端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年8月8日発売
- 5インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2015年8月17日 23:14 |
![]() |
5 | 3 | 2015年8月15日 12:10 |
![]() |
7 | 1 | 2015年8月14日 20:23 |
![]() ![]() |
14 | 17 | 2015年8月17日 13:43 |
![]() |
5 | 3 | 2015年8月15日 00:32 |
![]() |
13 | 4 | 2015年8月14日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
いつもお世話になっております。
この機種、デュアルSIMで2G・3G・4Gが利用できま
すが、SIMの切り替えが手動でうまくいかない場合もあるとか。
それで、同時待ち受けができないとしても
ドコモのFOMAのSIMとMVNOのSIMを2枚差しして
電話をかけるときは、FOMAのSIMでかけ、普段待ち受け
のときはMVNOのSIMにしておくという使い方なら大丈夫
なのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
※もちろん、かけるときと受けるときの電話番号が違うことに
なってしまいますが、家族など事情が通じる人のみとの通話
にしか使用しないものとします。また、カケホーダイや家族間
通話無料など、一応、FOMAのSIMを使う意味があるくらい
通話もするものとします。
かなり限定されますが、こんな使い方ならデュアルSIMも
意味があるのではないかと。。。
ご指導をお願いしますm(..)m
0点

そもそも、SIMフリー端末ではFOMA SIMが使えない機種が大半です。
たとえばHuawei P8liteでは、発売当初はFOMA SIMにて普通に通話できていましたが、徐々に回線切断される頻度が増え、最近では全く繋がらなくなってしまいました。
たぶんドコモ側の接続制限だと思われます。
たとえZenFone 2 LaserでFOMA SIMが使えたとしても、後から全く使えなくなる可能性も有り得ますので、あてにしない方が良いと思います。
書込番号:19053713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントどうもありがとうございました。
当方、ZenFone 5持ちで以前FOMAのSIMを入れてだめだった経験が
あったので、存じておりましたが、やはり、rZenFone 2 Laserでもダメ
ですか。。。。(ToT)
ありがとうございました。取り急ぎお礼まで。。。m(..)m
書込番号:19060958
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
現在DOCOMOの通話SIMとIIJMIOのデーターSIMを別々のスマートフォンに挿して利用していますがこの機種一台での利用を考えているのでお聞きしたいことがあります。
1.SIMの切り替えはソフト上で行うのでしょうが、アプリを起動してワンタッチで切り替え完了できるようなスピーディーなものでしょうか?
2.データーSIM使用後そのままの状態で、通話SIMに着信があった場合、音や画面表示等で通知がくるのでしょうかそれともSIM切り替えしてないので通話の着信は全くわからない状態なのでしょうか。
デュアルSIMのこの機種に興味があるのですが、上記の使い勝手についてご存じの方にお聞きしたくよろしくお願いいたします。
0点

設定画面からの切り替えですね。
http://pssection9.com/archives/asustek-zenfone2-laser-mvno-sim-setting.html
ただし、うまく切り替わってくれないなどのトラブルも出ているようです。
http://asus.blog.jp/archives/1036468098.html
データ用SIMに切り替えていたら、電話がかかってきてもわかりません。
逆に、通話用SIMに切り替えていたら、メールが来てもわかりません。
SIMが刺さっていないのと同じです。
書込番号:19052065
2点

ZenFone2(ME550ML)を所有しています。
Laserと同じ「デュアルSIMカード設定」画面だったので参考までに記載しておきます。
SIMの切り替え作業には「設定→デュアルSIMカード設定→どちらかのSIMをアクティブ化→どちらかのSIMを非アクティブ化」と4ステップ以上が必要です。
さらに「どちらかのSIMをアクティブ化」で20秒ほど、「どちらかのSIMを非アクティブ化」で20秒ほど、と最短でも40秒以上は掛かります。
しかも「デュアルSIMカード設定」へのショートカットも作成できないので、これ以上は端折れません。
すでにスマホを使っている方なら分かると思いますが、
端末起動から通話可能状態になるまでには、どうしても数十秒〜1分ほど掛かりますよね。
これは3G回線の交換器に電話番号を登録しているからです。
2枚のSIMカードで同時待ち受け可能な機種でしたら「交換器への登録作業は初回のみ」となり、その後の切り替え作業は超早いと思います。
ですがZenFone2やP8liteのような排他利用機種では、SIMカードを切り替えるたびに回線を検索して、なおかつ着信できるよう電話番号を交換器に登録しているので、どうしても40秒以上は必要です。
ですがトータル40秒ほど(実質は50秒ほど?)でSIM切り替えできる機種は早いほうだと思います。
ちなみに上記の「回線検索&回線交換器に登録」を何度も何度も繰り返してしまう現象を「セルスタンバイ問題」といいます。
書込番号:19052342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくに教えていただきありがとうございました。
使い勝手を考えると現状の方がいいことがよくわかりました。
お世話になりました。
書込番号:19053695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
現物と価格の確認をするため、BICに行きました。
amazon価格で購入できるか確認したところ、
「全店同一価格ですので」と言われたので、その場でamazonにて購入しました (爆
色は悩みましたが、少し高級感がある赤にしました。
ケースはポイントがあったので、ASUS純正を購入。
裏蓋質感は本体と同じで、付け替え型なので結構スマートです。
このケースなら付け替えれば白・黒と気分転換もできそうです。
書込番号:19051960
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
今使用している携帯を海外で使いたいのですが、DOCOMOから通話、snsができるOCNモバイルONEに変えました。
海外ではフリーWi-Fiのみでよっぽどでなければ通話はしないかもという感じです。
その場合の、携帯の設定をどうしたら良いのかわかりません。
ネットでは機内モードにしたらいい、現地プリペイド?SIMカード?を買うなどありましたが、機内モードでも日本からのメールやラインを受信しないか?
現地プリペイド?やSIMカードの買い方がわからないです。
海外のSIMを使うにはSIMロック解除というのをしなければいけないのでしょうか?
約3000円ほどかかるみたいですが、この携帯もだいぶ古く、調子が悪いので年内には変えるかもしれないので、解除までするのもどうかと思っています。
今回の旅行はシンガポール、オーストラリア8日間なので、プリペイドの方が簡単でいいのか迷っています。
専門的なことがあまりわからないのですが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:19048517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常用にしか使わないなら、ドコモの海外ローミングでいいんじゃないですか。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n155230
通話は滞在国内で1分80円、日本向けで1分180円程度。
パケット定額をつかう場合でも、一日1000〜1300円前後。acro HDなら3Gでつながります。
基本フリーWi-Fiなら、申し込み不要の海外パケ・ホーダイでも良いです。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/charge/plan/index.html
サポートアプリを入れれば、設定等も比較的簡単です。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/content/app/
書込番号:19048575
1点

*機内モード+フリーWIFI
*シムロック解除(3240円)+プリペイドSIM
http://blogs.yahoo.co.jp/akubi_es/35967511.html
何れかでしょうね
ドコモの国際ローミングは高くつきます
書込番号:19048814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SO-03Dで使えるのは2.1Ghz WCDMAのみですが、プリペイドSIMの方がシンガポール、オーストラリアそれぞれで使えるのでトータル安くつくのでは
書込番号:19048833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OCNモバイルONE で ドコモのローミング が使えるとは・・・
勉強になります。。。
書込番号:19048843
3点

P577Ph2mさんありがとうございます。
docomoは解約してしまったので、おそらくdocomoのサービスは受けられないかと思います。
まだdocomoと契約してるときはP577Ph2mさんの教えてもらった内容で使用しました(^-^)
キャリアで契約してないと店舗がなく不便を感じてしまいますね。
ありがとうございます。
書込番号:19048849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCNって国際ローミングでデータ通信出来ないのでは
通話SMSだけでしょう
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/voice/charge02/
書込番号:19048875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れっど・トラさん
私も知らなかったので驚きました!
書込番号:19049202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここにスレをたてたのは、SO-03DがへったっているのでZenfone 2 Laserを買って現地SIMを使うことも検討しているということでしょうか?この機種はSIMフリーなのでロック解除は不要ですが、SO-03Dで現地SIMを使う為にはロック解除が必要です。
複数の国を予定していて通話が不要なのなら、レンタルルーターの方がいいかもしれません。
https://townwifi.com/regist/?multi_area=1
ルーターの受け取り場所も指定でき、SIMを購入する方法を調べる手間が省けます。
書込番号:19049228
1点

OCNモバイルONEは国際通話出来ても行った先でデータ通信出来ないので
何にせよ、データ通信するにはWIFI or プリペイドSIMは必要でしょう
書込番号:19049230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
ありがとうございます。
返信いただいた内容をまとまると、機内モード+フリーWi-FiにしてもOCNモバイルONEだと国際ローミングに対応してないため、データ通信ができないんですね。
ちなみに機内モードだと通話もできないということでsmsのみしか利用できないということですね。
そしたらおっしゃる通り、SIMロック解除して現地のプリペイドSIMを使った方が安全でよいかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:19049243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機内モードにしたらSMSも受信出来ないですよ
書込番号:19049287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
今回の旅行では別の携帯を購入するのは考えていませんでした。
ルーターレンタルの見積もりを出したのですが、1万7000円ほどになってしまいました。
金額的にルーターレンタルは今回は見送る感じです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19049334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
ということは、SIM解除して現地のプリペイドSIMが良さそうですね。
出発するときは機内モードにしておいて、現地でプリペイドSIMを手に入れてから携帯の設定をした方が良さそうですね。
書込番号:19049353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通話だけするなら、機内モードにしなくても、モバイルネットワークだけオフにすれば問題無いですよ
書込番号:19051591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
ありがとうございます。
教えてもらったURLからも、やはり現地でプリペイドSIMを購入した方がよさそうなので、近々docomoで解除してきます。
解除代を入れてもその方が抑えられると思いました。
書込番号:19051810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリペイドSIMカードですが、下記ブログによるとシドニー国際空港で買えるそうです。しかも1日分たった2ドルで安い。
http://blog.scratchpad.jp/prepaid-sim-in-australia-2/
オーストラリアはシドニーかわからないけど、他の国際空港でもたぶん同様だと思う。オーストラリアはプリペイドSIMが容易に買えますね。(国によっては、空港で買えないので大変だけどね)
シンガポールもチャンギ国際空港で簡単にかえそうです。しかももっと安い。
http://jgc.blog.jp/archives/3271719.html
日本キャリアの国際ローミングや一日なんやかんや1000円以上はするレンタルルーターとか糞すぎます。
シンガポールもシドニーもSIMロックフリーにスマホをしとけば、通話だろうがネットだろうが安価にできますし、
公共エリアは、無料WIFIだらけなので、プリペイドのデータ購入量も少なめでいいと思う。
書込番号:19059571
1点

スレ主さんには関係ないけど、プリペイドSIMはかんたんに買える国とそうじゃない国があるのよね。
日本も最近外国人向けにようやくサービス始ったくらいなので買いにくい国だったのだけど、
インドは、最悪に買いにくいです。
http://blog.scratchpad.jp/prepaid-sim-in-india-2/
自分の知っている現地の人の電話番号(必須)
パスポート用サイズの写真 2枚
とか、難易度高すぎ www
そうした国にくらべるとオーストラリアやシンガポールはプリペイドSIM購入は簡単な部類でしょうね
書込番号:19059600
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
お世話様です。
ZenFone 2 Laser(ZE500KL-RD16 SIMフリー [レッド])
と
ZenFone 2(ZE551ML-RD32S4 SIMフリー [レッド])
同じ赤でも色合いに違いはありますでしょうか?
それともほぼ一緒でしょうか?
当方、ZenFone 2の実機はみたことはありますが、
ZenFone 2 Laserの実機が近所のお店にないもので、確認
できません。
私の感想では、ZenFone 2の赤はwebなどで見るより、赤黒い
感じに思うのですが。。
あくまで主観で結構ですので、ご覧になった方がいましたら
感想をお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

実機ではないですが、モックアップを本日見ました。
ZenFone 2 Laserとの比較ですが、ZenFone 2 は確かに赤黒い色合いで、ヘアライン加工されたような感じです。
ZenFone 2 Laser の赤は比較すればですが、明るい赤でお店の電灯が映りこまないような塗装です。
半艶と言う感じでしょうか?
手に持った感じの感触ですが、少しヌメっとした感じです。
黒でも同じ感じでした。
個人主観ですが、ZenFone 2 Laserの赤のほうが明るく綺麗に思いました。
明るいと言っても、派手な赤ではないと思います。
両方画像に撮れれば良かったのですが、さすがにレジ前にあったので撮れませんでした…あしからず…(^_^;)
書込番号:19049344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤を買ったのでアップします。
マットな赤ですが、影になる部分が赤黒くなります。
塗装もマット仕上げでツルツルではありあせん。
現物はカタログやWebで見るより良い感じでした。
書込番号:19049744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供と一緒に何処行こう?さん、不人気さん
ありがとうございました。
ZenFone 2 Laserの方がZenFone 2 よりも鮮やかという
感じですかね。
大変参考になりました。
私はZenFone5を使用していますが、妻用に購入を検討しております。
ちなみに
AmazonのEDIONネットショップでは、税・送料込みで¥28,479となって
少し安くなりましたね。
それはともかく本当にありがとうございましたm(..)m
書込番号:19052672
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
ZenFone 2 Laserを検討してます。
MVNOでのSIM選びで、SMS付きとしないとだめなのでしょうか?
セルフスタンバイ問題が発生しないようであれば、少しでもコストを安くしたいと思っております。
スマートホンの利用は、主にデータ通信と、たまにIP電話を考えてます。
もし、すでにご利用の方がいらっしゃたらアドバイス宜しくお願いします。
0点

>tonojimaru1さん
私はOCNのSIMカードをデータ通信のみで使ってます
差し込んで電源入れるだけで すぐ認識 アンテナ 4Gの表示とも 全く正確です
ただ初めてSIMカード入れて アンテナ立っているのに 通信出来ない状態が続きました
12時(夜中)にセットアップし始めて 朝まで充電していたら なおって 表示も アンテナ4G表示OK
どうも4G表示が出ないとダメみたいです
書込番号:19047698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い始めてから時間が経っていないため、どの程度バッテリに影響を与えているのか分かりませんが
アンテナは問題なく立っていますが、セルスタンバイ問題?は、起きています。
残念ながら、設定の項目「電池」の一番上に、いつもいます。
最近は、あまり気にしなくても良いという意見が大半を占めていますが、
解消するには、+100円でSMS対応に変更するしかないかもしれませんね。
1日程度使用した限りでは、あまり気にしなくても良いかなという印象です。
自分は、ocn one (データ通信のみ、SMS非対応)なのですが、当面はこのまま使っていこうと考えています。
書込番号:19048740
1点

現行のスマホは各社ごとに異なる方法でセルスタンバイ問題を解決しています。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1412/01/news064.html
Zenfoneの場合はセルスタンバイ 圏外時間100%の表示は出るものの、電力の異常消費は無いようです。この様な表示が出て不安だという人はSMS付にした方がいいでしょう。
SMS付のメリットは他にもあります。
http://www.mvno-navi.com/knowledge/4reason-mvno-use-sms.html
書込番号:19049277
4点

日本国内では、データ通信には3Gや4G回線を利用していますが、通話には「3G回線のみ」を利用しています。
この通話用回線(3G回線)の交換器に電話番号を登録する作業のことを「セルスタンバイ」と言います。
これを頻繁に繰り返してバッテリー消耗が激しくなる現象を「セルスタンバイ問題」といいます。
このセルスタンバイ作業の回数を意図的に減らせばセルスタンバイ問題は解消できます。
そのかわり端末が移動してしまうと登録された交換器も変わるので、切れ間なく着信できる可能性は激減します。
とはいってもデータ通信専用SIMの時だけ回数を減らせば良いので、着信の信頼度は無関係ですよね(笑)
ちなみに「VoLTE」では通話に4G回線を利用できるのでセルスタンバイ問題は皆無となります。
早くVoLTEが普及すると良いですね。
書込番号:19052429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)