端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全43スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
初めてのsimフリー選びです。
zenfone3とP9lite
どちらを選んだ方が良いと思います?
ハイスペックなカメラは要りません。
その他の利便性レベルが高ければ良いんです。
どなたかアドバイスをお聞かせください。
書込番号:19942673 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Zen3とP9liteはどちらが良いというのは一概に言えません。
使いやすいサイズとやや大きいサイズなので人によりけりですね。
@P8liteからで言うと画面が5→5.2インチなのが大きいですね。
筐体サイズは少しだけ大きくなりましたがコンパクトです。
p9と一緒に触った感じは大差は無いです。
A性能は約2倍に上がりました。Zen3のスナドラ625と同等以上だと思います。
P8maxに近い性能です。
B指紋センサー GR5よりは少し進んで3Dで認識できるようです。
Huaweiの指紋センサーは非常に早く認識率高く指紋センサー以外にも
写真を撮る・電話に出る・通知バーを下ろす・履歴を消すなど
指紋センサー一つで出来るので使い勝手等よく考えられています。
Cバッテリーが3000mAh 余裕で2日以上持つと思います。
Zen3はカメラが非常に優れています。
大きさが気にならなければいい機種だと思います。
ASUSはぶっ飛んで来ましたね!
書込番号:19943393
25点

ホワイトペーパーではゼンホン3の方が上回る印象がありますが、こちらのクチコミをみるとアフターサービスなどはHUAWEIの方が評判が良いですね。
今回のゼンホンは両面ガラスなので落下破損リスクが大きそう。
どちらもコストパフォーマンスが高いですが、自分ならHUAWEIを選択します。(価格設定も海外と変わらない)
書込番号:19943656 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

スレ主さんと同じくASUSとHuaweiの2社に注目してます
初のSIMフリー端末でしたら旧端末はやめた方がいいと思います
理由はOSアップデートというスマホ最大の壁があるからです
パソコンと違って端末メーカーがアップデートを提供してくれないとどうにもならないので・・・
GR5なら5.1→6 6の次はアップデートできるか何とも言えない
P9など6.0→「N」の提供は可能性が高い ってとこです
mjouさんの言うようにまずは発売後1か月ほど様子を見るのがいいと思います 我慢ができるなら^^
書込番号:19943755
20点

ZenFone 2 Laserは前面下側に段差がありますが
ZenFone ZoomではGR5の様にフラットになりましたね、音量も大きくなり
それでもホームボタンは画面の外か
書込番号:19943814
15点

ASUSとHuaweiとじゃサポートに大差が有りますよ
ASUS サポートとか検索すれば悪評がビックリするほど出てきますよ
Huaweiは銀座に即修理してくれるサポートセンターも有りますし
書込番号:19944197
29点

断然zenfoneですね。ac回線対応してないですし、antutu50000がこの機種ですがzenfoneだと70000ですからね。回線速度とこのベンチマークの差そして、3ギガramですので、zenfoneですね。為替通りならzenfoneのが安いですし、比べるまでもなくzenfoneです。どちらも指紋認証もついてますからね。ただzenfoneはあと3ヶ月くらい発売遅いと思うのでその頃にはnexusが来ると思うので安かったらネクサスのほうがこの2機種よりコスパいいと思うので私はあと3ヶ月待ちますね。antutu50000と70000 ネクサスの場合820だと思うので130000くらいですので比較になりませんし、私はネクサスまで待ちです。
書込番号:19944314 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

他にも元々入ってるアプリに関してはどちらも優秀な出来だと思うので、どちらも気にするほどではないかと思います。ちなみにストレージ容量もzenfoneのが上です。32or64ですのでアプリがたくさん入れることができます。日本ではどちらの容量も発売するか分かりませんが、32でもp9liteより上ですね。どう考えてもこのままの為替通りならzenfoneしかありえませんね。他のサイトの感想でも大方zenfone支持派が多いですね。耐久性に関しても実はゴリラガラス4という超高耐久のガラスを使用してるのでzenfoneが割れることはないと思います。割れるほど雑な使い方するほうがおかしいと思うので、そちらに関しても問題ありません。結論としてはzenfoneです。ただネクサスが安ければそちらも考えますね。私なら
書込番号:19944344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

技術はの方に申し訳ないですが、性能はどちらも大差がないと思う。今は性能が不足していた昔と違って身に合うかどうかは結構体感を左右します。手に馴染むデザイン、ソフトのオプティマス、指紋センサーなどユーザー体感の方はhuaweiの方がうまく出来てると思う。機種ごとに評価別れる会社と違って近年日本に出した機種p8max,p8light,nexus6p,mate7,mate s,gr5が連続で好評なことからも、メーカーの品質が安定しているといえる。実際に店頭で体感してから選んだ方がいいかと思う。
書込番号:19944671 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

排熱に関してもzenfoneはガラスですので熱伝導率が高いのですぐ熱を外に逃がしてくれます。扇風機当てたらあっという間に冷えると思われます。p9liteガラスではないです。チップに関しましても、p9liteには16nmのチップが使われており、zenfone3には14nmのチップが使われています。こちらは数字の小さいほうが性能と省エネ性能が高いと一般的に言われています。バッテリーの持ちに関してもzenfone3が上ですね。
ただasus社は日本の為替通りではなく値段上乗せで毎回販売していますから例(nexus7)など場合によってはp9liteのほうがコストパフォーマンス上もありえますね。
このままの円相場ならzenfone3の圧勝でしょうね。
書込番号:19944730 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私個人的にはスペック的にはzenfoneのがいいと感じましたが、質感はこっちのが良さそう…でも発売してみないとわからないことも多いいと思いますよ。
私はzenfoneの発売はまだ先そうなので待てそうもありません(笑)
書込番号:19944880 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

僕もニュースで見て興味持って色々調べてるんですが、そのものずばりzenfone3とp9liteを比較してるサイトがありました。
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=P9+lite%A1%CAHUAWEI%A1%CB+VS+ZenFone+3+%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%A4%CE%B0%E3%A4%A4%A1%A2%A5%AC%A5%C1%C8%E6%B3%D3%A1%AA
スペックが近いのはCPUだけで、他はzenfone3の方が断然格上って感じですね。
比べるのがかわいそうになってきますね。
あとはzen3の値段次第でしょうが、3万円後半いっちゃうでしょうね。
そうなると商品クラスが全然別になりそう。
やはり比べるのが酷な感じ(^0^;)
書込番号:19945171
14点

asusはサポートが微妙と聞いたことがありますがhuaweiはどうなんですかね?
書込番号:19945326 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カッコ良さそうなzen3を待ちきれない僕はP9liteを黒を予約してしまいました。
書込番号:19946505 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>カッコ良さそうなzen3を待ちきれない僕はP9liteを黒を予約してしまいました
↑ p9lite売ってzen3買えばいいさ!
書込番号:19948002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

利便性であれば旧機種(P8、zenfone2)の情報を見比べればだいたいわかるんじゃないですかね
待てるのであればP9、zenfone3それぞれのクチコミやレビューを待つのが得策ではありますけど。
書込番号:19950422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラスが熱伝導率高いわけないでしょ。。。
金属のほうが圧倒的ですよ。
ガラスはむしろ断熱材です。
書込番号:19962822 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様のご意見、誠にありがとうございます。今の所、P9lite(又はP9)に傾いています。
理由は
ズボンのポケットに無理なく入りそうな事
6月17日には発売される事
です。
152mmはデカい。
発売日発表が遅すぎ(待ちの心理ですが)
家の光回線を6月いっぱいで解約するので
購入は6月末まで待ち、zenfone3の発売日とP9lite・P9の評価次第で決めます。
書込番号:19963084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

zenfone3は9月以降だそうです。maxやlaserや小型無印、すべてのバージョンが発売されるとのことです。しかし、待てないのでP9を購入します。
zenfone3のコスパはとても良いらしいので、待てる方はお待ちください。
書込番号:20047343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)