ZenFone Go のクチコミ掲示板

ZenFone Go

  • 16GB

5.5型のSIMフリースマートフォン

<
>
ASUS ZenFone Go 製品画像
  • ZenFone Go [ブラック]
  • ZenFone Go [ホワイト]
  • ZenFone Go [ブルー]
  • ZenFone Go [レッド]
  • ZenFone Go [ピンク]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全5件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

ZenFone Go のクチコミ掲示板

(3163件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

microSDカードのスペックによる影響

2016/04/11 20:20(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 
機種不明
機種不明

本機を使う上で、低速なmicroSDと高速なmicroSDで、どれくらいの差があるのか計測してみました。
これからカードを買う予定の人の参考になればと思います。

カメラの連続撮影で検証しました。
添付画像はPCでの計測結果です。

設定は
カメラ解像度:8M 3264x2448(4:3)
画質:ファイリン
連続撮影:高速
で5秒(10秒にすると最大枚数100枚を超えてしまい計測不可)
カウントダウンするタイマーでシャッターボタン長押し開始時と同時にカウントダウン開始。
3回計測しました。

■低速なカード
THN-M301B0640C4
UHS-I(U1)

■高速なカード
SDSDQXN-064G-G46A
UHS-I(U3)

■本機内蔵に保存した場合
68,65,64枚

■低速なカードに保存した場合
70,58,62枚

■高速なカードに保存した場合
64,67,65枚

■結論
本機で利用する分には、予算を抑えるために低速なカードで問題ないようです。
高速なカードにするメリットはないと思います。

■補足
本機のスペック表に「使用可能なmicroSDメモリーカードは、最大64GBまでになります。」と記載があるので、購入は64GBまでのカードにした方が良いと思います。

書込番号:19779566

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/13 16:52(1年以上前)

うっきー 様
参考になるレポサンクスです。

まあ、超高速カードに極端にこだわるのは、

一眼レフやビデオ映像で生活をかけていらっしゃるプロやセミプロの方。
結婚式など(通常は)一生に一度かどうかの
大切な映像撮影など。
業界関係者、評論家など。
スマートフォンマニア。

ぐらいのもので、
通常は東芝やサンディスク、トランセンドなどのクラス10レベルのカードで十分かと思われます。
ガラケー時代は、あまりマニアックにスピードや信頼性にこだわっても、ガジェットはすぐ買い換えるし、フラッシュメモリも消耗品だからこだわり過ぎるのもどうか?という意見も多かったのですが、
今ではむしろそういう意見は少数になり、やたらスピード重視、MLC重視の意見が幅を効かせています。
ぶっちゃけ、普通のスマートフォンの用途でしたら、有名メーカーのクラス10で32GBから64GBもあれば十分だと思います。
私のようにスマートフォンこだわり派で、クラシック音楽や海外映画動画などをかなりスマートフォンに入れており、写真撮影も好きな人でも、2年ぐらいの使用スパンなら外部メモリは32GBもあれば大体十分ですし、
特に大容量のデータなら、とっととクラウドなり、ポータブルHDDなりにいれといたほうが安全です。
しょせんフラッシュメモリなんて仮の格納庫、フラッシュメモリがコンテナなら、ポータブルHDDやCD ROMなどが倉庫になると思います。
128GBなんて大容量かつ高速カードにこだわってガンガンデータを入れて、それが何かのきっかけで一瞬のうちに消えたりしたら、
それは相当痛いでしょう。
蔵書や思い出の写真アルバム何十冊が一瞬で消えるような気分になってしまうのでは?

書込番号:19784642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/04/13 19:10(1年以上前)

>蔵書や思い出の写真アルバム何十冊が一瞬で消えるような気分になってしまうのでは?

写真はPCやNASなどへバックアップは必要ですね。
最近、デジカメ、一眼レフ、ビデオカメラ、すべてコピーしていないです。そろそろしないと飛んだ時に怖いですね。

音楽を入れる人は、ひょっとしたら128が使えるといいなーと思う人はいるかもしれませんね。
ちょっと値段はしますが。メーカーが保証してないサイズなので、やめた方が良いとは思いますが。

UHS-I(U3)の64Gが4000円程度、UHS-I(U1)の64Gが1600円程度で、本機では特に差を感じることができないと思うので、
低速なカードで十分。コスパもいいですね。

64Gの1600円程度、よい仕事をしてくれるので、UHS-I(U1)の選択で十分ですね。

書込番号:19785020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

スクリーンショット

2016/04/11 08:55(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

スレ主 春三番さん
クチコミ投稿数:433件
機種不明

スクリーンキャプチャショートカットFREE

スクリーンキャプチャーショートカットFree
- スクリーンキャプチャー アプリ の珍しくまともなものがあったので紹介します。スクリーンキャプチャー アプリはルートをとらないとできないものが多いですが、これは非常に簡単にできる。
- 右上のボタンを押すだけで スクリーンキャプチャーが取れる。ボタンは消すことも可能だが、ちょっとやりにくくなる。
- 音がしないのが良い。

Zenfone goのスクリーンショットは、
- 電源ボタンと音量下ボタンの同時押し。(音量下ボタンが裏側で見えないのでやりにくい。)
- 通知エリアにスクリーンショットのショートカットを設定する方法。( 若干 操作が面倒。)
- 画面右下のマルチファンクションボタンの長押しに スクリーンショットを設定する方法。(長押しによる メニューボタンとして使えなくなる。)

と色々な方法が充実していて新たなアプリの必要性なんて感じない人が多いかもしれませんし、すでにご存知の方もいるかもしれませんが、ルート無しで使えるスクリーンキャプチャのまともなアプリはとても少ないので参考まで。Android 5以上に対応みたいです。

書込番号:19778052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 春三番さん
クチコミ投稿数:433件

2016/10/31 08:40(1年以上前)

機種不明

Screenshot touch

Screenshot touch というのも発見。jpgで保存できたり書き込みできるのがいいですね。この種のアプリは前はあまり無かったけどOS5.1になってから増えてきたかも。

書込番号:20347009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/06 16:39(1年以上前)

iPhoneみたいにケーブル挿すだけで動画キャプチャできるようなアプリはありませんか?
もちろん非rootで。

書込番号:20367213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件Goodアンサー獲得:7963件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/11/06 17:03(1年以上前)

>iPhoneみたいにケーブル挿すだけで動画キャプチャできるようなアプリはありませんか?

ケーブルを挿す必要性がわかりませんが、
通常の動画キャプチャとは別のものでしょうか?

AZ スクリーン レコーダー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hecorat.screenrecorder.free&hl=ja

通常の動画キャプチャと異なる場合は、もう少し具体的なことを記載されてみてはどうでしょうか。

もしくは、以下で希望するものがあるかも。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RADH7F4h5YNHsAjbGJBtF7?p=android+%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=


ケーブルを挿すというのがよくわかりませんでした。

書込番号:20367292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/09 04:35(1年以上前)

>ケーブルを挿すというのがよくわかりませんでした。

生配信ではケーブル必須です。


AZスクリーンレコーダー
けっこう使い込んでますが、単なる画面録画で構わないならオススメです。
ただし画面解像度とfpsとSoCのバランスが悪いと酷く処理落ちします。
想像以上にハードウェアスペックを要求されますw

書込番号:20375659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ137

返信26

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 
別機種
別機種
機種不明
別機種

本機の持ち込みでバリュープラン契約出来ましたので情報として記載させてもらいます。
詳細はブログの方に書いていますので、こちらでは契約をスムーズに進める手順だけ。

関連スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19760367/#19760367


■持ち込みで新規契約出来る条件
ドコモから発売されていない端末であること
技適マークがついていること(本機の場所は後述)

※FOMA回線に接続できること(基本的には動作確認しないので、スペック表に載っている程度でOK)
※SIMフリーという条件は確認はされません(基本的に動作確認しないため)


■論理武装
ドコモショップの店員のほとんどの方は、他社端末の持ち込みの場合はバリュープランは無理でベーシックプランになりますという案内をしてくると思います。
事前にドコモ公式に他社端末持ち込みが記載されているページを印刷してマーカーで塗って持っていくと話がはやいです。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/bill_plan/plan/value/notice/index.html#p02


■出来るだけスムーズにするために
事前に契約内容などを書いたメモを用紙して渡してあげると、お互いが楽。

印刷した用紙を渡して、他社端末でバリュープラン契約可能であることを確認して来ましたと説明。

端末のスペック表を印刷してFOMA回線に対応しているところをマークして、FOMA回線に対応していることをアピール。

技適マークの表示を求められたら、「設定→システム→端末情報→法的情報→認証」

nanoSIMの方が便利なので、規格がいろいろあるので、「一番小さなnanoSIMでの発行」を依頼。
一番小さなという言葉もつけてあげると親切。

紛失すると困るので、動作確認不要なので、カードから切り離さずに封筒に入れて下さいと言えば通ると思います。
私はカードから切り離さない状態でもらいました。
※本体とサイズが異なるSIMサイズの発行は可能である旨は事前に確認していました。

最悪、通話確認が必要ですと言われることに備えて、アダプターは持っていく。
通話確認時に、ダミーSIMがないと2Gに切り替えても通話できませんが、カードは発行済なので、「自分でこのあとなんとかします」とでも言えば良いと思います。
そもそもdocomoでは他社端末に持ち込みで、基本的には動作確認も、動作保証もしないことになっているので、もめることはないはず。


■補足
こうして、晴れて本機で、nanoSIM発行でバリュープラン契約が完成となります。
私は、いくつか確認したいことがあったので、1時間25分かかりましたが、契約だけなら、30分程度で終わると思います。

それほど時間はかかりませんが、念には念を入れて時間に余裕がある時に行かれることをお勧めします。

通常の契約より時間がかかることは間違いないので、長時間に備えて、担当が男性店員になりそうになったら、女性店員にかわってもらえないか相談はありだと思います。
対応は女性にしてもらいたいですよね。
女性の方であれば、男性店員に。
私は運よく、女性店員でした。

ドコモショップの店員の対応は親切で丁寧でいいですね。
他社端末の持ち込みで、バリュープラン契約可能なことを知っている人が少ないのは、仕方ないと思いますが、
それ以外の対応は完ぺきだったと思います。


■追加で
明細はWebで確認できるように手続きをしておいた方がよいと思います。
明細の郵送は料金がかかるためなしで。
iモードやSPモードをつけない場合は契約時に、dアカウントの登録が出来ませんので、自分でパソコンから登録が必要になります。
通話以外に500MBは月額料金が無料の「0 SIM」なども別途契約しておくと便利だと思います。(1人1枚という制限はありますが)


■画像について
技適の番号はすべて同じ番号だとは思いますが、念のために黒塗りにしています。

書込番号:19776173

ナイスクチコミ!37


返信する

この間に6件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/04/11 21:16(1年以上前)

機種不明

>2G設定で通話だけが出来るみたいですね

はい、通話だけみたいです。
通信に関してはFOMAに限らず3G専用のもの(例えば「@モバイルくんの3G無制限」)は駄目みたいですね。


FOMA SIMを利用することでバッテリーの異常消費が確認出来ましたので、追記しておきます。

■左の赤枠の異常消費
スロット1:SMSなしの0 SIM
スロット2:FOMA SIM
Wi-Fi
3G(通話が出来ない状態)
7時間で12%程度消費と異常
多少は作業していたが、それでもグラフ上の減りがあきらかに異常

■中心の正常
スロット1:SMSなしの0 SIM
スロット2:なし
Wi-Fi
3G
7時間半で1%程度消費と正常

■左の赤枠の異常消費
スロット1:SMSなしの0 SIM
スロット2:FOMA SIM
Wi-Fi
2G(通話が出来る状態)
12時間で12%程度消費と異常

FOMA SIMを指すと4日程度しかバッテリーが持たないという異常な状態になるようです。
実運用としてFOMA SIMで通話を使うというのは厳しいようです。

書込番号:19779742

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/04/12 07:46(1年以上前)

>FOMA SIMを指すと4日程度しかバッテリーが持たないという異常な状態になるようです。

厳密には、違っていました。
昨日、検証終了後にFOMA SIMを外していたのですが、異常消費していました。
2Gから3Gに戻すのを忘れていました。
異常消費が起きるのはアンテナが立たない状態(一生懸命受信しようとするためと推測)になった場合のようです。

そのため、
SMSなしの0 SIM+FOMA SIMで3G(もしくは4G)の場合は、FOMA SIMの方がアンテナが立たず、異常消費
SMSなしの0 SIM+FOMA SIMで2Gの場合は、0 SIMの方がアンテナが立たず、異常消費
を起こすようです。

いずれにしろFOMA SIMはダミーSIMもなしで1枚のみでの運用は出来ないので、異常消費がおきることには間違いないようです。

FOMA SIMで異常消費を回避する方法がわかりましたら、追記したいと思います。
FOMA SIMは別機種で使う予定なので、以降の検証はネットで見つかったあとでの検証となるので、おそらくみつからないとは思います。


ちなみにSMSなしのLTE対応のSIMは昨日の添付画像の中心部分のように、セルスタンバイ問題は起きません。
また過去の検証でも問題は起きないことを確認済みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19757443/#19761447
SMSなしのLTE対応のSIMはバッテリー消費は気にしないで使用可能です。

書込番号:19780745

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/06 21:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>いずれにしろFOMA SIMはダミーSIMもなしで1枚のみでの運用は出来ないので、異常消費がおきることには間違いないようです。
>FOMA SIMで異常消費を回避する方法がわかりましたら、追記したいと思います。

ブログの方で、やすさんから、ダミーSIMを抜いても使えて、異常消費がなくなるということを教えて頂きました。
その情報をもとに、最初からダミーSIMなしでFOMA SIMのみで設定できないか、再度検証してみました。

■ダミーSIMなしでも可能
まずは何らかの方法(例えば初期状態とかFOMA SIMをスロット1に指す)でSIM1をアクティブにします。
その後、FOMA SIMをスロット2に指します。
この時に1枚目の画面になりますが、SIM2を選択しないでSIM1のままOKを押します。(ここが肝)
その後、デュアルSIMカード設定の方もSIM1のまま、何も変更しなければ、使用可能です。
2Gにするタイミングはどこでも良いと思います。私は最初に2Gにしておきました。
再起動しても、この状態を維持できましたので、FOMA SIMを1枚だけで問題ありません。

■バッテリー異常消費
検証はしていませんが、通信用のSIMとデュアルで使う場合は、使わない側を無効化すれば、異常消費は防げれると思います。
通常はSIMを切替(デュアルSIMカード設定でデータサービスネットワークを切替)て使いますが、FOMA SIMを使う場合は2Gの切り替え以外に、デュアルSIMカード設定で使わない方を無効、使う方を有効(一番上の絵の部分をタップ)にすることで、異常消費を押さえれると思います。

■補足
SIM1とSIM2の設定を逆も可能です。
デュアルSIMカード設定でデータサービスネットワークをSIM2になるようにしておき、
SIM1の方にFOMA SIMを指して、データサービスネットワークをSIM2のままにしておけば、
FOMA SIMをSIM1の方で使うことも可能です。

ようは、データサービスネットワークで指定されている側と逆にFOMA SIMがある状態になっていれば問題ないようです。


情報提供していただいた、やすさんに感謝!

書込番号:19852150

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/07 08:59(1年以上前)

機種不明

>検証はしていませんが、通信用のSIMとデュアルで使う場合は、使わない側を無効化すれば、異常消費は防げれると思います。
>通常はSIMを切替(デュアルSIMカード設定でデータサービスネットワークを切替)て使いますが、FOMA SIMを使う場合は2Gの切り替え以外に、デュアルSIMカード設定で使わない方を無効、使う方を有効(一番上の絵の部分をタップ)にすることで、異常消費を押さえれると思います。

実際に検証してみました。通信用SIM側を無効にして検証。

検証時の設定は、
Wi-Fiをオン
「設定→電力管理→省電力設定→スマート」で「スリープ中はネットワークが有効」
設定→無線とネットワーク→Wi-Fi→画面右上のメニューアイコン→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常に使用する
設定→無線とネットワーク→もっと見る→モバイルネットワーク→データ通信を有効にする→OFF

10時間ほどのスリープ測定で1%消費(少数部分は計測不可)でした。
完全に正常な状態となりました。

10時間後に念のために着信も確認しました。問題ないようです。

FOMA SIM1枚でも、通信用SIMとFOMA SIM2枚使いでも、バッテリーの異常消費なく使えるようです。

ASUSもdocomoも想定していない使い方だとは思いますので、将来使えなくなる可能性もありますので、利用は自己責任にはなります。
以上、FOMA SIMを使いたい方の参考になればと思います。

書込番号:19853365

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/19 14:27(1年以上前)

古い記事に失礼します。

この機種を持ち込みで契約するにあたり、質問があります。
simをnanoSIMでお願いして、スロット2に挿して通話確認はできないんでしょうか?
スロット1にMVNOなどのsimが挿してあれば可能ということでしょうか?

他の記事見てもnanoSIMだとアダプタが必要みたいに書かれてるので
そのへんどうなのでしょう?

書込番号:20407990

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/11/19 16:46(1年以上前)

>simをnanoSIMでお願いして、スロット2に挿して通話確認はできないんでしょうか?
>スロット1にMVNOなどのsimが挿してあれば可能ということでしょうか?

19852150に書いてある通りFOMA SIM1枚でSIM2での利用が可能です。


>■ダミーSIMなしでも可能
>まずは何らかの方法(例えば初期状態とかFOMA SIMをスロット1に指す)でSIM1をアクティブにします。
>その後、FOMA SIMをスロット2に指します。
>この時に1枚目の画面になりますが、SIM2を選択しないでSIM1のままOKを押します。(ここが肝)
>その後、デュアルSIMカード設定の方もSIM1のまま、何も変更しなければ、使用可能です。
>2Gにするタイミングはどこでも良いと思います。私は最初に2Gにしておきました。
>再起動しても、この状態を維持できましたので、FOMA SIMを1枚だけで問題ありません。

一番最初の19776173で書いてある通りnanoSIMで発行してもらい、アダプターを経由で動作確認を行いました。
物理的なサイズが違うので、アダプター(nano→micro)の利用が必要です。
nanoにしておけば、どの端末でも使えるので、便利です。

ドコモでは規約にも書いてある通り、基本的には動作確認は行いません。動作保証もしていません。
上記の変則的な設定でnanoのFOMA SIM1枚のみで通話は可能です。

補足にも書いているように、本機はSIM1,SIM2、どちらのスロットでもFOMA SIM1枚でのの通話が可能です。
肝は一番最後の一文です。
図解入りで書いていますので、再度見て頂いた方がよいと思います。

>■補足
>SIM1とSIM2の設定を逆も可能です。
>デュアルSIMカード設定でデータサービスネットワークをSIM2になるようにしておき、
>SIM1の方にFOMA SIMを指して、データサービスネットワークをSIM2のままにしておけば、
>FOMA SIMをSIM1の方で使うことも可能です。
>
>ようは、データサービスネットワークで指定されている側と逆にFOMA SIMがある状態になっていれば問題ないようです。

書込番号:20408331

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/11/19 17:15(1年以上前)

機種不明
別機種

■補足。現時点での最新のファームで動作確認

SIM1,SIM2どちらのスロットでもFOMA SIM1枚で発着信とも問題ないことを先ほど確認しました。

アダプターを使う場合は、満充電完了時の振動で、SIMが接触不良をおこして認識しなくなるなどの問題を回避するように、
画像のように両面テープで厚みを持たせて、接触不良が起きないように工夫しています。

nanoSIMを利用する場合は、本機はmicroスロットなんで、アダプターは当然必要です。

FOMA SIMを使う場合は、19852150の画像を見ながら、アクティブでない方がFOMA SIMになるようにして2Gに設定する。
これで問題なく1枚で利用可能です。

書込番号:20408421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/19 18:06(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。

リンクから飛んで見ていたので気がつかなかったのですが
私は、ZenFone 3のつもりで聞いてました。
ZenFone 3はスロット2がnanoSIMだったので。

すいません・・・

書込番号:20408569

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/11/19 18:16(1年以上前)

>アダプターを使う場合は、満充電完了時の振動で、SIMが接触不良をおこして認識しなくなるなどの問題を回避するように、
>画像のように両面テープで厚みを持たせて、接触不良が起きないように工夫しています。

満充電完了時の振動とは、充電中(満充電付近)に再起動が起きる問題で、再起動直後の振動の事です。
最近は満充電にならない時点で充電を止めているので、再起動は起きていませんが。


まー三世さんは、これからFOMA契約(新規かMNP)なのでしょうか?
それでしたら、本機ではなく、SH-06GやF-05Gの一括0円(しかもパケホーダイやパケットパックの契約不要で問題なし)の契約の方が得ではありますよ。
https://www.mydocomo.com/onlineshop/products/i_mode/SH06G.html?xcid=OLS_PRD_i_mode_sh06g_from_CRP_PRD_sh06g#fromHere

新規やMNPの場合は、一括0円の端末かつ、パケホーダイやパケットパック不要な端末で契約した方が良いとは思います。
端末を売れば、契約手数料も賄えますし。
間違って、高額な実質0円では契約しないように!

どの端末かは分かりませんが、一括0円で月々サポートで2年間は月額30円程度で契約している人もいるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20401384/#20402132



>まー三世さん
>私は、ZenFone 3のつもりで聞いてました。
ZenFone3はSIM1枚でのFOMA利用は出来ないですね。現時点では見つかっていませんが、今後も無理でしょう。
ダミーSIM(解約済のSIMや0 SIM)を利用してFOMA SIMを利用する必要があります。

書込番号:20408603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/19 18:25(1年以上前)

返答ありがとうございます。

書込番号:20408628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/01 16:39(1年以上前)

>†うっきー†さん

いつも参考にさせてもらっています。ありがとうございます。
こちらの内容が少々気になったので書き込みます。
家族のしてることなんです。データsimの選択に戸惑い、しばらくの間は、MotG4plusでFOMAsim1枚のみでの使用をする事に。本日、私の通信simを借りて通話設定をしていったところです。
こちらのスレに出ている「FOMA SIMを利用することでバッテリーの異常消費が確認出来ました」というのはこの機種に限った問題でしょうか?それともG4plusでもFOMA1枚使用なら起こることなのでしょうか?
機種が違うので恐縮ですがご教示いただけるとありがたいです。

書込番号:20784930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/04/01 16:55(1年以上前)

>こちらのスレに出ている「FOMA SIMを利用することでバッテリーの異常消費が確認出来ました」というのはこの機種に限った問題でしょうか?

これが起きるのは、使わない方(FOMA)のSIMが2G設定になることで、利用できないにも関わらず延々接続を試みることで異常消費をするという問題となります。
その後、そのSIMを抜くことでSIMを使っての延々通信を試みることが回避されて異常消費しなくなります。
本機でも異常消費は回避出来ます。


>それともG4plusでもFOMA1枚使用なら起こることなのでしょうか?

G4plusとのことなので、特殊設定でFOMA1枚にされるということですね。
通信出来ない設定で運用する訳ではないので異常消費は理屈では起きません。
実機がないため検証はしていませんが。

ZenFone3やG4plusでは特殊設定でFOMA SIM1枚で運用は可能ですが、
G4plusの場合は3枚刺しが出来るので、LTEのSIM(解約済でもよい)を指してモバイル通信をオフで利用された方が面倒はなくて良いとは思います。
この設定が初心者でも簡単に出来るため。


異常消費が起きるのは、通信出来ない状態で、通信をさせるような矛盾のあるような設定した場合のみです。
本機で最初におきていた2Gで通信させるような設定など。

G4plusでFOMA SIM1枚でバッテリーが異常消費するというのは聞いたことがありません。
3枚刺しが可能なので、ほとんどの人はダミーSIMを使うとは思いますが。
G4plusでダミーSIMを抜くことのメリットは何もありません。

書込番号:20784964

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/04/01 16:58(1年以上前)

すみません。誤記がありました。

■誤
>これが起きるのは、使わない方(FOMA)のSIMが2G設定になることで、利用できないにも関わらず延々接続を試みることで異常消費をするという問題となります。

■正
これが起きるのは、使わない方(FOMAでない方)のSIMが2G設定になることで、利用できないにも関わらず延々接続を試みることで異常消費をするという問題となります。

書込番号:20784971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/01 18:36(1年以上前)

よく分かりました。
ありがとうございますヾ(^v^)k

書込番号:20785231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/09/14 08:14(1年以上前)

ウッキーさま

ご丁寧な説明ありがとうございます。大変勉強になりました。
もし可能でしたら以下の質問について教えていただけたら大変有り難いです。

(Q1)ZenfoenGoはDSSSのようですが、FOMAバリュープランのSIMでと他のMVNOのデータSIMで天気がを同時にさして、切り替えながら使用することは出来るのでしょうか?(私の希望としてはFOMAで通話をしてMVNOのSIMででネットにアクセスしたいのですが。。。)

(Q2) もし(Q1)の答えがYESならば、FOMAバリュープランSIMはどちらのSIMスロットにさした方がいいでしょうか?

(Q3) 記事のなかではFOMAのSIMでは汎用性を考慮してnanoSIMをアダプターに入れてお使いのようですが、FOMAのmicroSIMでも大丈夫でしょうか?(アダプターは使い方によってはなかではずれてトラブルになる可能性があるという方もおいでなので念のためにおしえていただければ有り難いです)

以上3点、もし可能でしたらご教授くださいませ。

書込番号:21195217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/09/14 08:27(1年以上前)

>太陽.燦々さん

>(Q1)ZenfoenGoはDSSSのようですが、FOMAバリュープランのSIMでと他のMVNOのデータSIMで天気がを同時にさして、切り替えながら使用することは出来るのでしょうか?(私の希望としてはFOMAで通話をしてMVNOのSIMででネットにアクセスしたいのですが。。。)

「天気がを同時にさして」は誤字だと思うのですが、本来の内容が推測できませんでした。
SIMを手動で切り替えしないと駄目なので、非常に使いにくいですが、片方のSIMで通信が終わったら、再度FOMA側で通話できるようにすれば可能です。
ただ、通信出来る状態にしたままでは、FOMAの通話ができなくはなりますが。


>(Q2) もし(Q1)の答えがYESならば、FOMAバリュープランSIMはどちらのSIMスロットにさした方がいいでしょうか?

どちらでも大丈夫です。どちらのスロットでもFOMAの通話が可能なことを確認しています。


>(Q3) 記事のなかではFOMAのSIMでは汎用性を考慮してnanoSIMをアダプターに入れてお使いのようですが、FOMAのmicroSIMでも大丈夫でしょうか?(アダプターは使い方によってはなかではずれてトラブルになる可能性があるという方もおいでなので念のためにおしえていただければ有り難いです)

SIMのサイズには依存しないので、サイズはmicroでも問題はありません。


ただし、動作検証は、最新のファームでは行っていません。
掲示板に書き込んだ時点でのファームでの内容となります。


通信SIMとFOMAを使う場合は、利便性でDSDS機が良いと思います。

書込番号:21195239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/09/14 08:43(1年以上前)

ウッキーさま

早速のご丁寧な回答ありがとうございました!
(「データSIMで天気がを同時にさして」は間違いで「データSIMを同時にさして」でした。大変失礼しました)

実はDSDS機も検討していますが、今まで使っていたZenfoen5が急に電源がONにならなくなり、緊急避難用のスマホとしてSIMサイズの変更が必要ないzenfoneGoを実験的に使ってみようかと考えておりました。 ついでながら、いま携帯しているドコモのガラケーをこの際ZenfoneGoにさして使えばガラケーを持ち歩かなくてもよくなるかもと思っております。

追加で、雑駁な質問になりますが、メインのスマホとして使用するDSDS機でおすすめがあったら個人的なご意見でも結構ですので教えていただけますでしょうか?ASUSよりもHUAWEIの方が廉価で性能もけっこう良くなっているという評価も在るようですが。。。

書込番号:21195280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/09/14 12:35(1年以上前)

>(「データSIMで天気がを同時にさして」は間違いで「データSIMを同時にさして」でした。大変失礼しました)

なるほどです。「天気」というのは、何も関係なかったのですね。


>緊急避難用のスマホとしてSIMサイズの変更が必要ないzenfoneGoを実験的に使ってみようかと考えておりました。

SIMサイズに縛られると選択出来る端末が縛られるので、FOMA SIMをnanoにされた方がよいとは思います。
アダプターを利用することは自己責任にはなりますが。
今まで100回以上はアダプターを使って抜き差し(複数端末)などしていると思いますが、トラブルに見舞われたことはありません。
トラブルがあるとすれば、アダプターだけを挿してしまった利用者側のミスだけだと思います。

■FOMAをnanoサイズに変更したい場合
今のSIMサイズがnano以外なら、
自己責任でSIMカッターでカットしても良いですが、不安なら、
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
SIM挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。

サイズ変更時に他社端末の話は出さない方がよいです。
店員は他社のことは知らないので、間違った情報をいろいろ言ってきます。

いろいろ聞いてきたら、
この後、nanoサイズで通話可能なことを確認している端末が家にあるので、それに使います。
とでも言っておけば良いです。


>追加で、雑駁な質問になりますが、メインのスマホとして使用するDSDS機でおすすめがあったら個人的なご意見でも結構ですので教えていただけますでしょうか?ASUSよりもHUAWEIの方が廉価で性能もけっこう良くなっているという評価も在るようですが。。。

メインで比較的安価なものとして、私の中では鉄板な端末である、以下の2機種ですね。
Huawei nova nano / nano
Asus ZenFone3(ZE520KL) micor / nano

ZenFone3の方は、Android8の可能性も秘めています。通信費7カ月込みで1万8千円台という特価になった時もありました。

どの端末にするか悩まれている場合は、専用掲示板で再度聞けば、適切な回答があるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3147/?ViewLimit=2


少なくとも本機でFOMAと通信SIMの切り替えで利用することは、やめておいた方がよいです。
切り替えに手間がかかって、いらいらすると思いますよ。日常的には使えないかと。通話に切り替え忘れてたら(もしくは設定ミス)、緊急連絡として使えません・・・・・
このスレッドを記載した当時は、技適取得済のDSDS機がありませんでしたが、今は多数の端末がありますのでDSDSが良いかと。
もしくは、通話と通信を1枚にしたMVNOにするとか・・・・・

書込番号:21195724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/09/14 19:03(1年以上前)

■補足
念の為に最新のファーム(JP_13.0209.1705.116_20170621)でFOMAが使えるか検証しました。
2Gにする特殊設定で、SIM1,SIM2、どちらのスロットでもFOMAの発着信問題ありませんでした。

LTE端末のDSSSでFOMAが使える貴重な端末ですね。

書込番号:21196496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/09/14 22:22(1年以上前)

ウッキー様

詳細にご説明下さって大変有難うございました!

教えていただいた内容を参考にして機器の選択をしたいと思います。

感謝!多謝!です

書込番号:21197227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

お勧めのフィルム&カバーは?

2016/04/07 10:53(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

クチコミ投稿数:101件 ZenFone Go SIMフリーの満足度3

まだ専用のものが少ないようですが、

フィルム→ガラス製
カバー→TPU製などの非手帳型

を探しています。
同サイズのzenfone2用を流用出来るのだろうか …

書込番号:19766238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2016/04/07 11:20(1年以上前)

カバーについて

http://www.amazon.co.jp/dp/B01CUGUVPK
こんなのかな?
今は予約しかできませんがこの機種専用品のようです。

書込番号:19766279

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件Goodアンサー獲得:7963件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/04/07 12:07(1年以上前)

>同サイズのzenfone2用を流用出来るのだろうか …

過去の書き込みにあります。出来ると言えば出来ますが、お勧めはしません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19721893/#19721893

少なくともTPU製のものは、サイズが違うので無理です。

私は、以下の商品にしました。明後日発送予定です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01CYM9AWK

書込番号:19766369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件 ZenFone Go SIMフリーの満足度3

2016/04/07 12:44(1年以上前)

情報ありがとうございます。
私もさきほどケース注文しました。

書込番号:19766465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 ZenFone Go SIMフリーの満足度5

2016/04/08 18:25(1年以上前)

ヨドバシカメラやビックカメラ等の量販店で、Asus純正のview folio coverが予約開始になりましたね。
Zenfoneの特徴生かすには、view folioが最適だと思います。

書込番号:19769991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 ZenFone Go SIMフリーの満足度5

2016/04/14 17:21(1年以上前)

機種不明

ブルーの本体にブラックのカバー

asus純正のview folio coverを装着してみました。
なかなか良い感じですが、カバーが少し重たいのが少し気になる所ですね。

書込番号:19787788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

発売日が4/2に決まったようです

2016/03/30 12:35(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

ASUS公式ホームページの記載先は見つけれませんでしたが、複数のサイトで
ASUSが4/2になったと発表したという記事がありました。
例えば
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160330_750665.html

価格.comのページも発売日が4/2と記載になっていますね。

予定から、それほど伸びていませんね。
発売日当日に到着するといいのですが。

書込番号:19742399

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/03/30 22:36(1年以上前)

機種不明

>ASUS公式ホームページの記載先は見つけれませんでしたが

ASUS公式の掲載は
http://www.asus.com/jp/News/KMuet8P074OTRMAu
です。

書込番号:19743986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信11

お気に入りに追加

標準

テザリングが使えない?

2016/03/11 20:41(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

スレ主 tatituteさん
クチコミ投稿数:28件

テザリングが使えるなら購入したいのに・・・・・。

価格コムのスペックページにはテザリングが対応していない表記。

残念、

書込番号:19682352

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/12 04:14(1年以上前)

そうなの?知らなかった。5と同じ感じかなって思っていたw

書込番号:19683495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/13 09:27(1年以上前)

最新機種でテザリング非対応は考えにくい。価格コムさんでは確認できてないので、記載していないのでは?

以下の記事ではテザリング可能と記載してある。
http://garumax.com/zenfone-go

Bluetooth4.0なので普通にBluetoothテザリングも可能だと思うのだが。

書込番号:19687454

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件 ZenFone Go SIMフリーの満足度5

2016/03/14 14:58(1年以上前)

Asus shopサポートセンターにメールで確認してみましたが、テザリングは可能との事です。
尚、テザリングの詳細は記載されていませんでしたが、他の機種を参考に考えれば、wifi に加えてusbテザリング等も可能なのでしょう。
wifi ルータとしても使えると考えると、非常に魅力的な機種だと思います。

書込番号:19691912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2016/03/14 22:38(1年以上前)

価格comのスペック情報を鵜呑みにしないことです。

書込番号:19693360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ghoulさん
クチコミ投稿数:7件

2016/03/15 02:46(1年以上前)

価格COMは少しも責任を負いませんよ。
掲載情報にもクチコミ内容にもね。

そのくせ投稿削除して偏った情報だけを残す。


消極的情報操作(笑)
これが表現の自由だそうです。


信用するほうが悪い。

なんといっても食べログと同じ会社ですからね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%83%AD%E3%82%B0#.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.AE.E3.82.84.E3.82.89.E3.81.9B

書込番号:19694004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 tatituteさん
クチコミ投稿数:28件

2016/03/19 09:03(1年以上前)


テザリングが使えるという書き込みがありますが、テザリングにもいろいろあるけど普通のテザリングが使えるのでしょうかね?

Bluetoothテザリング・USBテザリングなどでしたら私の使いたい環境とは違うので意味がないのですけど・・・・・・!?

書込番号:19707036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/19 23:14(1年以上前)

https://www.iijmio.jp/device/asus/zenfonego.jsp

IIJのHPではデザリング可能とありましたね。
やはり事実上5の後継みたいな感じですね!

書込番号:19709597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 tatituteさん
クチコミ投稿数:28件

2016/03/20 09:39(1年以上前)

テザリングができるなら購入しよっと (^_-)-☆

書込番号:19710558

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件Goodアンサー獲得:7963件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/03/20 11:46(1年以上前)

メーカーの仕様書に記載がないのは、少し不安になりますね。
最近のもので、Wi-Fiテザリングが出来ないとは考えにくいですが。
記載されているところもあるので、まあ大丈夫だろうと思っています。

楽天で大量ポイントがつくのを、じっと待っていたのですが、機を逃した時もありまして、本日予約注文しました。
楽天のJoshinで購入しました。
今日のポイントは12倍でした。
通常+1
楽天カード+3
楽天市場アプリ+1(当月に1回以上利用でOK)
ヴィッセル勝利+1
ポンカン+1(ポンぐらいならいける)
Joshin独自+4
リアルワールド等+1

本当は、facebookの+4も欲しいところ

本機はアクセサリー関係が少し少ないようですね。
発売されてある程度経てば出そろって価格も下がるとは思いますが。
以下の商品も一緒に購入しました。

TPUケース
780+420(送料)とかなり高い・・・・・
お届け予定日3/31-4/11
http://www.amazon.co.jp/dp/B01CYM9AWK

反射低減保護フィルム 【3枚セット】
Perfect Shield ASUS ZenFone Go
将来交換することも考えて3枚にしました
これは楽天でも購入可能
http://www.amazon.co.jp/dp/B01CXNZR9A

ストラップホールがないと思うので、ある程度の耐荷重がある
alumania STRAP TYPE HEADPHONE CAP for 3.5mm PLUG (シルバー)
本機のイヤホンジャックに奥まで完全に入るかは不明。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0125YFCS8

書込番号:19710887

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件Goodアンサー獲得:7963件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/04/02 11:43(1年以上前)

機種不明

Wi-Fi,USB,Bluetooth、すべてのテザリング機能がありました。
Wi-Fiテザリングは実際に使用出来ることも確認しました。
使用したSIMは「0 SIM」です。(so-netのAPNが最初から設定されていたのでSIMを指すだけで使えました)

書込番号:19751115

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46962件Goodアンサー獲得:7963件 ZenFone Go SIMフリーのオーナーZenFone Go SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/04/11 21:18(1年以上前)

>Wi-Fi,USB,Bluetooth、すべてのテザリング機能がありました。
>Wi-Fiテザリングは実際に使用出来ることも確認しました。

Wi-Fi以外に、USB,Bluetooth、すべてのテザリング使えることを確認しました。
確認したのはWindows 10 Homeが入ったノートパソコンです。

書込番号:19779752

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)