端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1200万画素 x 2
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 50 | 2018年4月4日 18:56 |
![]() |
25 | 9 | 2017年9月18日 15:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
1年半利用して、バッテリ残量50%で突然電源が落ちるようになりました。
HUAWEIに問い合わせたところバッテリ交換のみで16000円〜だそうです。
他に異常が見つかるとさらにプラスとのことでした。
思ったより高額で吃驚しました。
1年半の寿命で5万のスマホ。今後のスマホ選びの参考になりそうです。
どうせ買換えになりそうなので、ダメもとで自力で交換してみるつもり、
次回は電池パックが交換できるタイプにしようと見てみましたが、、、
ゲームができそうな機種はないんですね。複雑です。
7点

あーひょっとして、
パネル交換やバッテリー交換が名目として「修理」と定義付けできて、
修理だから違法じゃないと思ってるんでしょうか?
もしそう思ってるなら、それは人や状況による。
修理基準、技能を持ち合わせた人や状況でやれば、
「修理」になるし、
修理基準も技能も持ち合わせてない人がやると、
「改造」になるんじゃないですか。
車で考えると、ちゃんとした資格者、技能者がやれば、
「修理」になります。
しかし、一般人や無資格者がエンジンやブレーキをバラし組み立てても、
行政からすれば「改造」してるにすぎません。
当人がいくら修理だといってもダメです。
なぜなら一般人がちゃんと安全基準、安全設計どおりに
直せるわけないから。
日常的整備、点検の程度に留めておきましょう。
書込番号:21713473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>turionさん
本来の機能、状態に復帰できる、しました、確認しました(設備があり測定)なら、
修理でいいんじゃないかと思います。
それらの基準や技能がないのにやったら、
改造になるんじゃないでしょうか?
書込番号:21713502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>修理基準、技能を持ち合わせた人や状況でやれば、
>「修理」になるし、
>修理基準も技能も持ち合わせてない人がやると、
>「改造」になるんじゃないですか。
その通りですね。
#21713414で貼られている画像にも明確に、「登録修理業者の行う修理」と記載されていますね。
それ以外でやると改造になるでしょうね。
また、修理業者なら何をやってもいいわけではなく、
「変更の工事」を行った場合も改造行為となり、技適マークを外す必要があります。
>車で考えると、ちゃんとした資格者、技能者がやれば、
わかりやすい説明ですね。
書込番号:21713606
1点

それは、電波法は登録業者が修理を行う前提で作成されているためです。
電波法は違法な電波を出さないことを目的としているので、turionさんの主張も間違っていません。
ただ、登録業者でさえ修理方法書に従った修理しか出来ないのだから、無資格の業者による端末の修理がどの様な結果をもたらすかは予想すらできません。違法の可能性がリクスとして生じるのは端末の使用者に対してですよ。
書込番号:21713736
0点

軽い愚痴で投稿しましたが、数々の考えや情報をアドバイスいただきありがとうございます。
微妙な質問の為、このすれ自体が消えるかと思っておりましたが、ここまで情報頂けるとは考えておりませんでした。
勉強になる反面、結局、曖昧なところは最後は裁判で決まる?と思ってしまいました。(昨今のワンセグ訴訟のように)
おそらく一番、知識の少ない私は、以下の通り理解いたしました。
電池の劣化による交換に限って言えば、
(1)登録修理業者制度(http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/repairer/) より、
登録修理業者は、電池パックの交換のみを行う場合、「修理」であり、
登録は必須でない。
よって、未登録業者を利用した、利用者は、修理完了の物を使用しても通常は電波法の違法にはならない。
根拠:電池パックの交換に限っては、「電波の質に影響を与えるおそれの少ない箇所」と規定されている。
「※登録修理業者規則 第3条(妨害を与えるおそれの少ない修理の方法の基準等)
第3条 法第三十八条の四十第一項第一号の総務省令で定める基準は、次に掲げる要件を満たすものであることとする。
一 修理する箇所が、表示装置、フレーム、マイク、スピーカ、カメラ、操作ボタン、コネクタ、
バイブレータ、電池その他の箇所であって、電波の質に影響を与えるおそれの少ない箇所であること。」
但し、あくまでも、登録業者向けの記述であるので、個人が好き勝手分解して良いものではない。
(なお、個人が分解して良いかどうかの法律は見つけてません)
ただ、電波法違反に巻き込まれないためには、
「業者の腕、信用できる業者」に依頼すべきで、利用者がある程度評判等を調べるほうが好ましい。
「登録業者」を良い業者の判断の参考情報として利用することは可。
(「登録業者」の場合、高い投資の上で経営しているため、業者の本気度がうかがえる。)
万が一、「やばい」業者に依頼して、トラブルに巻き込まれる例(かなり推測)ですが、
私:電池パック交換を業者に依頼
業者:謝ってアンテナのはんだが外れて、再はんだして、何も言わず利用者に返却
私:電波に問題が出て、罪に問われた
私:「私はやってません」と無罪主張。
裁判官?:「証拠は?」
私:・・・アンテナを変えた証拠も変えてない証拠もない
散々、大変なことに巻き込まれて上、、、裁判の判定により罪が決まる・・・。
(こんなリスクがある)
ただ、この例だとメーカ修理でも、万が一、無いでしょうが、メーカの作業者が同じことすれば同じですかね。
とても悲観的に考えれば、電波を発するものを持つこと自体、何らかのトラブルに巻き込まれるリスクが生じる。
確実に安全に過ごすためには、携帯いらない。黒電話(死語?)で十分・・・。
スレを立てておいて、アドバイスいただいたにもかかわらず何も言わないのも申し訳ないため、
返信してみましたが、逆に混乱させたらすみません。
書込番号:21714211
2点

>アレキサンドリア・波平・ゴットハルトさん
>本来の機能、状態に復帰できる、
>修理でいいんじゃないかと思います。
そうです。
>それらの基準や技能がないのにやったら、
>改造になるんじゃないでしょうか
それは可能性としてはありますが、例えば蓋を開けてバッテリーを交換したからと言って改造にはなりません。
結果に問題がなければ良いわけです。
>†うっきー†さん
変更の工事とは「工事設計の内容と違った改造」と書かれていますが、これは信号系統に使用されている各デバイス、変調方式、空中線は規定されますがそれ以上の細か所はありません。
従って同種のバッテリーを交換しても変更工事には当たりません。
ただ登録修理業者は決められた手順書に従って修理を行うのでユーザーが使用しても違法性を問われる可能性は低いわけです。
>ありりん00615さん
>無資格の業者による端末の修理がどの様な結果をもたらすかは予想すらできません。
>違法の可能性がリクスとして生じるのは端末の使用者に対してですよ
仰るとおりです。
危険だと思えばやらなければ良いことです。
ただ、バッテリーの交換を自分でやったり、町の登録修理業者でない修理業者は違法であるという認識は違っています。
書込番号:21714604
0点

>synthk101さん
>微妙な質問の為、このすれ自体が消えるかと思っておりましたが、ここまで情報頂けるとは考えておりませんでした。
消されないと思いますよ。
犯罪行為を助長する書き込みをしている訳ではありませんので。
過去に消されたのは、犯罪行為を具体的に記載した内容です。
少なくとも、#21713406で記載した通り、
総務省としては、分解行為自体が駄目と言っている以上は、駄目でしょうね。
>総 「メーカーさんは星型ネジなどで一般的には外せないように固定してあり、一般の方が分解できないようにしてありますよね。そのため、修理や清掃はメーカーさん、または委託業者さんを通して行なって頂く以外、我々としてOKというわけにはいかないですね。さらに言えば、フタを開けた時点で改造していない、と本人が言っても証拠がないですからね。」
分解行為なしでバッテリー交換可能な機種のバッテリー交換は問題ありません。
総務省が駄目と言っても、違法で罰せられないからOKだという方もいるとは思いますが。
車の無免許運転も、つかまらなければOKという考えなのでしょうね。
実際にそういう人がいてニュースになるわけですから。
書込番号:21714888
0点

>synthk101さん
知識のない方が軽々しく違法だなんて言うべきではないし、
一方でご自身もリスクは認めているわけですから、注意喚起されることに対しては、カッとならずにある程度は甘受すべきだと思いますけどね
別のスレでもバトルしてたんですねw
書込番号:21714889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題なければ、なぜ電池交換が登録項目に入ってるのだろうね。
何の問題なければ、言及せず放置だと思うが、
なぜに登録制を導入したんだろうね。
はっきり明記されてないから違法じゃない。
はっきり明記されてないからやって良い。
裁判で違法かどうか決めるから決まるまでは良い。
昨今の歪んだ風潮の具現化を見た気がしました。
書込番号:21715199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

歪んだ風潮?
書込番号:21715324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>問題なければ、なぜ電池交換が登録項目に入ってるのだろうね。
以下の総務省公式サイトの記載のことですね。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/repairer/index.htm
>登録修理業者規則 第3条(妨害を与えるおそれの少ない修理の方法の基準等)
>修理する箇所が、表示装置、フレーム、マイク、スピーカ、カメラ、操作ボタン、コネクタ、バイブレータ、電池その他の箇所であって、電波の質に影響を与えるおそれの少ない箇所であること。
電波に影響が少ない個所の修理なので、登録修理業者として登録することで、違法にならないようになっていますね。
修理方法書の提出等、面倒な手続きがあって、挫折する業者も多いようですが。
書込番号:21715338
0点

>> ただ、バッテリーの交換を自分でやったり、町の登録修理業者でない修理業者は違法であるという認識は違っています。
これは違法ではないと説明済みです。電波法上では、非登録業者の義務は変更の工事に該当する修理を行った際に技適マークの除去することだけです。
携帯電話は分解して組み立てるだけでも端末から発せられる電磁ノイズが変化する可能性があります。正しい手順で組み立てられていなかったり、指定外の部品を使用しての修理ならさらに危険性が高まります。修理の結果、違法な電波を出す羽目になった端末を国内で利用することが違法です。
書込番号:21715828
2点

>専門職さん
カットはなっていないつもりなんですが。そう見えました?
妙にレス数の多い投稿になって、スレを立ち上げたほうとしては、吃驚はしています。
この投稿をするまでは、普通に交換キットが売られているので、まさかダメとは思っていなかったのですが。
個人的には、交換キットを販売することは、問題ではないので、特に説明もなく普通に販売されており、
いざ調べるとそのキットを利用して交換することに問題がある。
という、現状は、残念な時代と感じています。スマホメーカさんには、電池パック交換可能なスマホを販売してほしく感じています。
ただ、薄型を目指せば目指すほど、難しいのでしょうか。
書込番号:21716736
0点

電池パック別売のスマホはFreetelやLGに幾つかありますが、買いたいときに電池パックが売られていないので意味がないですよ。本体と予備バッテリーを同時に買っておく必要があります。
書込番号:21716801
0点

>synthk101さん
申し訳ございませんでした
伝える相手を間違えておりました
書込番号:21716814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
>買いたいときに電池パックが売られていないので意味がないですよ。本体と予備バッテリーを同時に買っておく必要があります。
確かに意味ないですね。購入して放置しておいて、バッテリって痛まないんですかね?
乾電池とかは、放電の問題かもしれませんが、消費期限が書いてあるので。
>専門職さん
>synthk101さん
>伝える相手を間違えておりました
いえ。失礼なことを申し上げたかとヒヤッとしました。様々なご意見ありがとうございます。
書込番号:21718967
0点

>synthk101さん
>確かに意味ないですね。購入して放置しておいて、バッテリって痛まないんですかね?
先日、6年以上放置していたスマホを充電して電源を入れましたが、問題ありませんでした。
劣化の程度は不明ですが、簡単に痛むということはないと思います。
痛むというのが劣化のことでしたら、製造1年以内のものと比べると劣化の可能性はあるかもしれません。
書込番号:21719087
0点

>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
6年保管後の利用でOKの実績ですか。これは情報ですね。
買えないよりは、予備を購入時に買っておく案は良い案だと思います。
お話をきいて過去ログを見てみると
「Disney Mobile on docomo DM-01G」 (LG製)1年ちょっとで電池パック販売停止で修理不可。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016490/SortID=20334140/
これは酷い。大手キャリアで購入してもこの状況というのは、複雑です。
早めの電池パック予備購入も、大切な防止策ですね。
電池パックも「補修用性能部品の保有期間」に入れてほしいです。
贅沢を言えば、予備バッテリの販売は、期待しないで下さい(今買っておいたほうが良いですよ)と、
販売側が行ってくれると嬉しいんですけどね。
販売当時は、ヒット商品のつもりでメーカ側は販売し、ヒットしなければ(利益が出そうでなければ)、
販売打切り(電池パックも)との考えと推測しますので。難しいことかもしれませんが。
出来れば、電池パックは必要な時に買いたい。
でも、買えないことわかっているなら、買えるときに予備を買う。タイミングを見計らうのが難しい。
と思いました。 ありがとうございました。
電池パックは存在するP9は、修理可能なので、この観点で言えば、良品ですね。
書込番号:21719625
0点

>電池パックも「補修用性能部品の保有期間」に入れてほしいです。
■保有期間
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
>当面の間、最低限、下記の表の品目を対象にしており、
>保有年数は同表の右欄の年数をしたまわることはできません。
対象となる製品名の中に「スマホ」に該当するものはないですね。
スマホ自体を入れて頂きたいですね。
書込番号:21719735
1点

DM-01G の電池パックは、一時的に欠品していただけです。
今は、docomo のオンラインストアで購入出来ます。
DM-01G の他に、
2013年10月発売の SAMSUNG Galaxy Note3
(docomo版 & au版)も、手元の端末はまだまだ健在で、
やはり、電池パックは今現在購入可能なので、
末長く使えそうです。
P9 とは直接関係のないことですが、
ご容赦下さい。
書込番号:21727748
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
P9を購入して2カ月位からボディーが熱変形し始め、現在ではボディーの右側のみ5mm程度反ってしましました。
半年を超えると発熱も酷くなり、殆ど使用してなくてもバッテリー消費が速く1日に2度充電が必要な状態になりました。
フリーコールに電話すると「反っているのは、どちら側ですか?」との質問が有り「右側です」と答えると「本体右側にはバッテリーが有るので」との事。修理依頼の方法を聞き修理に出しました。
ところが修理に出して10日経っても帰って来ない。痺れを切らして品川の修理する部署に電話した所、見積もりを出したが返事が無いので何もしていませんの回答。PCのメールに見積もりメールを送付した様ですが私のミスで広告メールと一緒に気が付かずに削除してしまっていた様です。
メールに気が付かなかったのは自己責任ですが、その後何も連絡をして来ないのも問題が有ると思いました。
その後、更に酷い知らせが「本体の反りは外的要因による不具合と判断しております。お客様のご使用状況のご記憶に関わらず、
修理品の現状での状況を判断させていただくこととなります。修理代金は24840円です。」のメールが届きました。
携帯は鞄に入れて保管しており、1度の落下もさせた事が無く、傷や圧痕も全く無いのにも関わらずユーザーの使用上の不注意と言う判定でした。
再度、検討する様に依頼しましたが、「外観上から見て外的要因による不具合と判断しております。バッテリー発熱は本体反りによるもの」の回答が届きました。
不具合品の検証もせず、見た目のみでユーザーの使用勝手と決めつけ、しかもバッテリー不具合は使用勝手で曲げたユーザーが悪く、しかも修理は有償ですとの理解しがたいものでした。
他のユーザーにも、同じような事を言われて泣き寝入りしている人が多くいると思います。
こんな幼稚な対応しか出来ないファーウェイは2度と購入しないと思います。
7点

ハズレのロットだったのかな?
P9では聞いた事ないですね。
最初の2ヶ月の異常が出た段階で修理出しておけば対応が違ったかもですね。
書込番号:21095291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き込み有難うございます。
そうですね、何事も早めの対応が必要ですね。
勉強になりました。
書込番号:21096802
0点

>P9を購入して2カ月位からボディーが熱変形し始め、現在ではボディーの右側のみ5mm程度反ってしましました。
P9ってスペック上 6.95mmほどですよね?
それで 5mm って相当だと思いますが、様子が分かる写真とか掲載は可能でしょうか?
(もし写真にとってたら、変形し始めの写真もあれば見てみたい。)
FAQみたら、これアルミ合金製みたいですね。
書込番号:21101545
3点

7ミリ厚のボディが5ミリも反ったら曲面ディスプレイになっちゃったかな?
そりゃひどい。
ぜひ写真アップしてください。
書込番号:21102582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込み有難うございます。
携帯は修理に出したままの為、現在写真が撮れない状況です。
HUAWEIには何故反りが発生したのか?との問い合わせをしていますが
「原因につきましては、当方といたしましては推測するしかございませんのでこちらもご理解をお願い致します。」との回答が来るだけで、不具合の解析をしようと言う姿勢は全く見えない状況です。
「お客様のご記憶によらず、修理品の現状での状況を判断させていただくこととなります」とHUAWEIでは故障原因は推測でしか出来ないのに、こちらの言う事はユーザーの記憶によらずと勝手な事を言ってくる次第です。
原因究明をして結果を教えて下さいと再三問合せはしていますが
「8月11日(金)までご返答をお待ちいたしますが、ご連絡をいただけない様でございましたら修理はキャンセルと判断し8月12日(土)以降に未修理にて返送させて頂きます。」との回答が来たのみの冷たい対応のみです。
全く腹が立つばかりです。
書込番号:21105830
3点

それは酷い話ですね。私はGR5を使って1年半ですが一度メモリを消してしまいGoogleアカウントを失念し再起動できなくなりました。
色々試したがどうにもならないので、修理センターに持ち込んだところ数分で治りました。担当者に話を聞くとiPhoneからヘッドハンティングされたらしく優秀な方でした。
で、試しに修理センターに直接持ち込んで交渉してはどうでしょうか、6mm程度のものが5mmも反るのは異常しか考えられません。また、修理センターはガラス張りで作業を見学できますので彼らも手を抜くと見えますので迂闊なことはできないと思いますよ。
書込番号:21110513
1点

貴重なアドバイス有難うございます。
しかしながら修理センターは東京と大阪しかなく、私が住む所から修理の為だけに東京、大阪に行くには遠すぎて旅費だけで、修理代金を超えてしまいそうです。
私の住む近くにも修理センターが有れば…と思う次第です。
他の不具合に関してもネットで調べましたが、当たる担当者で全く違う対応の様ですね。
今回は携帯端末もHUAWEI担当者も大外れだったと言う事ですね。
書込番号:21110929
0点

>「本体右側にはバッテリーが有るので」との事。
iPhoneやgalaxySと違って右側に電池などありませんが・・・・
書込番号:21197880
3点

バッテリーは、分解すると下側に付いてます。
コールセンターの「右側にバッテリーがある」という発言はおかしいですね。
ZTEのコールセンターもかなり日本語怪しい感じでしたけどw
書込番号:21208256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)