端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1200万画素 x 2
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2016年6月15日 01:59 |
![]() |
105 | 29 | 2016年6月18日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
iPhone6 プラスからこの機種に変更を考えています。ただ、『妖怪ぷに』のゲーム中の動きがカクカクならずにiPhoneなみにサクサク動くのかが気になります。この機種の公表スペックを皆様が見た時、妖怪ぷに程度のアプリはサクサクと動くだろうと予想できるスペックなのでしょうか?
P9はまだ発売されていませんのであくまで公表スペックを見ての予想とはなると思いますが、当方CPU等の性能については疎いもので性能表をみても???です^^;
こちらはそのあたりについて精通された方が多くいらっしゃるので、良いアドバイスを頂けるかと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:19950128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RB3アブソルート♪さん
iPhone6 plusはAtutuのベンチマークスコア130000以上ですよ?それ以上のスコアを出すスマホなんて現在無いかも?
HUAWEI P9 liteで60000位だったかな?
それでも、そのゲームアプリ如何によっては問題無いかもしれませんが。
書込番号:19950221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らく現在一番速いであろうS7Eとの比較
https://www.youtube.com/watch?v=xiFFm2hndsg
使用温度
https://www.youtube.com/watch?v=4OQcdM95R6A
主要機種との比較
https://www.youtube.com/watch?v=8O66SPjbDdw
SoCは主にGPU性能とCPU性能に分かれます。
P9はCPU性能はスナドラ820を上回ります。
GPU性能はスナドラ820の方がずっと上です。
重たいゲームではフレームレート(1秒間に書き換える回数)は
820が60回あるのに対しP9は40回程度しかありません。
人間の目は30回以上は認識できないので
現状のゲームではどちらも変わりません。
将来的にもっと重たいゲームが出たときにコマ落ちする可能性はあります。
通常のゲームでは読み込みなど早いので
快適さは殆ど変わりませんし現在あるゲームで問題あることは無いでしょう。
ゲームは高負荷なので発熱との戦いになります。
発熱が高い機種ではどんなに高性能なSoC積んでもすぐに落ちてしまいます。
P9は放熱対策は優秀なので問題の出る可能性は低いと思われます。
書込番号:19950262
5点

こんんちは
>この機種の公表スペックを皆様が見た時、妖怪ぷに程度のアプリはサクサクと動くだろうと予想できるスペックなのでしょうか?
スペックは、XperiaやGalaxyといったAndroidキャリア端末のハイスペック機にも 引けを足らない性能になっています。
CPU
HUAWEI Kirin 955 オクタコア
(4 x 2.5GHz A72 + 4 x 1.8GHz A53)
RAM
3GB / ROM 32GB
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/tech-specs/p9-jp.htm
iPhone6プラス等iOS端末との単純な比較は難しいでしょうけど、Android機のSIMフリー機としての
基本スペックは最高クラスなので、軽快な動作はおそらく問題ないだろうとは思います。
また、現状のiPhone6プラスがdocomoなら そのまま格安SIMで使用も可能です。
書込番号:19950275
4点

子供が、妖怪ぷにぷにを、nexus7(2013)とxXperia z3 tablet compactで
遊んでいますが、サクサク動いていますよ
z3は、antutuで42000ですよ
最近、ツムツムがカクカクしないか等の質問をみるけど、
この程度の落ちゲーを処理できない、最近の端末って有るのかな?
書込番号:19950291
3点

>破裂の人形さん
返信ありがとうございます。P9ライトとの比較だとスコアで倍以上の差があるんですね^^; 今回相談させていただいたiPhoneは妻が使用しているのですが僕はP8ライトを使用してまして『妖怪ぷに』はギクシャクしてます。
>dokonmoさん
ゲーム画面処理の詳しくかつ分かり易いご説明ありがとうございます。P9は放熱性も良いとのことで『妖怪ぷに』程度のゲームなら大丈夫そうですね。妻の『妖怪ぷに』をプレーしてる時の指先の動きが僕から見ると尋常じゃない速さなのでカクカクしようものなら文句がでるかなと心配してました^^;
>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。P9はAndroid機種の中でもスペックは高い部類ということで安心しました。あと、iPhone6 プラスはドコモです。今回は通信費を安くしようと思いMNPでワイモバイルにする予定です。
>Dr.Ci:Laboさん
返信ありがとうございます。ここ最近発売される機種では安定してゲームがプレーできるということですかね。安心しました(^^) 僕の使用してるP8ライトを基準に考えてたもので(*ノω・*)
書込番号:19951777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん スコアしか見てないみたいなので
一応情報として
ぷにぷにですがzenfone2ではカクカクしてました
スコアだと、そこそこだったので
恐らく、cpuのインテルとの相性?じゃないかと思います。
ぷにぷにはスナドラを前提にしてるのかもしれません
p8でカクカクしてるのであれば、ファーフェイのcpuも怪しいかもしれないです
書込番号:19952246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

zenfone2って、Laserかな?
これだと、antutuは、23000程度なので、厳しいかも・・・
書込番号:19954315
1点

普通の方です
メモリ4g に惹かれ買いましたがぷにぷにはカクつきました
もともと使ってたドコモのスマホだと特に
そんなこともないのでスナドラに最適化されてるではないかと思ってます。
書込番号:19957890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー

ヤバイの意味は20年ほど前から凄いという意味だそうです。というか普通にそう使ってました。
http://gogen-allguide.com/ya/yabai.html
書込番号:19949223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゲスなのださん
報道で使う、首長(くびちょう)、早急(さっきゅう)の読みは歓迎ですか
書込番号:19949329
0点

>お安いSIMくんさん
同音異義語がある言葉を聞き間違え(勘違い)防止目的で
意図的に異なる読み(アテ 口語)を使うのは先人の知恵だと思っています。
自宅の固定電話を会話上 イエデン(家電)と言うのは理解するけど文書ならあり得ないです。
本件は そのどちらでもなく、逆説的な揶揄なのか と思い質問しました。
>みなさま
もはやマトモな日本語なぞナイのだ!、と考えることに致します。
ありがとうございました。
書込番号:19949816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F0.95はピント的な物ですね
露出そのものがそれ相当になるんならば凄いですが・・・
ただ、honor6も同じように謳われていましたが
ここの掲示板に投稿されている写真を見ても
画像処理がしやすい被写体、しにくい被写体があるようで
ボケてはいけない部分がボケて、ボケなきゃいけない部分がボケてないような写真もありましたので
物理的に大きなセンサーや大口径レンズを搭載しているカメラとの直接比較をするのは違いますね。
後大きなセンサーを使うと広角になるわけではありません
イメージサークルの問題で同じ焦点距離での画角が変わるだけです。
レンズの焦点距離が変われば画角を揃える事も出来ます
PanasonicのDMC-CM1てのもありますが、これはまぁ別口として
HTCのM10等は1/2.3型センサーでF1.8の大口径レンズと換算26mmの画角+光学式手ブレ補正という
スペックを備えていますので、現状でもそこまではいけるはずです。
レンズの出っ張りはケースをつける人とつけない人で意見が分かれるでしょうね。
自分はつけるので出っ張ってもいいからスペックを上げてほしい方です。
ITmediaにもP9の等倍サンプルが複数上がってますね
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1606/09/news159.html
iPhone6sとの比較だとデュアルカメラによる効果か
明暗差の激しい被写体でもダイナミックレンジの広い余裕のある描写が出来ています。
細部の解像はiPhone6sの方が良いですが
差は大きくないようです。
カメラ一つだけでもスペックはiPhone6sよりも上なので当然かもしれません。
(iPhone6sは1.22μmの1/2.9型 F2.2)
これを見た限りだとスマートフォンでベストとは言えませんが
すくなくとも総合的な描写性能がiPhone6sよりも上ならば
全体としても上位なのは違いなさそうです。
書込番号:19950004
2点

>Akito-Tさん
まぁ当然ですが画角は焦点距離で違いますね。
出っ張る方が良いのか良くないのか。
出っ張る方が作るのは簡単ですね。
各スペックです 画角・センサーsize・画素数・品番・ピクセルサイズ・F値・光学手ぶれ・位相差AF・リリース日・参考
XP 24mm 1/2.3 23MP(本当は25MP) IMX300 1.1×1.1μ F2.0 × ○ 2015.11 Z5
HTC 26mm 1/2.3 12MP IMX377 1.55×1.55 F1.8 ○ × 2015.4 Nexus5X、6P
S7 26mm 1/2.5 1200万画素 IMX260 1.4×1.4 F1.7 ○ W○ 2016.2 S7のみ
P9 27mm 1/2.8? 1200万画素 IMX286×2(RGB/白黒) 1.25×1.25 F2.2 × ×(トリプルAF) 2016.4 専用
G5 28mm 1/2.6 1600万画素 IMX234 1.12×1.12 F1.8 ○ × 不明 G4、V10 +8MP F2.4
6s+ 29mm 1/2.9 1200万画素 品番無し 1.22×1.22 F2.2 ○(+) ○ 不明 専用 RGBWセンサー
スペックからも最強なのはS7ですね。
特に位相差AFセンサーを他の2倍持っていることがシャープさを生んでいますね。
P9と6Sは専用センサーで6SはRGBWの4色センサーです。(P8・G8もRGBW)
HTCは大きく明るいですがG5とともにセンサーは新しくありません。
P9は受光光量S7の60%増し6Sの200%増しと歌っていますがそこまではなさそうです。
焦点距離の極端に短いスマホのカメラではデジイチのような自然さは無理です。
それこそパナのCM-1とかサムスンが出したスマホ付きコンデジくらいの大きさになってしまいます。
Hoonr6とP9は方法がちょっと違うようです。
Hoonr6はピントの違いによる僅かなボケとソフト処理
P9は疑似F値によるボケとソフト処理のようです。
1度に10枚くらいの写真を撮って合成しているのかな?
どちらにしても不自然さは残ります。
センサーは色値(R100・G100・B100とか)数値を検出するだけなので
画質に関してはより正確な数値の検出と画像処理するISPの性能と
メーカーによる特色の違いで大きく変わると思います。
全般的に評価が高いのがS7ですが画質的にはホワイトバランスが不安定のようです。
画質に関してはP9は評価高いですが物理に光学手ぶれが難しかったのと
(レンズが2つあるために完全同期が上手くいかないのかなと思います)
被写体深度ピントの正確さが位相差AFに追いついていない部分もあるようです。
上記の中ではHTCの評価はあまり高くないようですね。
6sのレベルが非常に高かったと言うことが分かります。
一風変わったのがソニーですね。
光学手ぶれを持たず23MP(実際は25MP)で撮った写真を
サイズを落としてノイズを除いた後複数枚の画像を合成して
8MPにするという難しい処理のようです。
1/2.3インチとは言え25MPも積めたために23MPの写真だと
ボケてしまい8MPの方が綺麗という現象が起きているようです。
光学手ぶれなんか今は3万円の機種でも付く時代なので
普通に光学手ぶれを付ければ処理が軽くなると思うのですが・・・
処理時間が他にスマホに比べずいぶんと長い時間がかかっているようです。
XPは基本的にZ5からハードは変わっていませんね。
まぁどれも単体で見たときにどれも綺麗で違いなぞ分かりませんね。
書込番号:19950555
3点

P9 Plusですがモノクロ写真が特にいい感じです。
http://m.eprice.com.tw/mobile/talk/4546/4986829/1/
自分が買うならPlusですね。
書込番号:19951472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P9のカメラ操作は良く出来ていますね。
今まで設定ボタンだったのが横にスワイプするだけで良いし
オートでもタップ後マークをスライドすることによって露出調整も出来ます。
長押しするとフォーカスと露出の場所が別々に設定できるのも良いですね。
(アプリではありますがみんなこうなっているのかな?)
暗所では暗く写るのかと思ったら簡単に明るく撮れます。
ネットではずいぶん暗く写る写真ばかりだったので
心配しましたがそうでも無いですね。
ただ被写体深度AFの為暗いところでは若干フォーカスに時間かかったりするようです。
近距離はレーザーAFです。
プロモードは凄く使いやすくなりました。
メニューを開いてモード変更しなくて良く簡単です。
今まで個別に調整していた物が一覧になり
シャッタースピードとか随時表示できるので良いですね。
背景ボケ写真もHoonr6よりずっと自然のようです。
中々面白いカメラです。
後、面白いのがP9、P9plus(liteは未確認)ディスプレイ解像度が
FHD→HDに変更出来るのです。
画面消費電力が20〜30%抑えられるのでWEBを長く使う日とか
ナビを長く使うときにはより省電力になります。
実際HDでもFHDとの違いがよく分かりません。
各仕様も少し変わっています。
3GB P9はシングルSIM・・・日本のバンド対応・NFC有り
3GB デュアルSIM・・・日本のバンド無し NFC無し
4GB デュアルSIM・・・日本のバンド有り・NFC有り
P9plus 4GBのみ・・・・日本のバンド有り・NFC有り
P9が好評ならplusの発売もありそうですね。
RAM4GB、ROM64GBのセラミッククホワイトを予約したものの一向に連絡が来ません。
今5.5インチで見やすいのですがコンパクトさが欲しくて
5.2インチにしようと思ったのですがRAMが実際3GBでも問題ないのですが
お隣の国のSIMカードをずっと入れておきたくで32GbだとSDなしだと
22GBしかないので少し不安で64GBなら54GBの空きが出ます。
これならSDなしで行けるので64GBは必修なのです。
plusでも今のG8と一回り小さな感じなのでいいかなぁと思うのですが
plusはゴールドしか無く(何故かグレーも無し)セラミックホワイトなら悩まないのですが・・・
ゴールドはGR5っぽい感じもするので本当はモカブラウンとか深紫
なんかが欲しかったのですがカラバリが欲しいですね。
plusとの差額は約15,000円で追加されるのは
有機EL5.5・・・正直P9はJDIのIPS-NEOなので画質としては優位性少ないかな?両方綺麗です。
3Dタッチ・・・無いよりあった方が良い程度ですがアプリを開くこと無くジャンプ出来るのは良いですね。
画像が拡大鏡で出せるのは便利ですね(iPhoneもそうなのかな・・)
StereoSpeaker・・・迫力あって良い音します。これは欲しい
赤外線・・・色々なリモコンデータが入っています。まぁ便利かも
FカメラがF1.9AF・・・自分には不要ですが自撮り重視なら良いですね。
電池が3400mAh・・・これは魅力ですね。有機ELと合わせて長持ちしそうです。
RAM4GB、ROM64GB・・・電池とこれだけで15,000円の差額が出てしまいそう。
悩ましい。
15,000円差としては魅力的ですね。
P9も発熱はあまりしませんがplusの方が面積が広い分まったく熱感じませんでした。
30分くらい写真撮りまくったりしましたが多分37〜38度くらいの感じです(ずっと手持ち&通電)
P9ってiPhone6sを一回り大きくした位の大きさしか無いですね。
138.3 x 67.1 x 7.1 mm 143g 4.7インチ 縦6o横3.5o厚さ-1.5o 重さは同じですね。
5.5インチのplusでも5インチのXperia Xより軽い。
しかも2570mAh対3400mAh
これがXperia X だったら神機扱いだったろうになぁ・・・
格安スマホも良いけど後2〜3万円追加するだけの価値は十二分あります。
そういえばXperia X(performanceでは無い)がP9plusと全く同じ価格でした。(21900バーツ)
誰も興味を示さないと言ってました・・・高すぎ!あり得ないと・・・悲しい現実です。
書込番号:19952287
9点

ゲスなのださん
文書:もんじょとぶんしょどちらかに統一は困難でしょうか
P9もキャリアモデル、ASUS、フリーテルも
前面は同じ様な感じになってしまいましたね
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018998/SortID=19951063/#tab
書込番号:19952292
1点

Xperiaですが
8M縮小前提の処理はZ4までで
Z5とX Performanceでは一部の機能以外23Mで使えるようになってます。
また静止画の電子手ブレ補正は
Z5でも最新のアップデートから項目自体が無くなり
X Performanceでは最初から存在しません。
元々Z4以前の機種でも効果が微妙だったので当然かもしれません。
基本静止画での手ブレ補正は光学式じゃないと副作用もありますしほぼ意味が無いです。
デジカメWatchでもP9のカメラレビューが出ました
http://dc.watch.impress.co.jp/topics/huawei1606/
電脳城さんの言うとおり
モノクロ写真は味があっていい感じです
これがライカ監修の効果でしょうか。
ただ真ん中ら辺にある枝を持った男の子の写真を見ると
太ももの周りや股の下あたりのボケ具合が合成写真であるのが一目瞭然なほど不自然です。
honor6よりはいくらか改善されてはいるようですが
ワイドアパーチャ機能に関しては、まだ飛び道具くらいの感じですね。
自分はP8MAXユーザーなので
6.8型でカメラ画質改善とB19対応の後継が出ていれば
購入したかったのですが
残念ながら出なかったので今回はZenFone3 Ultraかなという感じです
保証とかを考えるとHuaweiの方がいいんですが・・・
書込番号:19957418
3点

正直に言うと、自社製SoCが足を引っ張ってキャリアアグリケーション(2CA Cat.6)などが見劣りし、レスポンスも未知数。カメラにライカテクノロジーを注入して付加価値を付けたいところではあるが、サンプルなどを見ると、ぬるい感じは拭えないかなぁ。
写真板の方達の言うとおりでカメラは良くも悪くも無く、少なくともヤバい感じは無いですね。
アルミボディは3万円の機種でも採用しているから特別とは言えないし、ネックは6万円弱という価格かも。
国内で販売したければ、後ろにZenFone3 Deluxeも控えているし、この性能だと5万円あたりが妥当な線のような...。
個人的にはiPhone SEのSIMフリー価格を超えないで欲しい。(5万円ならばすぐにP9を買いたい)
そうすると、現状はデザインとサイズ感が頼りか...。
たぶん、もっと良さそうなところがあると思うので週末にでも実際に触ってきます。
書込番号:19958470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんなテスト結果もあるようです。
HTC 10」と「Huawei P9」、カメラで選ぶならNGかも。 カメラ評価、ブラインドテストでGalaxy S7 Edgeなどに惨敗
http://sumahoinfo.com/htc10-huawei-p9-galaxy-s7-edge-iphone6s-nexus6p-lg-g5-camera-hikaku-hyoka
書込番号:19960152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z5は25MPですね。
2MP分は補正用だと思います。、
23MPの問題点はピンぼけしやすくノイズが乗りやすい事ですね。
写真としては8MPの方が綺麗になるようです。
23MPは晴天時用ですね。
静止画でも光学手ぶれがあれば1段か2段上げられるのですが
ソニーは感度を上げるという方法なのでノイズが乗りやすいです。
(iPhone6s(光学無し)と6s+(光学有り)の写真を比べれば明らかです)
http://photohito.com/pr/huawei1606/
結構良いんでは無いでしょうか?
そもそも子供の写真はおかしいです。
どんなデジイチでもその被写体との距離でそんなにボケが作れるわけありません。
ボケを作る写真は横持ちで大体上半身です。
余程と被写体と背景の差が無いと無理だし超望遠が必要です。
多分10枚位の複数枚のピントをズラした写真を合成しているので
ピント差が多いと段差が出来てしまい不自然ですね。
このような遠い被写体ではF値大きくしたら変な写真になると思います。
日常という男の写真もそうですね。
F1では背景が変に不自然になってます。
F1.5〜2位だと自然に近くなると思います。
後は結構素晴らしいですね。
そもそもスマホの焦点距離では余程近くなければボケないので
遠くなれば不自然(段階が付く)になってしまいます。
が、今までのスマホでは絶対に撮れない写真です。
Colorボード持った男の写真。
後ろの髪の毛がはっきり写っています。
hoonr6ではここがボケてしまいます。
ニコンの写真
https://www.google.co.th/search?q=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+%E5%86%99%E7%9C%9Fsample%E3%80%80%E4%BA%BA%E7%89%A9&tbm=isch&imgil=I-hd7qDz6WA2lM%253A%253BruqGQJuiwGByaM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwakaphoto.blogspot.jp%25252F2015%25252F03%25252Fnikon-d7200d71007.html&source=iu&pf=m&fir=I-hd7qDz6WA2lM%253A%252CruqGQJuiwGByaM%252C_&usg=__dqBh2m9SyxDIcBRi-jLG24VSw9o%3D&biw=1402&bih=889&ved=0ahUKEwiZ7_rUm6rNAhWKuI8KHcJ3AGYQyjcIKQ&ei=l2JhV9nHCIrxvgTC74GwBg#imgrc=B-QuWRuRGiUpCM%3A
そう簡単に全条件でデジイチに届くわけはありません。
スマホのレンズでは不可能です。
日本では5万円は無理でしょうね。
今の日本は為替が不安定だからです。
円高になって下げる分には喜ぶでしょうけど
値上げは出来ません。
関税もあるし為替想定は115円前後だと思います。
80円になれば4万円になりますけどね。
現状2CAと3CAの違いって意味あります?
CAになったからと言って決して早くなるわけでもなさそう。
http://apple-believer.com/comm-service/mvno/carrier-aggregation-effect-in-mvno-nexus-5x/
日本は人口に対する帯域幅が狭いので速度の落ち込みが激しく
CAによる緩和が目的だから実行速度はそれほど期待できないと思う。
タイでも(3CAは実行済み)すでに4.5G(理論値20Gbps)が開始されます。
http://www.ais.co.th/45g/
タイでHuaweiとAISが世界で初めて実行されます。(1Gbpsから)
速度的に心配する時代では無いですね。
それよりアンテナが3つあるのはP9だけですね。
SoC的には少なくてもスナドラ820の方が問題多いでしょうね。
多コア化出来なくて14nmながら発熱と特に省電力に劣ります。
GPUは高い物のCPUはkrin955に劣ります。
そこでよりクロックを上げた823が出ますが3GHzに上げたら
耐えられる筐体は殆どなくなってしまいます。
PCじゃなので発熱と消費電力を無視したSoCは非現実的です。
元々の設計が2.15GHz×4だったのが2.15GHz×2+1.6GHZ×2に
なったのが設計上問題があったのが現実です。
そもそも820は最初の設計では8コアのはずだったようですよ。
http://sumahoinfo.com/htc10-camera-review-no1-in-dxomark-compared-with-galaxys7-lgg5
こちらではHTCが同点トップになってますね。
少なくてもG5が一番というのはあり得ないです。
先の表の通り位相差AFが無いのがG5とHTC(6Pとセンサー同じ)です。
トータル性能ではS7に大きく劣ります。
露出オーバー=綺麗では無いのでどこまで正しい評価かは分かりません。
P9はP8やG8と比べてもオートでは非常に暗いですね。
明るさを取り入れる白黒センサーがうまく機能していないようです。
単眼での性能は低いので(1/2.8 F2.2 光学手ぶれ無し)白黒センサーの光量を
上手く合算できないとなりませんが調整がイマイチのようです。
綺麗に撮るには補正が必要な難しいカメラですね。
理論的には同じセンサーの2〜3倍の光量を得られるという
方向性は正しいですがその調整が未熟なのでしょう。
ここはソフト的な問題なので修正されるでしょう。
上手く撮れればスマホでは出来ない写真が撮れるので
ここに魅力を感じなければ買う価値半減です。
カメラ以外にもコンパクトさと820よりトータル上
(発熱・消費電力・レスポンス同等)だと思うし
S7やXPより2〜3万円安いのだがら十分お買い得じゃ無いかな?
書込番号:19961363
4点

P9はコストパフォーマンスも良好で好印象です。
カメラは暗めに写ってしまうので他機種の派手目な画像に目が行きがちですが、実際はそこまで悪くないに悪くない感じです。特にアラが目立たないモノクロのサンプルは更にいい感じに見えます。
ただZenFone 3 Deluxeが直接的にライバル視されているのでDeluxeの評判や価格次第で今後の人気が左右されそうです。
dokonmoさんの技術的に難しいとの意見を裏付ける情報として、Foxconn内部情報のリークではiPhone 7シリーズがデュアルカメラの採用を技術不成熟を理由に見送ったようだとの記事があり、デュアルカメラ制御の難しさをうかがい知ることができます。
記事 ePrice.HK
https://m.eprice.com.hk/mobile/talk/4544/205680/
P9は挑戦的で独自SoCやデュアルカメラが唯一無二の存在になるか、かつての日産のように、不成熟の技術を先走って市場投入し空振りしてしまうのかは興味があるところではあります。
水掛け論になってしまうので、今後は実機における操作感で論議できればと思います(自分も実際に使用してないので詳しい事が言えないです)
書込番号:19963140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デュアルカメラの理論上の利点
http://iphone-mania.jp/news-99814/
技術上の問題で不採用かiPhne7
http://iphone-mania.jp/news-121391/
理論的には4眼(RGBW独立)+光学手ぶれ
コントラストAF+位相差AF+デプスAF+レーザーAF
があれば最強ですが問題はかなり大きいですね。
http://mobilelaby.com/blog-entry-iphone-7-plus-dual-camera-none.html
iPhone7はずいぶんと平凡というか6sのアップデート程度に
なってしまう可能性がありますね。
廃止になる可能性
デュアルカメラ
イヤフォンジャック
防水防塵
無接点充電
スマートコネクタ
超薄型5o台(バッテリー積めなきゃ意味ないですが)
ガラス合金(元々8から)
性能的にもandroid機が上回ってきている今、アップルは苦戦かな?
この世界攻め続けなければソニーのようにあっという間に沈んでしまいます。
特に単体機種しか無いアップルはiPhone7が失敗したらアウトですね。
ソニーは本当に残念ですね。
Z2かZ3で何故金属筐体作れなかったのか。
意味の無い高画素や光学無しに拘るのか・・・・
Z4(Z3+)はカタログから抹殺されているのに初代Zとかまだ売ってます(>_<)
書込番号:19964016
3点

>日露シンクロさん
スマホカメラなんて一眼と比べるのはちょっとどうかと思いますwww
機能性能なんてどうでも良いんですよ!
仕事で撮るわけじゃないんだから、トイカメラでもピンホールカメラでも何でも撮影を楽しめれば良いんです(^^)/
でも、zenfon2のカメラがうんこすぎてストレス溜まってきたので、このスマホ気になります!
もう少し安くなったら買おうと思います
だってLeicaの冠付きなんて気になるじゃないですかw
書込番号:19966687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ここ、スマホの書き込みですよね??
なんか、どうでもいいカメラ話がすごい事にw
そもそも、カメラの性能なんて、ある程度で充分でしょ?
熱くなりすぎw
書込番号:19967284
0点

スレタイ読めませんか?
浅学非才なら仕方ありませんが
書込番号:19967498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この機種とAQUOSXx3持ってる人いませんかね
カメラの比較してほしいです
リコーとライカ
良い勝負できそうです
書込番号:19967733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)