端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1200万画素 x 2
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2016年8月16日 05:25 |
![]() |
55 | 19 | 2016年8月9日 12:29 |
![]() ![]() |
113 | 13 | 2016年7月26日 13:09 |
![]() |
199 | 43 | 2016年6月25日 13:49 |
![]() ![]() |
18 | 0 | 2016年6月12日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
暗いところは流石にスマホなので苦手かなとは思いますが、以前使っていたSHARPの304SHより断然いいです。
手持ちのオリンパスのミラーレスと比べると、日中や比較的明るいところの写真では互角と言っても良いくらいに綺麗に撮れます。
お気に入りはこの傘の写真です。とても幻想的に取れてると思います。
感動したのはシャッター速度を変えれることに加えてオブジェクトトラッキング機能もついているので、今までミラーレスでしかくっきり撮れなかった動きの速い金魚も撮れたことです。
参考になれば幸いです。
書込番号:20116788 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

センス良いですね〜
P9は発色が素晴らしいですね。
それに逆光性能はものすごく高いです。
書込番号:20118390
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
ベンチテストというとよくAnTuTuが引き合いに出されますが
実際のパフォーマンスに比例しているのか少し疑問点があります。
http://socius101.com/ranking-of-benchmark-for-smartphone-in-2015-autumn-ver1-post-5053/
機種が統一されていなくてあまり最新ではありませんがいろいろなテストです。
ここで注目なのがAnTuTuのバージョンでの違いです。
5.7から6.0になって数値が一気に上がってしまいましたが
全部の機種が上がっているわけじゃ無くて特定のSoCのみ上がっているというカラクリがあります。
iPhone6s(6s+) 60,000→130,000点位
GalaxyS6 66,000→78,000点位
XperiaZ5 58,000→75,000点位
スナドラ820 130,000点前後
P8lite 35,000→多分もっと低い(6.0でGR5でも36,000点前後)
5.7→6.0でiPhoneだけが倍増して他は微増、下位は変わらず。
じゃ820はZ5の2倍なのか?もしくはiPhone6sより格段に優れているのか
もしくは820は5.7で計ったら7万点とかなのか?と言うことに・・・・
数値=性能差とは言いがたいですね。
実用的なテストとしてPC Mark Work・CPU・メモリテスト
参考は現時点で一番だと思うS7edge(全部コピーして貼り付けてください)
http://www.futuremark.com/hardware/mobile/Samsung+Galaxy+S7+Edge+(MSM8996)/review
Geek Bench P9 6500 S7 5200前後 Z5 4000 iPhone 4500
PC Mark Work 6400 S7 5900(8890は5000) Z5 5000
メモリ P9 6400 S7 4000
メモリは意外ですね〜 USF2.0に完全に負けると思っていたら
リードは1.5〜2倍ながらもランダムはUSF2.0が半分くらいと低いですね。
特にランダムwriteでは8.3.MBにたいし3MBとS7は低くなっています。
ランダムリードもP9の方が2倍近くあります。
実使用ではランダムの方が重要なのでUSF2.0は決して大きく優勢とは限らないですね。
3D性能では全く歯が立ちませんが3Dゲームしない実用性ならきわめて優秀だと思います。
6点

kirinってのがねー
やっぱるNDKでなー相性がな〜
書込番号:20093096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takazoozooさん
すいません。良く意味分からないのですが・・・・・
takazoozooさんほどじゃなくても優秀なプログラマー抱えてますよね。
すでに独自OSは開発済みですし・・・
相性ですか?個人の相性はあまり関係ないですね。
やっぱキリンよりエビスでしょう。
書込番号:20093238
5点

S6 edge買ったんでしたっけ、使った感じはP9比でどうなんです?
書込番号:20093754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまにスペック厨が「スコアがスコアが」と言う人がいますけど、スコア+実体験を挙げるを参考にしやすいんですけどね。
書込番号:20093894
3点

>電脳城さん
S6edgeはついポチってしまったが思ったより有機焼けしていた。
ゲームの痕が上側と下側の2カ所にはっきりと・・・
四六時中同じゲームやっていたのかな?前の持ち主は?
P9plusと比べると5.1インチなのでP9よりわずかに小さくコンパクト。
動作的には違いが分からなくどちらもサクサクでアプリごとに違うので優劣は付けにくい。
どちらかというと感じる通りP9はiPhoneチックな感じ。
ゲームの起動とかP9の方が起動が速く動きは変わらない。
ただ画面は同じ有機でも全然違う感じ。
S6は結構ギラついたというか派手な感じだが
P9はコントラストの高い液晶という感じで大きく違う。
有機焼けしている関係もあって目が疲れる。
問題はバッテリーが全然持たない!!要交換だね。
P9の2倍以上のスピードで減っていく。
元々が2600なのでヘタったら全然持たない。
S6は5.1インチのQWHDでP9は5.5インチのFHDだけど
どうひいき目に見てもP9の方が綺麗というかクッキリしている。
拡大してみるとP9は配列が綺麗で素子がそろっている感じで
S6は素子の大きさがそろっていないような感じがする。
有機焼けは素子が劣化して段々暗くなっていくため焼き付いたように見える現象だが
白色系を照度を上げて使うと劣化が早く進むと言うことだね。
P9では全く焼き付け防止対策は取られておらず液晶と同じ扱い。
焼き付けは起こるのかな?
S6の焼き付き見たら照度80%→60%に落としてしまった(^^ゞ
書込番号:20094080
2点

>dokonmoさん
コメントしづらいです。というのは(特に)GalaxyやiPhoneの中古の場合、破損等でサードパーティ製の粗悪品のパネルがついている場合がありますよ。
写真は見事なツムツム焼けです。
すぐに売った方がいいと思います。
自分は新品のiPhoneを購入したら中古のリビルト品だった事があります。PCでiTunesに繋いだ時にモニターのiPhoneの色が違った。
話が大きく逸れてしまいましたが、この状態だとS6 edgeのポテンシャルなど解らないと思います。
失敗は誰でもします。優れたリーダーはマイルストーン通りできない時に素早く次の代替えプランを実施する能力がある方だと思います。
書込番号:20094257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足
上記は中国大陸での話です。
なのでお住まいの地域と違う場合があります。
それから劣化した有機ELパネルと新品P9plusとの比較写真は読み手に誤解を与える可能性があります。
書込番号:20094329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せめて、使い古されたS6じゃなくて、S7と比較してくれればいいんだけども…。
書込番号:20094388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>電脳城さん
これはドコモのSC-04Gなので修理歴は無いと思いますよ。
古いとはいえまだ1年ちょっとだし1年で大きく劣化する物ならこれもまた問題ですよね?
そして素子の配置が変わるわけじゃ無いのでまっすぐに見えないと言うことは
素子の光り方がバラバラで有機焼けが無いとしても劣化は意外と早いのかな?
>うみのねこさん
元々このスレはS7との性能面の比較でして有機の話ではないのです。
小学生6年の子供のゲーム用にS7なんて買って上げられませんわ・・・
書込番号:20095287
3点

>dokonmoさん
ドコモなんですね。了解。
お子さんがいると大変ですね。
P9とS6のバッテリー持ちの比較はP9を100%とすると感覚的にこんな感じかな。
P9lite 105〜110%
P9 100%
S7 85〜90%
S6 50〜60%
レスポンスはS7 edgeが良いですが夏場は熱でパフォーマンスダウンします。落ち込みが少ない麒麟955のP9の方が使用していても安定感があります。
但し、麒麟でもカメラ、動画、ゲーム等を連続してやると結構熱くなります。
デュアルカメラのせいかGPUが原因か解りませんが、カメラを起動したままにするとかなり発熱しますね。
P9の好きなところは『安定感』です。文字入力なんかでもいつでもでも同じような感じでできますし、麒麟955についてはスナドラ820のキャラクターとは正反対の感じがします。
アルバムのサムネイル表示も期待したより良好でした。
それにedgeしてない普通のディスプレイは使いやすい!
書込番号:20095556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>電脳城さん
最近のクソガキはどうなっているのか!
iPhone5持たしているんだけど5じゃ恥ずかしいとか画面小さいとか・・・・
小学生が・・・・
まぁ新品のS6ならWQHDの分を入れて80%ってところでしょう。
ハードスペックの分電池は消費するので電池容量次第ですね。
通常使用ではP9は副CPU持っているのが有利ですね。
値段やスペックからいくとS7やXPに対抗とされるべきはP9plusですね。
日本で発売されるのが海外と同じようにすべてSIMフリーなら
P9とP9plusは競争力高いですね。
plusは5.5インチでもかなりコンパクトで有機でFHDだし3400mAhあるので
電池持ちが抜群に良いですね。
QWHDはG3でも使ったけどFHDとどこが違うのか分からず
電池を食うばかりで6インチまではFHDで十分だと思います。
P9でもHDに解像度を落とすこと出来ますが意外とFHDと区別が付かない。
RAM 4GB ROM 64GBで十分だし3Dタッチ、赤外線、ステレオスピーカーが音が良くデカい。
これでノーマルS7より安くXperia X (XPではなくスナドラ650の物)と同価格。
Huaweiは安定性は一番じゃ無いかな?
女房がP8maxで1日動画を15時間くらい流しっぱなし。家では充電器挿しっぱなし。
9ヶ月くらいになるけど一度も不具合無しには驚き。
やっぱ有機は良いですね。plusは本体も少し大きいし有機なので発熱は無印より少ないですね。
車とか単車の時はStreamというYouTubeを画面を消してストリーミング出来るアプリですが
YouTubeから画面消しは禁止されて画面に小さく映るようになってしまったが
有機だとその部分だけしか画面が働かないので消費電力が抑えられ発熱もしないので使えます。
しかしモバイルデータ受信しっぱなしでYouTubeながしてBTで飛ばす。
ちょっと前ならこんな高負荷とても耐えられませんよね。
でもS6見て焼けがちょと心配で照度を落とした。
何とか毎月12GB使おうと必死(笑)
書込番号:20096636
1点

S6は新品でも電池が持たないですよ。レビューで初めて☆☆☆をつけましたから。その後、Googleなど全部無効化した。
@Galaxy S7 edgeの対抗機種はP9 Plus
AGalaxy S7 の対抗機種はP9
な筈です。
Aは実際に使うとP9の方が薄くて軽いのでコンパクトに感じます。性能はどちらも一長一短ですが、やはり電池持ちは画面解像度もあってP9がリードしています。但しカメラなども含めて総合的に見た場合S7が良いかなという気持ちもありますが販売価格も含めて評価するとP9の方が良くなってしまいます。
@もたぶん同じような展開になると思います。
但し、P9のボディはiPhoneに負けないレベルの作り込みがされており、ボタンまでもCNC加工されています。ボディ剛性も非常に強く、6.95mmという薄さに不安はありません。CPだけではなく、物理的に優位なところもちゃんとあります。
ただZTEのスマホなどもかなり良いのでHUAWEIとしては開発費を早期にアウトプットさせてハード、ソフトに注力しないと第二勢力との差別化が難しくなりそう。
小米などはコピー商品の域を出なかったので1年で市場に飽きられてしまいました。
スレタイでもあるスコアは解りませんが、実際の使用感はどっちもどっちかなぁと思います。
あと有機ELに関してです。解像度がFHDのGalaxy A9は1920 x 1080 S-AMOLEDですが、明らかにS7 edgeより粗く見えます。P9 Plusは普通のAMOLEDですがS-AMOLEDとの違いはありますか?
書込番号:20096977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどサムスンはWQHDの部分で電池持ちが悪いのかな・・・
価格面で行くとP9plus=S7無印=Xperia X(650)
強度的には結構丈夫そう。
すでに5回位軽く落としているが一度単車でジャンプして
3m位吹っ飛んでやってしまったと思ったら無事だった。
傷が付いたのはケースだけ。
画面から落ちるとさすがに一発で逝ってしまうのでラッキーだった。
Z3とかの時は1万円(怪しいやつは5〜6000円)で変えられたが
さすがに5.5インチの有機ではそうはいかないだろうなぁ・・・
ワイシャツだと胸ポケットが結構深いけどポロシャツだと
浅いのでよく屈むので落としやすい。
ちなみにgorillaglass4とは明記されています。
そもそもピクセルは見えるかという話なのですが
Gマークの赤色の幅はP9で18ピクセル、S6が24ピクセル
ペンタイル有機は緑・青・緑・赤・緑・青・緑・赤・緑・・・・・・
GBで1ピクセルRGで1ピクセルのはずですが写真を撮ると
ピクセルが緑色に固まった部分と赤色、青色に固まった部分が
あるように見える。
例えば黄色というのはR255 G241 B0の場合鮮やかな黄色となる。
1ピクセルがRG、GBしかないのであれば
1ピクセルは赤だけ隣の1ピクセルは緑だけ発光で遠目に見れば黄色に見えるが
拡大すると赤と緑にしか見えないはず。
でも黄色にしか見えないがまだらになっている。
これってどうなっているのか質問したら消されてしまった。
P9の有機はS6S7とかなりイメージが違う。
パネルはLGかサムスン製なんだけど(両者から供給だがウォッチも他の
表示機器もあるためスマホは明記されていない)
派手めなS7に比べ普通に黒が引き締まった液晶という感じで
この有機という仕組みがよく分かっていない。
でもP9の方が色の差が無く(例えば黄色だったら3色の色がある)綺麗。
また有機の話が・・・・
書込番号:20098505
2点

>>元々このスレはS7との性能面の比較でして有機の話ではないのです。
ならば、別スレで有機のスレ立ててくれませんか?
スレ主さん自ら、別の話を率先的に進めているのに「有機の話ではないのです」って意味がちょっとわかりません。
書込番号:20099533
4点

>dokonmoさん
いつも楽しい情報ありがとうございます。
P9とS7edgeの比較と言うことで、話がそれたついでに防水性能に関してはどういう見解でしょうか?
意味がないのだしょうか?
ネット上では非防水のところがP9は残念。などと書かれてます。「P2i ナノテクノロジー」のコーティングについて触れられている記事や価格ドットコムの評価が見当たりません。
丈夫と言うことなのでP9 を水の入った洗面器に浸けて見てくれませんか(笑)
S7edgeは水道水で洗ったら水没して画面が変になったなどの書き込みも有り、、、、たまたま不良品に当たっただけだと思いますが。
国産スマホでも防水と言いながらも水没し「汗や結露でも水没はあるから使い方が悪い」などと言う、物分かりの良いユーザーさんばかりの現状で、P9 の防水性については誰も評価をしてないように思います(評価しようがないかな)
P2iナノテクノロジーって一体どこまでコーティングしてるのでしょうね?
(P2i のWebサイトを見ると基盤が水を弾いてるイメージ写真があったりするのですが)
結露や汗などからは守ってくれていると思われ、「密かに高品質」でユーザー満足度を上げると言うHUAWEIの姿勢は素晴らしいと思います。ただ、ユーザーに伝わりずらい気がします。
(まあ、どこでも当たり前のレベルの対衝撃性能をMil規格準拠だから、保障はしないけどスッゴいだからぁ。って宣伝してたメーカーさんも恥ずかしいですが)
YouTube
イヤホンジャックに水がたまって音が出ないのに気付いてない投稿者(ステータスバーにイヤホンのアイコン、ちょっと痛い投稿者さんの様です)
https://youtu.be/c8ZAbzuzE2U
P2i ナノテクノロジー対応
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201604280264/
お風呂でも使えると言う話ではないでしょうが、外側だけを密封した国産のスマホやGALAXYさんの防水だと、キ ャップや接着剤、パッキングの変形、劣化により、いざ水が入った時、手のつけようが無いかと。また、結露や汗でも水没してしまうと言うようなレベルに陥ると思われます。
一方、いざ水が入ってもナノコーティングで水を弾く考えのほうが安心、高品質な気がします。
外側だけのコーティングなのか分かりません。
モトGではP2i コーティングで1mの深さに30分間沈めた検証をしているようです。
それとは別の映像ですが、海外のサイトに有ったP2i コーティングしたモトGを水に浸けた検証では明らかに中に水が入っている様に見えます。それでそのまま動いてました。
これを検証できる人は、
っで、dokonmoさんのP9を、、、、っね(笑)
カメラやペンタイルの知識が全くなく、会話に入れず申し訳ありません。勉強はさせてもらってます。
書込番号:20100385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
ごめんなさい。電車の中から全く関係ない書き込みしてしまいました(笑)スルーしてください。
失礼しました。
書込番号:20100769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>P8Marshmallowさん
どうもです。
うーん私が防水実験するのですかぁ・・・・
結構壊れるまで防水実験した例は少ないですね。
先日、単車でスコールに遭いずぶ濡れになって
P9はずぶ濡れになり電話かかってきたら声が聞こえない!(^^ゞ
やばっ!と思って家で叩いて水気をとったら直りました。
結構、落下試験とかすでにやっているのです・・・・
が、まだ1ヶ月なので自ら行うのは考えます!(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=eXiyyrqddoo
日本人ですね
https://www.youtube.com/watch?v=1XeOvlXKjGo
Huaweiの販売員?アホな事やってます。
本体からは表面張力と内部圧力のため水は相当数の圧力まで浸水しません。
受話口やUSBやスピーカー、SIMスロットなどから浸水するので
ここが防水処理していれば相当の防水能力があります。
https://www.youtube.com/watch?v=k7kpzW0UfKM
一通り防水処理は行われています。
ナノコーティングは内部だと思います。
外側はガラスや金属は水は浸水しませんので・・・
浅いところで30分位の不浸水能力はありますが保証は出来ません。
国産は防水機が多いですが海はダメ風呂はダメとか・・・
蒸留水だけOKって普通の人は蒸留水なんて手に入らない・・・・
水ははいら無くても水蒸気は入るので防水機で水没反応出ている人は沢山います。
お風呂でスマホは防水でもあまり使わない方が良いですね。
書込番号:20101270
1点

うろ覚えですがP9の防水性能はIPX2相当だと読んだことがあります。(規格上は防滴)
dokonmoさんお住まいのバンコクでのスコールは日本のゲリラ豪雨が四六時中みたいな感じですね。そこから想像するとP9 Plusは防水が期待できる感じがします。
以前、不注意でiPhone 5を池に落としましたが大丈夫でした。メタルボディは浸水に強いのかな?
P8Marshmallowさんご紹介のP2iナノコーティングって基盤に塗るガラコみたいな技術?
さり気なくひと手間がいいですね。
全然知らなかったので勉強になりました。
書込番号:20102104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
ポケモンゴー実試しについて
結論: HUAWEI P9 が "ヤバイ…"
所有スマホ 2 機種を比較した個人的感想
プレー時間: 3.5 時間
HUAWEI (ファーウェイ): P9 / グレー
FREETEL: REI / ピンクゴールド
家内と約 1.5 時間ずつ、交換でゲームプレー
場所: 横浜山下公園 (マナーを守り、実施)
時間: am5:00 - 8:00 (休憩あり)
2人がまとめた結果:
Score: P9/LV5 クリア, REI/LV4
ジャイロスコープ搭載: 両機搭載
GPS感度: 両機の差はない
ローテーションの滑らかさ: P9
液晶画面の綺麗さ: P9
(光の反射があっても、結構綺麗にみえる)
電池の消耗: REI
機体の熱さ: REI
(結構熱くなる!?、女性の意見)
カメラ: P9 デュアル
(2眼、写真取りが完成に上!!!)
購入時値段: P9 > REI *約2倍
(*個人コメント: P9がプロ・マニア志向、REIはアマチュア、理由は全体操作の良さで判断)
家内が僕のP9 と交換したいと、
言い出して困っています。。。
ポーナスが出たら、REI から
HUAWEI の一番高機能 Mate-Sに
買い替えたいと考えています。
書込番号:20059839 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

ジャイロ欲しいなら、honor6 plusの方が安いけどね
書込番号:20059895 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Mate Sをタッチしたことあり、デザインもカッコ良く処理機能も優れていると記憶しています。
今度 hornor6 plus も触ってみてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20059968 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

費用対効果で言えばREI、ALCATEL IDOL3の方が高いですけどね
書込番号:20060102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MateSはP9より定価高いですけどP9の方がスペック上なのでは…?
5.5インチの3機種(GR5,honor6p,MateS)の中ではMateSがトップですが
書込番号:20060912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

費用対効果で言えばMediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20059341/#tab
書込番号:20060939
6点

>ふぉとばあさんさん
>temsi Kさん
>舞来餡銘さん
ごちゃごちゃうるさい。
スレ主さんのスマホP9なのよ
他のがどうのこうの言ってもしょうがない
書込番号:20067565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段がぜんぜん違うんだから、高い方が満足度たかくて当たり前じゃない?
書込番号:20067619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GR5使っていますがスクロール重いので買うか悩みます
書込番号:20067795
0点

defoultで Android OS 6.0 Marshmallow
バッテリー容量…3000mAh
WiFi…5.0GHz対応
私がスレ主様の立場だったら、ボーナスの使い道で迷うのは、
P9 をもう1台買うか
ASUSの ZenFone 3 シリーズのどれかにするか
海外版 P9 PlusをGETするか
です。
書込番号:20067895
4点

P9はiPhoneなどに比べてプレー中に「GPS信号をさがしています」って頻繁に出ませんか?
書込番号:20067926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mate sはP9よりスペック落ちるし、有機ELの画面が暗く屋外で最大の明るさにしても暗く
電池の消耗が早いです
待てるならzenfon3のほうがいいのでは?
書込番号:20067989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Scarecrow758さん
うるせー。
スレ主さんはP9買ったばっかりです。
今更買い替えられっかよ。
P9で快適にできたのらそれでいい。
書込番号:20068102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Scarecrow758さん
すみませんでした。スレ主さんが次買い替えると書いているのに対する回答でしたね。
大変失礼しました。
この婆やをお赦し下さい。
書込番号:20068109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
発売日の昨日宅配で届き、早速いじくり回しています。
Android初心者ですが、HuaweiのUIはiPhoneの使い勝手に似ていて(パクリ?)慣れれば良い感じになってきました。(^^)
この製品のトピックであるカメラですが、予想以上に良いです。
レンズや撮像素子のスペックについてはよくわかっていませんが、十分な解像感と発色の良さは正直予想外でした。
機能も豊富で使い切れませんが、とりあえずオートのままとモノクロ、一眼ライクのボケコントロールを使ってみました。
14点

>Dr.Ci:Laboさん
>スマホのカメラも、画素数増やすより、露出をもっと簡単に操作できるようにしてもらいたい
全く同感です。(^^)
画素数は10Mもあれば十分ですね。十分すぎるくらいか?
露出補正のギミックは何か工夫できないもんですかね?iPhoneの方式がわかりやすいのですが、今ひとつ操作しづらいです。
最近の高級コンデジのように露出補正ダイヤルが付いてると操作は楽ですが、スマホにそんなものはいらないですね...
>★スピリチュアル★さん
いえいえ、とんでもございません。(^^)
>dokonmoさん
再び詳しい解説ありがとうございます。m(_ _)m
EV値で比較するというのもおもしろいですね。また勉強してみます。
やはりダブルレンズの恩恵が画像に出ているのでしょうね。
実はそのあたりは良く分かっていないのですが、おっしゃるとおり立体感は良く出ていると思います。
でもせっかくレンズを2つ搭載できるのなら、個人的には焦点距離の異なるダブルレンズにするとおもしろいのにな、と思いました。
たとえば28mmと50mmの単焦点を使い分けられると撮影の幅が広がるんじゃないかと...
またいろいろとおもしろい機種が出てくるでしょうから、今後に期待ですね。(^^)
書込番号:19969618
2点

物理的なダイアルとかあると便利ですがそれだとカメラになってしまいますね(笑)
でもP9は簡単に露出変えられて便利ですね。
プロモードにしなくてもオートで
タップ→横のマークをスライドで露出の±
それよりも先に書いてあるように
長押し→そのままスライドさせて暗いところに持ってくる(露出+)明るいところ(露出-)
>ヤミ・ヤーマさん
ケーキのカラー写真は全部ピントがきっちり合ってますよ。
お皿の手前と奥がボケているのは良い写真です。
お城の写真もシャチホコの頭の羽もはっきり見えますしワイヤーもはっきり見えます。
このカメラなにげに凄いですね。
電脳城さんのS7との比較でスペック的にはS7の方が
センサーサイズも大きくF値が大きいです。
P9より被写界深度が浅いはずですが
写真はP9の方がボケ度が大きいです。
S7は背もたれにピントが合いカップもそれほどボケていなく
後ろの額もくっきりと見えます。
スマホの中ではS7が一番被写界深度が浅いはずですが
スマホの場合は1mも離れると前後のボケが殆どありません。
焦点距離が極端に短くセンサーが小さいためボケが出ません。
P9はカップの位置にピントが合い僅か後ろの背もたれもボケています。
額も当然ボケています。
ディテールが甘いのでは無く被写界深度の優れた写真です。
同じ写真をデジイチ・コンデジ・スマホで撮ると何が違うのかというと
被写界深度の違いによる立体感です。
今までのスマホという感覚で行くとピントが甘いと思われがちですが
オート撮影でP9はコンデジを超えているような被写界深度で凄いです。
RGB+白黒センサーという手法は初めてですので煮詰めは甘い部分はある物の
白黒センサーの効果と明るさは凄いですね。
モノクロ写真のシャッタースピードの速さは驚異的です。
スマホの写真で言うと全部にピントが合いくっきりとした写真が
好まれがちかで評価が上手くされないところもあると思いますが
面白いカメラであることは確かです。
書込番号:19970400
1点

>dokonmoさん
>タップ→横のマークをスライドで露出の±
試してみました。
なるほど、ホントですね。
これってiPhoneの露出補正の指定方法とうり二つです。パテントは大丈夫なのかな?(^^;)
書込番号:19971084
4点

動画は、 HUAWEI P9の動画の作例です
静止画は、Panasonic DMC-CM1とiPhone6 Plusと HUAWEI P9の作例です
書込番号:19972539
6点

露出補正のお話しが出てきましたので、便乗質問させてください。
ワイドアパーチャのモードでは、露出補正はできないのでしょうか?
dokonmoさんにご紹介いただいた
タップ→横のマークをスライドで露出の±
の方法は、ワイドアパーチャモードではできないようですし、露出補正をした後にワイドアパーチャモードに切り替えると、直前の露出補正はキャンセルされてしまいます。
なかなかユニークなワイドアパーチャモードだけに、露出補正とぜひあわせて使用したいのですが…。
書込番号:19972639
2点


>korinaiさん
凄い写真ですね!コンデジ超えてます。
等倍するとパナは結構ノイズ乗ってますがP9はノイズが殆ど無い。
コントラストが非常に高くとても室内の写真とは思えません。
ボケ具合も自然です。
それにしても利口なワンちゃんですね
F0.95のレンズ
http://blog.livedoor.jp/nichirou/archives/53560473.html
ライカのF0.95のレンズの写真 何とレンズだけで130万円!
https://www.google.co.th/search?q=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB+50mm+f0.95&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwikmKKA9bbNAhXHrY8KHWfdAOsQsAQIPw&biw=1920&bih=911#imgrc=6avENDoZf31p-M%3A
>しばっくさん
そういえばワイドバイチャーにするとプロモード消えますね。
長押しも無効になるのかな?
だとしたら後で編集するしか無いですね。
書込番号:19973431
0点

>しばっくさん
そうですね。アパーチャモードでは露出補正調整スライダがレンズF値調整スライダになってしまうので、露出補正ができません。
いろいろ試してみましたが、無理そうです...(T_T)
合焦点とスポット測光点は個々に指定できるようなので、それでしのぐしかなさそうです。
書込番号:19973677
1点

>korinaiさん
P9のお写真のボケって、加工ではなくて、素の状態なんですよね
スマホのカメラもここまできたかぁ
スゴすぎますね
ここまでボケてくれると、
一眼レフが要らない・・・とまでは言えないけど、
4/3のミラーレスまでなら 、必要なくなっちゃうなぁって感じちゃいますね
ホント、ここまでカメラの性能がよいなら、
絞りやSSの物理スイッチまでつけてくれなんて、贅沢は言わないから
後少しだけこだわって、露出補正の物理ボタン(1/3EV単位で操作できるやつ)を付けてほしいな
書込番号:19974035
1点

>Dr.Ci:Laboさん
>P9のお写真のボケって、加工ではなくて、素の状態なんですよね
いえ、もちろんデジタルの後処理です。
物理的なレンズ性能はF2.2で絞り羽根はないでしょう。(^^;)
うまく処理されていますが、不自然になってしまう場合も多いです。
この技術はまだまだ発展途上だと思いますが、1〜2年もすればかなり良い感じの製品を出してくれるのではないでしょうか。
次期iPhoneのデュアルレンズは見送られた公算が高いようですが、それもこのあたりの熟成が間に合わなかった可能性も考えられますね。
書込番号:19974088
1点

>ダンニャバードさん
取りあえず測光点変えられるので希望の露出は撮れそうですね。
プロモードが消えなければより良かったのですが何か難しかったのでしょうね。
1枚目の写真はとても自然で綺麗ですね。
F0.95だと1点しかピントが合わないので1枚目はボケ具合が自然ですね。
しかし2枚目のような感じになると境目や屋根など不自然な線のようになってしまい
中々場面による差が出てしまうようです。
まぁ130万円!もするレンズのようには行かないのは当たり前ですが
この価格で時には素晴らしい写真が撮れるだけでも儲けものです。
書込番号:19974486
1点

>ダンニャバードさん
>いえ、もちろんデジタルの後処理です。
>物理的なレンズ性能はF2.2で絞り羽根はないでしょう。(^^;)
EXIFのF0.95って、デジタル加工後のF値ってことなのですね・・・
すっかり騙されました(/_;)
書込番号:19974589
1点

>Dr.Ci:Laboさん
騙されたって??物理的に不可能に決まっているじゃありませんか・・・
F値は主にセンサーサイズと焦点距離とレンズ口径で決まります。
スマホは焦点距離が短いのでF値は大きいですが
ニコンの100-400mmだとF4.5-F5.6という風にレンズ口径に対して
焦点距離が長くなるとF値は小さくなります。
500mでF2.8にするために200万円もするのですよ。
重量も16kg近くあります。
http://kakaku.com/item/10505011940/spec/#tab
広角28mm(P9は27o)でF1.4で60万円
http://kakaku.com/item/K0000860510/
F0.95って恐ろしい世界です。
添付の写真のためにライカM90万円+130万円もかかるのです(笑)
まぁ私らには縁のの無い話ですが・・・
疑似体験とは言え上手く撮れば良い写真が出来る貴重なスマホです。
書込番号:19975050
4点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
(遅くなりすみません。)
やはりワイドアパーチャモードでは、露出補正は無理そうですね。
ボケ好きかつ露出補正を多用する私としては、非常に残念です。
ただ、技術的には難しい話ではなさそうなので、要望が大きければ
アプリのバージョンアップで対応してくれるかもしれませんね。
期待しましょう!
ありがとうございました。
書込番号:19975230
2点



>dokonmoさん
>まぁ130万円!もするレンズのようには行かないのは当たり前ですが
>この価格で時には素晴らしい写真が撮れるだけでも儲けものです。
そうですね。(^^)
大きな画面で確認するとかなり不自然な箇所が見え隠れしますが、SNSアップ用やスマホで見る限りはかなりいい感じの写真が撮れます。
もうけもんです。(^o^)
>Dr.Ci:Laboさん
>EXIFのF0.95って、デジタル加工後のF値ってことなのですね・・・
>すっかり騙されました(/_;)
まあ、世の中そんなに甘くないということで...(^^;)
>しばっくさん
>やはりワイドアパーチャモードでは、露出補正は無理そうですね。
何回か使っていて気づいたというか、納得したことですが、アパーチャモードで撮影する限りは合焦点を気にする必要がないのです。
後で自由に変更できますので。
なので、撮影時は露出だけに集中してスポット測光点を選択し(合焦点が測光点になる)、後でフォーカスポイントと絞り値を調整してます。
案外使いやすいですよ。(^^)
>電脳城さん
サンプル画像ありがとうございます。m(_ _)m
参考になります!(^o^)
書込番号:19977494
5点

>dokonmoさん
あー、いや、騙されたって書いたのは、
EXIFのF値まで、加工後の理論値に変更してあったことです
EXIFって普通、撮影の生情報ってイメージが強いので、デジタル加工していようが、
加工前の撮影時のF値を表示してあるべきだと、思いますので・・・
あと、F値ってセンサーサイズは関係ないですよ
単純に、焦点距離÷レンズ径です
>物理的に不可能に決まっているじゃありませんか・・・
そうかな?べつに不可能だとは思わんけど・・・
焦点距離の短い小さいカメラほど、レンズの径を大きくすると言っても大した大きさにならないので、
F値を小さくさせやすいと思っていますが・・・
例えば、
フルサイズだと、F1.4未満のレンズって、ほとんどないけど、
4/3だと、当たり前にF1未満が存在するし、35mm換算で70-300mmF2.8なんてふざけた望遠もある
フルサイズだと70-200mmF2.8は有っても、70-300mmでF2.8は無いよ
書込番号:19979017
0点

あ〜、あと、
一眼レフカメラは、マウントの直径が制限要因となっていて、大口径レンズの設計が難しく、
F値が著しく小さいレンズは作れない、または作り辛かったはずです
その点、スマホのカメラは、レンズ交換しないため、
マウントサイズの制限がほぼ無く、製品ごとにイメージサークルを自由に設計しやすいため、
F値の小さいカメラを作りやすいと思うんだけど・・・
>広角28mm(P9は27o)でF1.4で60万円
なぜわざわざ、スマホの廉価レンズに対して、マニュアルフォーカスかつ、手作業で組み立てしているような最高級ブランドレンズを引き合いに出したの?
どうせ引き合いに出すなら、フルサイズの廉価レンズ、シグマとかタムロンでしょ
シグマ、24mmF1.4から8万ちょっとだが?
APS-Cなら、3万くらいからあるでしょ
書込番号:19979057
0点

>ダンニャバードさん
またまた返信遅くなり、失礼しました。
> アパーチャモードで撮影する限りは合焦点を気にする必要がないのです。
なるほどですね!
ある意味、これまでのカメラの常識を覆す発想で、気づきませんでした。
ご教示いただいた通り、露出を考慮して意図的に暗い場所をタップすることで、プラス補正としての効果を確認できました。
ありがとうございました!
書込番号:19984636
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
eBay(5万位)で発注して昨日届きました。
軽いし薄いしいいと思います。
ホームはgoogle newランチャー に変更しました。
MVNOはIIJmioです。
電波掴みもいいと思います。
電池持ちもいいと思います。
本体がアツアツになるような事は今のところありません。
戦国炎舞というゲームで画面が砂嵐になる現象が出ていますが、サムザップには報告しています。
書込番号:19951063 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)