にする。
最初の書き込みで、
>楽モバイルの、050データシムの設定画面です。
>一通り設定しましたが、まともに使えません。
と、設定したと記載されているので、さすがに設定してないということは、ないかと・・・・・・
書込番号:20362664
0点

みなさん回答ありがとうございます。
設定の件ですが、
設定→電力管理→自動起動マネージャー、でviber等を許可にする。
は、既に設定済みです。
au、ソフトバンク、固定電話からの発信も、
直接050から始まる番号で入力しています。
また、サポセンに問い合わせした際にも、
初期設定について一通り聞きましたが、きちんと設定されていたようです。
受信側のlaserで、viberのアプリを開きながら、別の電話機からの発信も試しましたが、
やはりだめです。
受信側のアプリが起動されていないとかではなく、そもそも別の電話機から050への発信そのものが、
無理なのかもしれません。
そうなると、
携帯や固定から050番号で発信できないのに、
発信できると楽天のページに記載されているのは、
虚偽の内容になりますね。
書込番号:20362972
0点

>>それでも、電話を受けれないとうことでしたら、電話を掛けた側の、電話ガイダンスは、どのようになっているでしょうか?
>>話し中?それとも、「おかけてになった電話番号は現在使用されていません」のような感じのもの?
auからかけた場合は、無音で強制的に切れます。
固定からかけた場合は、話中のプープープーです。
ソフトバンクからかけた場合は、無音で強制的に切れます。
あと、動作端末一覧に、zenfone2 laserはきちんと入っているので、
使えない端末という事ではないです。
書込番号:20363003
0点

>auからかけた場合は、無音で強制的に切れます。
>固定からかけた場合は、話中のプープープーです。
>ソフトバンクからかけた場合は、無音で強制的に切れます。
ということは、通信が安定していない可能性がありそうですね。
モバイルとWi-Fiどちらで検証しているかの記載がありませんが、
とりあえず公式記載のFAQの通り、まずはWi-Fiで確認してみて下さい。
https://viber.co.jp/faq/
書込番号:20363098
0点

あと思いつくのは、プリインストールされているCM Securityをアンインストールしないで使っているとか。
もしくは、別のウイルス対策ソフトを使っているとか。
使っていても支障はないとは思いますが、何かが通信をブロック(すぐに遮断)しているような感じでしょうか。
他に思いつくことはないですね。
お役に立てませんでした。すみません。
書込番号:20363178
0点

楽天050データSIMで050-5246-XXXXが割り振られてると相手に通知されないって話なら2chで出てたけどスレ主も該当してる感じ?
書込番号:20363230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の番号は050 5246です。それが原因なんですかね?
書込番号:20363244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://mobile.twitter.com/0024azk/status/794524130267709440
三木谷に直談判してる人がいて全米が泣いた(笑)
気の毒にも案の定サポートに見捨てられてるっぽいね
やっぱ三木谷や楽天には公用語の英語で話しかけないと相手してくれないのかしらん?
書込番号:20363276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主
参考までに該当スレのurlを貼っとくよ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1472805929/
書込番号:20363298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSと楽天は常識を超えるようなトリッキーな不具合出すからなぁw
しかも平気で放置するし。
違約金付きの「縛り契約」だけは絶対に避けたい企業だな。
書込番号:20367216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽天はこのまま放置を決め込むのかな?と思って見守ってたら意外にも早々とメンテを行って通知はされるようになったっぽいよ。
その反動で今度はViberOutがイカれたっぽいけど(笑)
書込番号:20373210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

viberから問い合わせの回答が来て、050-5246-でエラーが発生し、発信番号表示、着信不可という不具合があったが、現在は復旧したとのメールが来ました。
実際、au、固定電話で着信発信を試してみたところ、普通に直ってました。
皆さんお騒がせしました。
書込番号:20377581
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
4GとWifiの設定が終わり、Wifi環境があるところではWifi、Wifiの電波が届かないところでは、4Gで接続されていました。
先ほど本体のアップデートが終わり、Wifiの電波が届かないところへ行ってみると、モバイルネットワークの表示はあるものの、4Gの表示がなくなって、ネットにつながりません。
どのようにしたら、元に戻るでしょうか?
詳しい方いたら、教えてください。
30点

>こねこにゃーさん こんばんは
システムのアップデートの後はAPNがリセットされていることが多いので、再設定してみて下さい。
多分、原因はそれかと思います。
書込番号:20358911
9点

早速の回答ありがとうございます。
設定を確認してみたのですが、きちんと設定は残っていましたので、
次は、設定を一度削除して、再度新規で登録してみます。
書込番号:20358921
6点

自分のlaserも再起動後に、このような事がよくおきます。
そのような時は、機内モードのon/off、設定→デュアルsimカード設定のチェック入れ直し、再起動する、のどれかで直ります。
ダメな場合は、何度もやってみよう。
書込番号:20359405 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

再設定、デュアルカードの設定などやってみましたが駄目です。だめかも。
書込番号:20359475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

んー。
1.機内モードon/off、ダメならデュアルsimカード設定のon/off。
2.上記でダメなら、再起動。
直るまで1.2を繰り返す。
自分の場合は、これで直ります。
書込番号:20359523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

回答ありがとうございます。
上記を繰り返しましたが、ダメなようです。
ちょっと気になるのが、最初の設定時は、
4Gの表示とともに電波のマークも出ていなかったのですが、
今は電波のマークは3本っていて、4Gの表示だけが出ません。
これって、故障なのかもしれませんね。
11/1から使い始めたばかりなのに、もし故障ならあんまりです。
書込番号:20359531
5点

>今は電波のマークは3本っていて、4Gの表示だけが出ません。
>これって、故障なのかもしれませんね。
ということは、APNを設定したつもりでできていないだけっぽいですね。
APN登録時に、保存を押していないとか、そんな単純なことだと思います。
もしくは、反対側のSIMにAPNを設定しているとか。APNは個別に設定可能なので、該当のSIMを選択する必要があります。
通信SIMをSIM1に指しているなら、
設定→もっと見る→モバイルネットワーク→アクセスポイント名→該当のSIM(SIM1)を選択→メニュー→新しいAPN
です。
それか通信SIMを指している方を通信に設定していないか。
SIM1側にさしているなら、
設定→デュアルSIMカード設定→データサービスネットワーク→SIM1
書込番号:20359590
5点

復活しました。
原因は、ネットワーク設定の、
「データ通信を有効にする」が、無効になっていた琴でした。
何らかの拍子に、オフにしてしまったようです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20361912
7点

横から失礼します。
私の場合、今回この機種に限り、設定、もっと見るモバイルネットワーク、アクセスポイント名、ここにso-net(現sony)にマーキング
しただけで通話できたのでAPNは設定してありませんが、やはり4Gは出ていません。
購入後10日経ちますが、まだ一度も他人と更新していませんが、自宅の固定と相互に呼び出し受音確認はしています。
このAPNはどこから入るのですか?
どうぞよろしく。
書込番号:20367134
6点

>私の場合、今回この機種に限り、設定、もっと見るモバイルネットワーク、アクセスポイント名、ここにso-net(現sony)にマーキング
>しただけで通話できたのでAPNは設定してありませんが、やはり4Gは出ていません。
通話にAPNは必要ありません。
APNの設定は通信のみで利用します。
ですので、間違ったAPNだろうが未設定だろうが通話は可能です。
なので、SIMを指しただけで通話は可能です。
但し、通信可能なSIMで間違ったAPNを設定すると、延々通信にトライすることになり、バッテリーの異常消費がおきます。
>このAPNはどこから入るのですか?
APNの登録のことでしょうか?
20359590で書いた通り、
>設定→もっと見る→モバイルネットワーク→アクセスポイント名→該当のSIM(SIM1)を選択→メニュー→新しいAPN
です。
※メニューとは右上の3点のことです。
契約しているMVNO等のAPNがすでにあればそれを選択すればよいです。
但しMVNOによってはAPNが2種類あったりする場合もあるので、すでに登録されているAPNの中身が自分が契約しているものになっているかも確認が必要です。
あとは、初歩的なところで、モバイル通信をオフにしていたということもありますので、ONにしているかも確認。
ホームを表示して、画面の上部の画面外から2本指で下にスワイプするとモバイル通信のオンオフの切り替えが出来ます。
書込番号:20367210
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)