端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 28 | 2016年11月9日 18:00 |
![]() |
7 | 4 | 2016年8月30日 13:19 |
![]() |
22 | 11 | 2016年9月9日 20:31 |
![]() |
12 | 4 | 2016年8月28日 10:51 |
![]() |
9 | 6 | 2016年8月28日 23:22 |
![]() |
7 | 5 | 2016年8月28日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
症状:スマホが勝手に再起動をします。
普通の再起動ではなく、「Androidの起動中 アプリを最適化」をするため、つかえるまで10分ほどかかります。
zenfone go は2台目です。
1台目でも上記の症状が出ていました。初期化をしようか迷いましたが、設定等がめんどくさかったためほっといていたら、再起動期間が長くなり、そのうち症状がなくなりました。忘れたころに出るくらいでしたのでそのまま使用していました。
子供のためもう一台購入して新しい方を自分で使っているのですが、また同じ症状が出ています。
1週間使用して3回再起動しています。
朝起きると「外部ストレージが装着されました」と通知が出ているときは寝ているときに再起動しているみたいです。
同じ症状の方がいないか、原因が分かる方いらっしゃればお願いします。
8点

>もし修正ファームで再起動病が治るなら「修理」でも治るのでは?
>それならべつに悩む必要も無く、速やかに発送すれば良いだけの話ですからね。
>
>実際に送ってみた方(そして完治した方)はいらっしゃいませんかね?
過去の書き込みにある通り、正常品として送られてきたものでは、充電中の再起動問題は直っていませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19947339/#19948961
こちらの掲示板には掲示板の右側に検索する機能があります。
「再起動 交換」などで検索するとヒットしますよ。
ASUSは、ファーム(ソフトウェア)で修正予定と言っているので、ハードの問題ではないのでしょう。
ASUSの言い分を信じるならですが。
他にも再起動に関して不明点がありましたら、一度検索機能を使ってみて下さい。
本機に関しては情報が非常に多いです。
書込番号:20168380
2点

>過去の書き込みにある通り、正常品として送られてきたものでは、充電中の再起動問題は直っていませんよ。
いやいや、それは「修理」じゃなくて「交換」でしょ。
しかも「再起動病を原因とした交換」でもないし。
それじゃ治るわけがない。
「再起動病」がZenfone Go全体の不具合なのか、ロット毎の不具合なのかは知らないけど、
全ロットで発生しているなら何度交換しても改善されるわけがない。
しかも現時点で改善ファーム出てないなら、最新ロットのを買っても発症するのは当然。
だってASUS自身が原因究明すら出来てないんだもんね。
べつにASUSの言い分を疑うつもりは無いけど、
「ソフトウェアで治せる不具合」なら、とっくに治してると思うよ。
それが未だに改善されてないんだから「不治の病(ハード不良)」なのでは?
ファームアップだけで治ってくれると助かるんだけど「修理送り」となると面倒くさいよね。
ついでにGPS(ハード不良?)もファームアップで改善してくれって言いたいわ。
再起動病よりもGPS不良のほうが切実な問題だろ。
そういえばASUSでは、これ(GPS不良)は「不良扱い」にはならないのか。
ずいぶんと都合の良い解釈だな。
ASUSらしいわ。
書込番号:20169290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NEWキキさん
Android2.xの頃からお世話になってる私から言わせると、AndroidはRAMを使い切ると、再起動を掛け復旧しようとします。
つまり、ハードの不良ではなく、OSやアプリケーションの問題によるメモリリーク=メモリの不足が原因になる場合が多いです。
故にASUSがアップデートで改善をする用意があると主張するのはその為です。
ただし、どの常駐アプリケーションと、カスタマイズされたOSのどの部分に修正を加える判断を下すのは容易ではありません。再起動が止まっても、スリープからの復旧で固まっては意味がありませんから。
書込番号:20188472
2点

ちなみに本機の充電中に再起動が起こる問題は、端末を初期化した直後で、アプリのインストールがほとんどなく、RAMの空きが1G以上あっても起きますので、空き容量がないために起こる問題ではありません。
書込番号:20188786
3点

>故にASUSがアップデートで改善をする用意があると主張するのはその為です。
ASUSに確認とったうえでの情報なのかな?
それとも妄想?
Android2.xの頃からお世話になってる上級者でも見当違いなこと言うんですね。
書込番号:20189064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ASUSに確認とったうえでの情報なのかな?
>それとも妄想?
これは、私がASUSに確認を取って証拠のスクリーンショットまで用意していることに対しての情報と思います。
こちらのスレッドでも書きましたが再度記載しておきます。
過去の書き込みにある通り、充電中の再起動は次のファームで直る予定にはなっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19819296/#20108850
ASUSのサポートからの回答となります。
書込番号:20189159
3点

RAM不足は関係ない訳ですな。
再起動が掛かるのは、何らかの不具合をリセットする為ですから、再起動自体を止めれば単なるフリーズになる訳ですから、原因を特定しないと問題を解決出来ない訳です。
OSやアプリのの開発スピード速いので、放置されていると言うのが現状だと思います。
この手の問題はOSアプデしたら、治る類の話だと思います。ただ問題は売り切りであり、OSのアプデが期待薄な所。
>セイヴァさん 私の場合電話ですが、†うっきー†さんと同様の回答をサポートから受けています。
書込番号:20190004
1点

この機種はSDカードやSIMスロットが振動などで緩みやすい傾向が強いと思います。
世に量通するSDカードの3割は偽物だと言われています。尼で堂々偽物が売られています。特にt中華製のsandiskの偽物は極端に厚みが薄く、トラブルメーカーです。
一例↓
http://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/pc/3079/
書込番号:20190018
1点

>私の場合電話ですが、†うっきー†さんと同様の回答をサポートから受けています。
そうですか。
ASUSサポートからは”再起動病の原因はメモリリークです”との確定情報を得ているわけですね。
6個上の書き込みは、どう考えても「再起動病はメモリリークが原因。故にASUSはアップデートで改善する用意がある」と読み取れる文面です。
これは事実ですか?
>Android2.xの頃からお世話になってる私から言わせると、AndroidはRAMを使い切ると、再起動を掛け復旧しようとします。
>つまり、ハードの不良ではなく、OSやアプリケーションの問題によるメモリリーク=メモリの不足が原因になる場合が多いです。
>故にASUSがアップデートで改善をする用意があると主張するのはその為です。
話の方向性を変えて誤魔化さずに、読み手を誤信させるような文章は必ず訂正してください。
有りもしないデマを流さないように。
書込番号:20193021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつりゅうさん
充電中に「外付けストレージが装着されました」という通知
コレが出ると言う事は、SDカードの認識に問題があると思います。
1.SDカードの挿し直し
2.アプリケーションは入れない
3.バックアップ及びSDカードの全消去
4.それでも駄目ならSDカードのメーカー変更
書込番号:20194782
3点

まつりゅうさん
システムアップデートをインストールすると「アプリを最適化」が出ます。
買ったばかりだと、1〜3回位はインストールされると思います。
再起動される前に、システムアップデートをインストールして良いか確認メッセージが出ませんでしたか?
とりあえず、現時点で症状が出ていないのなら、そのまま使い続けて大丈夫だと思います。
書込番号:20194829
1点

>充電中に「外付けストレージが装着されました」という通知
>
>コレが出ると言う事は、SDカードの認識に問題があると思います。
これは、端末を手動で再起動したらわかると思いますが、SDカードを認識した時に出るものです。
何の問題もありません。
再起動してないのに出るなら問題ですが、再起動していないのには出ていないと思います。
勝手に再起動した時も当然出ます。
このメッセージが出たことによって、ああっ、また充電中に再起動したんだと確認することが出来ます。
書込番号:20195062
1点

>Radeonが好き!さん
ASUSからは「ZenFone Goの再起動病はメモリリークが原因」という公式発表はありません。
誰かがASUSサポートに確認をとったわけでもありません。
>Android2.xの頃からお世話になってる私から言わせると、AndroidはRAMを使い切ると、再起動を掛け復旧しようとします。
>つまり、ハードの不良ではなく、OSやアプリケーションの問題によるメモリリーク=メモリの不足が原因になる場合が多いです。
>故にASUSがアップデートで改善をする用意があると主張するのはその為です。
これはRadeonが好き!さんの憶測に過ぎない間違った情報です。
先日、†うっきー†さんから掲示板利用のルールを教わりました。
失敗や訂正があったら掲示板で謝りましょう
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR005
利用規約を厳格に遵守するなら訂正と謝罪をお願いします。
書込番号:20195140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

†うっきー†さんからも、Radeonが好き!さんに利用規約を遵守するよう教えてあげてください。
あくまでも公平に。
書込番号:20195145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
>勝手に再起動した時も当然出ます。
なるほど了解いたしました。
ですが、再起動のトリガーがSDカードにあるのでは?と言う疑惑は残りますね。
書込番号:20195744
0点

>ですが、再起動のトリガーがSDカードにあるのでは?と言う疑惑は残りますね。
確か私の記憶ではSDカードを指していなかった時にも再起動したことがあったような気はするのですが、記憶が定かではありません。
しばらくSDカードを抜いて、充電中に再起動が起きないか検証してみます。
充電前にメールアプリを開いて充電して、再起動が起きていなければ、アプリが起動したまま。
再起動が起きればアプリが閉じた状態になるので、それで確認できると思います。
最近はポケモンをやっているので、毎日充電しています。一週間もあれば、1回くらいは再起動がかかると思います。(SDが関係なければ)
書込番号:20195882
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
今のところSDを東芝製に替え、アプリの再起動はなくなりました。
ただ、朝起きると充電中に再起動はかかっているようです。
書込番号:20196364
0点

>しばらくSDカードを抜いて、充電中に再起動が起きないか検証してみます。
SDカードは関係ありませんでした。
SDカードがない状態でも、充電中の再起動を3回目の充電中に確認しました。
本体初期化、SDカードなし、いずれも充電中の再起動は起こります。
メーカーもこの問題は認識していて、次のファームで修正予定になっていますので、待つしか方法はないと思います。
本当にメーカーの言うように次のファームで直るかはわかりませんが。前回、次のファームで直らなかったという前科があります。
書込番号:20202083
2点

私も購入後、再起動の嵐にみまわれました。情報で、ASUSのアプリが怪しいとありましたので、「自動起動マネージャー」「やることリスト」「ASUSCover」を無効化したところ、電源入れっぱなしですが、約1週間再起動していません。
「自動起動マネージャー」が怪しいかなぁ。
書込番号:20376963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「自動起動マネージャー」が怪しいかなぁ。
無効化しても、再起動はかかるので、それほど関係はないとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19947339/#19983474
私はフル充電時に再起動がかかるので、フル充電しないようにしています。
ここ1か月以上、そういえば、再起動がかかっていません。
書込番号:20377065
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
質問させてください。
この端末を利用して格安simの新規契約をしようと思います。
候補は「DTI sim」と「U-mobile」です。
いずれも動作確認済みの機種にはなっていませんが、使っている方がいらっしゃればお知らせ願えないでしょうか?
また、情報がなくてもどちらかを契約するつもりです。動作確認されていないくてもsimフリーの端末であれば使えることは多くあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
3点

>候補は「DTI sim」と「U-mobile」です。
>いずれも動作確認済みの機種にはなっていませんが、使っている方がいらっしゃればお知らせ願えないでしょうか?
DTIは過去に質問があり、使っていますという回答があります。
DTI SIMを使用されてる方いますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=20015662/#20015662
U-mobileは公式サイトで動作確認済の機種になっていますが・・・・・
http://umobile.jp/super/devices/
>動作確認されていないくてもsimフリーの端末であれば使えることは多くあるのでしょうか?
docomo系のLTE SIMなら、使えなかったものがあるということは、聞いたこともありません。
ただ、本機は端末再起動時にSIMが認識しなくなる人がいるようです。どこのSIMであるかにはよらず。
詳細は過去の書き込みを参照。SIMの無効化→有効化などで認識はするようになりますが、充電中の再起動が多いので不便に思っている人もいるようです。
私はSIMが認識しない問題は出ていません。
格安SIMということでしたら、個人的には月額0円のSo-netの0 SIMがお勧めです。
価格.comの利用がはじめてで、よく分からないことがあると思いますので一部記載しておきますね。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側の方に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
個人的には、Yahooというサイトがお勧めです。
初心者でスレッドを立てる場合は、初心者マークをつけることが可能です。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
質問で解決したものについては、解決済にしておいて下さいね^^
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
※グッドアンサーは必須ではありません
書込番号:20154012
2点

私は「DTI sim」と「U-mobile」ではありませんが、「mineo」のsimを使用しています。
ZenFone 2 Laser で docomo sim
ZenFone GO で au VoLTE sim
を使用しています。
書込番号:20154580
0点

ZenFone GO検討されているようですが
過去logは見てますか?
simを認識しなくなる端末があるそうですよ
書込番号:20154750
2点

返信が遅れてすみません。みなさん、ご親切に回答くださりありがとうございます。
とても参考になりました。お世話になりました。
書込番号:20156177
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
ZenFone Goを使用して1ヶ月になります。夫婦で同時にこちらのスマホに機種変更しました。
最初の頃はラインが来ると、音も鳴っていたし不具合などはなかったのですが、数日後から妻の携帯のみ
ラインが来ても、通知音が鳴らず、ラインからの無料通話を受ける事が一切出来ずに大変困っております。
通知設定や省電力のアプリなど設定を変更してもダメで、携帯の電源を一度切って再起動すると数時間は直るのですが、
また直ぐにおなじ状況に戻ってしまい、現在は何をしても通知音が鳴らない状態です。
ラインの画面を開くと、音と共に溜まっていたラインが届きます。
同じ様な経験をされた方、もしくは解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お力をお貸し下さい。
宜しくお願い致します。
3点

設定→電力管理→自動起動マネージャーでLINEを許可にする。
自動起動マネージャーは、アプリの起動の制限をしているので、これで直ると思います。
書込番号:20153445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早々のご返信ありがとうございます。
残念ながら、ラインの部分は許可になっておりました。
何か他に思い当たることがございましたら
宜しくお願い致します。
書込番号:20153844
1点


私はこのZenFone Goの所有者ではありませんが・・・
https://www.asus.com/jp/support/faq/1006663
ASUSj公式FAQに出てますが、
設定>電力管理>省電力設定>カスタマイズモードの[設定(歯車のアイコン )]
ここで[プッシュ通信を使用するIMとアプリ]
にチェックは入ってますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016181/SortID=19229318/
別の機種(ZenFone 2)のスレですが参考になるでしょうか?
スリープ時(画面消灯時)にLINEの通知が来ないのはLINEのプッシュプロセスが停止している可能性があるので
ごーごーはっしーさんからも紹介があった
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.andqlimax.pushfixer.noroot&hl=ja
push notifications fixer(NO ROOT)
と言うアプリで改善したとの報告が他機種のスレでありました。
ZenFone Goでこのアプリが有効かは不明です。
書込番号:20154033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harumarinさん
まずは今回の問題がスリープ時に起きる問題かどうかを確認してください。
それとWi-Fiとモバイル通信両方で確認してください。
■スリープ解除状態(画面がついた状態)
この状態でWi-Fi通信とモバイル通信ともに、正常(1,2秒以内)に受信可能でしょうか?
おそらく通知がくると思います。
■スリープ状態(スリープ後1分以内)
この状態でWi-Fi通信とモバイル通信ともに、正常(1,2秒以内)に受信可能でしょうか?
おそらく通知がくると思います。
■スリープ状態(スリープ後10分以上)(ディープスリープ)
この状態でWi-Fi通信とモバイル通信ともに、正常(1,2秒以内)に受信可能でしょうか?
おそらく通知が来ないと思います。
まずは3番目のディープスリープの場合のみ通知がこないのでしたら、解決は可能です。
3番目の場合の原因は、通知は来ているのですが、LINEやYahoo!メール等の一部のアプリで端末のスリープが解除できない問題があります。できるアプリもあります。
通知がきていることは、Wi-Fi接続時にLINEで送信してもらった後、ルーターの電源をオフ(外部と通信できない状態)にしてスリープを解除すると通知が来ていることで確認可能です。(でした)
スリープ時のプッシュ通知について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018487/SortID=19930910/#19930910
もしディープスリープ時におきる現象でしたら、以下の方法で解決できます。
Heartbeat Fixer for GCM
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.github.mobodev.heartbeatfixerforgcm
Wi-Fiは5分、モバイルは5分に変更後、右上のスイッチをON。
設定は以下に画像があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018487/SortID=19930910/#19950063
このスイッチのおかげで、再起動後も、上記設定は常に有効になっているようです。
基本的に最初に設定しておけば、あとは放置で問題なしです。
自動起動マネージャーでこのアプリをONに設定。
再起動で問題がないか確認のために、再起動。
通常時や、ただのスリープ(スリープ後すぐ)にも発生している問題の場合は、検討違いの返信なので無視して下さい。
Push Notifications Fixerはroot版でない方は、ひょっとしたら端末の再起動の都度設定が必要になるかもしれませんので、使用するなら「Heartbeat Fixer for GCM」の方がよいと思います。私は本機でHeartbeat Fixer for GCMを使用しています。
書込番号:20154095
2点

>設定>電力管理>省電力設定>カスタマイズモードの[設定(歯車のアイコン )]
これは、省電力設定をカスタマイズモードにした場合の話なので、今はデフォルトのスマートにしていると思いますが、スマートのままの運用で問題ありません。
ディープスリープ時にのみ起きる問題の場合でしたら、カスタマイズモードにしても改善はされません。(されませんでした)
ちなみに設定はFAQの内容とは異なり、「拡張スタンバイ」という項目をONにして、LINE等をONにすることになります。
ダメもとで試してみるのはありかもしれませんが。
書込番号:20154126
1点

スマホデビューしたばかりですので、検討違いでしたらお許し下さい。
LINE自体の設定の方は確認されておられるでしょうか。
@通知音が鳴らない
applinote.com/ios/article/85901
A特定のトークで鳴らない
特定のトークでの設定で通知OFFになっている⇒通知ONにする
書込番号:20154423
1点

>teafortwoさん
>LINE自体の設定の方は確認されておられるでしょうか。
最初に「携帯の電源を一度切って再起動すると数時間は直るのですが」とあります。
設定が出来ていない場合は、最初から使えないはずです。
なので、LINEの設定は問題ないようです。
書込番号:20154477
0点

zenfone go 所有者です。
もし、
・おやすみモード、ルールを適応する⇒常に許可する
・上へスワイプでユーザー設定、アプリロックON、通知を表示しない⇒チェックを外すかLINEのロックを外す
で音鳴りませんかね?
書込番号:20170929
2点

皆様、色々と教えて頂きありがとうございました。
記載されていた物を色々と試していたら無事に音が鳴る様に鳴りました。
とても感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:20185056
1点

>harumarinさん
>記載されていた物を色々と試していたら無事に音が鳴る様に鳴りました。
具体的には何をすることで、直ったでしょうか?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
>疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:20185538
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
sim1 通話 、sim2 データ通信(LTE)といった使い方できますか?
ASUSは、5にはじまり、現在は2を使ってます。
wifiルーターにデータ通信sim入れて使ってます。
それなりに快適なのですが持ち歩きが面倒なので。
5、2ともにできません。
3点

可能ですが、有効になるのはどちらかのSIMだけです。
現行でデーター通信中も着信が可能なのはmoto G4 plusだけです。もしくは、Zenfone 3の発売待ちです。
書込番号:20147592
2点

こんにちは
>sim1 通話 、sim2 データ通信(LTE)といった使い方できますか?
最近は可能な機種も出てきたようですが、こちらの機種は上記の使い方は出来ないとなっています。
※7. microSIMカードスロットは、SIMスロット1、SIMスロット2ともに、4G/3G/2G回線に対応しています。ただし日本国内においては、SIMカードを2枚挿入して、4G/3G/2G回線を同時に使用することは出来ません。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-spec-phone-ZB551KL.pdf
書込番号:20147597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

moto G4 plusやZenfone 3はDSDSですね。
DSDS=Dual Sim Dual Standby
DSDA=Dual Sim Dual Active
着信中はデータ通信不可です。
書込番号:20150412
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
一昨日からネットのページを開いたり、プレイストアでダウンロードなどをする際に何倍も時間がかかるようになってしまいました。
今までは画像の多いページもストレスを感じることなく開けましたし、数十メガのダウンロードも順調に進行していたのですが、今では読み込み中の表示がなかなか消えません。
いましがた端末の初期化を試したのですが、アプリの復元のダウンロードがいつまでたっても完了しません。ブラウザでページを開こうとしたのですが、やはり読み込みが非常に遅いです。
Wifiだけで運用していて、電波強度は非常に強く、アンテナも三本立っています。
他のスマホやPS4等は問題なく使えているので不具合を起こしているのはZenfoneGOだけのようです。
何が原因だと考えられますか?
最悪、修理に出そうかとも考えますが、他に出来そうなことはないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20143390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルーターの電源入れ直しは試したのでしょうか?
また、アプリのダウンロードで時間がかかっている様ならPlayストアの自動更新を無効にしてから再起動して、ブラウザでwww.google.comを開いて症状が発生するか試すといいでしょう。問題が出れなければ特定のアプリのアップデートで問題が出ている可能性もあるのでアプリを一つずつ更新していくといいでしょう。
書込番号:20143731
2点

>坂一さん
Wi-Fiアクセス速度自体が本当に遅いのか?先ず確認してみては。
あとはストレージの空き容量が逼迫してないか?も一応確認。
念のためSDカードを抜いた状態で端末を起動してみるとか。
『Speedtest.net』
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.zwanoo.android.speedtest
書込番号:20144194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「アンテナも 3本立っています」
どこかの格安SIMを挿していらっしゃいませんか。
WiFiのみにしているつもりが、モバイルネットワーク切断の設定をし忘れ、WiFi OFF時にはモバイルネットワークでの通信をし、月間または直前の 3日間等の高速データ通信容量の規定をオーバーし、速度制限がかかっている、という可能性はありませんか?
書込番号:20145630
3点

>ありりん00615さん
>りゅぅちんさん
>モモちゃんをさがせ!さん
皆様、ご親切に回答くださいましてありがとうございます!
問題が解決して、問題なく通信できるようになりました。
モデムとルーターの電源を切って暫くしてから電源を入れてみたところ、以前のようにスムーズにページが開けるようになりました。
他のスマホやパソコンが問題なく使えていたので、ZenfoneGOだけ不具合があると思っていたのですが、ルーターとの相性なんかもあるんでしょうか。
一応ですが、ルーターの電源を消す前と入れ直した後の通信速度テストの画像を載せてみます。
とにもかくにも、こうして皆さまのおかげでまたZenfoneGOを使えることができます。
どうもありがとうございました(*^▽^*)
書込番号:20146300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fiルーターにも定期的な再起動が必要です。
そのほうが安定します。
書込番号:20150388
1点

>NEWキキさん
アドバイスありがとうございます。
これからは時々再起動してみます。
今回はルーターもちょっと奮発して新調していたので不良品だったかなと不安でしたが、再起動してから問題なく使えているので良かったです。
書込番号:20152296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
ZenFoneGoの購入を検討しています。
現在、ARROWS M02を使用しており、
アプリがSDに保存できず本体容量がいっぱいになっている為
買い替えを検討し、こちらの機種にしようかと思いました。
そこで、こちらの機種は
アプリをSDカードに保存することは可能でしょうか?
出来ない機種の方が珍しいとは思うのですが・・・
回答よろしくお願い致します。
1点

zenfonegoを持っていませんがアドバイスさせて頂きます。
zenfonegoのように出荷時にAndroid5だった機種はスマホをパソコンに繋いで操作することでアプリをSDカードに入れられる場合があります。
場合という言葉が凄く大切で操作を誤るとスマホが使えなくなる場合があります。
詳しい操作方法は下記の素晴らしい過去ログをご覧下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=20121907
よく分からないのでしたらこの操作はせずに少し大きめのROMを持つスマホを買うことをお薦めします。
書込番号:20142926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あやね。さん
〉そこで、こちらの機種は
〉アプリをSDカードに保存することは可能でしょうか?
〉出来ない機種の方が珍しいとは思うのですが・・・
そうなんですか?
できる機種が、なかなか見つからないのですが。
FREETEL REIのSDカードを内部ストレージ化してアプリをインストールできる容量を増やす方法
http://www.orefolder.net/blog/2016/06/freetel-samurai-rei-3/
のように、機能を塞がずに提供している製品もありますが。
書込番号:20143091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで、こちらの機種は
>アプリをSDカードに保存することは可能でしょうか?
本機は、現時点(8/25)では、Andoroid5.1です。
なので、アプリが対応していればSDカードへアプリの一部を移動することが可能です。
しかしながら、6.0へアップグレードが行われた場合は、他のZenFone同様に自己責任で「外部ストレージの内部ストレージ化」を行うことで、SDカードを内部メモリと扱うようにすることが出来ます。その結果、SDカードにインストールしたのと同様の効果を得られます。(内部ストレージ容量以上にインストールが可能)
詳細は以下のスレッド(今年の株さんも記載されていますが、現時点ではまったく違います。あくまでも6になった場合の話です)
Android 6.の外部ストレージの内部ストレージ化
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=20121907/#20121907
これらは、本機だから、どうこうというわけではなく、OSの仕様です。
書込番号:20143184
0点

■補足
本機はAndroid5.1なので、アプリが対応していればSDカードへアプリの一部をインストールが可能なのは、先ほど書いた通りなのですが、
過去の書き込みにある通り、人によっては、SDカードへアプリをインストールすると、再起動時にSIMを認識しにくくなる人もいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19947339/#19947339
可能なら、SDカードへのインストールは極力さけた方が安定はするでしょう。安定に関しては本機に限りませんが。
書込番号:20143225
2点

Android5.0でも5.1でも6.0でも、アプリによってはSDカードに移動出来ます。6.0の場合は移動出来るアプリの種類が多くなります。
ただ、ここで気をつけなければならないのは、移動出来るからと言って、どんなアプリでもSDカード(外部ストレージ)に移動しても構わないかという事です。
SDカードの信頼性は内部ストレージほどではありませんので、ちょっとしたきっかけでデータが壊れたり、読み込みや書き込みが出来なくなる可能性があります。
場合によってはSDカード(外部ストレージ)を取り替えなければならない事態も起こり得ます。
冷静に考えてみると、SDカードに移せるアプリはけっこう数が限られてきます。
同じ理屈で、Android6.0からの新機能、外部ストレージの仮想内部ストレージ化というのも、リスクがあり、慎重に考えた方が良いと思います。
もちろん、リスク承知の上で趣味的にスマートフォンの機能を弄り倒したいというのなら大いに結構ですが(笑)
私自身は外部ストレージの仮想内部ストレージ化は見送り、アプリの移動も少な目にやっています。
iPhoneですと、アプリを相当数入れても実用上悪影響はあまり感じませんが、Android系機種ですとそうはいきません。
RAM、ROM、SDカード(外部ストレージ)の容量を考慮しつつ、アプリを入れ、写真や音楽、動画を移動する必要があります。
言い換えれば、RAMが作業機械のキャパ、ROMが作業場所の広さ、キャパ。SDカードが倉庫ということになります。cpuは作業機械そのものの生産能力となりますかね。
RAMとROMの大きい工場の生産能力は大きいのですから、それは性能の高い低いに直結しますし、お値段にも大きく響いてきます。
格安シムフリースマホはそれ相応の割り切りというものが必要になる所以です。
書込番号:20151544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)