端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年11月13日発売
- 6インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 1 | 2016年10月12日 20:48 |
![]() |
14 | 9 | 2015年12月13日 22:51 |
![]() |
7 | 0 | 2015年11月22日 17:53 |
![]() |
12 | 8 | 2015年11月20日 14:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser ZE601KL SIMフリー
5ヶ月も書き込みが無いので近況報告します
レビューにも書きましたが今でも絶好調です
Zenfone Ultraが気になり大きさを体感するために入手しましたが
以下の理由で断念しました
技適マークが無い(日本国内で継続使用出来ない)
⇒いろんなショップで販売してますがこのことに触れてないです!!
海外で販売された物は(日本版以外)はASUSで修理を受付してもらえないらしい
国内のASUS修理業者に確認しても修理は出来ないとのこと
ヤフー携帯保証でも修理できるが条件が厳しいため安心できない
USB TYPE-Cは不便(たくさんケーブルがあるため)
サイズの幅 93mm+ケースではポケットにほぼ入らない(胸ポケット ズボンのポケット)
デュアルシムとマイクロSDが同時使用出来ない
そしてこのZE601ですがトラブルもまったく無く調子良いです
Android6.0の配信をずっと待ってますが来ないですね
バッテリーの持ちも問題ありません(劣化も感じません)
出張が多いので純正のバッテリーと
外部バッテリー(Zenpower2個)を併用しています
以上 参考にしてください
10点

6inchスマホは最近ではZE601と
フリーテルの極くらいしかなく、
通話対応なzenpad7.0や
新型zenpad3_8.0では流石に外出携行がキツいので、
やっぱり6inchがベストサイズか?となるのですが、
何故か他は5.5型が多く残念なモデルサイズです。
zenfone3ultraは安いMedia pad T2なんかもあり
微妙かな?
私は技適なしのleagooの6inchを使ってますが、
7inch位の方がGyaoやTverのHD映像が綺麗なのが
よくわかります。
ZE601はデビューこそ地味でしたが
対照的に極が不具合で評価を下げましたね。
米国アマゾンでグローバル版売ってますが、
日本アマゾンは台湾版で返品くらってるようです。
書込番号:20290138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser ZE601KL SIMフリー
何度か実行してみましたが、写真はほぼ最高値。
大体、38000〜39000程度のスコアになりました。
1点

オクタコアでその数値だとどうでしょうか
AU系ですが
URBANO L03 39624 クワッドコア 2014年発売の型遅れです。
書込番号:19352200
1点

>penta737さん
実際、オクタと、クアッドでどのくらいベンチに差がつくのかよく分かりません。
S801のZ3TCでも、45000弱ですし、Atom Z3745のYogaTab2も、40000弱と同じくらい。
実際の所、AtomのYogaの方が、Z3TCよりもスムーズに動くゲームも有るし、
ベンチは基本性能の目安と考えています。
40000前後だとミドル。45000程度で、ハイミドル〜ローハイ。
50000行けばハイ。
30000位までは、ローエンドと捉えてます。
使い勝手は、上記の数字以外にもソフトの作りこみや、タッチパネルの反応など、
数値に現れない部分が大きいので、数値が高いに越したことは有りませんが、低めでもRAMが大きければ
結構、スムーズに使えるでしょうね。
あと、Qualcommさん自身も、まだまだオクタコアにソフトが最適化されていないことが多いので、
現状、クアッドの方が、性能をあげられるとか。
現状、オクタコアは、省電力の為と思ったほうが良いでしょうね。
実際、電池の持ちは、意外といいので、オクタコアの省電力側が、うまく働いているせいかもしれません。
そんな訳で、クアッドコアからみて、オクタコアの優位性は、高負荷時の性能というよりも、省電力。
結局、ベンチマークは、クロックの早い方のコアで決まってしまうような気がします。
そういう訳で、速い方が1.7GHzなので、URBANO L03が、2.3GHz。
クロック差からすると、ZE601KLが、同程度以下のベンチマークになるのは仕方ないかなと。
どんなもんでしょ。
書込番号:19352563
4点

なかなか、高めの数値出てる方ですね。この同じやつを使ってる機種って、ベンチマークが、バラつきすごくでてますから。もっと出ないと思ってましたが、zウルトラに近いポテンシャルですね。
書込番号:19372510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>APOLLOGUYSTさん
うちのは、いい方みたいですね。
電力制御はスマートでやってましたが、高パフォーマンスでもやってみましたが、変わりませんでした。
通常は、スマートで良いコントロールしてるようですね。
ネックはグラフィックでしょうね。
でも、基本、反応が素直なので、使いやすいです。
一応、タッチも10点対応してるし。
そういう意味では、やっぱり、クセがあるらしい極にしなくて良かったなと。
(若干負け惜しみ?)
書込番号:19373852
2点

>みどり4647さん
こんばんは
ZE601KLなかなか良い性能ですねひょっとしたら総合的に今一番お買い得な機種に思えてきました。
Asusは日本に合わせた電波帯も多く揃え良く適合していますし、発熱問題やバッテリー異常消費問題も無いとなり(この部分は様子見ですが)スコアも良いとなると、Zenfone5から買い替えの第一本命に見えてきました。
Zenfone5はクロック1.2GHzで19,778でした、これの約2倍の処理能力ですので恐れいります。
すいません比較機種が悪いしレベルが低い話と思いますがご容赦下さい。
やはりメモリー3GBも魅力的ですしオクタコアもあまりクロックスピードを上げずにそれにしてはスコアが良いし、AsusもオクタコアCPUの調教仕方が解ったようで、その経過ご説明で私なりになるほどと理解できました。
Zenfone5はSIMフリー機の入門用としては私は最高の機種でした5インチもでかいと思いましたが今は普通に感じます、今もほとんどのアプリでは特別問題はありませんし使用できていますので不満はありませんが超快適とも言えません。
友人間では5.5インチも普通ですし6インチはどうかと思いますがこれもなれでしょうか?私のように興味がある方もおられると思いますので性能を数値化して頂けたのでわかりやすいです。
50,000出てもバッテリー消費や発熱が一世代前の機種と同じクセでは?成長は感じられないと思います。
過渡期の機種はXperiaZ4のように短命です。
その所はメーカーも反省して欲しいです。
次の時代に入ったように思いますし、ZE601KLは次の時代の機種に思え実用性は高いとように思えるのは私だけでしょうか?
私的に言いましたら、後はアプリの適合性例えば毎日連続では無いですが4時間ほど使うGPSの性能でgoggle mapとの相性やステレオスピーカーの音質や音量が良かったらマップの音声案内も今より良く聞こえますし、先にパソコンの買い替えで音楽のスマートフォン用のソースを整備してからZenfone5で十分実験してから少し先になりますが買い替えの本命と思っています。
書込番号:19376847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろは田舎もんさん
今朝、グラブル、3時間程、続けてやってしまいました。
面白いように、バッテリー減りました。
概ね50%。
この手のWebベースと思われるゲームって、地味なわりにはパワー食うんですが、結構食いますね。
感触としては、グラフィック周りの弱さかな。
で、CPUが長時間フルパワーになるので、バッテリー食うのかと。
ちょうど良い、一定負荷で、バッテリーチェックできると面白いんですが、
大抵高負荷かけて、何時間なので、実際、ハイスペックが程ほどで処理できるから、
同じアプリで何時間って評価無いですよね。
スタンバイ+テザリングのバッテリの持ちは立派でしたが、実際に使うと、それなりに減るなと思いました。
発熱は、先の連続ゲームでも、暖かくなる程度です。
でも、裏返してレンズの右下が暖まるんですよね。
他の機種でも多いですが、何でカメラのそばばかり、発熱するのか。
GPSの性能は試していませんが、スピーカーは聞き取りやすいです。
ですが、後ろ向きなので、聞きやすい音量に上げると、後ろの人がうるさいかも。
ポケットにいれていても、メールの受信音なんかは、よく分かります。
GPSは、まあ、正確に自宅を指したし問題ないかな。(汗
書込番号:19377568
1点

>まろは田舎もんさん
GPSについてです。
アメリカ、ロシア、中国。受信しました。
日本、受信しませんでした。
AnTuTuのスコアですが、新バージョンになり、33000台前半になりました。
ちなみに、Z3TCは、49000台後半。
数値は概ね安定してます。
書込番号:19397833
2点

>みどり4647さん
おはようございます
色んな角度でテストしていただきありがとうございます。
新しいバージョンでベンチして見ました、なぜか数値が向上していますが、3Dの所が滅茶苦茶です、少し時代おくれの感があります。
gogglemapはかくつきなくスムーズに動くのですが?
書込番号:19399667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろは田舎もんさん
>gogglemapはかくつきなくスムーズに動くのですが?
恐らく、マップ表示は、どんどん更新されるの前提でしょうから、カーナビを考えると、それなりに軽い処理なんでしょう。
ちなみに、
3D:1741
UX:14304
CPU:14843
RAM:2252
RAMのポイントが、こっちのほうが低いんですが?
3Dは、ハイエンド買わないと、どっちにしろ、程々でしかないと思います。
S801積んでるZ3TCでも、3360で、大きな差は感じません。
(ちなみに、もっと安いYogaTab2-830Fは、10394と、Xperiaの面目丸つぶれですが、他の数値はZ3TCの方が上。)
まあ、スペックだけ見るとZenFone5も、現在のエントリー〜ミドル機で、まだまだ時代遅れというほどではないと思います。
最近の機種なら ARROWS M2とかも、同程度ですし、Laser ZE500KLも、同程度でしょう。
まだまだ一線級ですね。
実際は、2Dも含むと、画面の解像度でも、CPUが必要な処理能力が変わるし、
まあ、使っていると、高性能な機種、欲しくなりますよね。
私も、iPodTouch5から、YogaTablet2-830F。XperiaZ3TabletCompact、Zenfone2Laser(601)と、ZenFone除いて、スペックアップ。(カメラ+6インチで買ったので)
まあ、安心して使いたいなら、iPhone買え。という意見も、乱暴だけど、一番間違えが無いとも言えますね。
書込番号:19402014
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser ZE601KL SIMフリー
本日は、朝から出かけたので、さっそく、モバイル通信+テザリングに切り替えて持ち出しました。
接続機器は、2台、常時ぶら下がります。
本日は、それほどのデータ通信はありませんでしたが、メールのチェックなどは自由にやらせてます。
持ち出し時の電池残量は、96%。
朝9時から、午後5時に帰ってきて、66%。
%だけで言うと、減り方は、元々使っていたAterm MR03LNと同じ程度で、少なくとも1日ならモバイルルータの代わりをしてくれそうですが、モバイルルータと違って、だんだんと、アプリも使うようになるだろうし、
テザリングをONしたままなら、朝から、夕方帰ってくるまでなんとか持ちそうだといった感じでしょうか。
容量的には、ZE601KLが3000mAhで、MR03LNは2300mAhなので、省電力なのはモバイルルータですが、
モバイルルータは、電波を中継するだけですよね。その代り、セキュリティーなど細かに設定することができるのもメリットでしょうか。
テザリング機能は初めてなので、どこまでセキュリティーを高められるのか、今後、よく調べてみないと。
送出電波強度は、ZE601KLの方が圧倒的に強いです。
MR03LNは、デフォルトの12%のままなので、ここにも電力消耗原因が有るわけですが、
そう考えると、強い電波を出しているZE601KLのテザリングの省電力性は高いのかもしれません。
BTならもっと下がるでしょうけど、再接続の手間とか考えるとなかなか使いにくい現実も有ります。
リンク速度が低いのは、あまり気にならないのですが。
ちなみに、SIMは、IIJmioで、データのみの契約です。
7点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser ZE601KL SIMフリー
なんかイマイチ盛り上がってないですな(笑)
液晶に最新のフルラミネート液晶が採用されていますのでandroidの弱点であるタッチ操作性が改善されているみたいです
電池も交換できるしRAMも3GB
スピーカーも縦持ちのステレオです
ただし、ゲームには適さない?
http://www.4gamer.net/games/303/G030383/20151112117/
書込番号:19321365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイレクトボンディング自体は以前から多くのスマートフォンやタブレットでも採用されてるものですからね
安めの価格帯でこの内容は結構良いと思いますけど、インパクトが薄いのかもしれませんね
書込番号:19323328
2点

>アドリンタマネギさん
以前からとはいってもここ1年半くらいで
上級モデル以外では採用は少なかった気がします
格安モデルはなんだか買いたくない という人のカンは当たってたかも
Zenfone 2 LaserはIntelのSoCではなく、QualcommのSoCを搭載してるのでアプリによっては動作がどうこう、というのもないでしょうし
http://www.smayasu.info/zenfone2-laser-ze601kl-asus-online-shop/
iPhone6Splus、Xperia Z premium、Nexus6P
の半額程度ですが、月割りやサポートを総合的に考えると複数台持ちの人以外は考えてしまいますかねぇ
書込番号:19323889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に欲しい〜
先日、HTCの携帯を買ってしまったから、すぐには買えないが
しばらくは評価を見て行きたい。
書込番号:19324341
0点

ASUSは相変わらず「ZEN」推しですね。
「ZEN」って何だろ?
書込番号:19324780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

禅ですね。
是非ともASUSさんには、Zen3では5.0インチのハイスペック機出してほしいです。
5.5とか6.0が流行りみたいですけど、携帯することを考えた場合5.0が限度だと個人的には思います。
書込番号:19325752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5インチでハイスペック
是非とも欲しいですね そして FHDは欲しい
個人的には5インチでiPadの画面比率だと最高です
Nexus5を2年使ってて、最近もう1台買い足したくらいです(5Xは縦長なので)
書込番号:19326104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ヤマダ電機にグレーのコールドモックが在りました
自分の想像ではNexus 6くらいかなと思ってたのですが若干大きかったです
まぁ 愛用しているトライチ2530のカーゴポケットには入るので自分的には問題ないです
ホールド感はイイ感じでした
書込番号:19332818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実物、手に入れました。
仕事柄、関数電卓使うんですが、おおまかに言うと、おんなじ感じです。
大きさ感といい、重さ感といい。
ちょっと縦が長いくらいですかね。
意外と、おっきいんですよね。関数電卓。
とりあえず、数字からの重さは、形状からか感じません。
とはいえ、メインがZ3TCの270gですが。
iPhone5sの方が確実に重量感あります。
書込番号:19334836
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)