| 発売日 | 2016年6月17日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.2インチ |
| 重量 | 144g |
| バッテリー容量 | 3000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全300スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 9 | 2016年9月10日 20:07 | |
| 6 | 3 | 2016年7月8日 01:20 | |
| 185 | 38 | 2016年7月10日 00:11 | |
| 8 | 4 | 2016年7月8日 04:35 | |
| 9 | 2 | 2016年7月5日 14:55 | |
| 33 | 10 | 2016年7月5日 16:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
P9を購入してかなり良い製品である手ごたえを感じています。これからガンガン使用して、しかも長く使っていきたいと考えているのですが、バッテリー交換は…勿論、着脱式のバッテリーで無い事は把握しているのですが、例えばメーカー宛へ郵送などしてバッテリー交換とかは、可能なのでしょうか?どなたか情報あればご教授下さい。
書込番号:20014451 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
大昔の真空管テレビのように抵抗やコンデンサを個々に交換できるならいざ知らず、
バッテリー交換のみなんて ほぼ無意味でしょ。
書込番号:20014677
6点
>スーパークラッチさん
バッテリー交換費用 \7,000円
http://consumer.huawei.com/jp/support/sparepart-price/index.htm
書込番号:20014714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
22点
HuaweiのHPに載っていますよ。
7000円(概算/税別)で可能です。
http://consumer.huawei.com/jp/support/index.htm
東京近郊にお住まいなら銀座にサービスセンター窓口も使えます。
http://consumer.huawei.com/jp/support/service-center/index.htm
書込番号:20014732
15点
>S,Tさん
回答ありがとうございます。もう少し頑張って調べてみれば良かったと反省しています。でも、一つ疑問が解決して助かりました。これから心配せず使用できます。
書込番号:20014745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>1985bkoさん
ありがとうございます。感謝です。
書込番号:20014748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1985bkoさんが教えてくれたページで
2000円は出てきましたが、7000円とはどこからの情報でしょうか?
書込番号:20168702
2点
>cockatielさん
前のレスで出てますが、以前は交換料込みで7000円だったのがバッテリー本体のみで2000円になったとのことです。
今はホームページにその記述はないようです。交換をメーカーに依頼する際は別途工賃がかかるので額等は要確認だろうと思います。
書込番号:20168877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
smilepleaseさんの仰る通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018999/SortID=20165461/
http://consumer.huawei.com/jp/support/sparepart-price/index.htm
書込番号:20188730
5点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
縦横寸法が微妙に違うので、そのままだとはみ出ると思います。
(P9liteよりP9の方が小さい。)
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/compare/index.htm?pro1=P9-JP&pro2=P9LITE-JP
書込番号:20013236
![]()
1点
私はAmazonでP9Lite用のガラスフィルムを買ってP9に張り付けましたがインカメの位置にフィルムを合わせると下の部分が2mm程はみ出るのと、2.5Dガラスの為、フィルムの周りが5mm程浮きます。
実際にヨドバシにて実機を確認しましたが、P9とP9Liteでは機体下のHUAWEIのロゴの余白の部分が数ミリ違く、P9Liteの方が大きかったです。
また、P9だと2.5Dガラスで少し湾曲になってますがP9Liteだと普通の平面ガラスでした。。
ディスプレイサイズが同じだったのでP9Lite用でも使えるかなと思いましたが、少し使用が違うため専用の物を使うのをおすすめします。
書込番号:20019915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
カメラで撮影の写真を「偽装」という語句検索でネタ元はすぐにわかる。
google⁺は私は見れないので真偽は不明。
書込番号:20012974
4点
http://sumahoinfo.com/huawei-p9-leica-camera-photo-fake-canon-4000usd-camera
偽装とかそういうレベルじゃないでしょう。
Exifデータがしっかり載っていて偽装も何もないわ。
(しっかりキャノン5D 70-200と書かれている。)
それに等倍したら髪の毛1本1本があまりにも鮮明すぎる。
F0.95で撮れる写真じゃない。
(実際は135ミリ F4 )
米国の料理研究家が発売前の3月に撮った写真というのもおかしい。
ネタか単純ミスかどちらかだろう。
偽装するならExifデータくらい修正するだろう。
まぁネタだな
書込番号:20013036
18点
ライカの面目丸潰れ。中国らしくて笑えますね。
書込番号:20013050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>dokonmoさん
有り難う御座います。
何気に、今生き残ってる写真を見ても、Exifデータが修正(一部消されてる?)されてるっぽいですね。
正直、この手の写真は元々信じてませんが(^^;)
書込番号:20013114
2点
マジっすかー!
P9もそうですが、近日発売のmediapad T2 7.0といい、matebookといい、魅力的な製品を次々に出し、飛ぶ鳥を落とす勢いのHUAWEIは、もしかして勢いのなくなったAppleに取って代わるか!と内心思ってました。
しかし、こんなしょーもないことするとは、「所詮中国」だと思われても仕方ないですね。
本当は日本の企業にHUAWEIなみの勢いで頑張ってもらいたいのですが、コスパがいいのは確かなんですよねぇ。
書込番号:20013275
4点
さすがにエントリークラスのコンデジよりも小さいセンサーの写真と
フルサイズカメラの写真は
一目見れば明らかですので
最初から意図的にやったとは思えないのですが
ミスだとしてもあまりにもいい加減ですね・・・
公式が絡んでいるのならばもう少し
しっかり確認して欲しかったものです。
書込番号:20013863
1点
まさかHuaweiが会社ぐるみでやるわけないでしょう。
全部偽装するならともかくたった1枚だけでしょう?
しかもすぐわかるデータまで乗っけて会社ぐるみでやるわけないでしょうね。
グーグル+がどういう形でUPしているのかわからないけど
どうみたっておかしいですよね。
いろいろ出る杭の叩き合いなので真実はどこにあるかわかりません。
Huaweiの社長は京セラの稲盛和夫さんに感銘を受け
「数よりも良い物」というのがコンセプトらしいですよ。
http://www1.huawei.com/jp/about-huawei/publications/HuaWave/hw-276134-hw_275405-174121-174235-hw_275454.htm
世界に16カ所のR&D
日本は部品調達
米はグーグルとのソフト開発
ドイツ・フランスはデザインなど
UIは元アップルのiPhoneのUIの責任者だったようです。
(だからなんとなくiPhoneぽいとうか故意にまねているのか?)
iPhone7の出来具合では今年末にも販売台数が
逆転しそうな勢いです。
本気で世界一を目指している会社ですね。
やっぱり不具合の無さはダントツです。
同等だったシャオミはスペックではHuaweiを上回っていましたが
作り込みの悪さで失速して今ではZTEやOPPOに逆転されそうな感じです。
ソニーの失速もこの作り込みの悪さです。
XPにしても小さな不具合が相変わらず満載で
世界からは「あり得ないくらいの高価格の欠陥機」とまで比喩される始末。
日本の得意だった「品質」がなくなってしまった。
中国嫌いだけど一概に中国製とはいえないですね。
世界中の優秀な人間が集まって作っているんだし・・・・
書込番号:20014155
11点
釈明内容に更に驚かされる。「刺激」(笑)
"会社ぐるみ"じゃなければ一体何なんだろ。
まぁ如何にも中華らしくて嫌いではないが。
『Huawei、スマートフォン写真の偽装問題で謝罪を表明』
http://juggly.cn/archives/193785.html
書込番号:20015779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんか、不自然にHUAWEI寄りのスタンスの人が居て笑えるわ。
書込番号:20015790 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
昨日、PRレビューのこと書いたらすぐ消されたわ。
書込番号:20015834 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
It has recently been highlighted that an image posted to our social channels was not shot on the Huawei P9. The photo, which was professionally taken while filming a Huawei P9 advert, was shared to inspire our community. We recognise though that we should have been clearer with the captions for this image. It was never our intention to mislead. We apologise for this and we have removed the image
だね。
これをどう捉えるかは、それこそ受け手のレンズ次第なんだろうけど。
善きにつけ悪しきにつけ人間って生き物は
「そうであってほしい」
「そうであるべきだ」
「そうに違いない」
と思った瞬間に、「それ」が真実になるんだってさ。
まあ、たった一つの事実に対しても観測する者によって幾つもの真実が生まれる。って話だね。
書込番号:20016038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>不自然にHUAWEI寄りのスタンスの人が居て笑えるわ。
うん。そう たたかれやすいから擁護する人もいなくては・・・・
日本のくそキャリアの崩壊はこのSIMフリースマホにかかっているから
代表であるHuaweiの規模は知っておくべき。
そうしないといつまでたってもキャリアとの回線の性能差は縮まらない。
中華だからとひとくくりにするほど小さくはない。
フリーテルや富士通の100倍だし、ソニモバの10倍の規模。
記事というのは書く人によってイメージは違ってくる。
http://www.dream-seed.com/weblog/news/huawei-p9-image-take-canon-eos-5d
偽装するならデータごと偽装するだろうし
CMやほかの写真にしてもかなり修正は入っているのがどのメーカーも普通。
そもそもこの写真はP9で撮ったとは書いていない(総括ではそういうイメージはある)
本来ならフルサイズのデジイチとスマホの写真は一目でわからないとおかしい
「一目でわからない」ことに狙いが有ったのでは?
Exifデータなんて簡単に書き換えできるから
そのまま残していることに偽装というのはおかしいかなと思うけどね。
書込番号:20016062
3点
誤って投稿した画像が'"本物のライカ"で撮影されたものだったらHuaweiに座布団一枚だったのに。
書込番号:20016137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
不用意に叩く人がいるからって、不用意に擁護する側がいないとね。とはすごい論理だな・・・。
たかだか1ユーザー、1消費者でそこまでの思いが発生したことがすごいわ。
でも、それって、自分で中立じゃないって言ってるのと同じなんだけどな。
書込番号:20016283
11点
http://iphone-mania.jp/news-124095/
この記事によるとレンズもライカによって制作されたものではなく、単なるブランド貸しとか。金でブランドを買ったのね。ライカにはこういうことして欲しくなかった。なんだかなー
書込番号:20016392
5点
>うみのねこさん
中立の立場で擁護しているんだが?
悪意があるのかないのかの見識の違いだろう。
たとえばXperiaXPの広告でバレリーナが振り向きざまに撮影するシーン。
あれXPで撮影していると思うか?
スマホごときの写真じゃCMに使えない。
これを偽装と騒ぐか?
>金でブランドを買ったのね
こういう風に記事も誤解しているのが多々ある。
レンズはライカが制作しているわけじゃない。
監修・画像処理・アルゴリズムなどはライカが正式に関与していると発表している。
ライカが金だけもらって知らん顔できるわけ無いでしょうが・・・
金だけでブランドは売らないよ。
書込番号:20016992
8点
ミラーレス一眼使いでもある自分から見れば、明らかにp9で撮影したのじゃないだろ!ってのがすぐ分かる写真ですね…。
ライカ銘は、Panasonicのミラーレス一部のレンズにライカ銘が使われていますが、ライカ製造ではないので、もともとこの機種もライカ銘があっても、そこまで過度な期待はしてませんでした。
ミラーレス一眼っぽい写真は撮れますけど、やはりあくまで、それっぽくボカしが出来るだけで、ミラーレス一眼との勝負は出来ませんね。
デジタル一眼欲しいけど、スマホでちょっと雰囲気を味わいたいなー位の感覚で使うと、いいカメラだと思います。
書込番号:20017025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>Huaweiの社長は〜日本の得意だった「品質」がなくなってしまった。
この主張を書いているところを見ると、「Huaweiは素晴らしい会社だから、偽装なんてするわけ無い、他社はクソだから尚更ね」という主張でしょう?
それって、まったく中立じゃないですよ???中立じゃなくても別にいいけど、そこを否定するのは信じがたいです。
ましてや、他社の例とか持ってくる
宣伝部隊が、間違ったんでしょうし、大した問題ではないと思うけど、削除したってことは誤解を招くやり方だと自覚はあるんでしょう。
P9の話なんだから、P9の写真でも貼って「きれいじゃない?」なら分かるんだけどなぁ。良い端末なんだし。
Xperia XPのバレリーナの広告は動画?探したけど見つからない。どこにありますか?
書込番号:20017467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今回の件、ライカとのつながりが弱い事を証明してしまっているようで残念です。
P9デュアルカメラのコストは1500元(約22000円)レンズはSunny Optical社製(中国語)
http://m.cyzone.cn/a/20160421/294607.html
HuaweiとLGのデュアルカメラ
https://azu-technica.com/2016/06/04/スマートフォンカメラの未来は、デュアルカメラ/
ライカが必要な理由
https://azu-technica.com/2016/06/01/huaweiは、どのようにスマートフォン世界3位の企業と/
書込番号:20017744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せめてライカのカメラで撮ったものをアップするなら、理由のひとつとして説得力を増した気がするけどね。
デュアルカメラのコストはなかなか高くて、それだけ力を入れていることは伺えますね。
書込番号:20017881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもレンズは最初からサニー何とかというのは報知されていたし
スマホ用レンズの工場のないLeicaが作ることはできませんね。
Leicaは老舗ですが老舗だけに最新の量産工場は持っていません。
でもLeicaの冠を乗せている以上Leica製でいいのです。
iPhoneだってアップル製はゼロですね?
LeicaのCEOが出てきている以上ライカ製で良いのです。
製品がまともで無かったらLeicaが損失するだけです。
少なくても超高級機メーカーが名前だけ貸すことはありません。
http://leicarumors.com/2016/04/21/leicas-ceo-oliver-kaltner-talks-about-the-new-huawei-p9-smartphone.aspx/
後から出たV8にはLeicaの名はありません。
レンズユニットが違いますね。(普通の長さの物)
それにコストが2万円もかかるわけが無いです。
10万円もする機種では無いのでそんなコストはかけられません。
日本のHuaweiの交換コストでもカメラユニットの交換は他の1000円UPです(1万円)
Pシリーズは薄さという宿命があるためレンズユニットは小さくせざるを得ません。
焦点距離を稼がなければならないためセンサーも小さくレンズも小さいです。
次期mate9では厚さをとれるため1/2.3〜1/2.6のセンサーに大型レンズでF1.8〜2.0
20MPのデュアルカメラになるようです。
書込番号:20018303
2点
ライカが製造に関わってない時点で、名前だけってことです。
iPhoneはアップルが設計しています。製造を安い人件費のところで行ったいるのです。
今回、ライカが名前貸しているのが露呈してしまったことが残念なんです。
書込番号:20019060
5点
今回他のスマートフォンと比べても画質は良くないですね。
ライカも安易なことはしないでほしいです。
書込番号:20019073
7点
Leica銘が付く時点でLeicaと思っていいと思いますが....
Leica D-LUXなども設計、製造ともにPanasonicで兄弟機はPanasonicからも発売されています。
Leica銘を名乗ることができるのは契約上、Leica設計基準を満たしていることが条件だと思いますのでLeicaの考えるスマートフォン用のカメラレンズの基準は満たしているのでしょう。
個人的には、価格が同じ程度の5万ならxperiaを選択しますが。
書込番号:20019644
2点
黄昏信州人さんはライカのミラーレスをお持ちのようですね。本物を所有している方の評価は興味深いです。
P9のカメラ、雰囲気はあるのですがS7のようなシャープな感じがなく、光学式手ブレ補正が無いせいか暗所ではかなりブレてしまいますね。
P10のライカに期待(あるのかなぁ)
書込番号:20020379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
偽装の件、大変ガッカリして購入決意が萎えたよ。
企業の末端の、たった1人のクズがやらかした不正があったとする。
ただ、その1点の曇りを「日本の消費者として」俺は良しとはできないよ。
そういうことをやらかした会社は、
日本の消費者が特にその辺りに小うるさいんだということを、思い知るだろうね。
俺は富豪じゃないし、血の小便する思いで1万2万を日々稼いでる会社員だし、
自社の信頼のために心血も注いで得た金で、スマホを買おうとしているんでね。
冷凍餃子の大量の餡が作られているラインで、たった1人が痰を吐いたとして、
その日のラインのたった一部の餃子が汚染されたにすぎないと割り切ることはできないだろう。
その末端のクズ社員をつるし上げ、処分をしたことを明らかにしたとしても、
その会社の信用が戻るには時間がかかるのがあたりまえなんだ。
また2年後、様子を見させてもらう。残念だけどこの夏はサヨナラだ。
P9は魅力的だったが見送るよ。
おかげでZenfone3に絞ることになる。財布が痛いが、それが俺の選択だ。
書込番号:20021310
5点
>Cozy3さん
横レス失礼致します。
まぁ、お気持ちはよくわかりますけど、これが大陸的だと言えばそういう感じはありますね(笑)
一時期盛んにPanasonicがコンデジにライカブランドのレンズ強調してたけど、要はライセンス生産だし、
その昔、ノキアのスマートフォンの705NKもカールツァイスレンズ搭載と謳っていたじゃん。
それに、割りと最近のZenfone zoomだってHOYAレンズ搭載と光学ズームなどを謳ってた。
しょせんスマホであれ、ケータイであれ、カメラについての物理的制約は克服出来ない。
カメラというものと、中国人の気質を理解すれば、こんなの別に大騒ぎするほどの話では無いと思います。
むしろ、Huaweiは中国メーカーにしてはよくやっている方だと思いますよ。
何かにつけ、大風呂敷ばかり拡げて、すぐに馬脚を表すタイプの商人気質のある中国メーカーとしてはよく頑張っていると思います。
比較するのもおこがましいですが、この機種とVAIOフォンを並べられて、どちらか購入しなさいって言われたら、私は躊躇なくP9の方を選びますよ(笑)
書込番号:20021865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気になるのがP9の片方のレンズを塞いで撮影した場合、同じ写り、同じISO、同じシャッタースピードなんですけど、本当にふたつのレンズを使用しているんですかね? ちなみにモノクロだと使うレンズが逆になります。
書込番号:20022259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピーチ100さん
これ4月1日にアップロードさらたものなら、爆笑!なんのネタやねんと履き捨てられただろうに。
他の方が言う様に、偽装するつもりならExifデータ改ざんするでしょう。
デジモノは、リバース・エンジニアリングが最も効く分野、シャオミーやHUAWEI はマシな方。
少なくとも最近の富士通やシャープや京セラよりはマシなレベル。
本当の偽物は、シャオミーやHUAWEI をパクってる中華メーカー。
書込番号:20022826
2点
小米写真問題
2012年6月に自社製品の写真として、Googleサイトからの写真を使用する。
ExifデーターにCanon EOS 5D レンズSigma 12-24mm f/4.5-5.6 EX DG とあり。
http://wap.ithome.com/html/19096.htm
中華の場合、人材の流動が多く企業倫理などがあっても浸透しにくく、守らない人が多いのでどこも同じでようなものです。
書込番号:20022964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電脳城さん
ご存知だと思いますが、中国の偽物作り、偽装の歴史は筋金入りですから、中国人の商慣習はおろか生活習慣にも根付いており、それはもうDNAレベルにまで深く染み込んでいると思います。
偽物、パチモノ、偽装品なんてスマホやITに限った話ではありません。
偽医者、偽切符、偽身分証明書、偽ブランド品、偽物の偽札鑑別機、偽鶏肉…などなどありとあらゆるカテゴリに偽物が存在しますし、それがあり得るのが当然の前提だとして生活しているタフな人達です。
ですので、この位のことは別にどうとも思いませんし、偽物であれパクリであれ、それが商品としてそれ相応の価値があればそれで妥協するというのがあちらの流儀なのですよね(笑)
だからHuaweiという会社がApple 、更にはSamsungを抜き、世界最大のスマホメーカーになることはあっても、世界最強のブランドになることは無い。
はじめからそう割り切って、大きな期待はしないでお付き合いするのが精神衛生上良いと思います。
リスクを理解した上で、楽しめるところはちゃんと楽しみながらお付き合いするのが宜しいかと思います。
逆に言うと、日本のメーカーや商社が中国流のパクリで色々と小細工して海外で勝負しようとしてもそりゃ本家本元にはかなうはずはありません。どこがそうだとは申し上げませんけど、そういう事なのだと思います。
書込番号:20023281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
犬ちゃん、りっぱな大人になったね。
このスレで誰より大人じゃんか。
書込番号:20023408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電脳城さん
気になるのがP9の片方のレンズを塞いで撮影した場合、同じ写り、同じISO、同じ
honor6Plusのスレでも同じ内容を見ました
予想ですけど常に2つのカメラを使っているのではなく
特定の条件下のみ使われるのではないでしょうか?
たとえばISO3000を超えるような高感度撮影時とか
ワイドアパーチャ機能を使ったときとか・・・
書込番号:20024477
1点
>Akito-Tさん
ということでテストしてみましたが、デュアルカメラを使う時はワイドアパーチャー効果の撮影時だけのようです(レンズを塞がないでみたいな警告が出ました)
あんまりP9liteのカメラと違いはないなと感じていたのでスッキリしました。
>フランダースの野良犬さん
コメントありがとうございます。そうなんですね。参考になりました。騙される方が悪いんですね。
因みにインドに1年弱住んでいましたが、そちらの方が中国より厳しかったです。
書込番号:20024818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Cozy3さん
Zenfone 3を検討されるということですので…
P9の前はZenfone 2 Laserを使ってました。
普段はスマホが壊れてから機種変するのですが、Zenfone 2は一年も使わずに売りました。
P9はまた寿命まで使っていきたいです。
ここに比較を書きますね。
Zenfone 2 Laser
無駄なアプリが満載
スリープ状態でもそれなりにバッテリーが減っていく
Huawei P9
無駄なアプリがほぼなく、しかも端末管理アプリが優秀
スリープ状態でのバッテリーの減りがかなり抑えられている
不正があったにしてもカメラはそれなりに高性能
世界の価格に比べ、日本値段は割安に設定してくれているらしい
Huaweiの擁護派がいる理由がわかるくらい、この機種は素直に良いですよ。
Zenfone 3はいろいろ改良されてるかもしれませんが、情報集めることをお勧めします。
書込番号:20025046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zenfone 2 LaserとGR5ありますけど
Zenfone 2 Laserは電源OFFでもバッテリー減りますね、ASUSアプリが多く、音も小さい
カメラのローライトや手袋モード片手モードはまあいいかも
GR5のカメラはそれ程でもない、ガラス面の滑りが良くない
書込番号:20025220
2点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
いまDr Web Light(無料アプリ)を利用しています。すると、他のアプリやウインドウを一括削除した場合、常駐させておきたいセキュリティーソフトも一緒に削除されてします。そのため都度アプリを立ち上げる作業が必要となってイライラしています。みなさんはどのようにセキュリティーを確保していますか?お教え願います。
2点
追加です。書き込んだあとに確認するとアプリ自体の問題があるかもしれません。前のスマホが4.4で 今回6.0になったのでそれでうまくアプリ側でモニターオフになってるのかもしれません。つまらない追加質問ですが、セキュリティーソフトのおススメをお教え願います。出来れば無料版がよいのですが、有料でないとダメであればこの機会に有料のタイプに切り替えようと思います。よろしくお願いします。
書込番号:20012061
1点
設定 → 詳細設定 → バッテリーマネージャー → 保護されたアプリ → Dr. Web LightをON
これで試してください。
書込番号:20012135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は定番?のAVGです。無料なので一度試されてみては?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.antivirus
書込番号:20012141
2点
>電脳城さん
>1985bkoさん
ありがとうございます(*^^*)無事解決しました!機種が代わると色々戸惑います。Hicare にマニュアルがあることにようやく気付きました。
1985bkoさんのソフトも試してみようと思います!ありがとうございました!
書込番号:20020038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
デザイン、機能に惚れ、購入を検討しているのですが画面保護フィルムの種類が少なく、
某通販サイトのレビュー等も見たのですがどれがよいのかわかりませんでした...
つまらない質問で申し訳ないのですが使用しているもの、おすすめなどあれば教えていただけると幸いです。
書込番号:20011937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どこの通販サイトを見たかわかりませんがamazonにもレビューは沢山ありますよ。ご参考に。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_2?fst=as%3Aoff&rh=n%3A128198011%2Ck%3AP9&keywords=P9&ie=UTF8&qid=1467660851&rnid=2321267051
書込番号:20012144
3点
良かれと思って伏せ字?にしても、結局その場所を再度紹介されると、聞く意味なくなるじゃん、、、と思う。
書込番号:20013123
3点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 SIMフリー
保護フィルムを貼らずに使われている方がいらっしゃったら教えてください
ガラスは細かい傷とかに強そうですか?
以前、SHARPのスマホをハンカチで拭いたら簡単に傷が付いたのに愕然とした事があります(飛散防止フィルムとかいうのが貼られていたのを後で知りました)
3点
このスマホにはGorilla Glass 4という強度の強い素材が使用されていますが、拭くならスマホ用のクリーニングペーパーを使用したほうがいいでしょう。
ハンカチで拭くなら保護フィルムの上からですね。
書込番号:20010425
4点
情報有難うございます
Gorilla Glass 4については自分でも色々調べてみます
書込番号:20010530
5点
保護フィルムも貼らずにカバンのポケットに突っ込むという大胆なことをやってますが、傷はついてないですね。
汚れはしっかりつきますが…
書込番号:20011154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
”以前”のSHARPの端末とやらを、知りたいですね。
書込番号:20011233
3点
>ありりん00615さん
>このスマホにはGorilla Glass 4という強度の強い素材が使用されています
すみません、便乗質問させてください。
私が読んだ記事にはgorillaglass3となっていますが、どちらが正しいでしょうか?
gorillaglass4でしたらタッチ精度が良くないのでフィルムを剥がそうと思っています。
ePriceではgorillaglass3と説明
http://m.eprice.com.tw/mobile/talk/4546/4978661/1/rv/huawei-p9-plus-review/
書込番号:20011330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電脳城さん
あちこちのサイトではgorilla4になってますよ?
http://www.cyberbiz.in.th/review-huawei-p9/
http://allabc.ru/press-relizy-raznoe/5931-flagmany-huawei-p9-i-p9-plus-uzhe-v-rossii.html
外国語ですが・・・・・
書込番号:20012082
2点
>望見者さん
206shです
飛散防止フィルムとかいう物が最初から貼られているらしく、基本的に剥がせない仕様らしいです
カッター等で無理矢理剥がせない事もないらしいですが、メーカー保障外となります
このP9にもこんな嫌がらせの様な物貼ってなければ良いのですがw
書込番号:20013074
3点
ゴリラガラス搭載製品でも飛散防止フィルムは貼られているものがありますね。
http://tobalog.com/2015/03/xperia-z-ultra-seat/
書込番号:20013170
1点
https://www.youtube.com/watch?v=Oyx6PpXuJfc
ゴリラガラス3とゴリラガラス4の違いです。
glassの性能が上がった(粘性が高くなって細かく割れる)ので飛散防止フィルムがないのが増えましたね。
飛散防止フィルムはその名の通りガラスは割れると鋭角に割れる性質があるので
危険なのでフィルムを貼っています。
何度か剥がしたことありますが大変です。
(引用よりは簡単に剥がせましたが)
ベタベタです。
書込番号:20013234
3点
>dokonmoさん
リンクありがとうございます。タイ語なんですね。
現在、わざわざgorilla glass3にすると逆にコストがかかりそうなので納得しました。
元々はHuaweiが2.5D gorilla glassとしか説明していないようですね。
書込番号:20013248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


