端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1200万画素 x 2
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2016年8月4日 22:57 |
![]() |
32 | 9 | 2016年7月15日 11:16 |
![]() |
65 | 16 | 2016年7月27日 15:25 |
![]() |
10 | 5 | 2016年7月12日 09:47 |
![]() |
22 | 6 | 2016年7月10日 20:41 |
![]() |
12 | 3 | 2016年7月26日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
ネットのレビュー記事を色々と読んでいて、Antutuベンチマークスコアでは95000程度という情報でしたので、性能には不満はないだろうと購入を決めました。
昨日届いたので色々と操作していて、自分でもAntutuを実施してみたのですが
電源プランがパフォーマンスの状態で
67000程度
スマートに変更した所
85000程度
と、いずれにせよ95000までは届かずという結果になりました。
まず、電源プランのパフォーマンスよりスマートの方が数値が上がるというのは、個体に何らかの不具合があるのか、それとも仕様なのでしょうか?
また、スマートにしても、レビュー等で書かれている一般的な数値の95000程度に全然及ばない訳ですがこれについてもただの個体差で片付けられるのかどうか疑問に思っています。
実際の使用感は、少し熱を持ちやすいかなー?とは思うものの、ひっかかり等もなく快適です。
あまりベンチマークスコアを気にしすぎるのも意味ないとは思うのですが、どうしても腑に落ちないので
同様にベンチを回してみた方、情報をいただけるとありがたいです。
1点

多分発熱でしょう。本体が温まっているときは、スリープ状態で冷やして、充電していない状態で測定するといいでしょう。
書込番号:20032809
2点

俺もやってみました
パフォーマンスで87000ぐらい
スマートで83000ぐらいですね
常駐とかそのままでやりました
こんなもんじゃないかな
あなたのは逆転してるのは不思議だね
書込番号:20032813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンチマークの高得点を狙う際は買った時点の可能な限り素のままの出来るだけアプリをインストールしていない状態で計測するんじゃなかったかな?
購入後、アプリを色々インストールするとそれだけで様々なアプリにパフォーマンスを取られますしね。
書込番号:20033028
1点

『Antutu 6.0.1』の旧バージョンのまま回してる記事(特に海外サイトからの引用記事)も散見されますし、あまり神経質にならなくても宜しいような気もします。
ちなみに下記の国内記事ではスコア【80896】となってますので、少しは気休めになるのでは。
http://www.dream-seed.com/weblog/review/huawei-p9-hands-on
書込番号:20033567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆様、情報ありがとうございます。
それなりにバラつきも見られるみたいですし、あまり神経質にならないようにしようと思います。
何度やってもパフォーマンスよりスマートの方がスコアは良いのですが…(笑)
実際の操作感はサクサクですし、購入して非常に満足している次第です。
書込番号:20034662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


「パフォーマンス」で「フルHD」にすると93000以上でました。「HD変換」はGPUパワーを余計に使ってしまうのかもしれません。
書込番号:20056628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AnTuTuはゲーム用のベンチなので
普段使わない3Dアクセラレーションの比率が高く
数値をそのまま動作には適用なりません。
気温と本体温度に凄く影響されるので数値は半分まで落ちることがあります。
スナドラ820では約13万点の内、5万点が3D
P9は95,000弱の内2万点が3D
差し引くとあまり変わらないのですね。
3Dアクセラレーションは3Dゲームしか作動しません。
(普通の動作、軽いゲームなどでも動くのは2Dアクセラレーションです)
普段の動作を計るにはGeekbenchとかの方が良いと思います。
マルチではスナドラ820より1000点近く高い6000-6500となってますね。
CPU構成が同じサムスンの8890と比べると
GPUがP9は4コアでサムスンは12コアあります。
なので8890はスナドラ820と同等の数値になります。
多い方が良いように思えますが設計は最高負荷時をベースに
設計しないと不具合が出てしまうのでいろいろなコストUPにつながります。
またいくらGPU性能を高くしてもゲームベンダーが最適化していなければ負荷が高くなります。
ゲーム専用機とは違って各社バラバラなので専用機のように行きませんね。
またスマホではどんなに高性能にしても高熱が発生するので性能を落とすしか無くなります。
GPUを無駄にしないために2Dハードアクセレーションという機能があります。
2Dの描写や演算の一部をGPUにしてもらい全体をスムーズにするという物ですが
ほとんどの機種は最初から無効になっています。
設定→開発者オプション→GPUレンダリングを使用にON。
しかしONにしても何も体感できません。
CPU性能が格段に上がっているのでGPUの助けが無くても変わりません。
他にはアニメーション速度を落としたりするとキビキビとなりますが好みですね。
kirin955は8コアの他にi5コプロセッサーという小さな副CPUが付いています。
GPSや各種センサーなどをCPUを使わずに小さな副CPUで省電力をする物です。
iPhone6sのA9にも付いており少ない電池で意外と持つのは
この副CPUのお陰です。(特にスリープ時)
副CPUが付いているのはkirin900番台とA9だけですね。
AnTuTuが高いから全部高性能とはちょっと違いますね。
発熱すればすぐにどんどん下がってきますし
ゲーム用benchなので3Dの影響が強すぎますね。
まぁあまり気にしなくても宜しいかと・・・
書込番号:20057559
2点

冷やしながら計測すると
Antutuは99045
Geekベンチは
シングル1734
マルチは6945
でした。
カバー等を着けない方が処理速度が速くなり、使い安くなるのではないでしょうか?
書込番号:20091345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
今回P9を購入してSpigenラギッド・アーマーのケースを使用しているのですが、ケースがあまりにもぴったりすぎて貼り付けたガラスフィルムの縁が浮き上がってしまいます。ちなみにガラスフィルムはWANLOK 2016 改善版 HUAWEI P9 5.2インチ フルカバー ホワイトフレーム ガラスフィルムです。どなたか同じケースをご利用されていて、このフィルムなら大丈夫という情報をお持ちの方は教えていただけないでしょうか。
書込番号:20028695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラギッド・アーマーはガラス面まで回り込んでいるんでフルカバータイプのガラスフィルムは全滅でしょうね。
自分はNILLKINのフルカバータイプのフィルムですがやはりラギッド・アーマーは干渉してダメでした。
仕方ないので純正ケースを組み合わせて使ってます。純正なら干渉もなく問題ありません。
書込番号:20030173
9点

やはりそうなんですね。ケースをとるかガラスフィルムをとるか悩ましいところですが、ケースは割と気に入っているので、とりあえずフィルムを剥がして使おうかと思います。STARFOX1966さんありがとうございます。
書込番号:20030355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Spigenラギットアーマーのケースと、レイアウトの光沢タイプのフィルム(¥500くらい)の組み合わせで使用しています。一体感があってピッタリです。
書込番号:20030808
6点

一週間ほど前に注文していたガラスフィルムが今日届きました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01DZQ05OG
まだ貼っていませんが(貼るつもりもありませんが...)、明らかに小さいですのでバンパーには干渉しません。
てか、小さすぎ!(>_<)
書込番号:20031785
2点

koga-chanさん、ダンニャバードさん、ありがとうございます。ダンニャバードさんのガラスフィルムでは確かに干渉はしなそうですけど、隙間が気になりますね。ガラスではないフィルムのほうが、このケースに組み合わせし易いようですね。
書込番号:20032031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Pシルバーさん
ちなみにWANLOKはフィルム周りの額縁が画面の表示部分に被ったりしませんか?
Nillkinは左右額縁で画面に少し被っちゃうんです。(目測で0.3mmくらいずつ)
書込番号:20033890
0点

もうすでに剥がしてしまったのですが、貼り付けた時の記憶上では特に気にならなかったですね。それ以上にケースに押されて浮き上がる方が気になって、我慢できませんでした。
書込番号:20034505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pシルバーさん
実はNillkinでもう一度慎重に位置決めして貼り直しをするとラギッドアーマーをを付けても浮かなくなったんです。
しかし、今後は画面に微妙に被ってしまうとことが気になってしまい、WAKSOKはどうなのかなと思って聞きました。
でも色々調べてみるとWALSOKは額縁部分のみ接着用のシリコンが付いてるようですね。
そのタイプはデジカメ用の保護フィルムで使ったことがありますが、最初は良くてもだんだん干渉縞が出てくるようになるのでパスすることにしました。
自分もあきらめて保護シート無しでラギッドアーマーを使います。まぁ、気休めにパワーコーティングでもしておこうかなとは思ってますが...
書込番号:20034824
2点

>ダンニャバードさん
私もそのガラスフィルム買いました。。
本当に小さいですよね…。
nillkinのフルカバーガラスフィルムが気になりますが、
透明タイプが好きなんですですよね。。
しばらくは不格好ですがこのままにします。操作性は良いので見た目だけ…
書込番号:20039357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
P9で写真を撮影するなかである疑問がうまれました。
『どんなシュチエーションで両方のレンズを使用?』
ざっとテストしてみたところ、ワイドアパーチャー効果時に両方のカメラを使っていそうです。
それ以外の効果をご存知の方、ご教示お願い致します。
書込番号:20028064 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

紹介記事などがありますが、自分の理解と違いますので何か特別な機種なのでしょうか?
撮影後に加工とあり、恐らくワイドアパーチャー効果の事を言っているのだと思いますが、そもそもワイドアパーチャー効果での撮影はライカのウォーターマークがキャンセルされてしまうハズですが、しっかりマークが付いています(食品)
http://s.kakaku.com/article/pr/16/06_p9-vol2/p2.html
一方、こちらの作品集ではモノクロでワイドアパーチャー効果の使用と書いてありますが、私のP9ではモノクロでワイドアパーチャー効果は使用できません。
http://photohito.com/pr/huawei1606/
記事の中で「これら2つのセンサーが得た情報を合成して1枚の写真へと仕上げる」と書いてありました。
そこで片方のレンズをふさいで撮影してみましたが、ワイドアパーチャー効果以外では違いを確認できませんでした。
書込番号:20028400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ワイドアパーチャーとかモノクロ撮影は副産物だと思います。
コントラストを高くするためのデュアルカメラだと思います。
片方がRGB各256段階、片方が明暗(白黒)だけ256段階。
RGB値に明暗値を加えて白い物は白く、黒い物は黒く
コントラストを高めるのだと思います。
デュアルカメラはどれもメインに対してサブなので
メイン1個で撮影はできますね。
露出は入力データに基づいてISPが決めるので
似たような写真はできると思います。
明暗のはっきりした構図では差が付くのでは無いかと。
Leicaは「黒」が売り物らしいので暗いところではより暗くなるのかもですね。
デジイチでもオートで撮るとずいぶんと暗めに写りますね。
オートではイマイチ場面があるようですね。
オートでも任意の場所を長押しタップしてスポット測光にするとずいぶん変わりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=KkIiNZ-Vj1I
プロカメラマンらしき人が撮ると違いますね。
でもモデル次第ですね。写真はw
どれだけ偽装が入っているのかな(笑)
他のサンプル見ても逆光はすばらしいと思います。
高感度でもノイズが乗りにくいのはデュアルレンズのおかげだと思います。
ワイドアパーチャー時は撮影と言うよりピントを計っているので
押さえると撮せないだけだと思います。
当然RGB1個だけで撮影するとデプスフォーカスは使えず
コントラストAFしか使えなくなりますね。
ワイドアパーチャー時のモノクロは撮影後に白黒のフィルタ−かけているだけでは?
G5は片側を超広角にしてメインと合体させ超広角写真にしていますが
iPhone7では噂によれば片方を望遠にして光学ズームのように使うみたいですね。
出るのかあきらめたのかわかりませんが・・・
書込番号:20030972
3点


P9の写真に文句を言っているのではないです。ただコマーシャル的にライカとデュアルカメラを前面に押し出しているのでP9liteなどからの違いは?と思ったのです。
私も理屈ではdokonmoさんと同じように理解しました。メディアにもそのように記載されています。
そこで、このスレを立てる前にP9liteとの比較撮影を行っています。できあがったものから判断すると、写真に関しては価格差ほどの差がないと言う結論になりました。
(ちょうど明暗差がある写真です)
P9オーナーからすると、写真がライカやデュアルカメラを省略したP9liteと同程度だと残念というか...
その次は中国の携帯フォームのカキコミなどを参考にしました。P9に対して厳しい意見もあり、一部を訳します。
『P9は、写真、ディスプレイ、メモリ、GPS、音質、外観、システム最適化、SoC、防水・防塵、手ぶれ補正など、例外なくS7eに秒殺。毎日、人を雇って広告用の柔らかいレビューを書く、一方で(中国)国産メーカーへの批判は軍隊のように厳しく行う。
今日はSAMSUNG、明日はAppleと写真を比較、考えてみてください。カメラは粗悪でアルゴリズムの最適化はありますか?
赤い空は紫の空に、煉瓦建造物、何を撮っていて汚い。北京の新しいビルは古びた建築物になった。それから晴れた日は曇り空にする。SAMSUNGは夕方になっても昼間にすることができるのに、これは青空を曇り空にする。
これが真実である』
日本は好意的に味があると表現しがちですが、ドライな中国のユーザーは割と正直に書きます。
(自分もそうですが)日本でも同様のレビューも散見され、的を得ている部分もあったので記載しました。
現状、上記の写真のように半分の価格である自社製品のP9liteに大差を付けられない事が問題である気がします。
書込番号:20031769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>電脳城さん
はじめましてこんにちは。
自分もシムフリー端末を検討していまして、この口コミにたどり着きました。
ライカの技術を持ったデュアルレンズにはとても興味を持ったからです。
デュアルレンズがいかに違うのか興味津々でした。
スレ主さんがアップロードして下さった最後の比較の写真ですが、素人の私ですら、はっきりと違いがわかります。というか一発でこんなに違うのか!と思いました。
本機種の方が下位機種より、青の鮮やかさ、赤の鮮やかさ、バックの黒の締まり具合全然違うと感じました。
自分は常にこのような写真が撮れると思えばこの値段でさえも買いだと思います。
結局スレ主さんはこの値段出してわざわざ上位機種を買う必要はない。
ということでしょうか?それならそれでいいと思います。皆さんそれぞれ求めてる物が違いますからね。
私はこの機種が魅力的に見えてきました。
解りやすい写真をありがとうございました。
書込番号:20031896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamato21さん
>本機種の方が下位機種より、青の鮮やかさ、赤の鮮やかさ、バックの黒の締まり具合全然違うと感じました。
ご意見ありがとうございます。
P9にはライカのフィルムモードというものがあり、ノーマルのモードはぱっとしなかったのでサンプルはビビッドに設定し色味にブーストをかけてあります。
Huaweiの良いところは、オートであっても事前に色味を指定できるのでP9liteの方も、もう一段階鮮やかにすることができます。
※P9liteのサンプルは彩度+1 , コントラスト+1で撮影。
ノーマルの画像を参照したい場合、こちらです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000883394/SortID=19966901/
P9/P9lite共にイメージセンサーはSONY IMX214を採用しており、レンズもP9liteの方がf2.0(P9はf2.2)と明るいです。
つまり、P9はちゃんとデュアルレンズの優位性を活かしたアルゴリズムをやらないとP9liteと差別化できないかもねと思った次第です。
書込番号:20032065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デュアルカメラの効果のほどは人それぞれ評価に差があるとは思いますが、個人的には面白い挑戦だと思うし、楽しんでいます。
何よりオートで簡単に美味しそうな写真が撮れて役に立っています。
少なくとも私はこのスマホが高いとは思いません。liteが安すぎるとは思いますが。
iPhoneの半値でこの性能は超がつくほどお買い得ですね。(^^)
書込番号:20032627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電脳城さん
うーん 電脳城さんはP9liteと大して変わらないと見るんだ・・・・
全然違うと思うけどなぁ。
写真としては色再現性はS7edgeやXPより良いと思う。
S7eとは3万円も違うので総合的に少しずつ負けるのはまぁ当然。
でも同じ値段でも個人的には少し悩む。
P9liteはIMX214で数多く使われている2年前の物。
P9はIMX286×2で専用でリリースは今年4月。
F値が小さい=明るく撮れるでは無いんですね。
同じ露出でノイズがより小さいと言うことを意味します。
P9がカタログ通りの言葉で200%UPの光量が撮れるならF1.4とかF1.2とかの値です。
明るいのと露出オーバーはちょっと違います。
F値が小さいと暗所では露出オーバーにしてもノイズが少なくなると言うことですね。
まぁそのうち写真UPしてみます。
能書きだけでセンスゼロなので・・・・・
書込番号:20032969
1点

>電脳城さん
写真写りだけから判断すれば、明らかにP9の方が色のメリハリ、明暗のコントラストがあって、多分細かさも上に見えます。P9liteの方は、実際の門を知らないで単純に比較すると、これボケ?という感じに見えます。
写真は人によって好き嫌いが出ますが、プロの人だっていわゆるRAW現像で様々な加工をします。
書込番号:20033304
4点

亀レスすみません。
P9の写真がどうこうではなくて、デュアルレンズってワイドアパーチャー以外で使ってるの?が興味の範疇ですので政治的発言は御遠慮願いたいと思います。
スレタイの通りです。Best regards,
書込番号:20048441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浴室の床 デュアルカメラ |
片側のみ 黒つぶれがあり露出がオーバー気味(白飛びしやすいか?) |
iso1250でもノイズは多くなく周りも飛んでいない |
参考Z3 同じiso1250 1/20 ノイズ・フレア・白飛び出まくり |
しかし変わっているね〜
貴方以外に政治的発言ってどこにも無いけれど?
>一方で(中国)国産メーカーへの批判は軍隊のように厳しく行う。
中国かぶれも良いけど私たちには関係ないし・・・
>今日はSAMSUNG、明日はAppleと写真を比較、考えてみてください。カメラは粗悪でアルゴリズムの最適化はありますか?
日本語に訳してくださいね。意味通じません。
比較したら悪いのですか?粗悪なら比較出来ませんね?
中国人は正直=中国人の総意でP9はゴミだということですね。
ゴミを作っていたらそのメーカーが無くなっていくだけですね。
日本人なのでソニーとか無くなったら残念だけど
ゴミ機種を出してhUAWEIが無くなっても何とも思いませんね。
製品的に良いと思うから買うだけです。
>ワイドアパーチャー以外で使ってるの?
モードによる制御の違いはメーカーにでも聞かないとわからないですね。
最も聞いても教えてくれそうも無いけど・・・・
liteとの違いは一目瞭然で違うのはわかりませんか?
鮮やかさとかそう言うのでは無く
liteは全体的に白飛びしノイズが非常に多いですね。
門の明るい部分でも非常にノイズが目立っていて
窓やガスや奥の建物のノイズも非常に多い。
1/33 F2.0 ISO 200 と1/33 F2.2 ISO320で
P9の方が若干露出オーバーで撮っているのです。
露出オーバーすると写真は感度を上げるため
白飛びしノイズが増えます。
感度が高いP9の方がノイズが多くなるはずだけど
ノイズが少ないのは白黒レンズのおかげだと思いますよ。
添付は浴室内の暗いところです。
1枚目はオートで普通に撮ったヒストグラム
2枚目はオートで白黒レンズをふさいでで撮ったときのヒストグラム
ヒストグラムを見ると片側をふさいだ場合は露出オーバーに膨らみます。
オートではRGBWセンサー的な役割をしていると思われます。
3枚目はオート露出補正無し
4枚目はZ3で撮った同じiso1250の物。
iso1250 シャッタースピード1/20というぶれてしまう暗さなのはわかると思います。
十分明るく撮れているしノイズも1250の割には少なく優秀だと思います。
オートとワイドアパーチャーでは
iso・速度は同じながらオートではややオーバー気味の写真になります。
ファイスサイズがオートで約3MB、ワイドアパーチャーで約6MBになります(写真によって変わる)
オートでは無く普段でもワイドアパーチャーで撮ってF16とかにした方が
メリハリのある写真になるようです。
書込番号:20050256
2点

>dokonmoさん
ちょっと書き方が不味かったようですね。
サンプルありがとうございました。
別スレの猫ちゃんのワイドアパーチャー効果は流石の出来でした。
さて、上のサンプルにはP9でシングルカメラのみで撮影した画像が紛れています。どれでしょうか?
もし外れても馬鹿にしたりしないのでご安心を。
書込番号:20050346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>電脳城さん
その前にこれはフルオートですか?
マニュアルで数値を合わしたならデュアルでもシングルでも同じですね。
スタバの暗さで4枚とも同じ露出は考えにくいのですが・・・・
P9はかなりISO値は上がり気味だと思います。
デュアルレンズだから写真が綺麗になるというのは少し違うと思う。
取り合えず2番かな
書込番号:20050788
1点

>dokonmoさん
サンプルは全てオートで撮影しています。
(但しフィルムモード鮮やかな色)
正解はAとCがデュアルカメラで撮影した画像です。
ヒストグラムに僅かな変化があるのが見てとれます。価格.comは圧縮するので判断出来ないでしょう。
結論を言うと、『 画像に顕著な違いは出ないが、補正はしているようだ』になりました。
dokonmoさんのサンプルを見てワイドアパーチャー効果で撮影をしてみようと思いました。
最後に皆様コメントありがとうございました。
私もP9は気に入っています。何処かのサイトがあからさまなステマをしていたのでチクリとやっただけです。
書込番号:20050881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

猫、褒めてくれてありがとう。
5万円の本体に対してカメラがしめる部分は1万円くらいかな。
この多彩な機能はとてもお買い得です。
今までのデュアルカメラは同じカメラが2つ付いている物。
合算することにより1+1=2となりできの良い方のピクセルと
合わせるのでピントもシャープになる。
http://news.livedoor.com/article/detail/11126864/
P9の場合は片方が白黒。
1つのRGB+白黒ってどんな色になるか?
単純に考えると白っぽくなるか黒っぽくなるかしかない。
RGBセンサーが正確な色を拾ってきても合算すれば余計に変になるケースもある。
何しろ白黒センサーは300%の光量を得ることになる。
同じセンサーが2つの場合は合算して2で割れば正確な数値が出すことが可能。
しかし白黒の場合は合算して2で割る事など出来ない。
じゃこのデュアルカメラはどう使うかと言えば
TVでいうHDRと高感度時のノイズ処理だと思う。
TVのHDRではバックライトの照度を2〜3倍に上げて
コントラストを高めてメリハリのある映像を作る。
このTVでいうバックライトが白黒センサーの役目。
もう一つはスマホの場合はレンズセンサーが小さいので
すぐに光不足になりシャッタースピードの限界
(ラフでもぶれない1/60、構えればぶれない1/30、固定してもぶれやすい1/15)
にすぐに達してしまうためにISO感度で露出を決める。
しかしISOも400を超えた辺りからノイズが多くなってくる。
色というのは反射光なので周りに光が無いとすべて黒になる。
光を増幅しようとするため本当の黒でも白っぽくなってしまう。
白黒センサーで合算させノイズを減らす仕組みかと思う。
だから普通にオートではあまり積極的に介入しないのだと思う。
できる限り感度を上げて正確な色を掴み白黒センサーによって
ノイズを打ち消しメリハリのある写真となるのだろう。
大きなセンサーも大きなレンズも光学手ぶれもすべて
より正確なRGB値を取得することにある。
しかし正確なRGB値を取得できたとしてもそれを処理するISPやDSPが
悪かったりデータシートが悪かったりでは綺麗な写真にならない。
kirin955はここに結構力を入れているのでLeicaのデータシートとともに
画質は優秀なのだと思う。
問題は元々のカメラスペースの制限等があり大きなセンサーや
レンズが付けられず限界点(ISO3200以上)になると写真にならなくなり
真っ暗な状態ではノイズ処理も出来なくなってしまう。
逆にS7は真っ暗でも写る事をアピールしており
デモ機の横にお客さんのスマホとS7との写りの違いをアピールしていた。
暗いところはダメなのかと思ったが真っ暗以外は非常に明るく撮れる。
しかしちょっとコツがいるというか機能が多彩。
オートではスポット測光にしないと暗所で明るくなりにくい。
スポット測光にしたらISOが1000→2000とかに上がる。
スポット測光はピントを合わしたいところを
長押ししてブルっと言う、測光地点を変えたい場合はそのままずらす。
プロモードもかなり細かい
測光 マルチ 中央 スポット
AF AF-C AF-S MF
シャッター 1/400〜30秒 一眼でもこんなに細分化していない。
ワイドアパーチャーで標準値(F4)のまま2から3m離れて
2〜3人撮るときなど本当に浮き出たような写真になる。
(ちょっと人物なので載せられない)
接写以外はあまりボケすぎても変な写真になるので
F16近くでも微妙にボケて立体感がある。
なかなか機能が多彩すぎて使うのは難しいけどおもしろい。
デジイチのニコンは1年以上バッグを開けたことないし
ビデオ機は子供の発表会に1回使っただけだし
何だかスマホ1台で事足りるよ。
書込番号:20051649
1点

中国語ですが最近デュアルカメラに関する記事がありました。サンプルや処理プロセスのフローがあり、確かに効果があるようです。
間違った情報のままだと良くないので追加します。
http://m.zol.com.cn/article/5941627.html
書込番号:20070777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
純正YouTubeアプリで60fpsの動画再生できます?
1080p60で投稿されてる動画が画質を選ぶと480pまでしか選べない状態です。
みなさんのP9はどうですか?
何か設定あるのでしょうか?バッテリーマネージャーの電源プランはパフォーマンス優先にしてあります。
書込番号:20027703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまきちくんさん
私も一部1080pが選べなくなっています
60fpsの動画だけかなりの割合で選択できないですね。
たとえ1080p出ても60fpsは出てきませんね
多分YouTube側が仕様変更でもしているのかもしれませんね
書込番号:20028273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正youtubeアプリ以外なら見れる
書込番号:20029052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
ちなみに何でですか?
60fpsですか?
書込番号:20029648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

youtubeアプリが端末を誤認識しているのかな?
それともグラフィックのスコアがあまり良くないのでGPU的に無理なんでしょうかね(^_^;)
端末かアプリのバージョンアップで視聴できるといいのですが
書込番号:20031089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまきちくんさん
端末の問題じゃないと思います、
最新端末AQUOSXx3で120Hzにチェック入れても480pまでしか選択出来ませんでした。
書込番号:20031346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
最近になって本機を購入しました。
標準状態では「OFF」になっているキャリアアグリゲーション(CA)ですが、これを「ON]にした場合、何かマイナス点はあるものでしょうか?
バッテリーの減りが早くなるとか、OFF時にくらべてデータ通信料が増えるとか。
ご存じでしたらご教授頂けたら助かります。
2点

説明書をダウンロードすると書かれています。
Wi-Fi、モバイル通信でより高速通信可能な方を自動で選択してくれるモード?です。
メリットとしては、場所によっていちいちWi-Fi等を切り替えたりしなくてよいことですが、
デメリットとして、○GBプランでの運用が多い日本では、自宅でWi-Fi環境下にいるのに、気付いたらモバイル通信をしていて、上限値を超えてしまう、とかでしょうかね。
普段自宅、職場問わず常に特定のWi-Fiに繋ぐ必要がないようでしたら、onの方がいいかも知れませんね。
バッテリーの持ちは、多分常に電波を探す分、減りが早くなるはずです。
私は自宅、職場共にWi-Fi環境下なので、1GBでの契約なのでこのモードを使うことはないと思います。
書込番号:20024198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★☆ピグ☆★さん
ご返信有り難うございます!
マニュアルがダウンロード出来るのですね…
知りませんでした。
探してみます!
> Wi-Fi、モバイル通信でより高速通信可能な方を自動で選択してくれるモード?です。
あれ、どうも私は認識が違った様です…(汗
キャリアアグリゲーションは複数の帯域を同時に使える機能だと思っていました。
マニュアル読んで勉強します!
書込番号:20025188
2点

スレ主さんの認識の方が正しいです。
CAキャリアアグリゲーションは複数の周波数帯を同時に利用して受信速度を高速化する技術です。
DoCoMoだとPREMIUM 4Gとして商標登録してます。
Wi-Fiモジュールは5GHz帯、2.4GHz帯
この機種だとWi-Fi 802.11a/b/g/n/ac準拠 (2.4/5.0GHz)ですが
それぞれに5GHz帯(a/n/ac)、2.4GHz帯(b/g/n)と規格を複数対応しており
親機の電波も同様に出力してます。
その電波強度の強いもので接続するのは特別では無く
殆どのWi-Fi機器が行ってる事です。
スマホの中にはWi-Fiの電波が弱くて通信が途切れそうになると、4Gなどモバイルデータ通信も同時に繋げて
通信するW-Fiアシスト機能を持ったものもありますが
キャリアアグリゲーションとは違います。
あと、Wi-Fiにも複数アンテナと同時通信するMIMOに対応した機種もあります。
この場合アンテナ数が複数あるので、11acで867Mbpsのリンク速度が得られたりします。
この機種の対応キャリアアグリゲーションは
LTE CA DL (カテゴリ6) : B1+B19/B3+B19/B1+B3/B1+B8/B3+B8
ですが、通信事業者が対応してくれないとONにしても意味が無い事でしょうか。
繋がるかわからないバンドを検索し続ける事になるので、繋がらなければどんどんバッテリーを消費するでしょうね。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/premium_4g/index.html
http://www.au.kddi.com/mobile/area/4glte/carrier-aggregation/
書込番号:20025503
6点

>SB-MTさん
ごめんなさい。
私が勘違いしてしまっていたようですね。
>Re=UL/νさん
訂正ありがとうございます
書込番号:20026482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★☆ピグ☆★さん
こんにちは。
私も含めてうっかり、勘違いは普通にあるものですから
お気になさらずに。
ドンマイです。
書込番号:20026500
5点

>Re=UL/νさん
>★☆ピグ☆★さん
色々とご丁寧に有り難うございました。
マニュアルもダウンロードして読んでいます。
本件とは関係なく、多彩な機能がある事に驚いています(笑
私はDMM mobileでP9を使っています。
CAに対応しているか、また調べてみます。
回線的にはdocomoなのですが。
Wi-Fiアシストみたいな機能も搭載されてる様ですね。
勝手にLTEの容量を使われると困るので、ONにはしませんが…
CA、確かに常に複数の電波を探す行為はバッテリーに影響しそうですね。
P9(じゃ無くてもそうなのかな?)、かなり事細かにバッテリーの使用履歴が出るので、これを見ながら判断してみたいと思います!
アドバイス、有り難うございました。
書込番号:20027499
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー

開封してすぐに両方ともはがしました。
IMEIは画面で確認できますしね。(^^)
余談ですが、iPhoneはシールではなく背面パネルに刻印してあるんですよね。
どうせならここもパクって欲しかったなぁ。>Huaweiさん
書込番号:20020279
3点

真ん中に貼ってあるシールのことですよね?
本日日経トレンディで、写真は試作機なので製品にはないシールが貼ってあると書かれています
下記はその記事がある、日経トレンディNetへのリンクです
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/coltop/15/118183/072100042/
当然先週末購入した私のP9にも同じシールがあります
このシールのことですよね?
まさか試作品を買ったのかって焦りましたがw
書込番号:20068857
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)