端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 13 | 2016年9月30日 11:28 |
![]() |
8 | 2 | 2016年9月29日 21:11 |
![]() |
3 | 2 | 2016年9月28日 20:27 |
![]() |
7 | 4 | 2016年9月28日 19:36 |
![]() |
3 | 4 | 2016年9月27日 21:12 |
![]() |
6 | 2 | 2016年9月27日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
就寝時の充電についてですが、夜中に満充電になった場合、この機種はバッテリーを痛めないように、自動でセーブモードに入ってくれる機種でしょうか?
書込番号:20238847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんな機種でも、満充電になれば自動的に充電は停止します。
一部の機種では、80%程度で充電を停止するモードを持っていますが、その分、使える時間は短くなります。
この機種にはそういう機能はないでしょう。
書込番号:20239162
2点

>P577Ph2mさん
ありがとうございます。
ではやっぱりタイマーを購入して、満充電にならないようにするしかないですね。
書込番号:20241660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに気にすることではないと思いますよ。
朝、スマホを触ってみて温度が低ければ問題無いと思います。
書込番号:20242337
3点

挿しっぱなし充電は出来るだけ止め得た方が良いですね。
電池の寿命が縮まるし爆発の可能性は限りなく低いですが
爆発の可能性もなきにしもあらずです。
https://www.youtube.com/watch?v=7-xPHopebiE&feature=youtu.be&oref=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3D7-xPHopebiE%26feature%3Dyoutu.be&has_verified=1
https://www.youtube.com/watch?v=_Cd2WIxKRDk
電池はいとも簡単に発火・爆発します。
挿しっぱなし充電は電池の寿命を確実に縮めます。
電池の特性上100%近い状態の保存では劣化が早く進みます。
さらに再充電の繰り返しでは温度が上がってしまい
(100%近いほど高い電圧が必要なので温度が上がりやすい)
電池は特性上高温になると非常に早く劣化します。
なので充電しながらの使用もNGです。
スリープでガンガン減っていく昔と違って
今はスリープでは殆ど減らないので
帰ってすぐ充電し寝る前に外す。
書込番号:20242523
8点

“また”いい加減な事を。。。
定電流から定電圧充電に切り替わった後、100%に近付くにつれて電流値が下がっていき、それに伴い電池温度も下がります。
よって100%に近いほど充電中の温度は低くなりますから、満充電後の再充電のときには温度の上昇はほとんどないでしょう
>スレ主さん
私も携帯をなるべく満充電にしないようにしてはいますが、その効果について比較実験した記事を見たことがありません。
効果があるのは間違いないと思っていますが微々たるものかもしれないので、寿命が短いケータイの場合はあまり気にしなくていいとも思っています。
もちろん、24時間挿しっ放しなどは論外です。
私の場合、手元に残った端末が使えるうちはいつまでも使うつもりなので少しでも寿命を延ばしたいのです。
10年前に買ったガラケーを目覚まし時計として使っています(スマホのアラームはイマイチ信用できない)。
サブ機に降格したスマホは、お風呂やトイレや倉庫に常備して多機能ツールとして使います。今は0simがあるので超便利。
書込番号:20243674
6点

こんにちは
@寝ながら充電で爆発するか
もちろん爆発しないように(人身事故にならないように)日々開発中です。電池側に安全回路、逃げ回路など2重3重の安全対策をしています。当たり前の話しです。
※ただ、専門家いわく「リチウムイオン電池は小さな爆弾だ」と言うくらい取扱を気を付けないと危ない物です。寝ている間にアプリが暴走してホンノリスマホが暖かくなっている事も有るかと思いますが、そういう不慮の事故など考えると寝ながら充電は怖くないですか?(もちろん全世界の全スマホが一切フリーズも熱暴走もしない、製品の品質も全て完璧だって思うなら別ですけど)
A安全の話とは別にバッテリーに優しい使い方の話として、
2年後に電池残量が60%になる電池が有るとして、2年後に50%まで落ちるか70%になるかの微々たる話かと思いますが、少しでも延命を考えた使い方をするなら、なるべくマン充電させない方が良いよねって話しです。
もちろん各スマホメーカーや電池メーカーで満充電しても致命的なダメージにならないように、シャットダウンでも致命的なダメージを与えないようになってます。
(因みに100%から99%に放電する時、時間が長いのは実際は105%とかまで充電されているかららしいです。その時の温度でもどこまで充電されるか左右します。差しっぱなしは良くないと思いますよ)
メーカーが安全対策しているから、それを100%信じて使うってどうなのかな(笑)
「おまわりさんは悪い事しません」
「学校の先生は発情しません」
「美人はおならしないんだもん」
って位、笑える話の様に思いますけど
三菱自動車しかり、富士通のミルスペックしかり
自分でも安全安心に、またエコなど優しく大切に使うことを意識しても良いのではないでしょうか。
書込番号:20244446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>P8Marshmallowさん
>こえーもんさん
>dokonmoさん
>えっくんですさん
>P577Ph2mさん
みなさん、ありがとうございます。
あまり気にしなくてもいいよ、というかたと
気にするほうがいいというかたがいて正直迷っています。パナソニックの三時間タイマーを買おうかとおもっているんですが、不要ですかね?
書込番号:20244683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここの説明がわかりやすいかと。
http://gigazine.net/news/20160910-science-behind-exploding-phone-batteries/
書込番号:20244689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こえーもんさん
ん?またと来たか?貴方と会話した記憶も無いぞ・・・・
CCCV充電ではおおよそ80〜85%でCV充電に切り替わり
90〜95%で電流値が大きく下がる。
99%位からトリクル充電(正式にはトリクル充電とは言わない)
自分のP9Plusで実験すると充電開始容量約40%、気温27度、電池温度28度
充電開始後約90%まで温度が一直線に上昇し38度まで上がる。
その後温度はどんどん下がり100%時には32度。
65% 4.12V 75% 4.30V 85% 4.37V 95% 4.45V
ここで95%まで放電して再充電する
このとき 95%で4.25Vになる。
連続した充電時には4.45Vだった物が再充電時には4.25Vとなり
95%時再充電時は31度だったのが97%時で34度まで電池温度が上がる。
その後温度が下がり100%時には32度になった。
つまり連続した充電時と再充電時では制御が違うと言うこと。
充電量による劣化スピードの違いについては
以前に実験結果をリンク張った記憶があるので探して。
確か満充電の状態で気温20度で1年後には60〜70%に劣化
気温40度で1年後に50〜60%に劣化。
30%の充電時に気温20度で1年後にたったの3%の劣化
いつも充電器に挿している人は1年もしないうちに大きく劣化します。
こえもんさんは挿しっぱなしでも問題無いと言ってますが
その根拠を提示してください。
寝ながら充電する人は1日10時間位100%の状態が続いているのです。
しかも充電が止まらない機種も多くつねに0.1A以下の電流が流れ続きます。
103%位の過充電が続いたりします。(4.4V)
>kozikozi7さん
帰宅後、すぐに充電して寝る前に外すか
3時間タイマーでも活用すると良いと思います。
挿しっぱなしは百害あって一利無しです。
大体、昔と違ってスリープでは減らないので挿しっぱなしの意味が分かりません。
書込番号:20244732
6点

>スレ主さん
この機種でどうかというデータを持ってる人は一人もいないでしょうから、リチウムイオン電池全般に対する考え方からスレ主さん自身が判断するしかないでしょう。
私もタイマー使ってます。ウチのは2つとも古くてNationalって書いてますけど。
11時間型なので細かい設定はしにくいですが、他の目的で購入したので仕方なし。夏場の1A充電では3時間で足りないこともあるので結果オーライ。
XperiaZ3の1A充電では、充電時ピーク電池温度が気温プラス4〜5℃に抑えられるので低電流充電オススメです。
ちなみに、1.8A充電では気温プラス10〜11℃まで上昇します(ただし42℃で充電が制限される)。
満充電後にタイマーで切るのではなく、残量80〜90%で切れるようにすることがほとんどです。
これをするには、●%→●%が●分というデータをいくつか得ておかねばなりません。
100%まで充電するのは、翌日ガッツリ使う予定があるときだけ。必要なら車や会社で充電可能ってのもありますので。
パナのタイマー買ってもいいと思います。
他の用途にも使えますし、私が持ってるものの片方は15〜16年前に購入したもので耐久性も良さそうです。
ただし、外観は割と早くに白がベージュになっちゃいましたので2個目は黒にしました。
書込番号:20246952
2点

>dokonmoさん
電動ハブラシの状態を見ると、実際の劣化はあなたが示した数値ほどではなさそうというのが根拠になります。
ハブラシの場合は24時間充電しているわけですが、そのうち満充電状態の時間はざっくりで18〜20時間くらいでしょうか。
長いもので6年半使用していて、満充電18時間だとすると満充電状態が5年弱ということになります。
電池持ちは半分にまでは落ちておらず新品時の60〜70%といったところです。
充電サイクルは少なくとも600〜700回に達しているので、これは満充電による劣化というより通常の充放電による劣化がその大部分と考えるのが妥当でしょう。
あなたが言うレベルの満充電劣化がこれに加わるのであれば、とうの昔に電池が死んでいるはずですがね。
全く使うことなく満充電を維持し続けるのとそうでないのとでは違いがあるのかもしれませんな。
>(100%近いほど高い電圧が必要なので温度が上がりやすい)
>97%時で34℃、100%時には32度
>つまり連続した充電時と再充電時では制御が違うと言うこと。
話の整合性が取れてなくて何が言いたいのか分からない。
更に書き足して傷口を広げているが、自分で言ってることの矛盾に気がつかない?
書込番号:20246966
1点

>こえーもんさん
>dokonmoさん
ありがとうございます!
白はベージュになってくるとのことなのでブラックを買ってみます!
書込番号:20247017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの、P9liteのユーザーから言わせて頂くと、この機種は電池持ちが良く(普通に使って2日なので)充電でのダメージを心配する必要はないです。
ついでに前機種P8liteからのフィードバックもなく、実機の充電時のバッテリー温度も33℃付近なのでまったく問題がありません。
ただ海外製の端末なので充電電圧(高め)が原因とされるバッテリー膨張はあるかもしれませんが充電回数(電池持ちが良い)ので相殺されるかも。
現在、論点が部外者の主張合戦になっており、見苦しいのでユーザーの意見にてクローズさせて頂きます。おわり。
書込番号:20251246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
huluアプリで動画を再生すると、画面は真っ暗の状態で音だけが流れます。
端末の再起動、アプリのキャッシュ削除・アンインストールを試みましたが、効果はありません。
wi-fi、4G回線どちらでも同じ症状が出ます。
何か改善方法が分かる方いましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Google Playのページに以下の記載がありますね。
Android OS 4.x (5.xは未対応です)
サポートしている機種一覧は、http://hulu.jp/android をご参照ください
無理なんじゃないでしょうか、、、、
書込番号:20185330
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
現在ガラケー派です。
そろそろスマホを考えいますが、
ガラケーはそのまま使うとして、ネット等をこの機種に決めようと思います。
そこでお尋ねします、
当機種は海外のsimカードを問題なく使えるか、
gps機能につきましては国内外でもストレスなく作動するのでしょうか?
0点

海外で使えますが、国や選択する現地SIMにもよります。この端末がサポートするバンドを確認した上で、キャリアを選択する必要があります。
とくにアメリカの場合は、使える端末も限られてきます。
書込番号:20246226
0点

>旅@さん
海外に持っていった場合の周波数対応バンドが圧倒的に多いのは、実質的世界共通モデルに近い存在であるiPhoneですね。更にGPS性能や電子コンパス精度も高いのでナビゲーションは信頼できますからね。
P9 lite だと周波数バンド対応が狭いので国を選びとは思いますが、アジア諸国ならいいかな?
欧米だとバンドが合わない国もありそうです。
iPhine SE がSIM フリーでは一番手頃ですし、前述した特徴もありますのでオススメですよ。
海外でのサポートもiPhoneなら安心ですしね
書込番号:20246809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー

8月30日に、投稿があります。
以前は普通に使えたんですが、ファーウェイの最新バージョンEMUI 4.1にアップデートしてみたら、投稿者さんと同じ症状になりました。
あの投稿がなければ気づきませんでしたが(笑)
どっかおかしくなるんじゃないかと、アップデートためらってたんだけど、案の定。
個人的には使わない機能なので、問題ないですが、
P9lite 気にいってる僕としては、早く改善してほしいですね。
書込番号:20157899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>又やんさん
>しゅんosakaさん
ありがとうございます(-_-;)
前の投稿見落としてたようです
大変、満足してる機種なんですけどね…(^_^;)
書込番号:20157932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ日にちが経ってしまいましたが。
LINEの最新版にアップデートしたら、改善されてました。
不具合が出た時って、端末側なのかアプリ側なのか、判断しにくいですね。
書込番号:20246607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
海外旅行で、イタリア・フランス・スペインに行きます。
この地域でP9LITEは使えますか?
また、GPSを使うことは可能でしょうか?
BIGSIMの海外用を使う予定です。
宜しくお願いします。
0点

使えるんです。
ただし、BIGSIMの海外用よりも海外向けのWIFIルーターをレンタルしたほうが安く済む気がしますが。。。もちろん旅行の期間によります。
比べてみてはどうですか?
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E6%B5%B7%E5%A4%96wifi%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB
書込番号:20222723
0点

ヨーロッパ旅行 うらやましいです。楽しみですよね。
まず、GPSについてですがP9 liteはGPSだけでなくAGPSという測位およびGlonassGPS(ロシアのGPS)搭載なので、測位は問題ないと思います。
>> BIGSIMの海外用を使う予定です。
使われるのは以下のSIMですか?
■IIJmio海外トラベルSIM / BIC SIM powered by IIJ
https://www.iijmio.jp/gts/
以下は、上記SIMを使われる事を前提に回答しますね。
まず、上記SIMカードの利用条件が以下に記載されています。
■(このSIMが利用出来る)対応端末
https://www.iijmio.jp/gts/devices/
[1]SIMフリースマートフォンであること
[2]W-CDMA(海外ではUMTSとも呼ばれます) / GSM通信が可能であること
※このSIMカードは日本国内で主流の高速デーた通信(LTE/4G)にはそもそも対応していません。
[3]ご利用される国のネットワークに対応していること
[1]についてですが、P9 liteはSIMフリースマートフォンなので問題ありません。
[2][3]についてはP9 liteの仕様に絡んできますので、以下のサイトを参照下さい。
■HUAWEI P9 lite スペック
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/tech-specs/p9lite-jp.htm
P9 liteそのものは、通信方式として日本国内では『LTE/4Gというデータ通信』+『W-CDMA(UMTS)という音声通信』に対応しています。
また海外では『LTE/4G』『W-CDMA(UMTS)』の他に『GSMというデータ通信』に対応しています。
[3]についてですが、上記通信に対応していることは最低条件ですが、P9 liteに内蔵されているアンテナが各国の基地局と接続出来るか(各国の周波数に対応しているか)が重要です。
P9 liteが対応している周波数帯は、上記スペック表を参照すると以下の通りです。
W-CDMA : B1/5/6/8/19→2100/850/800/900/800MHz
GSM : 850/900/1800/1900MHz
※このSIMカードはLTE/4G非対応なので、LTE/4G周波数帯の引用は省略しました。
このSIMカードの各国利用周波数は以下に掲載されています。
■(このSIMカードの)料金・仕様 / サービスエリア
https://www.iijmio.jp/gts/spec/
kyoto850さんが旅行される イタリア・フランス・スペイン 各国の通信事業者が使用している周波数帯はほぼP9 liteに対応しているようです。
最後に順番が前後しましたが[2]についてです。
このSIMカードはそもそもLTE/4G高速データ通信には対応していない、所謂3Gデータ通信/音声カードと呼ばれるものです。
ここで1点懸念事項があります。
上で引用した ■HUAWEI P9 lite スペック の注釈に以下の記載があります。
※ 本端末はFOMA SIMカード(3G通信のみのSIM)には対応しておりません。
このSIMカードはFOMA SIMカードではありませんが、"3G通信のみのSIM"には該当します。
ここが最大のネックです。
一番いいのはSIMカード事業者(BICもしくはIIJ)にP9 liteでも使用可能か確認する事です。
もし使用可能という事であれば、P9 liteそのものは旅行先各国でデータ通信も音声通話も可能という事になります。
最後に余談ですが、このSIMカードで適用されるGSMデータ通信についてですが、現在日本国内の高速データ通信(LTE/4G:第4世代)に対してGSMは第2世代と呼ばれるかなり古い通信方式なので、通信速度はかなり遅いです。
GPSを気にされていたのでマップアプリを使われる事を想定しているのかもしれませんが、日本国内のようにサクサクは表示されないと思いますのでご注意くださいね。
長くなってしまいましたが、よいご旅行になるといいですね。
書込番号:20224791
1点

現地SIMの購入の方が良いのでは?
書込番号:20227457
2点

色々とありがとうございます。
使えそうなので購入をしました。
現地SIMが買えないと困るので、BIGSIMも準備しようと思います。
後、知りたいのが自撮棒が使えるかどうかです。
イヤホンジャック方式を買おうと思うのですが、
特に設定は必要なのでしょうか?
ケーブルを指すだけで使えるのですか、それとも何か設定が必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:20243796
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
着信のことですが、ガラケーから電話もらう時、タッチかスライトするのかわかりませんが、うまく着信できません。iphoneとスマホからには大丈夫、なにか設定しないといけないですからに?教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:20239365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
これは、アンドロイド端末はみんなそうなのかわかりませんが、音を消してる時(マナーモード)は、→スライドで応答。
音を消してない時は、タッチで応答。
だと思います。たぶん。
僕は以前iPhone使ってたんですが、最初わかりませんでした(笑)
書込番号:20239895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。早速つかってっみます。
書込番号:20243397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)