端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
196 | 40 | 2018年11月24日 23:28 |
![]() |
171 | 42 | 2017年4月9日 22:05 |
![]() |
3 | 0 | 2017年3月21日 01:04 |
![]() |
19 | 9 | 2017年3月22日 22:04 |
![]() |
18 | 5 | 2017年2月10日 18:13 |
![]() |
21 | 3 | 2017年2月7日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー

それと「huaweiに聞け」みたいなトンチンカンな回答は止めてください。
これはベンダ側の仕様であってhuaweiの独自仕様ではありません。
だからメーカーに聞いても無意味です。
そんな事も知らない素人はスルーしてくださって結構です。
書込番号:20791200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iphoneやAndroidの話ではなく、icチップ(携帯やスマホならsim)に
登録されたpin1を参照するためのpinだから。ではありませんか。
指紋はデータ化されたのち、osが管理するデータベースに格納される、
pinよりも膨大な量のデータも格納できる枠が準備されているところに保管されますが
pin1はicチップの(指紋データと比較したら)極々わずかなデータ格納枠に
格納されるデータです。(ISOで規定されていたような。)
したがって、指紋データ=icチップとはならないために、再起動直後のsimに対する
認証ではpin1の入力が発生すると認識しています。
書込番号:20791816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>駆動時間命さん
本筋に沿ったレスを頂けて大変嬉しいです。
興味深いレスありがとうございます。
ただ、本体に設定したPINと、SIMカードのPIN1・PIN2との関連性は無く、
SIMカードを挿し替えてもPIN入力でロック解除できてしまいます。
書込番号:20792266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白熱スレッドランキングから、参加させてもらいます。
うっきーと申します。よろしくお願いします。
>指紋認証・パターン・パスワードのPINとの相関性や、
>Androidのセキュリティ指針について会話できる方だけ書き込みしてください。
「起動の保護」機能が実装されているか、されていないか、だけの違いのようです。
添付画像は、Blade V7Max(Android6)のものですが、「起動の保護」という設定が、本機にはないということですね。
この機能が実装されていれば「必須としない」を選択しておけば、端末再起動後も指紋認証のみでロック解除が可能です。
この機能を実装するかしないかは、機種やメーカーの考え次第かなと思います。
「起動の保護」についての詳細は以下を参照して下さい。
http://gigazine.net/news/20151105-nexus-6p-finger-print/
現在、HUAWEI novaのAndroid7のベータテストが始まっていて、不具合報告や要望が出せるようになっていますので、
この件に関しては、novaの方は、要望として報告はしています。私は「必須としない」にしたいため。
本機の方も、メーカーに要望を出せば、実装してもらえる可能性はあると思います。
「起動の保護」機能(画面)が用意されていれば設定可能だし、用意されていないものは、必須固定(すべての機種で検証した訳ではありません)のようです。
書込番号:20792350
4点

再起動直後のPINは「SIMカードを他の人に通話やモバイルデータ通信に
使われないように保護するための SIM PIN(SIMが要求している
本人確認)であるため、OSはあくまでSIMからのPIN入力要求を画面に表示、
入力された値をOS自身では持ち続けず、SIMに転送してロック継続/解除と、
状態を遷移するという認識でしたが、もしかしたらOS内部では
SIM PINとOSサインインパスワードを紐付けしているのかな。
ただ指紋認証は100%一致しなくても(指の皮が水作業などであれてたりなど)
OKな仕組みなので、100%一致することを前提としたいセキュリティ保護の
箇所とは紐付けしにくいのではないでしょうか。
書込番号:20792416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いやいや期さん
>ただ、本体に設定したPINと、SIMカードのPIN1・PIN2との関連性は無く、
>SIMカードを挿し替えてもPIN入力でロック解除できてしまいます。
はい。まったく関係ありません。
あくまでも入力するコードやパスワードは、本機に設定したものになります。
HUAWEIの端末では全て共通かもしれませんが、指紋認証時にパターンで登録出来る端末の場合は、再起動時に解除はパターンとなります。
指紋認証と一緒にパターンの設定も可能にして欲しい旨も、要望(nova)として出しました。Blade V7Maxは、パターンで解除も可能です。
また、SIMなしでもWi-Fiでも本機に設定したコード,パスワード,パターンとなります。
SIMは一切関係ありません。
いやいや期さんの認識されている通りです。
先ほど書いた通り、「起動の保護」機能があるかないかの差のみのようです。
書込番号:20792544
1点

"再起動時も指紋認証で即ロックを解除したい場合は、「必須としない」にチェックを付ければOKです。"
ってありますね。
個人的に気になるのは「PINがセキュリティ保護の強化」であって、「指紋認証だと、セキュリティ保護の弱体化」と
明文化されていない点ですが、それは個人次第ということですかね。
書込番号:20792675
0点

>†うっきー†さん
有益な情報ありがとうございます。
指紋認証・パターン・パスワードのセキュリティレベルは同等扱いで、さらに強化したい時にPINと組み合わせる。
というのが一般的な認識なんですね。
そんな気がしていました。
それが私がP9liteに感じていた違和感の原因です。
どう考えても生体認証のほうが高レベルなのに、
総当たりで何とでもなるパターン・パスワードよりも強制強化されている点に違和感を感じていました。
HuaweiはP9liteの指紋センサー精度に自信が持てなかったんですかね。
だから指紋認証時だけにPINを強制したとか(笑)
だとしたらスキップ機能は搭載されないかもしれませんね。
それはそれで困るなぁ。
書込番号:20793510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指紋認証は寝てる時に指を使われたり、コピーされたり、粘土で型を取られたりすると簡単に破られます。特に奥様には注意しないといけません。
書込番号:20793746
0点

>簡単に破られます。
そんな事言ってたらきりが無いんだが!?
パターンやパスワードやPINだって隣のビルから望遠レンズで見張られてたら簡単に破られる。
それに夫婦間でも不正アクセス禁止法は成立するんだぞ。
書込番号:20793906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば、ネットにあげた写真の手から指紋がとれると話題になってましたね。
これだと知り合いにスマホの中身をみられる可能性がある。気をつけなくちゃ。
書込番号:20793976
0点

>皆さんAndroidをよく知らない素人ばかりなんですね。
バカにしないでください!
知らないのはAndroidだけじゃなく、iOSもです。(`・ω・´)キリッ
書込番号:20794321
3点

僕の使っているAXON7は起動時の保護っていう項目がないにもかかわらず再起動時にパスワード入力求められないんですが、求めるように変更したいと思っても変更できない、ということでしょうか…
自分も普段は再起動後も指紋でのロック解除でいい派なんですが、就寝時利用されるんじゃないか、と思った時に変更できればうれしいんですけどね…
書込番号:20794894
0点

>にわかデジモノ好きさん
>僕の使っているAXON7は起動時の保護っていう項目がないにもかかわらず再起動時にパスワード入力求められないんですが、
なんと!
デフォルト設定が「必須としない」設定になっている機種もあるのですね!
>求めるように変更したいと思っても変更できない、ということでしょうか…
そうですね。
設定可能なのが「起動の保護」画面のようなので、指紋登録時に選択したロック解除の方法(パターン,PIN,パスワード)の時に一緒に出てこなかった機種であれば変更できなさそうです。
書込番号:20794963
0点

善人ほど悪い奴はいない ( ・`ω・´)キリッ
書込番号:20795279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
レスありがとうございます。設定できなさそう、ということで少し残念です。
自分はグローバル版A2017G(技適あり)なので日本版は違うかもしれませんが、
設定→セキュリティ→画面をロックでパスワードを設定
設定→指紋→指紋認証機能で端末起動/画面ロックの解除をオン
しておくと、このような動作になります。
以前使っていたGalaxy S5だとセキュリティ→画面ロックから指紋を選ぶとバックアップパスワードを設定する画面があったので、こっちがやはり一般的ですよね…。("起動の保護"の設定はありませんが。)AXON7でセキュリティタブにまとめられていないのはMiFavor UI搭載だからでしょうか?
…本スレと異なる話題を引き延ばしてしまいすみませんでした。
書込番号:20795293
0点

せっかくなのでサポートに問い合わせてみました
自分はhonor8も持っているのでそちらでも問い合わせてみましたが変わらない回答でした
今後のアップデートもしくは後継機種で修正されるといいですね
書込番号:20796397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いやいや期さん
指紋認証があるのに、わざわざパスワード入力する仕様というのは納得出来ないですね。
お金出して機種購入や毎月の使用料金払っているのにこれでは明らかにメーカーの押しつけ仕様です。
そう感じているのは、自分だけですかね?
セキュリティの問題は、危険を自分で納得し指紋認証を承認すれば問題ないと考えます。
本当に残念に思います。
書込番号:22277226
1点

>指紋認証があるのに、わざわざパスワード入力する仕様というのは納得出来ないですね。
指を怪我したら、端末が使えなくなって困ります。
そのためにも、指紋認証とセットで、パスワード等、セットで別のセキュリティが必須となります。
ユーザーが自分の端末を使えなくなると困りますので。
書込番号:22277269
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
妻に、3ヶ月前からp9lightを買い与え、使わせてます。
そもそも、Web閲覧、ライン、写真程度にしか使わないのに月8000円は高いから格安スマホでいい、と言うので替えました。
今では、やっぱりiPhoneが良かったとか、2年したらまたiPhoneにするとかほざいています。
月8000円が3000円弱になってもそれに関してはノーコメントです。
やっぱり女はアホやね。
書込番号:20785030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ガラケーを契約しておいて、SPモードも契約すれば、スマホでキャリアメールって使えないんですか?
書込番号:20787912
1点

てか、キャリアメールアドほしけりゃYモバイル契約すればいいのでは?
僕は、それも含めてYモバだよ。
格安ほど安くはないが3大キャリアよりは、ずっと安いしね。
書込番号:20788118
1点

キャリアメールアドってどこがよいのかな?
さっぱりわかりません。
誰か教えて。
その状況になったことないのでわかりません。
どんな時必要なの?
書込番号:20788132
0点

>y-kobaさん
的外れな批判の時だけ捨てアカで投稿してる方が
よっぽど甲斐性ないがな。
>ペンギンXさん
そんな状況に無いのなら、気になさる必要無いと思います。
書込番号:20788170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハゲお父さんさん
<そもそも、Web閲覧、ライン、写真程度にしか使わないのに月8000円は高いから格安スマホでいい、と言うので替えました。>
納得して格安SIMに変えた奥様、今度はiPhone での格安SIMを叶えてあげれば?
決して奥様は機械音痴、経済観念不足ではないと思いますよ。
格安SIMの料金の安さのついでに、貴方好みのP9 liteを押し付けているだけではないでしょうか?
私的にはiPhoneよりP9 lite派ですが、自分の考えをお持ちの素敵な奥様と思いますよ。
是非願いを叶えてあげてください。そこで、androidの良さも感じて頂けるのではないでしょうか?
書込番号:20788357
4点

聞かれてもいないのに
キャリアメール推しは決まってジジババ達と連絡取れなくなると宣う
Yモバ推しは決まってキャリアメールありますよとアピールしてくる
いつもこのパターン
P9 liteスレに頻出するYモバ信者とPTA役員アピール人
複アカ使って
キャリアメールアピール
Yモバアピール
PTA役員アピール
いつもこのパターン
キャリアメールに左右されて生きてる可哀想な人たち
価値観の押し付け不要
余計なお世話
キャリアメール推しならSIMフリー機スレに来る必要ない
キャリア端末スレで盛り上がれば良い
書込番号:20788823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年前、
訳のわからん理由をゴネで、Y!mobileの残債踏み倒し、
SoftBankから永久ブラック喰らった人種がいたが、
あの人たちは、今………。
有給!?
書込番号:20788863
2点

キャリアメール云々の話は、
そもそもが否定派の価値観の押し付けから始まった話に対し、
事実で状況が述べられているに過ぎない。
あなたが言ってる事はズレてるんですよ。
キャリアメールの件も、リアル社会でも。
実際に起きてる状況すら認識できないなんて哀れだね。
ねぇ、少なくとも4つのアカを使った
>y-kobaさん
書込番号:20788982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつからキャリアメールの話に…?
スレ主の奥さんはキャリアメールの、話はしてないんだから意味ないでしょ。
iPhoneはiPhoneでも、最新のiPhone7が良いのか、iPhoneSEで良いのか、中古でも良いのかで話は変わってくるような。
最新が良いとか言い出したら、俺も「あほか!」と言いたくなるな。きっと。
書込番号:20789036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うみのねこさん
確かに。
失礼致しました。
釣られてしまいました。
書込番号:20789050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャリア契約のジジ、ババ、達のメールは基本的に
>キャリアメールしか受信できないように設定されてます
>なのでGメール等から送れない状態です
キャリアのスマホはキャリアメールしか受信できないの?
Gメール受信できないの?
これって3大キャリアがそうしたのか?
何のために?自己防衛のために?
3大キャリア:フリーSIM=93%:7%
なのでね。3大キャリアは安泰ですな。
書込番号:20789056
0点

そもそも、何様かしれないけど、奥さんは買い与えられてるんでしょ?
だったら奥さんからしてみりゃ、月8,000円だろうが3,000円だろうが知った事じゃないよね。
奥さんが希望するかしないかは分かりませんが、最新iPhoneにしたいと言って何が悪いの?
奥さんの希望も叶えられない甲斐性なしな旦那ってだけでしょう。
書込番号:20789092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから私はXperia(・∀・)キリッ
書込番号:20789226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンギンXさん
設定によりますね
店員はPCメール拒否(キャリアメールのみ受信)を進めてきますから
そういう設定になっている人は多いんですよ
自分の母がGメールでmailをしているのですが
このPCメール拒否の設定をしている人が多いんですよ(特にガラケーの人はほとんどこの設定です)
ちなみに母のスマホ料金は月1000円です(楽天の050SIM)
なのでキャリアメールしか受信しないように設定している人達から
「やはり安いのは不安定なんですねえ」みたいな事を言われるらしいです
いやいやw、拒否してるのはあなたでしょうw、と言いたい
しかしそういう人たちはキャリアメール?Gメール?何それ状態
設定が〜という話をしても、AUなら届く、SBなら届く、ドコモなら届く」
安物だから届かないと一方的にこっちが悪者扱いw
特に50歳〜ぐらいの主婦層はみんなこんなですw
そりゃこの年代は格安SIM普及しませんよねえ
書込番号:20790568
1点

スレ主様と奥さまとの間では、キャリアメールに関しては争いは無い、
ってことなのに、
なぜ、ここまでスレが伸びる…?
書込番号:20790889
4点

せめて“女がアホ“ではなく“私の嫁はアホ“と言えばいいのにね
何十億人いる女性をたったの1人の一言で“女はアホ“と断罪するならば
あなた1人を見て“男はアホ“と言われるようなもの
あなたがアホであってイコール男がアホなのではない
いい大人なら少しは頭を使おうね
愚痴るなら本人に言うかツイッターでどうぞ
書込番号:20790906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>35億
それって心が乙女な俺も含めての35億だよな?
なんだか嬉しいかもO(≧▽≦)O
書込番号:20793934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
P9LiteのBluetoothテザリング子機対応(Bluetoothプロファイル PANU対応)を確認しました。
(実動作でOK確認。PANUの仕様記載は確認できず。)
参考になれば幸いです。
[確認環境]
親機:Aterm MR03LN(モバイルルータ)
子機:HUAWEI P9 lite SIMフリー
[背景]
以下よりBluetoothテザリング子機動作できそうだが、ちょっと不安だったので確認してみました。
・P8LiteはBluetoothテザリング子機として動作報告あり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016797/SortID=19379804/
・P9Lite取扱説明書には「Bluetooth テザリング」できる記載あり(子機動作は?)
・海外サイトには「Bluetooth Services : Personal Area Networking Profile (PAN)」の記載あり(PANUは?)
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
性能はnova lite の方がいいようですが
デザインはp9 liteが好みです。
用途はSNS、SMS、ゲーム、動画撮影です。
画質にはこだわりなく、ゲームはできればいい程度です。
どちらを購入すべきでしょう。
また10000円で買えるイオンモバイルの京セラS301も気になっていますが、2年前の端末で、性能も心配です。サイズはできればS301のようなコンパクトな端末がいいのですが、5インチが主流のようで、サイズについては諦めています。
書込番号:20753099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

性能かデザインか…難しいですね。
私もデザインはP9のほうが好みです。
私はP9が初スマホなのでメモリー1GBの差がどれくらい違うものなのか分かりませんが、
P9で不自由してません。
私の使い方はレビューに書いてある通りで、
ライトユーザーの部類だと思います。
なので、スレ主さんもデザインで決めて良いのかも。
書込番号:20753231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらを選んでも失敗はないと思います。概ねコメントされている通りだと思います。
nova liteの方が後から出ている分、少し性能が良くなっています。(細かく見ると、P9 liteの方がスペック上良い点もありますが)
性能とデザインどちらを重視するかは、スレ主さんしか決められません。
良いお買い物ができるといいですね。
書込番号:20753266
2点

個人的主観で書かせてもらいます^^
性能と価格を比較してしまえば、それは後発のnova liteがいいに決まっています。
じゃ、どっちがお勧めか?
まずはnovaliteのマイナス点と私がおもう点を上げます。
・表と裏の両面がガラスになっているので落下した際は壊れやすい。
・P9liteと違いメーカー安い安心補償がない。
・P9liteなら現在最安では100円からあるがnovaは万以上はする
こういったところでしょうか?
逆に言えば、この点をクリアするならnovaがいいのでは?
あと、これも独断と偏見ですが
どうも京セラのスマホっていいイメージがありません。
ので、個人的には安いのですが京セラは止められた方がいいかと。
書込番号:20753300
1点

今からわざわざnova liteではなくP9liteを選ぶ理由はほとんどありません。
android6.0でしか動かないアプリをどうしても使いたいとかなければ、nova liteを買えばいいです。
書込番号:20754342
2点

nova liteはAndroid7.0オンリー。
P9 liteはAndroid6と7を選べる。
まだAndroid7.0に未対応なアプリは多いよ。
あとSIM未契約ならau VoLTE対応のnova liteでもオッケー!
mineoのau系通話SIMなら少し安くなるよね。
性能的にはRAM多いほうが良いに決まってる。
ただ一般ユーザーなら2Gでも十分だし、ゲームで重要なのはSoCでしょ。
だとしたらどっち選んでも似たようなもん。
リセールバリューも考えたうえで、最安で入手できるほうを購入すれば良いのでは?
どうせいつかは買い替えるでしょ?
書込番号:20754531
6点

あとは、これは推測ですが
novaliteのOSは、今後アップデートが予想されるけど
P9liteは多分7.0で打ち止めになります。
その違いも考えた方が良いかも?
書込番号:20754830
2点

デザインの好みによりますね。
ぶっちゃけ性能は大差ありません(笑)
RAM3GB、最初からOSがemui5.0くらい。
私はP9Liteを愛用しておりますが、2.5Dガラスや背面ガラス素材がイマイチであればP9Liteでも宜しいかと。
当初はP10やP10Liteが出るまでの繋ぎと考えておりましたが、情報を見る限り今のところP9Liteでいいかなーと思っています。
アプデ後も致命的な不具合もありませんし、動作も軽くなり良好です。
普段使いであればnovaLiteもP9Liteもハイコストパフォーマンスモデル。
どちらを選ばれても損はないと思いますね。
書込番号:20758474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Try UQ mobile(15日間の無料体験)に申し込んでみました。
実際に使用して考えようと思います。
書込番号:20759561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
p9liteがコスパ最強なのでその路線を維持して欲しいのが大前提ですね。
予想立ててるサイトもありますが…自分としては、
・7.0nougat
・ROM32GB
・USB-OTG対応
ここは外せないな〜という点です。
これで価格維持(税込3万以内)なら買っちゃいますね。
書込番号:20642782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレージが増えて29800円ならば本当のコスパモンスターですね。
私もたまに色々なサイトを見ますが、P10がだいたい一割増しの57000〜76000円で発売されるという情報なので、もしかするとP10Liteも35000円〜になってしまうかもしれません。
ただ、RAMもROMも増え性能もバランス良く上がるならば許容範囲かなと。
ひとつだけ心配なのは、バッテリー容量が2900mAhと表記があったことです。
まだ確定ではないにしろ、バッテリー持ちが悪くなるならば悩みますね。
書込番号:20642839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Junboowyさん
レスありがとうございます。
現状でzenfone3laserの方がストレージは上回っているので、そこを対抗してきたら面白いかなと。
他にもg07とか雷神とか、3万円台ミドルスペックではストレージの容量がキモになってる気がします。
日本だけで売ってる物ではないので、価格設定は難しいかもしれませんが…
書込番号:20643594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね、たしかに2GB16GBは物足らないですね。
RAMが増えると消費電力にも影響が出ると思うので一概には言えませんが、P9LiteのようにCPUとの相性が良ければ今と同じくらいバッテリーは持つかもしれません。
今年のhuaweiは楽しみですね!
書込番号:20643736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この前ファーウェイの記事があって、お財布と防水について話題になってて
防水はともかくお財布機能はつけたい、って言ってましたね。
もし次期モデルにお財布機能が付くならかなり商品力あがるでしょう。
これだけのためにP9Liteから買い替えしますね。
書込番号:20643816
2点

edyやモバイルSuicaを利用している人には便利ですよね。
おそらく価格的に国内メーカーよりかなり安く出してくると思うので、SONY、富士通、SHARP、かなり厳しくなってくると思います。
私はP9liteですが、P9、honor8、mate9
全て欲しいなあと思わせるほどhuawei端末には魅力を感じますね。
書込番号:20646510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
皆さん、アドバイスありがとうございます。
気になったコメントがありました。バッテリーの寿命は1年半から2年!なんですね。
調べてみると、この機種は内蔵型バッテリーで、自分で交換不可、メーカーに交換依頼すると、10000円以上かかると、よって2年程度で買い換えること前提だそうですね。これが、今の、そしてこれからの主流のようですね。
ガラケーは7年使用、パソコンもメモリー増設やハードディスク交換したりして、長年使っていた自分としては驚きです。
皆さんのアドバイスで、Huawip9liteを購入しようと思います。でも、今手持ちのスマートフォンがバッテリー交換可能なので、交換してもう少し使ってみるかという気持ちも少しあります。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:20637663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主です。
2月6日の自分が立てたスレの返信をするつもりが、間違って新規投稿してしまいました。
該当スレには後程コメント入れます。
失礼しました。
書込番号:20637677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使い方次第ですよ。
今も昔も、この手のバッテリは300〜500回の充放電で、当初性能の80%程度になります。それくらいになると、バッテリがへたったな、と感じるようになりますが、まったく使えないわけではないです。
最近のよいバッテリだと、もうちょっと持ちます。
単純計算で、3日に1回充電する程度なら、3〜5年使えることになりますし、そこで1回、1万円払ってバッテリ交換すれば、さらに3〜5年使えます。合計3万円強の出費で、最長10年使えるとするなら、1日あたりたったの10円ですよ。まあ、実際にはもっと短いでしょうけど。
毎日モバイルバッテリで充電しながら長時間、ゲームをするような中毒的な使い方なら、1年でだめになってもおかしくないですが、丁寧な大人の使い方なら、最低でも数年は不満なく使えるでしょう。
書込番号:20637725
8点

リチウムイオンやポリはだいたい一年半くらいは問題なく使えると思います。
huaweiに関しても長寿命バッテリーの開発に成功したという記事もありましたし、これからバッテリー寿命は改善されていきそうですね。
やはり充電しながらずっとスマホを弄ったり、常に0%まで使うようなやり方ですと寿命は短くなります。
このP9Liteくらいの持ちであれば一日1回の充電で事足りますので、おそらく2年はヘタらずに使えると思いますね。
書込番号:20637858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)