端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年11月12日 14:48 |
![]() |
10 | 4 | 2016年11月12日 02:43 |
![]() |
20 | 9 | 2016年11月6日 22:45 |
![]() |
14 | 5 | 2016年11月6日 11:05 |
![]() |
15 | 4 | 2016年11月5日 09:59 |
![]() |
2 | 3 | 2016年11月1日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー

SIMを2つ挿入していますか?
デュアルカード設定でSIMが2つともONになっているのではないでしょうか。
一度使っていないSIMの設定をOFFにすればメッセージ表示は
されなくなると思いますよ。
・設定⇒デュアルカード管理⇒「カード1」または「カード2」の使っていないSIMをOFF
試してみてください。
書込番号:20379755
1点

ICHIRO73さん、ありがとうございます。
はい。SIMカードを2枚挿して頻繁に切り替えて使っています。
どちらかをOFFにするとSIM切り替え時に2手間増えてしまうので敢えて両方ともONにしています。
省電力関係の通知かと思い設定内を探してみましたが、この通知だけはOFFにできないようです。
再起動するたびに必ず表示されます。
省電力目的の親切機能なのは分かりますが、OFFにできない強制通知で注意を促す必要があるほど、P9 liteにSIM2枚挿して使う日本人って希少なんですかね?
P9 liteはSIM1枚ユーザー向けの端末なのかな。
書込番号:20385946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー

ロックせずに、ボタンを押した際にホーム画面をすぐ表示させる方法でしょうか?
・設定>端末情報>ビルド番号を7回タップ
・一つ前の画面に戻って開発者向けオプション>画面ロックをOFF
なら、大丈夫だと思います。
書込番号:20377074
5点

ありがとうございます!できました。
しかし、それをすると、
背面の指紋認証ボタンからは画面オンができなくなるのですね。。うーむ。背面ボタンでもオンオフしたいのですが。。(´・ω・`; )
書込番号:20377150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいっちに!さん
指紋認証ボタンでも、というのは無理だと思います(-_-;)
この機種はボタンというよりセンサーで基本ロック解除用(写真取ったりギャラリーのピクチャー送りなどは出来ますが)なので・・。アプリはもしかしたらあるかもしれませんが。
honor8ならスイッチ(ボタン)なので出来るかもしれませんが。
書込番号:20377237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指紋センサーでロック解除する場合、電源ボタンを押した時はPINかパスワードのどちらかのロック解除が必要になっています。
書込番号:20384697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
先日、機種変更をしました。
別の方のレビューで、充電時間は2時間程度とあったのですが、実際には満充電まで4時間かかりました。
急速充電には対応していますか?
お勧めの急速充電器とかはありますか?
0点

AC充電になってますか?
USBだとかかるかもしれません。
書込番号:20191957
0点

USBケーブルも急速充電できるのとできないのがありますよ。
書込番号:20192430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仮に、従来の機種の ACアダプタ + USBケーブルを、そのままお使いだとしたら、
それの給電出力が、5V・1.0A とかではありませんか?
もしそうなら、5V・1.8〜2.1Aのものをお買い求めになることを、お勧めします。
書込番号:20192566
6点

きちんと計測したわけではありませんが、付属のUSB充電器を使うよりも、Zenfone2用の急速充電器を使った方が充電は明らかに早いです>P9 lite
なので、急速充電には対応しているのでは?
書込番号:20192996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

急速充電って本体やバッテリーに悪い影響ってないのでしょうか?
噂では付属品充電器の1.5倍程度なら問題ないとは聞いた事があります。
1Aから2A、2.1Aとか大丈夫なんですかね?
それとコードも急速充電用の物にしないとダメなのですか?
書込番号:20200521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。
やはり充電には4時間近くかかります・・・。(残20%付近から)
急速充電はバッテリーに良くないと店員さんに言われたことがあります。
ちなみに、手元にauの純正急速充電器(0501PWA USBはBタイプ)があるのですが、P9liteに対応していますでしょうか?
書込番号:20209931
2点

リチウムイオンバッテリーは、ニッケル水素などと違って急速充電に強いですよ。
それに、80%まで充電したらたいていのリチウムイオンバッテリーは自動で微弱充電に切り替わるので問題ないはずです
書込番号:20368464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4時間はかかりすぎですね。20%からだと大体2時間ちょっとくらいで満充電になります。
付属のACアダプター+USBケーブルだと大体0.9A〜1.0A程度で充電され、
80%近くになると0.3A程度になりゆっくりと充電されるようになります。
付属のケーブルは短いので、長いケーブルに変えたところ0.5Aまで落ちてしまい、時間が
非常にかかるようになりました。(4時間)
おそらくケーブル抵抗かなにかで100%の速度がでていないと思います。
2A充電に対応していないかと、2AのACアダプターと付属のケーブルや2A対応ケーブルを使ってみましたが
0.9〜1.0Aは変わりませんでした。
2Aケーブルは2mの長さなので、こちらと純正のACアダプターの組み合わせで使っていくこととしました。
書込番号:20368563
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
とっても初歩的な質問かとは思いますが教えて下さい!
家でwimax2を飛ばしてPCやタブレットを使っています。
今度HUAWEI P9 lite SIMフリーを買おうと思ったら
DD-LTEは日本ではWiMAX 2+用のバンドとして使われていますが、
日本のWiMAX 2+はバンド41を使っています。
Huawei P9 liteはバンド40なので、日本では役には立ちません。
というのを見まして購入しても家のwimax2を受信してくれないのか不安になりまして。
その場合はWiMAX 2+など対応の「HUAWEI P9lite PREMIUM」というのが11月に出るとかで
それを待つ形になりますか?
宜しく御願い致します
2点

それは家のwimax2ルーターのSIMをスマホに挿して使えるかの話なので
家のwimax2ルーターからWiFi接続はできます
書込番号:20362496
5点

ルーターがAtermの場合はらくらくQRスタートを利用してもいい
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.rakuraku&hl=ja
書込番号:20362847
2点

WiMAXルーターからWi-Fi経由で接続するなら、P9 liteでもP9lite PREMIUMでもどちらでも可能です。
インターネット − WiMAXルーター − P9 lite【OK】
インターネット − WiMAXルーター − P9 lite PREMIUM【OK】
ですがWiMAXのSIMカードをスマホに直接挿して使うなら接続不可です。
インターネット −P9 lite【×】
インターネット −P9 lite PREMIUM【×】
スレ主が契約しているWiMAXがau契約で、なおかつband 41(2496MHz〜2690MHz)対応の端末なら、その端末にSIMカードを直接挿して使う事が出来ます。
インターネット − P9 lite【×】
インターネット − P9 lite PREMIUM【×】
インターネット − Qua tab 02【OK】
ただしスレ主が契約しているWiMAXがUQ契約なら、UQ社が提供している端末以外では全て接続不可です。
ZenFone GO:au VoLTEに対応!じゃあWiMAXは?
http://clab.tokyo/archives/1769
ちなみにP9lite PREMIUMにはWiMAX2+対応と書かれていますが、WiMAX2+エリアでデータ通信が行えるのはUQ mobile契約のSIMカード装着時のみです。
他社のSIMカードやau WiMAX・UQ WiMAXのSIMカードでは接続不可です。
書込番号:20362869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「家で飛ばしているwimax2」というのが、WiMAXルーターからのWi-Fi電波の事でしたら、本機種でWi-Fi接続できると思います。
でもWi-Fiではなく、UQフェムトセルで各デバイスとWiMAX接続しているのでしたら、フェムトセルの対応バンドと本機種の対応バンドが異なる場合は接続できませんので、国内WiMAX対応の新機種を待つしかないでしょう。
自宅の光モデムにWi-FiアクセスポイントかWi-Fiルーターを繋げば当機種とWi-Fi接続できますが、Wi-Fiスポットのある場所でしか使えないのは不便です。
なおWiMAXは端末ごとに契約して利用料金が発生するので、屋外へ持ち出す事のないデバイスまでWiMAX契約すると割高になりますから、そのデバイスは自宅でWi-Fi接続で良いのではないかと思います。
(たまに持ち出すならテザリングという手も)
書込番号:20363150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でもWi-Fiではなく、UQフェムトセルで各デバイスとWiMAX接続しているのでしたら、フェムトセルの対応バンドと本機種の対応バンドが異なる場合は接続できませんので
屋外の基地局もUQフェムトセルも同じバンドです。
>国内WiMAX対応の新機種を待つしかないでしょう。
いくら待ってもWiMAX契約のSIMカードのみで利用できる「スマホ」は絶対に発売されませんよ。
WiMAXから発売されるのは今後も「モバイルルーターのみ」です。
急にUQフェムトセルという専門用語が出てきましがw
どうやら「WiMAX回線」と「3G/4G回線」を混同しているようですね。
3G/4G回線は「モバイル回線」ですが、WiMAX通信は「ブロードバンド回線」なので、いくら待ってもWiMAX契約のSIMカードのみで利用できる「スマホ」は絶対に発売されません。
それにP9 lite PREMIUMをUQフェムトセルで利用するメリットは皆無です。
書込番号:20366383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
普段ゲームや動画等しか使わないので安いこの機種に乗り換えようと思ってます
この機種はモンストをやりながらネット(攻略サイト等)やLINEを開いてまた戻ってきてもモンストが落ちたりしないですか?
モンストやってる方教えてくださるとありがたいです。
1点

ゲームや動画が一番マシンパワー食うって知らんの? 安物スマホはそういう用途向きじゃないよ。(笑)
素直にiPhoneでも行っといた方が幸せ。
書込番号:20337633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種でモンストやっています。
ブラウザ(クローム)で攻略見ながらプレイしたりしますが、ページを再読み込みしたり別のページに飛ぶと、モンストが再読み込みしたりします。攻略ページを先に開いてから、モンストを立ち上げるようにしています。ちょっと面倒くさいですね。
その前にまずは、機種側のアプリ設定でバッテリー最適化を無視にしたり、バッテリーマネージャの設定する必要があるかと思います。
書込番号:20337812
10点

>クレソンでおま!さん
楽天モバイルとセットで買おうと思ってたのでこれにしようと思いましたが
やはりiPhoneの方がいいのですかね?
honor 8やZenFone 3はどうでしょうか?
>かかこむもりぞうさん
それはモンストするには面倒くさいですね
ありがとうございます
書込番号:20341866
0点




スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
google日本語入力を利用していますが「ん」の入力時に反応しな時が多々あります。また、画面の明るさを自動調整にしているのですが反応が遅くて困っています。
同じような症状を感じて対処されている方があればアドバイスをお願いしたいのです。よろしくお願いいたします。iPhoneが出た当時から利用していて2か月前に買い換えました。いろいろと不具合は感じていますが値段を考え納得しているところです。いつも利用する日本語入力と画面の明るさに不便を感じていますのでよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
本機を使っています。
>google日本語入力を利用していますが「ん」の入力時に反応しない時が多々あります。
反応しなかった経験は無いですね。
>画面の明るさを自動調整にしているのですが反応が遅くて困っています。
暗いところへ持っていくと反応するのに3秒程度、明るいところへ持っていくと1秒程度かかりますが、気にしていません。
書込番号:20332881
0点

こんにちは
Huawei P8Liteユーザーです。
>google日本語入力を利用していますが「ん」の入力時に反応しな時が多々あります。
ハード、ソフト、スレ主さんのクセなのか確認することは大事では無いでしょうか
@Google日本語入力の設定
・キーボードを出して左下の「あa」のキー長押し、ギアマークがでたら、そのまま上にフリック
→Google日本語入力設定
→キーボードレイアウト
→スライド入力の感度やキーボードの高さなど調整
(個人的には前機種から画面サイズが変わるとキーボードの大きさは操作のクセに関して重要なファクターかと思っています)
・アプリの入れ直しなどなど(アンインストール、インストール)
ASetOrientation
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.googlecode.eyesfree.setorientation
コチラのアプリでAutomatic (full)にすると、180度逆さまにも使えます。逆さまの状態でGoogle日本語入力を使ってみて変化が有るか検証して見てはどうでしょうか
・変化無し→ハード以外の問題の可能性が高い
・変化有り(改善された)→ハードの問題の可能性が有る(タッチパネルなど)→早めに「Huaweiさんに相談」
※デフォルトの日本語入力iWnnにはキーボードのフローティングモードが有ります。コチラで位置を変えて検証も出来るかと思います。
※タッチパネルが怪しい時はテストするアプリも有るようです。結果しだいでコチラで質問すればアドバイスあるかと思います。また、セーフモードで検証や最終的には初期化云々となるでしょう、、、
>また、画面の明るさを自動調整にしているのですが反応が遅くて困っています。
個人的な感想ですが、中華の格安スマホはiPhoneや国産スマホに比べると、全体的にセンサー周りが弱い又は、品質のバラツキが有るかなと思ってます。
それでも大分良くなってきたかと思っているのですが、その状況で仮に光センサーを0.2秒で反応させてたら電池消費もチラチラした画面も使いづらくなるだけの様に思います。プロが性能に見合った一番バランスの良いチューニングをしているのですから、成れるか諦めるかしか無いでしょう。P8Liteでは諦めて照度は手動にしてます。
書込番号:20333870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
いろいろとやってみたら、以下の件が該当していたようです。
>→スライド入力の感度やキーボードの高さなど調整
>(個人的には前機種から画面サイズが変わるとキーボードの大きさは操作のクセに関して重要なファクターかと思っています)
iPhoneとキーボードの大きさが違ったので同じ大きさに調整しました。そしたら入力の感覚が戻ったようです。iPhoneの場合、「わ」のところをかなり下から上にスライドしても「ん」変わったのですが、P9はそれだと反応しなく「わ」を認識してからでないと変換できませんでした。P9が正解で私の変換の仕方が悪かったのです。しかし、それでも変換できたiPhoneは素晴らしかったのでしょうか(-_-;)
P9をそれなりに使っていきたいと思います。光のセンサー反応がいまいちなのにはとりあえず納得しました。
書込番号:20352184
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)