端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1200万画素 x 2
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 11 | 2016年6月21日 13:01 |
![]() |
16 | 6 | 2016年6月19日 22:59 |
![]() |
12 | 3 | 2016年6月19日 14:36 |
![]() |
68 | 19 | 2016年6月19日 14:32 |
![]() |
105 | 29 | 2016年6月18日 23:22 |
![]() |
35 | 11 | 2016年6月18日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
当機種はUSBコネクタがTYPE-Cとなっていますが、
データ転送速度はどうなっているのでしょうか?
(2.0, 3.0, はたまた3.1?)
また、当機種ならではのUSBの使い方
(こんな便利な使い方があるよ、的な)
ご意見、ご感想、使用感 等、
思う所がある方、ぜひご感想を聞かせて
頂ければとおもいます。
書込番号:19965909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HUAWEIサイト内にある以下の提灯レビューによるとUSB Type-Cのコネクションは3.0らしいです。大量の画像データや音楽データを同期管理するような使い方ならまあ有効かなと思います。急速充電のUSB Power Deliveryには対応していないようなのでそれ以上のメリットは薄いかなと思います。
http://consumer.huawei.com/en/press/media-coverage/hw-476175.htm
書込番号:19965971
6点

まだUSB-Cの普及が進んでいないので現時点では大きなメリットはありません。
現状のメリットは
1.裏表が無いので差しやすい
2.耐久性が高い(USBは3000回、typeCは1万回)ので抜き差しでUSB端子の破損を気にすることが無くなります。
1.普及後のメリットは普通のUSBとmicroUSBの区別が無くPCとか接続するときなど
差し込み口.、裏表気にすることが無くなります。
2.転送速度がUSB2.0の4倍、3.0の2倍の10Gbps(Gen1は5Gbps)と高く
充電用USBケーブルとかデータケーブルとか気にする必要が無い。
3.両方がtypeCならHDMIとかVGA端子などに接続すること無く映像・データを送れる。
4.従来のUSBと完全互換である(変換アダプター)但し従来のUSBの性能になる。
5.給電能力が最大100Wになる。
P9が急速充電3.0を採用しなかったのは以下の理由があると思います。
1.ケーブルが粗悪品だと本体・充電器が破損する可能性がある。
アマゾンで規格外ケーブルの販売禁止
http://www.dream-seed.com/weblog/news/amazon-usb-c
規格が完全に浸透していないため粗悪品が多い。
2.急速充電はバッテリーを痛める。
充電を早くすると熱が発生しバッテリーの寿命が縮まります。
筐体の小さなP9では急速な充電はバッテリーを傷めることになり
同じメイト8(4000mAh)の急速2.0より少ないバッテリーのP9の方が時間がかかります。
その代わり初期の負担がかからないと時に早めに充電しています。
Xperia XPでは電池の寿命が2倍あるとされています。
2倍持たせる方法は2つの要素から出来ています。
本来2700mAhですが95%の2570mAhで充電を止める。
急速2.0で有りながら3000mAhのZ5の130分に対して
電池が少ないのに150〜200分かかる。
その代わり初期に急速充電して80%超えたところから
急激に負荷がかかるのでそこからゆっくりと充電するという方法で
電池の寿命を2倍にするという物です。
3年も4年も使う気が無い人にとってはありがた迷惑な感じもしますが・・・
書込番号:19966271
8点

>sumi_hobbyさん
わざわざ調べてくださったのですね、ありがとうございました。
USB3.0でしたか、伝え聞いた話では
NEXUSシリーズが2.0との事だったので
当機種はどうなのだろう、と疑問でした。
USBストレージの使い勝手が
随分と良くなりそうです。
>dokonmoさん
やはり現状スマートフォンへの急速充電は
電池寿命、発熱の問題もあり厳しそうですね。
当機種が急速充電対応にされなかったのも
仕方が無いのでしょうね。
お二方ともコメント有難うございました。
書込番号:19966691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日当機を入手、早速USBストレージの
データ転送を試してみました。
実際に試してみての第一印象は
「あれ? この程度? っていうか遅くない? 本当にUSB3.0?」
で、とりあえず比較実験。
USB3.0メモリを準備し、2種類の方法でP9と接続。
1. USB3.0メモリ→USB2.0ホストケーブル → P9内蔵メモリ
2. USB3.0メモリ→USB3.0Type-AtoType-C変換ケーブル → P9内蔵メモリ
上記ルートで合計9MBのデータをコピーしてみた所、なんと1. の方が10-20%も速いという驚愕のデータが出ました。
いくらなんでも3.0ケーブルを使った方が単純に遅いとは考えにくいので何かボトルネックになっている要素があるのだとは思うのですが… 今のところ何が原因なのかは全く検討がつかない状況です…
書込番号:19970278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USB 2.0では?
中国のサイトも標準は2.0というカキコミ多数。
http://m.eprice.com.tw/mobile/intro/c01-p5474-huawei-p9/
書込番号:19970356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>電脳城さん
サイトの紹介有難うございました。
そうですね、元からUSB2.0だとするなら
先程の実験結果も誤差の範囲と説明がつきます。
やはりhuaweiのサイトにあったレビューは
誤報だった、と考えるのが自然ですね。
書込番号:19970469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このようなカキコミもありました。
最高通信はUSB2.0まででUSB3.0はサポートしていません。通信速度に問題がある場合はHuaweiのケーブルに変更してください。
翻訳してあります。
書込番号:19970488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私としては3.0の性能に大いに期待していただけに
今回は残念な結果になってしまいました。
ただ、type-C 搭載端末が数える程しかないことを考えると現状では無い物ねだり、という事なのでしょうね…
書込番号:19970517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。あとRAM, ROMへのアクセススピードがGalaxy S7 edgeなどに対して、2/3から半分ほどなので表示がワンテンポ遅れます。価格的に差があるので仕方ありませんが...。
書込番号:19971620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Acoustic好きさん
一応各サイトも3.0となって3.0用のケーブルの販売にはP9用と載ってますが(複数有り)
実際の所はどうなのでしょう。
実行速度では少なくても2倍は出なければおかしいのですが・・・
http://dime.jp/genre/263075/3/
https://uae.jadopado.com/product/JM00154560/unitek-for-lg-g5--htc-10--huawei-p9-gold-plated-usb-3-0-to-usb-3-1-type-c-data-5gbps-and-3a-power-charging-cable/333256
>電脳城さん
S7EとHTCとG5との比較テストですが
スコアは半分しか無くても殆ど誤差範囲ですよ。
P9もRAMはLPDDR4だしスコアががくんと落ちても互角ですよ。
S7e vs P9
https://www.youtube.com/watch?v=tQuZqdBJ0B4
HTC10 vs P9
https://www.youtube.com/watch?v=9d07nJaIiBM
S7e vs P9
https://www.youtube.com/watch?v=bhylTQKRjCc
G5 vs P9
https://www.youtube.com/watch?v=ZpToDxHvbw0
省電力をスマートにすると少しもたつきます。
(画面を開いた瞬間は少し暗くなったりもします)
パフォーマンスにしても使用時間が1時間も違わないので
パフォーマンスの方がいいですね。
iPhoneチックな開き方をするようにしているので
開発者オプションからアニメーションを×0.5とか無しに
するとキビキビとします。
(但し無しにすると滑らかさが落ちます)
0.5位がお勧め。
書込番号:19973543
1点

現行のAndroid端末に搭載されているType-CでUSB3.1(3.0)の速度で転送できるものはないかと思います。
ハイエンド機とされるHTC 10で3.1対応のUSBメモリを繋いでファイル転送をしてみましたが、転送時間はNexus5X(USB2.0)と同じでした。
書込番号:19974313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
主に田舎や山間部の繋がりが心配なのですが、ドコモのエリアプラスの周波数は網羅しているのでしょうか?
スペック表を見ても表記方法がいろいろあるようでややこしいので、教えていただけると助かります。
あとsimフリー機だとNFCって無いのが多いのでしょうか?
デジカメとかを繋ぐのに楽で重宝しているのですが。
2点

>cockatielさん
山などで使われるBand6/19ですね
P9は W-CDMA 1/2/4/5/6/8/19
LTE 1/2/3/4/5/6/7/8/12/17/18/19/20/26/28/38/39/40
なので利用可能です
>あとsimフリー機だとNFCって無いのが多いのでしょうか?
ついてない機種も多いですが
SIMフリーだってAQUOSのSH-M02とかでしたらNFCやおサイフケータイ、防水などありますよ
SH-M02はかなりおすすめですね、
書込番号:19961672
5点

LTEも3Gもドコモのプラスエリア対応してます
felicaではないですがNFCは積んでますね
書込番号:19961703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二方、お返事ありがとうございます。
プラスエリアは対応しているようで安心しました。
NFCも積んでると教えていただいたのですが、スペックには記載が無いと思ったのですが、
確認できるURLなど教えていただけると安心します。
NFC対応ならデジカメと簡単に接続できるので、自分の中での順位がググッと上昇してくるのですが(^^;
書込番号:19967476
1点


(k.k)さん
度々、ありがとうございます。
教えていただいたとおりこちらの表にNFCに○がついていたので、
取説をもう一度確認したところP9にNFCは付いているようです。
ありがとうございました。
もうすぐボーナスなので物欲が。。。(^^;
書込番号:19969455
1点

遅くなりましたが一応。
海外版のスペックページはサポートしてる音楽・ビデオの形式やデュアルSIM、NFCに関する記述などかなり詳細に記述してあります
一方日本版はあっさりと纏まっていて確かにNFCの記述はなかったですね
書込番号:19970629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
最後に「デフォルトの設定に戻す」みたいなのが出てきたんですけど、みなさんはでてきましたか?
そしてなんの意味なのかもわかりません。どなたかご存知の方ご教示願えますでしょうか?
4点

なんとなく見たような記憶が...(^^;)
デフォルトにするということは、工場出荷時設定に戻すと言うことですから、そんなのは選択しませんよね。
どんなタイミングでメッセージが出たのかよくわかりませんが、無視で良いのではないでしょうか。
書込番号:19968886
2点

デフォルトとは、ユーザが何も指定しない場合に、最初から決まっている設定のことを指します。
初期設定ですから、購入時に予め決まっている設定にすることを意味します。
書込番号:19969076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期設定の最後に「デフォルトの設定」に戻したら、折角そこまで設定したものを全てクリア(初期状態に戻す)してしまうことになります。
設定の途中で、入力間違い等でやり直したいなら「デフォルトの設定」を選んで最初からやり直せばよろしいかと思います。
書込番号:19969196
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
ここのところハイエンドはnanoSIMって傾向ですがこれまでMicroSIMだった方、面倒くさくないですか?
カメラは魅力的なんですけどねぇ、わたしはP7から移行したいのだがこれだけで候補から外れてしまうな・・・
liteまでnanoとはねぇ
11点

docomoのプラチナバンド、FOMA/LTE 両方の 800MHzに対応していない P7 と同列で述べられる P9 が不憫でなりません。
P9 は国内 3大キャリアがこれからエリア拡大する、LTE Band28・700MHzにも対応しているというのに…。
書込番号:19954434
11点

liteだけmicroは無いでしょう。(ガタイは共通?)
買い替える人は、それを見込んで、予めnanoにアダプダを噛ましているのでは?
書込番号:19954595
9点


SIMカードの変更手続きが面倒なのは同意しますがある程度感度の高い人はリスクを承知で元々nanoSIM使ってるので今回「nanoSIMで嫌だなぁ」と言うよりは「iPhone以外でもやっとnanoSIMが標準になってきたか」って思うところだと思います。
私はワイモバイルSIMのみ契約での利用ですが現在MVNOでmicroSIM等を使っていてSIMサイズの変更をしたい場合はいっそお家でMNP的なことが出来る他のMVNOへMNPしてしまった方が不通期間は短く(数時間程度)済みますね。
もちろん料金はかかりますがキャンペーン等うまく併用出来ればある程度損する金額を減らすことは出来ます。
書込番号:19954870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リズム&フルーツ さん
ご紹介のカッター、簡単で失敗なくできそうですね!
私はOCNなんで調べてみたらSIM交換は電話対応になるとのこと。OCNはMVNOの先駆けでユーザー数多くそれだけサポートも繋がりにくいんですよ
そもそも、ファーウェイはmicroSIMが主流だったとおもうがnanoSIMに限定したことでユーザーに機種変更の二の足を踏ませてるんですよね
その点でmicro&nano併用可のモデルが存在するわけで親切だなと
ファーウェイ気に入ってたのにねぇ
書込番号:19955942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>六三さん
当方、OCN モバイル ONEの音声対応simを使用しており、P9 Liteを予約購入しています。
OCNのFAQによるとsimカードのサイズ変更はOCNマイページからカード追加で行うようですが、
この場合、電話番号が変わってしまいます。
OCNの問い合わせフォームから確認したところ、事務手数料は3,000円(税込3,240円)
かかりますが、音声対応simで電話番号そのままでのsimサイズ変更は、メールで
手続き可能という回答がありましたので、先ほど手続きの申し込みをしたところです。
電話がつながりにくいようでしたら、こちらもありかなと思います。
https://mypage.ocn.ne.jp/ksupport/ocn/mailform/
書込番号:19957814
5点

〉ご紹介のカッター、簡単で失敗なくできそうですね!
〉私はOCNなんで調べてみたらSIM交換は電話対応になるとのこと。
MVNO事業者は、契約終了時に、使用していたSIMの返却を求めるところがありますが、OCNはカットしても、弁償金を求めないのでしょうか?
書込番号:19958143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かりますさん、どうもです
わたしのOCN歴は
データSIM -> SNS付きデータSIMへ交換 + 音声付SIM(sofrtbankからMNP)追加
で現在2枚のMicroSIM、スマホ+タブレットで運用、手続きはすべてオンラインで済ませてきました
なるほど、メールで対応可でしたか!
時間がどれほどかかるか?ですがメールでできるなら少しは気楽に変更できますね
書込番号:19960118
3点

>六三さん
切るのじゃなく、アダプターかませてnanoをMicro化するでしょ?普通?!
MVNOのSIMは、はじめからnanoで契約するのが、常套手段。
数百円のアダプターで、Micro化するのだし無問題。
結論、nanoが一番つぶしが効く
書込番号:19961571
3点

>ユーザーに機種変更の二の足を踏ませてるんですよね
というか今後nanoSIMが標準になるからどこかで換えないとなりませんね。
世界的にはSIMの交換は無料もしくは150円程度が多いです。
SIMカードごときに(その会社と契約しているのだから)高いお金を出すのは
いただけませんね。
(なのでカード作成代の実費というところが多いです)
通常SIMの販売ではminiSIM、microSIM、nanoSIMが一緒になって切り取って
自分のタイプのSIMを使えるようになっています。
取りあえず今後出る機種は殆どnanoSIMなので
nanoSIMなら問題ありません(これ以上は小さくならないので)
将来的にはSIMカードそのものが無くなる可能性もあります。
(コードを打ち込むだけ)
ただ世界標準にならないと出来ませんので足踏みが揃うかは問題です。
書込番号:19964706
0点

nanoが普通だといったり、SIMカットに否定的な方ってMVNOに関してはレイトマジョリティだとおもう
そんな方々とSIMサイズについて話題にしても話がかみ合わないですよ
私がSBからOCNに移行した当時、MVNOって言葉が出始めた頃でデータオンリーで音声どころかSMSも無くセルスタンバイでなかされたよなぁ。
(その点でアーリーアダプターとおもってる)
その頃、少なくともわたしの記憶のなかではSIMフリー機にnanoなんてなかった
標準SIMも珍しくなくカットしてmicroサイズってよく聞いた話
標準からmicroは端末の小型薄型化から当然とおもったがmicroからnanoってそんな大きさに大差ない
ようはiPhoneからの移行を狙ってるんじゃないかな
P9とほぼ同じサイズでSAMURAI REIだってnano-SIM/micro-SIMデュアルだし
そういう気配りがほしいよ
書込番号:19965171
0点

nano-SIM/micro-SIMデュアルかmicro-SIM端末購入で解決済みですね
書込番号:19965190
1点

私は初めて使ったスマートフォンがW-ZERO3な素人なので貴方様のような古参MVNOユーザー様に意見を申し上げるのはとても恐縮ですがMVNOのデータSIMは開始当初から解約費用かからなかったりしたのでnanoSIMが提供され始めたら契約しなおすとか簡単に対処出来ましたよ。
これからサイズ変更するためにはいずれにしても手間がかかるのは同意しますが私が仮に現在もmicroSIM契約だったとしてもnanoSIMの端末だから買わないでおこうとまでは思いません。
質問への回答としては「そんなに面倒じゃありません」となります。
書込番号:19965250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/keitai/smartphone/itemlist.aspx?pdf_Spec079=1
現在、235製品ありますのでこちらから選択してみては?
ハイエンド機はありませんが・・・
ハイエンドは部品点数が多いので1oを削るのが至難の業で
nanoSIMは当然の流れですね。
miniSIMが1枚でnanoSIMが2枚入る
microSIMでmicroSDのスペースが出来る。
GR5のようにmicroSIM+nanoSIM+SDが全部入れば便利ですけどね(日本ではmicroのみ)
ハイエンド買おうとする人でSIMの種類を気にする人は居ないのでは?
自己責任で自分で切るか交換すれば良いだけの話。
書込番号:19965337
4点

dokonmoさん
P9 liteは裏面がプラスチックのようなつくりらしいですが
http://review.kakaku.com/review/J0000018999/#tab
書込番号:19965652
1点

(その点でアーリーアダプターとおもってる)
吹いた。 爆笑
書込番号:19965654
2点

SIMサイズなんかnano一択で十分だよ。これからの新製品はnanoで統一する事でシンプルになると。
他の方もおっしゃるとおり多のサイズから切れる訳だし不器用な君は交換してもらえばいいじゃん。
無駄なマルチサイズ対応で筐体が分厚くなるのがイヤだね。
書込番号:19965667
2点

そんじゃ、スレ主さんはラガードって事ですね。
SIMはnanoサイズが大正義。
書込番号:19965888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤミ・ヤーマさん
そうですね、どうしてもほしいとなると手間も手間でおもわなくなるかも
今はZenFone3が出てから比べてみてってところです
書込番号:19969180
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー

撮る楽しみもありますからね。
そういう意味で、いいカメラを使ってみてください。
書込番号:19946391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズばかり良くても…ねぇ……………(^^;)!
>あげぜんスウェーデンさんが記されて様、
“ 撮る楽しみ ” ……
スマートフォンの(カメラ機能)とデジタル一眼レフカメラでは
撮影者が意図した表現力への追従性やその他、撮影した充実感がまるで異なります………(-。-)!!
私の場合、
手元にカメラが無い状況下に於けるメモ(覚書)以外でスマートフォンを介した写真撮影は行いません!!!(+o+)!!!
(スマートフォンと云う媒体を手にして7〜8年、過去に(スマホの)カメラ機能を活用したのは数回位でした!)
書込番号:19946509
6点

どうなんでしょうね・・・
ピクセルサイズ1.25μmの1200万画素という事なので
センサーサイズで言うと1/2.8型くらいになるんでしょうか
それでF2.2なので
カメラ一個あたりのスペックでいうと
残念ながらXperiaやGalaxyはもちろん、今回のAQUOSやZenFone3にも劣りますね。
P8MAXと日本未発売のP8(無印)にはあった光学式手ブレ補正はなくなってるぽいですし。
どちらかというとダブルレンズでの画像合成で
暗所性能を上げたり被写界深度をコントロールする機能の方が売りみたいですね
honor6と同じような感じですが
片方がモノクロセンサーになっての集光性能上昇やライカの監修によって
どの程度変わったかですね。
iPhoneも似たようなデュアルカメラになるという噂がありますし
サイズに限界のあるスマホではこういったアプローチでのカメラアピールになるのは
仕方がないとは思いますが
カメラ好きの自分としては極力はセンサーその物の性能や光学性能の真向上昇を出来るだけ望みます。
impressのレビューに等倍サンプルがありますが
これを見る限りだとディティールの表現などはセンサーサイズなりに見えます。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/754552.html
書込番号:19946576
7点

ライカという名前は、スマートフォンのカメラに興味がない方たちまで集まって来るのでHUAWEIの狙い通りなんでしょうね。
共同か承認かは微妙なところですが、発売が楽しみな1台ですね。
書込番号:19946961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーサイズの違いはでかいですが,ライカレンズの味が楽しみ。ソニーのツァイスはただのブランドネームレンタルだけど共同開発は別物
書込番号:19947230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライカは名前だけ?という話がありましたが
ライカが正式に設計・画像処理・画像データを受け持ったことを発表していますね。
センサーはソニーIMX286ですが詳細は発表されていません。
片方がRGB、片方はフィルター無しの白黒。
一応メーカーでは白黒センサーはRGBに比べ300%の光量を取得できるらしいです。
http://japanese.engadget.com/2016/04/15/leica-p9/
合算F値は0.95で物理の1を超えています。
画像サンプルは下に載せています。
被写界深度がスマホのカメラとしては低いので(F値が大きい)
デジイチのようには行きませんがかなり頑張っています。
https://www.youtube.com/watch?v=x0RETGmyaZk
6.9oの厚さでカメラが出っ張らないというかなり厳しい条件で
ユニット自体は6枚のレンズ・センサーを入れて5ミリ台という
他の6〜7ミリのユニットより厳しい条件になります。
センサーサーズは1/2.8では無いかと思いますが
センサーを大きくすると広角になり歪みの問題や
カメラが出っ張ってしまうと言う問題が発生します。
これを改善するのがデュアルレンズで光をより多く取り込むためで
今後デュアル・トリプルセンサーまで登場するかも知れません。
スマホという特性上Xperiaの1/2.3がほぼ限界です。
これ以上の光を採るためにはセンサー数を増やすしかありません。
又、センサーを大きくしてもレンズを大きくしなければ意味が無いので
シングルレンズでは限界に近づいています。
ボディだけで90万円もするライカM
https://www.youtube.com/watch?v=o9EyKY1Y7I0
デジイチって暗く写りますね?
スマホの写真とデジイチの写真は少し違うので
P9は明るいところでは非常に良い色表現が出来ていますが
暗いところでは他のスマホはオーバー気味に撮るのですが
P9はライカのデータなのかアンダー気味に写ります。
多様な撮影モードやスーパーナイトモードなど豊富で
三脚が必要ですが真っ暗な中でも鮮明に写すこと出来ます。
(シャッタースピード1/4000〜30分の長時間露出)
RAW撮影も出来るのでこれまでに無い面白いカメラですね。
書込番号:19947518
5点

F0.95からF16範囲のデジタル絞りを搭載し、撮影時および撮影後にも自由に焦点や絞りを変更して一眼レフのようなボケを再生できる。
言っている事は同じですかね?
ピント的なものかな?
http://www.huawei.com/jp/publications/HuaWave/18/hw-443485-hw_443498-398056-391625-hw_443495
書込番号:19948027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの分解です。
http://m.zol.com.cn/article/5819750.html
レンズに緑色のコーティングがしてあると書いてあります。
書込番号:19948947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトルの やばそう っていうのは使いものにならない、って意味かと思ったら何か違う内容ですが
どのように理解するべきスレなのでしょうか。
書込番号:19949021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤバイの意味は20年ほど前から凄いという意味だそうです。というか普通にそう使ってました。
http://gogen-allguide.com/ya/yabai.html
書込番号:19949223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゲスなのださん
報道で使う、首長(くびちょう)、早急(さっきゅう)の読みは歓迎ですか
書込番号:19949329
0点

>お安いSIMくんさん
同音異義語がある言葉を聞き間違え(勘違い)防止目的で
意図的に異なる読み(アテ 口語)を使うのは先人の知恵だと思っています。
自宅の固定電話を会話上 イエデン(家電)と言うのは理解するけど文書ならあり得ないです。
本件は そのどちらでもなく、逆説的な揶揄なのか と思い質問しました。
>みなさま
もはやマトモな日本語なぞナイのだ!、と考えることに致します。
ありがとうございました。
書込番号:19949816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F0.95はピント的な物ですね
露出そのものがそれ相当になるんならば凄いですが・・・
ただ、honor6も同じように謳われていましたが
ここの掲示板に投稿されている写真を見ても
画像処理がしやすい被写体、しにくい被写体があるようで
ボケてはいけない部分がボケて、ボケなきゃいけない部分がボケてないような写真もありましたので
物理的に大きなセンサーや大口径レンズを搭載しているカメラとの直接比較をするのは違いますね。
後大きなセンサーを使うと広角になるわけではありません
イメージサークルの問題で同じ焦点距離での画角が変わるだけです。
レンズの焦点距離が変われば画角を揃える事も出来ます
PanasonicのDMC-CM1てのもありますが、これはまぁ別口として
HTCのM10等は1/2.3型センサーでF1.8の大口径レンズと換算26mmの画角+光学式手ブレ補正という
スペックを備えていますので、現状でもそこまではいけるはずです。
レンズの出っ張りはケースをつける人とつけない人で意見が分かれるでしょうね。
自分はつけるので出っ張ってもいいからスペックを上げてほしい方です。
ITmediaにもP9の等倍サンプルが複数上がってますね
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1606/09/news159.html
iPhone6sとの比較だとデュアルカメラによる効果か
明暗差の激しい被写体でもダイナミックレンジの広い余裕のある描写が出来ています。
細部の解像はiPhone6sの方が良いですが
差は大きくないようです。
カメラ一つだけでもスペックはiPhone6sよりも上なので当然かもしれません。
(iPhone6sは1.22μmの1/2.9型 F2.2)
これを見た限りだとスマートフォンでベストとは言えませんが
すくなくとも総合的な描写性能がiPhone6sよりも上ならば
全体としても上位なのは違いなさそうです。
書込番号:19950004
2点

>Akito-Tさん
まぁ当然ですが画角は焦点距離で違いますね。
出っ張る方が良いのか良くないのか。
出っ張る方が作るのは簡単ですね。
各スペックです 画角・センサーsize・画素数・品番・ピクセルサイズ・F値・光学手ぶれ・位相差AF・リリース日・参考
XP 24mm 1/2.3 23MP(本当は25MP) IMX300 1.1×1.1μ F2.0 × ○ 2015.11 Z5
HTC 26mm 1/2.3 12MP IMX377 1.55×1.55 F1.8 ○ × 2015.4 Nexus5X、6P
S7 26mm 1/2.5 1200万画素 IMX260 1.4×1.4 F1.7 ○ W○ 2016.2 S7のみ
P9 27mm 1/2.8? 1200万画素 IMX286×2(RGB/白黒) 1.25×1.25 F2.2 × ×(トリプルAF) 2016.4 専用
G5 28mm 1/2.6 1600万画素 IMX234 1.12×1.12 F1.8 ○ × 不明 G4、V10 +8MP F2.4
6s+ 29mm 1/2.9 1200万画素 品番無し 1.22×1.22 F2.2 ○(+) ○ 不明 専用 RGBWセンサー
スペックからも最強なのはS7ですね。
特に位相差AFセンサーを他の2倍持っていることがシャープさを生んでいますね。
P9と6Sは専用センサーで6SはRGBWの4色センサーです。(P8・G8もRGBW)
HTCは大きく明るいですがG5とともにセンサーは新しくありません。
P9は受光光量S7の60%増し6Sの200%増しと歌っていますがそこまではなさそうです。
焦点距離の極端に短いスマホのカメラではデジイチのような自然さは無理です。
それこそパナのCM-1とかサムスンが出したスマホ付きコンデジくらいの大きさになってしまいます。
Hoonr6とP9は方法がちょっと違うようです。
Hoonr6はピントの違いによる僅かなボケとソフト処理
P9は疑似F値によるボケとソフト処理のようです。
1度に10枚くらいの写真を撮って合成しているのかな?
どちらにしても不自然さは残ります。
センサーは色値(R100・G100・B100とか)数値を検出するだけなので
画質に関してはより正確な数値の検出と画像処理するISPの性能と
メーカーによる特色の違いで大きく変わると思います。
全般的に評価が高いのがS7ですが画質的にはホワイトバランスが不安定のようです。
画質に関してはP9は評価高いですが物理に光学手ぶれが難しかったのと
(レンズが2つあるために完全同期が上手くいかないのかなと思います)
被写体深度ピントの正確さが位相差AFに追いついていない部分もあるようです。
上記の中ではHTCの評価はあまり高くないようですね。
6sのレベルが非常に高かったと言うことが分かります。
一風変わったのがソニーですね。
光学手ぶれを持たず23MP(実際は25MP)で撮った写真を
サイズを落としてノイズを除いた後複数枚の画像を合成して
8MPにするという難しい処理のようです。
1/2.3インチとは言え25MPも積めたために23MPの写真だと
ボケてしまい8MPの方が綺麗という現象が起きているようです。
光学手ぶれなんか今は3万円の機種でも付く時代なので
普通に光学手ぶれを付ければ処理が軽くなると思うのですが・・・
処理時間が他にスマホに比べずいぶんと長い時間がかかっているようです。
XPは基本的にZ5からハードは変わっていませんね。
まぁどれも単体で見たときにどれも綺麗で違いなぞ分かりませんね。
書込番号:19950555
3点

P9 Plusですがモノクロ写真が特にいい感じです。
http://m.eprice.com.tw/mobile/talk/4546/4986829/1/
自分が買うならPlusですね。
書込番号:19951472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P9のカメラ操作は良く出来ていますね。
今まで設定ボタンだったのが横にスワイプするだけで良いし
オートでもタップ後マークをスライドすることによって露出調整も出来ます。
長押しするとフォーカスと露出の場所が別々に設定できるのも良いですね。
(アプリではありますがみんなこうなっているのかな?)
暗所では暗く写るのかと思ったら簡単に明るく撮れます。
ネットではずいぶん暗く写る写真ばかりだったので
心配しましたがそうでも無いですね。
ただ被写体深度AFの為暗いところでは若干フォーカスに時間かかったりするようです。
近距離はレーザーAFです。
プロモードは凄く使いやすくなりました。
メニューを開いてモード変更しなくて良く簡単です。
今まで個別に調整していた物が一覧になり
シャッタースピードとか随時表示できるので良いですね。
背景ボケ写真もHoonr6よりずっと自然のようです。
中々面白いカメラです。
後、面白いのがP9、P9plus(liteは未確認)ディスプレイ解像度が
FHD→HDに変更出来るのです。
画面消費電力が20〜30%抑えられるのでWEBを長く使う日とか
ナビを長く使うときにはより省電力になります。
実際HDでもFHDとの違いがよく分かりません。
各仕様も少し変わっています。
3GB P9はシングルSIM・・・日本のバンド対応・NFC有り
3GB デュアルSIM・・・日本のバンド無し NFC無し
4GB デュアルSIM・・・日本のバンド有り・NFC有り
P9plus 4GBのみ・・・・日本のバンド有り・NFC有り
P9が好評ならplusの発売もありそうですね。
RAM4GB、ROM64GBのセラミッククホワイトを予約したものの一向に連絡が来ません。
今5.5インチで見やすいのですがコンパクトさが欲しくて
5.2インチにしようと思ったのですがRAMが実際3GBでも問題ないのですが
お隣の国のSIMカードをずっと入れておきたくで32GbだとSDなしだと
22GBしかないので少し不安で64GBなら54GBの空きが出ます。
これならSDなしで行けるので64GBは必修なのです。
plusでも今のG8と一回り小さな感じなのでいいかなぁと思うのですが
plusはゴールドしか無く(何故かグレーも無し)セラミックホワイトなら悩まないのですが・・・
ゴールドはGR5っぽい感じもするので本当はモカブラウンとか深紫
なんかが欲しかったのですがカラバリが欲しいですね。
plusとの差額は約15,000円で追加されるのは
有機EL5.5・・・正直P9はJDIのIPS-NEOなので画質としては優位性少ないかな?両方綺麗です。
3Dタッチ・・・無いよりあった方が良い程度ですがアプリを開くこと無くジャンプ出来るのは良いですね。
画像が拡大鏡で出せるのは便利ですね(iPhoneもそうなのかな・・)
StereoSpeaker・・・迫力あって良い音します。これは欲しい
赤外線・・・色々なリモコンデータが入っています。まぁ便利かも
FカメラがF1.9AF・・・自分には不要ですが自撮り重視なら良いですね。
電池が3400mAh・・・これは魅力ですね。有機ELと合わせて長持ちしそうです。
RAM4GB、ROM64GB・・・電池とこれだけで15,000円の差額が出てしまいそう。
悩ましい。
15,000円差としては魅力的ですね。
P9も発熱はあまりしませんがplusの方が面積が広い分まったく熱感じませんでした。
30分くらい写真撮りまくったりしましたが多分37〜38度くらいの感じです(ずっと手持ち&通電)
P9ってiPhone6sを一回り大きくした位の大きさしか無いですね。
138.3 x 67.1 x 7.1 mm 143g 4.7インチ 縦6o横3.5o厚さ-1.5o 重さは同じですね。
5.5インチのplusでも5インチのXperia Xより軽い。
しかも2570mAh対3400mAh
これがXperia X だったら神機扱いだったろうになぁ・・・
格安スマホも良いけど後2〜3万円追加するだけの価値は十二分あります。
そういえばXperia X(performanceでは無い)がP9plusと全く同じ価格でした。(21900バーツ)
誰も興味を示さないと言ってました・・・高すぎ!あり得ないと・・・悲しい現実です。
書込番号:19952287
9点

ゲスなのださん
文書:もんじょとぶんしょどちらかに統一は困難でしょうか
P9もキャリアモデル、ASUS、フリーテルも
前面は同じ様な感じになってしまいましたね
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018998/SortID=19951063/#tab
書込番号:19952292
1点

Xperiaですが
8M縮小前提の処理はZ4までで
Z5とX Performanceでは一部の機能以外23Mで使えるようになってます。
また静止画の電子手ブレ補正は
Z5でも最新のアップデートから項目自体が無くなり
X Performanceでは最初から存在しません。
元々Z4以前の機種でも効果が微妙だったので当然かもしれません。
基本静止画での手ブレ補正は光学式じゃないと副作用もありますしほぼ意味が無いです。
デジカメWatchでもP9のカメラレビューが出ました
http://dc.watch.impress.co.jp/topics/huawei1606/
電脳城さんの言うとおり
モノクロ写真は味があっていい感じです
これがライカ監修の効果でしょうか。
ただ真ん中ら辺にある枝を持った男の子の写真を見ると
太ももの周りや股の下あたりのボケ具合が合成写真であるのが一目瞭然なほど不自然です。
honor6よりはいくらか改善されてはいるようですが
ワイドアパーチャ機能に関しては、まだ飛び道具くらいの感じですね。
自分はP8MAXユーザーなので
6.8型でカメラ画質改善とB19対応の後継が出ていれば
購入したかったのですが
残念ながら出なかったので今回はZenFone3 Ultraかなという感じです
保証とかを考えるとHuaweiの方がいいんですが・・・
書込番号:19957418
3点

正直に言うと、自社製SoCが足を引っ張ってキャリアアグリケーション(2CA Cat.6)などが見劣りし、レスポンスも未知数。カメラにライカテクノロジーを注入して付加価値を付けたいところではあるが、サンプルなどを見ると、ぬるい感じは拭えないかなぁ。
写真板の方達の言うとおりでカメラは良くも悪くも無く、少なくともヤバい感じは無いですね。
アルミボディは3万円の機種でも採用しているから特別とは言えないし、ネックは6万円弱という価格かも。
国内で販売したければ、後ろにZenFone3 Deluxeも控えているし、この性能だと5万円あたりが妥当な線のような...。
個人的にはiPhone SEのSIMフリー価格を超えないで欲しい。(5万円ならばすぐにP9を買いたい)
そうすると、現状はデザインとサイズ感が頼りか...。
たぶん、もっと良さそうなところがあると思うので週末にでも実際に触ってきます。
書込番号:19958470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんなテスト結果もあるようです。
HTC 10」と「Huawei P9」、カメラで選ぶならNGかも。 カメラ評価、ブラインドテストでGalaxy S7 Edgeなどに惨敗
http://sumahoinfo.com/htc10-huawei-p9-galaxy-s7-edge-iphone6s-nexus6p-lg-g5-camera-hikaku-hyoka
書込番号:19960152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z5は25MPですね。
2MP分は補正用だと思います。、
23MPの問題点はピンぼけしやすくノイズが乗りやすい事ですね。
写真としては8MPの方が綺麗になるようです。
23MPは晴天時用ですね。
静止画でも光学手ぶれがあれば1段か2段上げられるのですが
ソニーは感度を上げるという方法なのでノイズが乗りやすいです。
(iPhone6s(光学無し)と6s+(光学有り)の写真を比べれば明らかです)
http://photohito.com/pr/huawei1606/
結構良いんでは無いでしょうか?
そもそも子供の写真はおかしいです。
どんなデジイチでもその被写体との距離でそんなにボケが作れるわけありません。
ボケを作る写真は横持ちで大体上半身です。
余程と被写体と背景の差が無いと無理だし超望遠が必要です。
多分10枚位の複数枚のピントをズラした写真を合成しているので
ピント差が多いと段差が出来てしまい不自然ですね。
このような遠い被写体ではF値大きくしたら変な写真になると思います。
日常という男の写真もそうですね。
F1では背景が変に不自然になってます。
F1.5〜2位だと自然に近くなると思います。
後は結構素晴らしいですね。
そもそもスマホの焦点距離では余程近くなければボケないので
遠くなれば不自然(段階が付く)になってしまいます。
が、今までのスマホでは絶対に撮れない写真です。
Colorボード持った男の写真。
後ろの髪の毛がはっきり写っています。
hoonr6ではここがボケてしまいます。
ニコンの写真
https://www.google.co.th/search?q=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+%E5%86%99%E7%9C%9Fsample%E3%80%80%E4%BA%BA%E7%89%A9&tbm=isch&imgil=I-hd7qDz6WA2lM%253A%253BruqGQJuiwGByaM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwakaphoto.blogspot.jp%25252F2015%25252F03%25252Fnikon-d7200d71007.html&source=iu&pf=m&fir=I-hd7qDz6WA2lM%253A%252CruqGQJuiwGByaM%252C_&usg=__dqBh2m9SyxDIcBRi-jLG24VSw9o%3D&biw=1402&bih=889&ved=0ahUKEwiZ7_rUm6rNAhWKuI8KHcJ3AGYQyjcIKQ&ei=l2JhV9nHCIrxvgTC74GwBg#imgrc=B-QuWRuRGiUpCM%3A
そう簡単に全条件でデジイチに届くわけはありません。
スマホのレンズでは不可能です。
日本では5万円は無理でしょうね。
今の日本は為替が不安定だからです。
円高になって下げる分には喜ぶでしょうけど
値上げは出来ません。
関税もあるし為替想定は115円前後だと思います。
80円になれば4万円になりますけどね。
現状2CAと3CAの違いって意味あります?
CAになったからと言って決して早くなるわけでもなさそう。
http://apple-believer.com/comm-service/mvno/carrier-aggregation-effect-in-mvno-nexus-5x/
日本は人口に対する帯域幅が狭いので速度の落ち込みが激しく
CAによる緩和が目的だから実行速度はそれほど期待できないと思う。
タイでも(3CAは実行済み)すでに4.5G(理論値20Gbps)が開始されます。
http://www.ais.co.th/45g/
タイでHuaweiとAISが世界で初めて実行されます。(1Gbpsから)
速度的に心配する時代では無いですね。
それよりアンテナが3つあるのはP9だけですね。
SoC的には少なくてもスナドラ820の方が問題多いでしょうね。
多コア化出来なくて14nmながら発熱と特に省電力に劣ります。
GPUは高い物のCPUはkrin955に劣ります。
そこでよりクロックを上げた823が出ますが3GHzに上げたら
耐えられる筐体は殆どなくなってしまいます。
PCじゃなので発熱と消費電力を無視したSoCは非現実的です。
元々の設計が2.15GHz×4だったのが2.15GHz×2+1.6GHZ×2に
なったのが設計上問題があったのが現実です。
そもそも820は最初の設計では8コアのはずだったようですよ。
http://sumahoinfo.com/htc10-camera-review-no1-in-dxomark-compared-with-galaxys7-lgg5
こちらではHTCが同点トップになってますね。
少なくてもG5が一番というのはあり得ないです。
先の表の通り位相差AFが無いのがG5とHTC(6Pとセンサー同じ)です。
トータル性能ではS7に大きく劣ります。
露出オーバー=綺麗では無いのでどこまで正しい評価かは分かりません。
P9はP8やG8と比べてもオートでは非常に暗いですね。
明るさを取り入れる白黒センサーがうまく機能していないようです。
単眼での性能は低いので(1/2.8 F2.2 光学手ぶれ無し)白黒センサーの光量を
上手く合算できないとなりませんが調整がイマイチのようです。
綺麗に撮るには補正が必要な難しいカメラですね。
理論的には同じセンサーの2〜3倍の光量を得られるという
方向性は正しいですがその調整が未熟なのでしょう。
ここはソフト的な問題なので修正されるでしょう。
上手く撮れればスマホでは出来ない写真が撮れるので
ここに魅力を感じなければ買う価値半減です。
カメラ以外にもコンパクトさと820よりトータル上
(発熱・消費電力・レスポンス同等)だと思うし
S7やXPより2〜3万円安いのだがら十分お買い得じゃ無いかな?
書込番号:19961363
4点

P9はコストパフォーマンスも良好で好印象です。
カメラは暗めに写ってしまうので他機種の派手目な画像に目が行きがちですが、実際はそこまで悪くないに悪くない感じです。特にアラが目立たないモノクロのサンプルは更にいい感じに見えます。
ただZenFone 3 Deluxeが直接的にライバル視されているのでDeluxeの評判や価格次第で今後の人気が左右されそうです。
dokonmoさんの技術的に難しいとの意見を裏付ける情報として、Foxconn内部情報のリークではiPhone 7シリーズがデュアルカメラの採用を技術不成熟を理由に見送ったようだとの記事があり、デュアルカメラ制御の難しさをうかがい知ることができます。
記事 ePrice.HK
https://m.eprice.com.hk/mobile/talk/4544/205680/
P9は挑戦的で独自SoCやデュアルカメラが唯一無二の存在になるか、かつての日産のように、不成熟の技術を先走って市場投入し空振りしてしまうのかは興味があるところではあります。
水掛け論になってしまうので、今後は実機における操作感で論議できればと思います(自分も実際に使用してないので詳しい事が言えないです)
書込番号:19963140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デュアルカメラの理論上の利点
http://iphone-mania.jp/news-99814/
技術上の問題で不採用かiPhne7
http://iphone-mania.jp/news-121391/
理論的には4眼(RGBW独立)+光学手ぶれ
コントラストAF+位相差AF+デプスAF+レーザーAF
があれば最強ですが問題はかなり大きいですね。
http://mobilelaby.com/blog-entry-iphone-7-plus-dual-camera-none.html
iPhone7はずいぶんと平凡というか6sのアップデート程度に
なってしまう可能性がありますね。
廃止になる可能性
デュアルカメラ
イヤフォンジャック
防水防塵
無接点充電
スマートコネクタ
超薄型5o台(バッテリー積めなきゃ意味ないですが)
ガラス合金(元々8から)
性能的にもandroid機が上回ってきている今、アップルは苦戦かな?
この世界攻め続けなければソニーのようにあっという間に沈んでしまいます。
特に単体機種しか無いアップルはiPhone7が失敗したらアウトですね。
ソニーは本当に残念ですね。
Z2かZ3で何故金属筐体作れなかったのか。
意味の無い高画素や光学無しに拘るのか・・・・
Z4(Z3+)はカタログから抹殺されているのに初代Zとかまだ売ってます(>_<)
書込番号:19964016
3点

>日露シンクロさん
スマホカメラなんて一眼と比べるのはちょっとどうかと思いますwww
機能性能なんてどうでも良いんですよ!
仕事で撮るわけじゃないんだから、トイカメラでもピンホールカメラでも何でも撮影を楽しめれば良いんです(^^)/
でも、zenfon2のカメラがうんこすぎてストレス溜まってきたので、このスマホ気になります!
もう少し安くなったら買おうと思います
だってLeicaの冠付きなんて気になるじゃないですかw
書込番号:19966687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ここ、スマホの書き込みですよね??
なんか、どうでもいいカメラ話がすごい事にw
そもそも、カメラの性能なんて、ある程度で充分でしょ?
熱くなりすぎw
書込番号:19967284
0点

スレタイ読めませんか?
浅学非才なら仕方ありませんが
書込番号:19967498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この機種とAQUOSXx3持ってる人いませんかね
カメラの比較してほしいです
リコーとライカ
良い勝負できそうです
書込番号:19967733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
すみません。題名の通りの質問です。調べてみてもよく分からないのでご存じの方,ぜひ教えて下さい。
現在この機種を注文していますが,現在はau版iPhone6を使っています。
仕事柄外部ディスプレーにつなぐことが多くてiPhoneの場合はHDMIアダプタを挿せば出力できるのでとても便利なんです。
このP9はMHLとかSlimportとか無線LAN経由で外部に出力できるのでしょうか?
それと,現在のiPhone6とP9を併用しようと思っているのですが,そうするとmineoかUQのsimを使うことになると思うのですが,そもそもau系のsimが使えるのでしょうか?通話simの購入はまだ少し先ですが,もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
でも,もしかして使えるのなら現在iPhone に入っているSimをP9に入れてみればいいのですか?でも,profileとかはどうすれば?などなど疑問いっぱいです。お詳しい方,いろいろと教えて下さい<(__)>
4点

>おぢいさんさん
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1606/10/news153_2.html
上記のページに『auのSIMカードは利用できない』とありますね。
mineoのdocomoを使ったSIMなら使えるのでは?とは思いますけどね。
書込番号:19960797
5点

〉現在のiPhone6とP9を併用しようと思っているのですが,そうするとmineoかUQのsimを使うことになると思うのですが,
現在お使いのiPhone6とP9を併用した場合でも、mineoかUQのsimを使う必要は、一般には、無いと思いますが、
書かれていない、スレ主おぢいさんさんのご都合で、mineoかUQのsimを使うことにする、ということでしょうか?
mineoのDプラン(docomo回線)や他のdocomo回線を使用するMVNO事業者のSIMを選べば、本機を含め、多数のSIMフリースマホの中から選択できます。
書込番号:19960836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>破裂の人形さん
情報ありがとうございます。なるほど,です。
>papic0さん
外部ディスプレーに手軽につないでインターネットを見せたい。のと,au系のSIM1枚で済めば,その時のニーズに合わせて差し替えしながら運用できるかなぁと思ったのです。
P9からHDMI出力できるのであれば問題ないのですが・・・
書込番号:19960928
2点

>おぢいさんさん
「P9からHDMI出力」検索しただけでこんなページが出てきました。
アイ・オー、USB Type-CからHDMI出力できるグラフィックアダプタ。4K対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/757917.html
実際、P9もグラフィックアダプターも使用した事が無いので、具体的な感想は述べる事が出来ませんけど、情報として。
書込番号:19960956
3点

>おぢいさんさん
外部出力に関してですが、自分のP9で確認したところ、〔設定〕→〔詳細設定〕→〔Mirror Share〕という項目で画像の外部出力ができます。
参考にヘルプ貼っておきます。
書込番号:19961111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fanlinjazzさん
miracastでOKですか(^_^)
貴重な情報ありがとうございました。
miracastのアダプタもあるので,到着したら試してみます。
書込番号:19961337
3点

現在のiPhone6とP9を併用するなら、外部ディスプレー接続するのはiPhoneだけでやればいいのに。
だって併用しているのだから、データも共有できるのじゃないのかな?
素朴に疑問です。
書込番号:19963892
2点

おぢいさん さん
スマホのSIMスロットは、頻繁にSIMカードを差し替えることを想定して設計されていないと思いますよ。
差し替え回数の限度を超えるとスマホ内部を破損させて取り出せなくなるかも知れません。
書込番号:19964303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鵜の目と鷹の目さん
そこが、書き方悪かったですね。
iPhoneの契約があと2カ月で切れるのでこの機種に飛びついたんです。
iPhoneとauが仕事で使うのにはベスト。でも、p9にauのSIMが入って使えて、外部ディスプレイにつなげられれば併用は必然ではないです。
iPhoneはアダプタとケーブルでテレビに映るので手軽でいいんですよね。映像に関してはクローン画面というわけでもなく自動でフル画面になるし。でも、p9では、au系のSIMは使えないので、iPhoneはWi-Fiでしか使えないですし。
papic0さんのおっしゃる通り、スマホではSIMの頻繁な抜き差しはよくないかもー。ですが、構造的にはそんなに無理してるようにも感じないようにも思えますが、実際耐久テストとかやってないんですかねぇ?
私の使用環境や、用途を考えると、p9は通常の使い方。iPhoneは、車載用になりそうな感じがします。
いろいろありがとうございました。すみません、なんか上手く伝わらない表現でしたm(__)m
書込番号:19964867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIMの頻繁な差し替えまず壊れますよ。受け側が壊れるかカードが壊れるか。どちらにしても無駄な費用かかります。
併用するならそれぞれのスマホにSIM入れればいいのに。
auの契約切れるなら尚更。
iPhoneにはau開栓MVNO。P9にはdocomo回線MVNO入れれば言いね。素朴に疑問。
ディスプレイ接続はiphoneで継続。
P9用に映像ケーブル買うのは無駄すぎる。
素朴に疑問。
書込番号:19965641
2点

>鵜の目と鷹の目さん
確かにその通りですよねぇ(*^_^*)
シンプルに考えてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:19965813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)