端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
196 | 40 | 2018年11月24日 23:28 |
![]() |
15 | 8 | 2018年5月30日 22:25 |
![]() |
27 | 12 | 2018年5月21日 07:52 |
![]() |
68 | 13 | 2018年3月4日 18:06 |
![]() |
4 | 0 | 2018年1月14日 18:07 |
![]() |
1 | 2 | 2017年12月21日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー

指紋認証を利用していて再起動後にパスワード入力必須なのは、ファーウェイに限らず他社も同じですよ。
書込番号:20789195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他社も同じ仕様だからを理由にユーザーは面倒臭いと思っちゃいけないらしい
書込番号:20789222 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>六本木作用さん
面倒くさいのはわかりますが、仕様である以上は仕方ないのかなと。
再起動後のこの1回が不便レベルに感じるなら、生体認証は使わずにパターンやPWを使えばいいですよ。
書込番号:20789244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分を基準に考えすぎ
嫌なら使うななんて無責任
たった1回が不便レベルに感じるかどうかは人それぞれ
何回も再起動する人はたった1回じゃ済まないし
アプリを入れたり消したり、頻繁に行われるWi-Fiと4Gの自動切替、ちょいちょい出てくるアプリ更新
Android端末を全く再起動せずに使い続けるほうが情弱
メーカーが仕様変更すれば済む話なのにユーザーに不便を強いる変な共通仕様
書込番号:20789272 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私は面倒くさがり屋で、かつ、
スマホに生体認証の必要性を感じておらず、
複数の端末をあれこれいじるのが好きなので、
従前のスワイプの方が便利ですね。
もっと言うなら、LGが起源の Double Knockが、
自分の性(しょう)には合っています。
横から、失礼致しました。
書込番号:20789310
7点

再起動直後は指紋認証の機能が働いていないと思う。
書込番号:20789319
5点

誰しも(六本木作用さんも)自分を基準に使い易さを考えるし、その機能に対して納得・不満も人それぞれだと思います。
最初は私も同じ疑問を持ちましたが、
この機能のお蔭で寝る前等に再起動を掛けていると、睡眠状態で指紋認証解除をされる脆弱性が防げるメリット機能と取るか、
面倒くさい機能と感じるかは・・・・?
ストレスは感じなくなりました。
書込番号:20789363
6点

>六本木作用さん
逆にいえば、それもあなたの考えでは。
そちらも自分基準で考えてると思いますが、まあ、考えは人それぞれなので。
メーカー仕様以前に、Android OSの仕様だったはずですよ。
生体認証を使ってる場合、PW、パターン、PINのいずれかとの併用が必須になってます。
再起動を頻繁に使うというのも変な話かと思いますよ。
ソフトウェア更新、動作不安定で再起動するくらいしか通常はしないでしょう。
一番簡単なのは、特に設定を必要としないスワイプ解除でしょうね。
書込番号:20789369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここで個人個人意見を戦わせるのもいいですけどまず不満があればhuaweiにメールを送ることから始めればいいんじゃないでしょうかね
個人的には再起動時1回だけなので特に面倒には感じませんが
書込番号:20789419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は深夜に自動電源ONOFFしているので毎朝PINコードを入力する必要があります。
せっかく指紋認証という便利なロック解除方法があるのに、毎日必ず1回はPINコードを入力しています。
毎ロック解除ごとに指紋認証+PINコード入力ならセキュリティ向上も納得できますが、
再起動した時にだけPINコードを入力させる事に違和感を感じました。
個別設定で回避できるなら何ら問題ないのですが、
現状では好みによる選択はできません。
私は自分が感じた事を素直に書いただけなのですが、嫌なら使うなと言われたらそれでお終いです。
もう何も言えません。
私が我慢すれば良いだけのことなのでスルーしてください。
書込番号:20789422 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Androidが〜って話になっていますが、iPhoneも再起動したらパスコード入力促されますよ。
関係無いですが、寝る前に再起動しておけば、寝ている間に指紋奪われて勝手に使われること防げますね。
書込番号:20789430
8点

自分は指紋認証だけでロック解除が常にできるとpinコードやパスワードを忘れる人が出てくるから、とか思ってます。
セキュリティの形として、根本にパスワードがあり、それを省略する為の指紋認証ってイメージだったので、
根本のパスワードを忘れさせない工夫なのかなーって無駄に深読みしてました。
書込番号:20789570 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

毎日自動で電源ON/OFFしている以上は、再起動時にパスワードなり指紋認証と併用している別の認証が必要です。
違和感があるかもしれませんが、こればかりは仕方ないですよ。
>sandbagさん
そういえば、iOSも同じでした(^^;
書込番号:20789661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も再起動後のみの指紋認証とPIN併用は無駄で無意味だと考えています。
画面ロックをパターンやパスワードで設定している場合、再起動してもPINは要求されません。
仮に再起動後に多段認証が必要なのだとしたら、
指紋認証設定時だけじゃなくて、パスワード設定時や、パターン設定時にも多段認証が必要です。
指紋認証設定時のみ強制二重認証というのはおかしいと考えています。
どうしてユーザーに設定の選択権を与えないのでしょうかね?
仕様だから仕方ないという投稿や、他機種やiPhoneでも同じだよといった投稿をする方は、
この”指紋認証設定時のみ強制二重認証”という仕様の存在意義を本当に理解しているのでしょうか?
存在意義すら知らずに”みんなそうだから”的な理解レベルで返答しているのでしょうか?
P9 liteのマニュアルやFAQには書かれていなかったので、私もこの無駄で無意味な仕様の存在意義を教えて頂きたいです。
書込番号:20789798
11点

>いやなら使うな
現時点では最も合理的な回答だと思います。
これが理由で売り上げが落ち込んだり、不便だという声が大きくなったりすればメーカーも考えるでしょう。
書込番号:20789862
4点

指紋認証を設定している場合、Android 6.0からセキュリティ強化で再起動、電源OFF→ON時には、パスワード入力が必須になったはずです。
最初からパターン、パスワード等で設定している場合、それだけで解除可能です。
Android 5.0までは関係なかったと思いますが、古い世代の仕様は忘れました(^^;
書込番号:20789881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

指紋認証ってPINの補完機能であって、
再起動後はセキュリティの根幹である
指紋認証機能をオンにするために
PIN入力求められてるだけですよね。
mctoruさんの書き込みが正解では?
これが問題なら、アップルとかGoogleのカリスマさんたちが暴れてるかと。
書込番号:20789995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほら、誰もこの強制二重認証の存在意義を答えられないじゃないですか。
とくにこの御三方は何一つ分かってないから強制二重認証に違和感すら感じない。
>きぃさんぽさん
>まっちゃん2009さん
>sandbagさん
だから同じ事の繰り返しばかり書いて誤魔化す。
仕様だからなどと当たり前の事ばかり書いて誤魔化す。
何も分かってないくせに見栄を張って無理に回答する必要は無いんですよ。
書込番号:20791089
10点

PIN設定が必要なのは指紋認証だけではありません。
パスワードやパターン設定時にもPINは必須です。
指紋認証がPINの補完機能なら、パスワードやパターンはPINの補完機能ではないのでしょうか?
合理的な回答だ、
古い世代の仕様は忘れた、
Googleのカリスマ云々、
何も分かってないくせに詳しいフリして無理に回答する必要は無いんですよ。
スレ主さんが仰るようにスルーすれば良い。
書込番号:20791093
10点

先日も書きましたが、
指紋認証に限って再起動時にPINコードを入力させる事に疑問を感じない方はスルーしてください。
他機種も同じだから当たり前、仕様だから当たり前、嫌なら指紋認証は使うな、
などと下らないこと言われても気分悪くなるだけです。
セキュリティについてもう少し高度な話が聞けるかと思っていましたが、皆さんAndroidをよく知らない素人ばかりなんですね。
なんでこういう仕様なんだろう?と考えようとしない受け身体質の方とは話が合いません。
仕様だという事はもう十分に分かりましたので、何とかの一つ覚えみたいに何度も同じことを書かないでください。
嫌がらせのように同じ内容を被せて書くのは止めてください。
もう十分に分かりましたので違和感や疑問を感じない方はスルーしてください。
指紋認証・パターン・パスワードのPINとの相関性や、
Androidのセキュリティ指針について会話できる方だけ書き込みしてください。
最初から「仕様だから諦めろ」のような短絡的でつまらない返答は不要です。
つまらない連中を相手にするのは疲れるのでスルーしてください。
書込番号:20791188 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それと「huaweiに聞け」みたいなトンチンカンな回答は止めてください。
これはベンダ側の仕様であってhuaweiの独自仕様ではありません。
だからメーカーに聞いても無意味です。
そんな事も知らない素人はスルーしてくださって結構です。
書込番号:20791200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iphoneやAndroidの話ではなく、icチップ(携帯やスマホならsim)に
登録されたpin1を参照するためのpinだから。ではありませんか。
指紋はデータ化されたのち、osが管理するデータベースに格納される、
pinよりも膨大な量のデータも格納できる枠が準備されているところに保管されますが
pin1はicチップの(指紋データと比較したら)極々わずかなデータ格納枠に
格納されるデータです。(ISOで規定されていたような。)
したがって、指紋データ=icチップとはならないために、再起動直後のsimに対する
認証ではpin1の入力が発生すると認識しています。
書込番号:20791816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>駆動時間命さん
本筋に沿ったレスを頂けて大変嬉しいです。
興味深いレスありがとうございます。
ただ、本体に設定したPINと、SIMカードのPIN1・PIN2との関連性は無く、
SIMカードを挿し替えてもPIN入力でロック解除できてしまいます。
書込番号:20792266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白熱スレッドランキングから、参加させてもらいます。
うっきーと申します。よろしくお願いします。
>指紋認証・パターン・パスワードのPINとの相関性や、
>Androidのセキュリティ指針について会話できる方だけ書き込みしてください。
「起動の保護」機能が実装されているか、されていないか、だけの違いのようです。
添付画像は、Blade V7Max(Android6)のものですが、「起動の保護」という設定が、本機にはないということですね。
この機能が実装されていれば「必須としない」を選択しておけば、端末再起動後も指紋認証のみでロック解除が可能です。
この機能を実装するかしないかは、機種やメーカーの考え次第かなと思います。
「起動の保護」についての詳細は以下を参照して下さい。
http://gigazine.net/news/20151105-nexus-6p-finger-print/
現在、HUAWEI novaのAndroid7のベータテストが始まっていて、不具合報告や要望が出せるようになっていますので、
この件に関しては、novaの方は、要望として報告はしています。私は「必須としない」にしたいため。
本機の方も、メーカーに要望を出せば、実装してもらえる可能性はあると思います。
「起動の保護」機能(画面)が用意されていれば設定可能だし、用意されていないものは、必須固定(すべての機種で検証した訳ではありません)のようです。
書込番号:20792350
4点

再起動直後のPINは「SIMカードを他の人に通話やモバイルデータ通信に
使われないように保護するための SIM PIN(SIMが要求している
本人確認)であるため、OSはあくまでSIMからのPIN入力要求を画面に表示、
入力された値をOS自身では持ち続けず、SIMに転送してロック継続/解除と、
状態を遷移するという認識でしたが、もしかしたらOS内部では
SIM PINとOSサインインパスワードを紐付けしているのかな。
ただ指紋認証は100%一致しなくても(指の皮が水作業などであれてたりなど)
OKな仕組みなので、100%一致することを前提としたいセキュリティ保護の
箇所とは紐付けしにくいのではないでしょうか。
書込番号:20792416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いやいや期さん
>ただ、本体に設定したPINと、SIMカードのPIN1・PIN2との関連性は無く、
>SIMカードを挿し替えてもPIN入力でロック解除できてしまいます。
はい。まったく関係ありません。
あくまでも入力するコードやパスワードは、本機に設定したものになります。
HUAWEIの端末では全て共通かもしれませんが、指紋認証時にパターンで登録出来る端末の場合は、再起動時に解除はパターンとなります。
指紋認証と一緒にパターンの設定も可能にして欲しい旨も、要望(nova)として出しました。Blade V7Maxは、パターンで解除も可能です。
また、SIMなしでもWi-Fiでも本機に設定したコード,パスワード,パターンとなります。
SIMは一切関係ありません。
いやいや期さんの認識されている通りです。
先ほど書いた通り、「起動の保護」機能があるかないかの差のみのようです。
書込番号:20792544
1点

"再起動時も指紋認証で即ロックを解除したい場合は、「必須としない」にチェックを付ければOKです。"
ってありますね。
個人的に気になるのは「PINがセキュリティ保護の強化」であって、「指紋認証だと、セキュリティ保護の弱体化」と
明文化されていない点ですが、それは個人次第ということですかね。
書込番号:20792675
0点

>†うっきー†さん
有益な情報ありがとうございます。
指紋認証・パターン・パスワードのセキュリティレベルは同等扱いで、さらに強化したい時にPINと組み合わせる。
というのが一般的な認識なんですね。
そんな気がしていました。
それが私がP9liteに感じていた違和感の原因です。
どう考えても生体認証のほうが高レベルなのに、
総当たりで何とでもなるパターン・パスワードよりも強制強化されている点に違和感を感じていました。
HuaweiはP9liteの指紋センサー精度に自信が持てなかったんですかね。
だから指紋認証時だけにPINを強制したとか(笑)
だとしたらスキップ機能は搭載されないかもしれませんね。
それはそれで困るなぁ。
書込番号:20793510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指紋認証は寝てる時に指を使われたり、コピーされたり、粘土で型を取られたりすると簡単に破られます。特に奥様には注意しないといけません。
書込番号:20793746
0点

>簡単に破られます。
そんな事言ってたらきりが無いんだが!?
パターンやパスワードやPINだって隣のビルから望遠レンズで見張られてたら簡単に破られる。
それに夫婦間でも不正アクセス禁止法は成立するんだぞ。
書込番号:20793906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば、ネットにあげた写真の手から指紋がとれると話題になってましたね。
これだと知り合いにスマホの中身をみられる可能性がある。気をつけなくちゃ。
書込番号:20793976
0点

>皆さんAndroidをよく知らない素人ばかりなんですね。
バカにしないでください!
知らないのはAndroidだけじゃなく、iOSもです。(`・ω・´)キリッ
書込番号:20794321
3点

僕の使っているAXON7は起動時の保護っていう項目がないにもかかわらず再起動時にパスワード入力求められないんですが、求めるように変更したいと思っても変更できない、ということでしょうか…
自分も普段は再起動後も指紋でのロック解除でいい派なんですが、就寝時利用されるんじゃないか、と思った時に変更できればうれしいんですけどね…
書込番号:20794894
0点

>にわかデジモノ好きさん
>僕の使っているAXON7は起動時の保護っていう項目がないにもかかわらず再起動時にパスワード入力求められないんですが、
なんと!
デフォルト設定が「必須としない」設定になっている機種もあるのですね!
>求めるように変更したいと思っても変更できない、ということでしょうか…
そうですね。
設定可能なのが「起動の保護」画面のようなので、指紋登録時に選択したロック解除の方法(パターン,PIN,パスワード)の時に一緒に出てこなかった機種であれば変更できなさそうです。
書込番号:20794963
0点

善人ほど悪い奴はいない ( ・`ω・´)キリッ
書込番号:20795279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
レスありがとうございます。設定できなさそう、ということで少し残念です。
自分はグローバル版A2017G(技適あり)なので日本版は違うかもしれませんが、
設定→セキュリティ→画面をロックでパスワードを設定
設定→指紋→指紋認証機能で端末起動/画面ロックの解除をオン
しておくと、このような動作になります。
以前使っていたGalaxy S5だとセキュリティ→画面ロックから指紋を選ぶとバックアップパスワードを設定する画面があったので、こっちがやはり一般的ですよね…。("起動の保護"の設定はありませんが。)AXON7でセキュリティタブにまとめられていないのはMiFavor UI搭載だからでしょうか?
…本スレと異なる話題を引き延ばしてしまいすみませんでした。
書込番号:20795293
0点

せっかくなのでサポートに問い合わせてみました
自分はhonor8も持っているのでそちらでも問い合わせてみましたが変わらない回答でした
今後のアップデートもしくは後継機種で修正されるといいですね
書込番号:20796397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いやいや期さん
指紋認証があるのに、わざわざパスワード入力する仕様というのは納得出来ないですね。
お金出して機種購入や毎月の使用料金払っているのにこれでは明らかにメーカーの押しつけ仕様です。
そう感じているのは、自分だけですかね?
セキュリティの問題は、危険を自分で納得し指紋認証を承認すれば問題ないと考えます。
本当に残念に思います。
書込番号:22277226
1点

>指紋認証があるのに、わざわざパスワード入力する仕様というのは納得出来ないですね。
指を怪我したら、端末が使えなくなって困ります。
そのためにも、指紋認証とセットで、パスワード等、セットで別のセキュリティが必須となります。
ユーザーが自分の端末を使えなくなると困りますので。
書込番号:22277269
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
https://www.google.co.jp/amp/s/k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1118/447/amp.index.html
基本的にセキュリティパッチですね
書込番号:21840213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なおGoogle play開発者サービスとの相性問題が出て、B394配布が一時的に停止されてるのか、配布されない個体が有る様です
書込番号:21842383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EU向けにはB395配布が始まってますね
JP版はB393の個体はB395になるのかな
書込番号:21844019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JP版にもB395が配布され始めた様です
書込番号:21844680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B394を待っていたら、本日B395に更新されました。Chromeにログインできない等が改善された更新なのでしょうか?
書込番号:21862606
1点

>70爺さん
>Chromeにログインできない等が改善された更新なのでしょうか?
その問題は、Google Play開発者サービス(12.6.73)の問題ないので、関係ないですよ。
現在は、Google Play開発者サービスの12.6.85の配信がされていて、問題は解決しています。
現在も問題が出ている場合は、
Google Play開発者サービスのキャッシュとデータを削除することで解決できます。
それでもダメなら、一度、Google Play開発者サービスのアップデートのアンインストールした後で、最新を入れると直ります。
書込番号:21862693
1点

>†うっきー†さん
Google Play開発者サービスは12.6.85に成っています。
皆さんの情報のお蔭で問題は出ていません。
再起動だけは控えていましたが、行っても問題ない状況と理解してよろしいでしょうか?
書込番号:21862726
1点

>70爺さん
>再起動だけは控えていましたが、行っても問題ない状況と理解してよろしいでしょうか?
はい。現在は問題が解決しているはずなので、再起動を行っても問題ないと思いますよ。
試しに再起動をされて確認されるとよいかと。
仮に不具合が出ても、同じ手順で解決出来ますので。
書込番号:21862852
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
5chでも話題ですが
Wi-Fiがおかしくなったり
かってに再起動したり
フリーズしたり
バッテリーが異常消費したりと
結構ヤバイ不具合が出ていますが
みなさんのP9 liteはどうですか
3点

今のところ問題ないです。
Google Play開発者サービスのトラブル絡みですかね。
書込番号:21819078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのはB393ですが特に問題ないです。
みったんくんさんのはどうですか?
書込番号:21819091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GW時点での最新ビルドにWi-Fi環境でアップデートしましたが、
アップデート中のWi-Fi状態含め、アップデート後も特に問題なし。
書込番号:21819113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
コメントありがとうございます
>ユニコーンIIさん
Google Play開発者がなにやら悪さしているようですね
バージョンが12.6.73で起きているらしいです
自分の端末もこのバージョンです
>smilepleaseさん
私のP9 lite はB393ですが不具合が発生してます
主な症状は
バッテリーの異常消費
端末のフリーズ
タッチパネルが効かなくなり再起動ができない(電源ボタン長押しでしか再起動できない)
Wi-Fiがおかしい
等です、かなり酷い状態。
>EVERY-JOINさん
問題は出ていないのですね
どれぐらいの割合で不具合が出ているんでしょうかね
書込番号:21819158
1点

>みったんくんさん
私のもバージョン12.6.73です。
一体なんなんでしょうね?
書込番号:21819203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさんのP9 liteはどうですか
P9 lite所有の方の報告は以下ですね。P10 lite,P9 lite両方を所有されている方のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21814418/#21814418
>どれぐらいの割合で不具合が出ているんでしょうかね
これは調べる方法がないので、誰にもわからないですね。
>一体なんなんでしょうね?
Huawei機の複数機で同時多発的に起きているようですね。
ZenFoneでは、聞かない現象ですね。
価格.com限定にはなりますが、他の掲示板で、Google Play開発者サービスの問題で同じ報告が多数あります。
MediaPad M3,P9,P9 lite,Mate9,Mate10 lite,P10,P10 lite,nova lite 2,等
P9 liteの掲示板には対応方法の書き込みないので、こちらをお借りして記載しておきます。
■Google Play開発者サービス更新問題の解消方法
EMUI5.0(5.1)の場合:設定→アプリ→Google Play開発者サービス→無効にする→無効にしてアンインストール
EMUI8.0の場合:設定→アプリと通知→アプリ→Google Play開発者サービス→無効にする
その画面のまま、右上の3点→アップデートのアンインストール
念の為に再起動
これで古いバージョンになります。
再起動後、自動で新しいバージョンに更新されない場合は、直接インストール
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms&hl=ja
最新(05/11の時点では12.6.73)になります。
解決しない場合は、さらに以下の方法が効果がある報告があります。
Google Play開発者サービスのアップデートのアンインストールを行って古いままで使う。
一部新しいものでないと使えないアプリもあるかもしれませんが。
※通知領域に更新する旨のメッセージが表示されますが、無視しておけば勝手に更新されないのでないかと推測。
アップデートのアンインストールを行って、その後更新しなかった場合限定で。
Wi-Fiは常時接続のままにしておく。
設定→Wi-Fi→設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→維持する
一度安定した後は、再起動はかけない。
再起動をかけると、また同じ現象になることがあるようです。
しばらくは、これで乗り切れると思います。
この問題は既にHuaweiには報告済で本社Huaweiにも連絡が行っています。
Google側の問題だとは思いますが、そのうちに解決される問題だとは思います。
書込番号:21819233
1点

いわゆる中華スマホ現象なのでしょうか
情報漏洩疑惑なり問題も絶えないようなので、この機会に買い替えたらどうでしょう。2万程度のものなら躊躇なく見切りをつけ他へ行った方が気楽で良いですよ。
書込番号:21819374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nogizaka-keyakizakaさん
で、オススメの機種はなんでしょう?
条件は、
・生産国が中国以外
・中古ではない
・2万円程度
・simフリー
・回線契約を伴わない
そして、不具合や初期不良が無い事。
確か以前、初期不良についておっしゃってましたよね。
また、
オススメの理由として、具体的な使用感をお願いします。
具体的に書けないなら、
くだらんネガキャン書くな。
書込番号:21819706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>nogizaka-keyakizakaさん
みったんくんさんは情報漏洩云々とか一言も書いてないけど?
そっち方面の話しをしたいなら、この機種に限った話しではないので何でも掲示板に行って。
書込番号:21819726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一年2か月の使用。
Google Play開発者 バージョンが12.6.73
私のP9 lite はB393です。
スレ主様のような現象は起きていません。
Google Chromeの更新をするとGoogle Play開発者 との関係でログインが出来なくなるとの情報を当サイトで知り、控えています。
皆さん、有難うございます。
近日にセキュリティーパッチ更新の通知も届いていますが、不具合に繋がる?と 心配しています。笑
書込番号:21821586
2点

Huaweiのhonor8使いです。
家内も5/11くらいから、画面がスライドしにくい、フリーズ、場合によっては電話が掛けられなくなる、等ありました。
google play開発者サービスのストレージキャッシュのクリアや、再起動等やっても改善せず。
私も同じ端末を使っているので、SIMカード交換して使ってもダメ。この時はクローンアプリでコピーさせたのですが、悪い症状もコピーされるのですね。
結局、端末を初期化して、アプリを入れなおす。この時不要なものや、怪しいものは入れない。事によって解決しました。電池の持ちも倍近く良くなりましたし。発熱が無くなりました。
書込番号:21840224
0点

5月11日以降にいただいた多くのお問合せ(WIFI関連他)について、ということで、
公式FAQに「Google Play開発者サービス(12.6.73)の問題」について記載されました。
http://faq.support-huawei.com/faq/show/234?site_domain=default
>Q.Wi-Fiでアクセスポイントを検索できない、アクセスポイントに接続できない、Wi-Fiをオフに設定できない、端末の電池消耗が速い。画面が固まったり、端末がフリーズしたりする。
>注記1:本問題はEMUI 8.X以上では発生しません。(EMUI 6.X及びEMUI 7.Xは存在しません。)
上記とは別の問題の、
地図が表示されない。ChromeでGoogleアカウントでログイン出来ない。Googleアプリでウェブページを開くをオンにすることが出来ない。
の不具合については記載されていませんので、
解決のために、以下の操作を行っておくのが安心出来ると思います。
こちらの不具合については、アンインストール後の再インストールで直るようです。
1.Google Play開発者サービスを古いバージョンに戻す。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2.デフォルトのWi-Fi常時接続にしていない場合は常時接続にする。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
3.Google Play開発者サービスを新しいものにする。
安定した以降は、端末再起動は行わない。
手順等の詳細は既出情報を参照下さい。
ベータ版の12.6.85についても記載しています。
■Google Play開発者サービス更新問題の解消方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21814393/#21816012
■それでも駄目な場合の対応方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21828058/#21828489
■万が一、Google Play開発者サービスを無効に出来ない場合の対応
EMUI5.0:設定→詳細→セキュリティ→端末管理→端末を探す→無効にする
EMUI8.0:設定→セキュリティとプライバシー→その他→端末管理→端末を探す→無効にする
今回の不具合については、P10 liteの掲示板が最も情報量が多いようです。
書込番号:21840377
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
p9liteユーザーです
普段プリインストールアプリのplay musicで音楽を聴いているのですが
以前使っていたxperia機と比べるとやはり音質の差を感じてしまいます
イヤホンの音質ですが
音量の小さいときはホワイトノイズが気になります
また,音量が小さいところから大きくなる場面でも音に合わせてスパイク状のノイズをイヤホンから感じてしまいます
また,内蔵スピーカーですが
本体下端にあるusb充電端子の左右にそれぞれ穴があるのでステレオかと思いきや
どうやらモノラルのようです。
右側から大きく音が出て左側からは音があまり出ていません
⇒スピーカーが右側にしかついていないっぽい
(友人のp9liteでも内蔵スピーカーの音を確認したのですが同様の現象を確認したため個体差ではないっぽい)
ちなみに使用しているイヤホン↓
http://kakaku.com/item/J0000012222/
音楽ファイルはAAC256kbpsなので圧縮ファイルの影響も考えにくいです
内蔵スピーカーはともかくイヤホンの音質はどうにかなりませんかね?
皆さんの使用環境や音質状況などぜひお聞きしたいです。
8点

外部DACにしたらノイズ避けられると思います。
…と思ったら、OTG対応していないので不可能でした。
残念!
書込番号:20601029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな安物スマホに何求めてるんですか?って感じしかしない。全部既知のネタだよ。
書込番号:20601870 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私はずっとxperiaを使ってきましたが、ほぼ大差ないレベルだと思いますね。
今までカメラ、音質にこだわってきたつもりですが、これで十分と思えました。
モノラルという点で少しマイナスというのは分かりますね。
書込番号:20602061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格差イコール能力差なので意味が解りません?
車で考えるとレクサスとCX5 の比較と同じです。
何を求めているのですか?
意味不明です!
書込番号:20602088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予想以上に批判コメが多くて悲しいです(泣)
私としてはp9lite についてはその他の部分では大変満足しているので音質がもう少し良かったらなぁ
と思い皆さんの知恵をお貸ししてほしかっただけなのですが…
こういう機器使うといいよとかおすすめのBluetooth機器あるよとか
安物なんだから我慢しろ
とか説教を聞きに来たわけではないのですが…
書込番号:20602372 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Junboowyさん
>リズム&フルーツさん
>ホワイトタモリさん
ご返信ありがとうございます
私も普段聞いている分には問題ないレベルだと思います
JPOPやロックなら全然聞けます
ただjazzやクラシック、その他静かめの曲、netflixなどの映画のシーンでは気になる場面が多いです。
内蔵スピーカーもモノラルなのは残念ですが意外と良い音は出してると思います。
私が少しノイズに敏感になっているだけかもしれませんね・・・
書込番号:20602445
5点

性能的にはこれ以上は厳しいと思うので、あとはアプリのイコライザー等で変えるしかないですね♪
書込番号:20602669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直上位モデルのP9ですら音質面では微妙なので
Huaweiのスマホは今のところ音に拘っていないのだと思います
BluetoothもSBCにしか対応していないですし。
しかし上位モデルならばOTG対応なので高音質なUSB DACに繋ぐという手も使える分マシですが。
新しく出たタブレットの方はAKMのハイレゾ対応DACを積むなど音質に拘ってますから
そろそろP10くらいでは音にも手に入れてくるとは思います。
Huaweiスマホのいいところは音質はともかく音量は稼げる傾向にあるので
もうちょっと高インピーダンスでハイグレードなイヤホンを使うと
低音量下でのノイズは気になりにくくなると思います。
書込番号:20605698
4点

価格が価格なのでしょうがないですよ。
無い物ねだりです。諦めましょう。
個人的にはHuaweiは音にはあまり力を入れてない気がします。
友達がP9lite、Mate9を持っているので聞かせてもらいましたが、
僕が持っているZenFone3の方が音が良いと感じました。
イヤホンは僕が持ってる高級イヤホンをつかって、同じ曲を聴きました。
Mate9よりもZenFone3の方が音が良いので、Huaweiは音にはあまり力を入れてない、というけつろんに達しました。
というかZenFone3が音が良すぎるとおもいます。
前につかっていたエクスペリアZ3より音が良いです。
ZenFone3のじまんになってすみませんw
書込番号:20607329
1点

Z3って昔の機種と比べて(笑)
書込番号:21147479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホカテゴリで音に関する話題が出るたびに思うんですが、音の善し悪しって個々の好み次第じゃないんですか?
本人が満足できれば高音質評価なんだろうし、不満を感じるなら低評価ですよね。
「高価な物」から出た音が「高音質」とは限らないと思うんですよ。
あれは優秀だ、これは安物だ、と発言する方に限って具体的な数値を書かない。
機械で計ったわけでもないのに偏った個人的感想だけで優劣を決めようとする。
ピアノの調律師だって「基準になる音」を以て善し悪しを決めてますよね?
どこがどうなっていれば優秀な端末なのか、
何らかの基準を比較対象として、数値で具体的に書かないと単なる悪口で終わってしまうと思うんですよ。
自分の耳で感じた事だけを書いたって、他人の耳とは違うんだから何の参考にもならない。
音質ならイコライザで変えれるし、ノイズ0%の音なんて存在するわけ無い。
人間の耳は鼓膜によるアナログ仕様なんだから、いくら無劣化デジタル音を入れたって認識に限界がある。
そんな不確定要素だらけの「音」を「一般人」が「測定器無し」で比べる事に意味があるのでしょうか?
スマホの音を批評してる方を見ると、
「あなたは音のスペシャリストですか?」
「あなたの耳が世界標準なんですか?」
と疑問を感じてしまいます。
書込番号:21152948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イヤホン出力の音質の悪さは1年くらい前から気づいていましたが、スマホで音楽を聴いたりすることはあまりしないので気にしないでいました。
このスレは1年くらい前のそのときに少し見させてもらいました。
しかし最近、思いつきで簡単な測定してみて、このスレがあったことを思い出したので報告してみます。
測定方法をざっくりと
1. 1000Hzのサイン波を様々な音量で用意(サンプリングレート48000Hz、量子化24bit、PCM)
2. スマホのイヤホン出力と、パソコンのマイク入力を接続
3. スマホの音量を最大に(パソコンの入力は割れない程度に大きく)
4. スマホで再生して、パソコンで測定して…
グラフを見てみると、2ヶ所が折れてるきれいな直線に見えますね。
デジタルで加工しているのでしょうか、加工しないとノイズでも入るのでしょうか、と想像は膨らみます。
意図的なフィルターだったら要らない気がします。
ちなみにグラブの軸は両方とも逆方向になっているので、読むときはご注意を。
書込番号:21649080
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
富士通のアローズから本機(P9 lite)に買い換えて、MVNO(エキサイトモバイル)で利用しています。
通話はG-call を使っており、電話番号の前にプレフィックス番号(0063)が自動的に付加するアプリとして「Prefixer」をインストールしましたが、本機の場合、プレフィックス番号が付加されることなく、電話がかかってしまいます。
そこで色々と調べたところ、「プレフィックスplus」( https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shekeenlab.PrefixDial )というアプリであれば、上手くいくことがわかりました。
ただし、このアプリの場合、電話発信するとプレフィックス選択のダイアログが表示され、選択されたプレフィックスを付けて発信しますので、一手間増えてしまいます。(オマケにダイアログにはデフォルトで「楽天電話」と「みおふぉん」が表示され、削除することもできません。)
そこで「Prefixer」のように、ダイアログの表示なしで自動的に発信してくれるアプリを探したところ、「MultiPrefixer」(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hascha.miophoneprefixer&hl=ja)というアプリに行き当たりました。
デフォルトではダイアログが表示されますが、簡単なオプション設定をで自動的に発信してくれるようになります。
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
http://consumer.huawei.com/jp/press/news/2017/news-171208_1/
>ファーウェイ・ジャパンは、現在販売中のSIMロックフリースマートフォン『HUAWEI P9 lite』のソフトウェアのアップデートを行います。
>本アップデートにより現在ご使用中のお客さまの利便性、操作性を更に向上させ、より快適にご利用いただくことができます。
>ソフトウェアアップデートは12月8日以降順次開始いたします。お客さまがお使いのスマートフォンに更新通知が届きます。約1ヶ月で全てのお客さまがアップデート可能となる予定です。
>
>■更新内容
>Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化。
>など
>
>■ファイルサイズ
>約284MB
>
>■提供開始日
>2017年12月8日16:00以降〜順次
>
>■ソフトウェアバージョンの情報
>アップデート前:VNS-L22C635B388
>アップデート後:VNS-L22C635B389
今回も、「など」としか表記してくれていませんね・・・・・
1点

B388は2017.10月時点のセキュリティパッチ
今回はWPA2脆弱性対応の入った2017.11月分だと思います
12月にも深刻な脆弱性が発見されていますが、これは来月年明けですかね
書込番号:21415650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、降って来たのでUPDATE完了
セキュリティパッチは20171106でWPA2脆弱性完全対応
Zenfone3 MAXは20171105で非対応
ASUSの対応の遅さが目立つ
書込番号:21449764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)