端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2017年2月12日 16:35 |
![]() |
62 | 7 | 2017年2月19日 21:42 |
![]() |
8 | 3 | 2017年2月10日 00:20 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2017年2月9日 20:35 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2017年2月5日 11:28 |
![]() |
3 | 2 | 2017年1月26日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
P9 Liteの迷惑電話防止設定についての質問です。
P9 Liteのファーウェイ純正アプリに搭載されている迷惑電話防止機能では、
非通知着信を拒否しようとすると、公衆電話からの着信も同時に拒否してしまうようです。
この機種は、祖母のスマートフォンなのですが、私が初期設定を行いました。
概ね満足していますが、ところどころでいままでのフィーチャーフォンと異なっている部分もあり、試行錯誤しています。
今までのガラケーでは、非通知着信のみを拒否すると共に、公衆電話からの着信については許可することが出来たので、重宝していました。
なかなか思うような設定ができず、少し困っています。お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
なお、通信回線はYmobileのスマホプランを契約しています。
また、Ymobileのセキュリティサービスには加入していません。セキュリティアプリは導入済みです(SOPHOSです)。
3点

公衆電話かどうかは、着信側からはわかりません。
したがって、非通知通話を拒否すれば、公衆電話も拒否されます。スマホのアプリや設定では対応できません。
ドコモやauだと、キャリア側で公衆電話は着信できる着信拒否サービスがありますが、Y!mobile(ソフトバンク)は旧イー・モバイル系など、一部の回線を除き、できないようです。
書込番号:20645555
1点

お答え頂きありがとうございました。参考にさせて頂きます。
公衆電話からの通話のみを許可するのは、意外と一筋縄ではいかないのかもしれませんね…。
公衆電話の着信許可/拒否の仕組みについて、もう少し調べることにします。
ありがとうございました!
書込番号:20652238
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
はじめまして。P9 Liteのwi-fi設定について質問をさせていただきたいと思います。
この機種のWi-Fiの設定についてです。
自宅以外のアクセスポイントへの接続は禁止しつつ、
自宅のアクセスポイントにのみ自動で接続するにはどうしたら良いのでしょうか?
帰宅した際に、自宅のアクセスポイントに自動接続するには、常にWi-Fiをオンにしておかないといけないようです。
ただ、この設定だと外出時に周囲のSSIDを自動で検索してしまい、場合によっては自動で接続しているようです。
私が知らないだけで、特定のSSIDにのみ対応する機能が搭載されているのでしょうか?
妙案が思い浮かばず、少し困っています。お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
14点

>bakfileさん
定かではありませんが、特に設定せずに(Wi-Fi ON時に)保存したWi-Fiネットワーク以外には繋がらないようになってそうですがどうでしょう?
設定→Wi-Fi→メニュー→保存済みネットワークで自宅以外のWi-Fiを消せないでしょうか?
書込番号:20644332 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様の求めている答えではありませんが、
WiFiは常時 OFFにしておき、必要な時、使用したいアクセスポイントに手動で接続させるのが、確実で安全だと思います。
私はそういう使い方をしています。
書込番号:20644558
11点

こんなアプリを試してみたらどうですか
Wi-Fi Matic – Auto WiFi On Off : 会社や自宅のWi-Fiに自動接続!バッテリーにも優しい自動化ツール!
https://octoba.net/archives/20140217-android-app-wifi_matic-266924.html
書込番号:20645411 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>m_moroさん
>モモちゃんをさがせ!さん
>smilepleaseさん
みなさん、お答え頂きありがとうございました。
このP9 liteというのは、私の祖母の物なんです。以前、初期設定をしていたときに、wi-fiの自動切り替えについての機能があったような記憶があるんです。
「特定の場所(自宅など)においてwi-fi機能を働かせて自動的に接続する」という機能が説明書きにあったような気がするんです。ただ、あくまでうろ覚えなので、私の勘違いであるとも考えられますが…。Googleで検索しても出てこないので…。
当面は、wi-fi機能をオンにしておくようにします。
ありがとうございました。
書込番号:20652255
4点

解決済のところすみません。
スレ主さんがおっしゃってるのはlink+のことだと思うのですが。
設定
その他
link+
wifi+
をタップすると出てきます。
すみません、私は使ってないので詳しい設定等は分かりません。
以下はご参考になりますでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018998/SortID=20248941/
書込番号:20652323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
はじめまして。書き込みありがとうございます。
今は手元に本体が無いので、すぐには確認できないのですが、今度操作が出来るときにすぐに確認してみます。
情報ありがとうございます!
書込番号:20673307
2点

>bakfileさん
設定
その他
link+
wifi+
をタップ
その続きがありました。
wifi+をタップした後に
画面下の「wifi+の設定」をタップします。
するとwifi+のオンオフがあるのですが、
その下のヘルプには以下のように記載があります。
wifi+を有効にするとwifiの接続性が評価され、スマートにネットワークが切り替えられます。
(wifiのデータ量が増加する場合があります。)
wifiでは自動的に以下を実行します。
1.wifiとモバイルデータ通信を切り替えてスムーズなインターネット体験を実現。
2.一度接続したことのあるwifiネットワークが近くにある場合にwifiを有効にして接続。
3.利用可能なwifiを評価。保存されているネットワークがインターネットに接続されていない場合は自動接続は実行されません。
上手く行きそうな気がするのですが、
検証する環境が無いので分かりません。
すみませんです。
書込番号:20673445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
照度センサー部分の穴のあいている下側はガラスのきりこみがなくても支障ないでしょうか?
強化ガラスを選んでいると下側があいているものとあいていないものがあります。
HUAWEIに問い合わせをしたのですが取り説どおりの回答しか答えられないとのことで、実際使用しておられる方のご意見を
教えてください。
よろしくおねがいいたします。
2点

本体を分解して確かめたわけではないので確定的な事は言えませんが、たぶん照度と近接を兼ねたセンサーチップだと思います。
近接センサーは三角法で距離検出しているので、センサーの精度やガラスの透過率によっては誤検出の原因に成り兼ねません。
センサーに誤検出されると「電話に出ると画面が消えたまま」という動作不良に繋がります。
これは他の端末でもよくある現象(自己被害?)です。
ところで「照度センサー部分の穴のあいている下側」とは?
書込番号:20642429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃ!ぱーんさん
HUAWEIの取り説を印刷しました。
照度センサー下側の部分が今回の質問しているところです。
イラストでいうセンサー下側(白丸部)を強化ガラスで覆っても支障がないのかどうか知りたいのです。
書込番号:20644787
1点

上述の通りガラスの透過率によって影響度が違います。
センサーは感知レベルに応じてON/OFFを判断していますし、透過率100%ガラスなんてものも存在しません。
何かを貼ればそのぶん感度が落ちるのは必然です。
本来は塞ぐべきではない部分ですので「どんなフィルムでも問題なし」と明言できる方はいらっしゃらないと思います。
メーカーにセンサーの詳細を問い合わせるか、
検討中である強化ガラスの製品名を明記したうえで実際の使用者からのレビューを待ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに「ガラス」はピンキリです。またその性能を個人で検証できる術はありません。
私も今までに1000円〜5000円の物まで何枚も購入してきましたが、高ければ良いという物でもありませんし、安いから悪いとも言いきれません。
こればっかりはクチコミや実績から信頼できる製品を探すしかありません。
書込番号:20644983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
HUAWEIP9かZenFone3Maxか
スマートフォンの買い替えを検討していますが、この2機種で迷っています。アドバイスを頂けないでしょうか。
使用形態:MVNO+Wi-Fi運用。両機種とも対応していることは確認済み。
予算:3万円以内。できれば2万円前後。
主な用途:web検索、LINE、音楽を聴く、アプリ(スケジュールなど)など(GAMEはしません)。
カメラは起動が早ければOK。
希望:動きが軽く、バッテリーがせめて朝フル充電にしたら、Web検索を頻繁に使っても丸1日もってほしい。
現状のスマフォの不満:2012年発売の国産メーカー。バッテリー(1520mAh)Web検索程度でも半日持たない。Andoroid4.0(これ以上のバージョンアップは無理)で対応していないアプリが増えてきた。
買い替えに当たっての不安は、国産ではないこと、手が小さいのでサイズが少し大きくなる(今までは片手で持って操作できた)、耐水防水機能がない(これはケースなどで対応可能?)等です。ワンセグがないこと(今でも滅多に見ませんが)。
価格COMなどで調べて、この2機種と考えましたが、迷っています。また、これ以外にもお勧めのモノがあれば教えて下さい。
さらに、国産メーカーとの違いなどあれば教えてください。
3点

ブラウジング中心なら10時間は持つようなので、この機種で十分でしょう。
Maxは12時間ほど持ちますが、この機種よりも動きがもっさり気味になります。予算オーバーとなりますが、3にすればレスポンス・バッテリーの持ちともに両機種を凌ぎます。
書込番号:20635335
1点

二万円台前半であればP9Lite一択かなと思いますね。
私自身ずっとXperiaを使ってきましたが、あのバッテリーモンスターと呼ばれたAndroid4.4のZ3よりも体感的にバッテリーは持つかんじです。
スタミナに関してはビックリしました。
それにオクタコアでFHDディスプレイですし、Android7へのアップデートも決まっています。
だいたいバッテリーの寿命が一年半〜二年ということを考えると、次に欲しいものが出るまでの繋ぎとしても最高の一台だと思います。
書込番号:20635364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご予算とスレ主さんの用途、性能を考慮すると、P9Liteが最も良いかと。サイズからみても。
あと、ガラパゴス機能(おサイフケータイ、ワンセグ、防水防塵)、日本ブランドに拘るなら、少し大きいですがarrowsM03(約3万円)
これ以外は一長一短と思います。
・サイズ重視:SH-M03 ただし定価約5万円、値引きでも4万円以下は無理。
・性能重視:HUAWEI P9 ただし予算オーバー。スレ主さんの使い方ならここまでの性能はなくても大丈夫かと。
・コスト重視:ZenFone 3 Max ただし値段相応といったコメントが多いです。あと、電池持ちが悪いとのレビューもありました。
価格comの人気ランキングでしばらくの間上位(現時点で1位)になるのは多くの人の支持に裏打ちされてます。
もう少しコストを重視するなら「ZenFone 2 Laser」もありますが、今更感があります。(何となくZenFone 2 Laserの後継機がZenFone 3 Maxの様に感じます。ASUSは機種名が世代ごとに位置づけが変わる様で2の時代と3の時代で同じ名称でも格付けが違うように感じます。)
今やミドルレンジ(2〜3万円)の機種でもゲームさえしなければ、一通りの作業はスムーズに出来る機種が多くなりました。
これ以上の金額の機種は、性能、機能(カメラ、音質)など何らかの付加価値が増す傾向にあります。
書込番号:20636126
2点

スレッドのタイトル及び本文共に『P9』になっています。
本当に『P9』なのか、『P9 Lite』のことなのか、真意を図りかねますが、
ご予算の範囲からして『P9 Lite』だとして、
UQ mobileの P9 Premiumなら、
事務契約手数料 3,240円 + 頭金 108円で、あとは月額の基本料金、当初13ヶ月 1,980円, 14ヶ月目以降は 2,980円だけで、通信・通話が出来ます。
端末代金と同額の割引がありますので、お得だと思います。
書込番号:20637539
3点

残念ながらZenfone 3 Maxは載っていませんが、
下のサイトに主だったSIMフリースマートフォンで
youtubeを再生した時の、電池が切れるまでの時間が
紹介してあります。
スマホの電池持ちの詳細調査とおすすめのモバイルバッテリー
http://kakuyasu-sim.jp/battery
(格安SIMとスマホ比較 http://kakuyasu-sim.jp/)
注意しないといけないのは、Zenfone Max、Zenfone 3、
Zenfone 3 Laser、Zenfone Goと違い、Zenfone 3 MaxのSoCが
MediaTekのSoCで、QualcommのSoCを使った上のASUSの端末と
SoCメーカーが違うという点です。
書込番号:20641930
2点

上で紹介した同じサイトにZenfone 3 Maxの記事があり、
下記の記述がありました。
なお、動画の連続再生時間はまだ確定していないようですので、
確定情報が出るまでは参考程度にとどめておいた方がいいです。
>ZenFone 3 MaxはおそらくZenFone 3よりも少し電池持ちが悪くて、
>ZenFone 3 Laserよりは少し電池持ちが良い感じになっていると思われます。
http://kakuyasu-sim.jp/zenfone-3-max
同サイトにはP9 liteの紹介ページもあります。
http://kakuyasu-sim.jp/huawei-p9-lite
書込番号:20642069
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
気になったコメントがありました。バッテリーの寿命は1年半から2年!なんですね。
調べてみると、この機種は内蔵型バッテリーで、自分で交換不可、メーカーに交換依頼すると、10000円以上かかると、よって2年程度で買い換えること前提だそうですね。これが、今の、そしてこれからの主流のようですね。
ガラケーは7年使用、パソコンもメモリー増設やハードディスク交換したりして、長年使っていた自分としては驚きです。
皆さんのアドバイスで、Huawip9liteを購入しようと思います。でも、今手持ちのスマートフォンがバッテリー交換可能なので、交換してもう少し使ってみるかという気持ちも少し出てきました。でも電池パックは3000円、Andoroid4.0なのでいつまで使えるか・・・迷います。
皆様のアドバイスとても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:20644122
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
今までiPhoneばかりで今回初めてサブ機でandroidデビューしました。
よく分からず操作に慣れようといろいろ弄っていましたが、どうもホーム画面2ページ目の何らかのアプリ1個が消えた模様です。デフォルトの状態の2ページ目のスクショ頂ける方いらっしゃいませんでしょうか?
気にしなければそれまでですが^^;
1個抜けてて気になります。
お力添えお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20623437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかすると、非表示にしたのかもしれませんね。
ホーム画面で二本指で外側にスワイプしてみてください。
そうすると非表示にしたアプリが表示されます。
書込番号:20623470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Junboowyさん
早速お返事頂き有り難う御座いますm(__)m
一度初期化して元に戻しました。
2個ほどのアプリが非表示になっていたみたいです。
まだまだAndroid初心者で分からない事ばかりです。
勉強になりました。
>ホワイトタモリさん
ですよね…。
P9LiteのUIだとショートカット削除=アンインストールになっているのを初めて知りました。
お恥ずかしいばかりですが、Android勉強していきます。
書込番号:20623600
0点

AndroidというよりもHuaweiの仕様なので。。。
カスタマイズされたUIだと色々と戸惑いますよね。。
書込番号:20631711
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー

一般的な歩数計は加速度センサーを利用しており、このスマホにも搭載されています。
書込番号:20601582
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)