端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月17日発売
- 5.2インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全725スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 13 | 2016年6月16日 21:07 |
![]() |
19 | 6 | 2016年6月22日 20:07 |
![]() |
34 | 4 | 2016年6月21日 17:24 |
![]() |
21 | 5 | 2016年6月17日 22:03 |
![]() |
451 | 26 | 2016年7月18日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
以下の点教えていただけますでしょうか。
・デュアルSIMとのことですが、MVNOのSIMでデータ通信を行い、ソフトバンクのSIMで通話を
するような使い方は可能でしょうか
・可能としましたら、両SIMの切り替えにどのくらい時間がかかりますでしょうか。
・切り替え方法を教えていただけますでしょうか。
・SIMスロットとSDカードスロットは共通でしょうか。
2枚SIMを挿すと、SDカードが使用できなくなってしまいますでしょうか。
・ソフトバンクのSIMの方では、通話とSMSのみ利用し、その他のデータ通信は全くさせないように
することは可能でしょうか。
・MVNOのSIMでのテザリングは可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
5点

*DUAL SIMに関して
日本国内の電波法上、ひとつの機体で2つの電話番号での同時ネットワーク接続は一部機種(PHS搭載スマホ)を除き出来ません
日本の技適通過端末は全て、この制限入りです
*テザリングはmvnoでもキャリアシムでも機能的にOK
キャリアの制限入りシムは、出来ない場合が有りますが、これはキャリアの施策によるのでユーザーはどうする事も出来ません
(特にSoftbank系シム)
書込番号:19950713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


発売前の製品でする質問ではないですね。
SIM切り替え時間については、P8Liteを参考にするといいでしょう。
http://clab.tokyo/archives/1121
あと、SOFTBANKは自社SIMをSOFTBANK端末以外で使用することを認めていないので、SIMフリー端末ではサポートされません。自己責任でためすかワイモバイルSIMを利用するしかないでしょう。
どのみち、同時待ち受けはできないので着信が必要なら2台持ちにした方がいいと思います。
書込番号:19950832
5点

SoftbankシムはS!ベーシック外した上でモバイルネットワークをOFFにする事
ここまでしないとダメです
書込番号:19952206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@日本の法律は抜きにして玄現状発売されている
デュアルSIMで3G/LTE同時待ち受け出来る機種は
特殊な場合(中国の一部)を除き出来ません。
出来ると噂があるのがシャオミのMi5とZen3のみです。
通常はどちらかが3G/LTE+2Gしか出来ません。
SoCにモデムは一つしか無いのでLTE同時使用は物理的に難しく
この場合だと法的な問題が出ると思います。
Zen3でも可能なのが4Gと3Gを分ける方法ですね。
片方を4G、片方を3G
でもそうなると4Gデータが出来ない場合やVoLTEとかどうなるのか
この当たりは良くわかりません。
Zen3でも日本では出来ない可能生の方が高いかと思われます。
A切り替えはメニューから出来ますが時間的は分かりませんが
P9では(liteは分かりません)電波のつかみが早いという事は書かれています。
B今の機種の殆どはカード2はSDとの排他利用になってます。
スペースの関係かと思いますがカード2枚+SDは無くなってきました。
Cソフトバンクは分かりません。
Dテザリングは問題ないように思われます。
書込番号:19952890
4点

>dokonmoさん
3G+4G同時待ち受けですがXperia X Performance Dualが可能です。
dokonmoさんの好きな機種です(^_^;)
関係ないですが、念のため。
書込番号:19953037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>電脳城さん
XPは普通のデュアルスタンバイでデュアルアクティブじゃないみたいですよ?
http://sumahoinfo.com/xperia-x-performance-kaigaiban-global-model-dual-sim-dualstandby-dualactive-64gb-storage-price
書込番号:19955077
4点

Deluxe以外のZenfone3もCPUがDSDSまでしかサポートしていませんよ。
書込番号:19955108
3点

>@日本の法律は抜きにして玄現状発売されている
デュアルSIMで3G/LTE同時待ち受け出来る機種は
特殊な場合(中国の一部)を除き出来ません。
19952890のカキコミに対してのレスになります。
DSDS 同時待ち受け=デュアルスタンバイ
両方のSIMで同時待ち受け可(通信は片方のSIMのみ)
DSDA 同時通話=デュアルアクティブ
両方のSIMで同時待ち受けと同時通信可能
DSDAと言いたい場合
「同時通話か同時通信」と表記するのが正解。
細かくてすみません(^_^;)
書込番号:19955177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>電脳城さん
今のデュアルSIMはみんなデュアルスタンバイですよね?
3G/4G+2Gしか出来ませんけど・・・
どちらのSIMも4G/3G(切り替え式で他方は2G)では出来ますね。
多くの国はGSMがあるので3G/4G+2Gで問題ありませんが
ちらほら4G+3Gが出てきたので今後2Gが消えて無くなるって事でしょう。
それに日本は技適違反との話がありますが
違反であるという明記は見つからないですね。
書込番号:19955517
2点

うまく伝わらないか、会話がかみ合っていないかわかりませんがX Performance DualはDSDSの4G+3Gです。
4G+3G X Performance Dual
http://juggly.cn/archives/187486.html
こちらも005のところに
https://m.eprice.com.hk/mobile/talk/4551/205560/1/rv/sony-xperia-x-performance-Xperia-XP-launch/
同時可運行 3G 網絡(同時運用可能3Gネットワーク)と書いてあります。
違う機種の話ですみませ−ん。
書込番号:19955741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、dokonmoさんとの会話が楽しすぎて本質を見失ってしまいました。
taka007さんのやりたいことを実施するにはXperia X Performance Dualなどの4G+3Gで待ち受けができる端末が必要です。
(日本は2G電波がないため)
発信時はどちらのSIMから行いますかと表示が出て希望のSIMナンバーをタップします。
(所要時間1〜2秒)その後に自動で発信します。
各種設定は簡単に変更できるはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016121/SortID=19709905/ImageID=2450365/
端末メーカーによってソフトウェアが少し違うのでHuaweiに詳しいdokonmoさんなどのアドバイスに従ってください。
ハードは可能になっても、ありりん00615さんのカキコミの通りSIMの方に制限があるかもしれません。
書込番号:19955787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グローバル版のGALAXY S7とかだと4G+3G待受けが出来るみたいで欲しいなぁと。
書込番号:19962249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
50台の小柄な女性です。
ドコモの携帯を使用しており、スマホかタブレットを検討していました。
車や通勤時の調べ物、旅行したときのおとも、自宅でもPCが古いので、
そちらをメインに利用しようかと思っておりました。(自宅はWifi,出先はSIM)
一時はタブレット(MediaPad M2 8.0)を買おうと思いましたが、
口コミで、タブレットは外への持ち出しは荷物になる、2台持ちは面倒ということで、スマホに傾いてきました。
スマホはGR5を検討していましたが、P9Liteが発売されるるということもあり、P9Liteを最候補にしております。
ただ、まだ決めかねております。
そこで以下についてよろしくお願いいたします。
@上記のような用途の場合、タブレット/スマホだと、何れがいいでしょうか?
ASIMは、よくわかっていないのですが、最近よくテレビでやっている、マイネオか、
ファーウェイでセットで買える楽天かかなと思っております。
どちらがいいでしょうか?
BSIMをスマホにさせば使えるでしょうか?
WifiとSIMを使い分けをするつもりですが、SIMを抜けばWifiに切り替わるでしょうか?
Cその他、スマホやSIMの初心者で気を付けたほうがいいことなどあれば教えてください。
初歩的ですみませんが、よろしくお願いいたします。
5点

Wifiエリアに入るとSIMを挿したままでも切り替わる
各業者のHPでも確認がよい
https://king.mineo.jp/question-answer
端末はamazonやNTT−Xストアで購入も検討
書込番号:19949935
1点

この2機種での検討だと。
OTG機能に対応していることと大容量バッテリーに延長保証に入れるかで決めると。
Huawei Mediapad 8.0SIMフリーになってしまう、光TVショッピングだと3年保証に加入できます。
1年4か月でスマホが壊れたので、2万円を超す製品だと長期保証が必要だと思うね。
私はFreetelにアレルギーがないので条件に当てはまるPriori3Sを購入して使いだした。
2年使えたらそれで納得できる、修理対応は無く代品との交換なので空白期間も短いとふんでいます。
SIMカードもFreetelの通話SIMカードで、使った分だけというのを選んだ。通話半額アプリも付いてきた。
月に1Gの1200円から3Gの1600円のどちらかですね、多分1200円で済むと思う。
掛け放題というのも選べるが電話はほとんどしないので必要ない。
050発信のLaLaCallという電話アプリも使うが、これは加入電話に掛けるときに使う、3分8円なので安いよ。
SIMカードとスマホ本体は同じメーカーで買う方がいいと思う。サポートが同じだと便利だよ。
大手の量販店でもスマホに対するサポートは初期不良以外無いものと、修理等はメーカーに直接交渉という文言がある。
書込番号:19950205
3点

こんにちは
>@上記のような用途の場合、タブレット/スマホだと、何れがいいでしょうか?
今の移動体がガラケーなら、スマホがよいのかなと思います。
(画面が6インチなど大きいのもある)
>ASIMは、よくわかっていないのですが、最近よくテレビでやっている、マイネオか、
ファーウェイでセットで買える楽天かかなと思っております。
どちらがいいでしょうか?
最近は、端末とセットのSIMも多くなりました。
楽天等、docomo系SIMが良いと思います。
その他 参考
http://join.biglobe.ne.jp/mobile/smp/list.html?ls=1&_bdadid=BMN6Z0.000w0005&gclid=CJHWj8PKoc0CFQGbvAodZo0AKw&trflg=1
https://www.iijmio.jp/device/
>BSIMをスマホにさせば使えるでしょうか?
WifiとSIMを使い分けをするつもりですが、SIMを抜けばWifiに切り替わるでしょうか?
SIMを差して、APNの設定が必要です。
各SIM会社のHPに 設定方法が載っています。
WiFiとの使い分けについては、自宅で一度WiFiに接続すれば、次回から自動でWiFi優先で接続されます。
なのでSIMを抜く必要はありません。(データ使用が気になるなら、自宅にいるときは端末の設定でデータ通信をOFFにしておけばよいです)
>Cその他、スマホやSIMの初心者で気を付けたほうがいいことなどあれば教えてください。
格安SIMは、docomoやauなどと違って、手厚いサポートは無く 基本的には設定等すべて自分で行うことになります。なのでいままでのように簡単にショップ店員に聞くこともできず自分で調べることも必要になってきます。
しかし最近は、格安SIMでも店舗販売しているところもあるので、ある程度は店員に聞く事もできます。
最初は心配でしょうから、そういったところを選択するのがよいかもしれません。
BIC SIM(IIJmio) ビックカメラで販売
楽天モバイル イオン系のお店で販売
参考
http://ぷらんちゃ.com/post-1823
https://www.simfree-life.jp/%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A7%E5%8D%B3%E6%97%A5mnp%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E6%A0%BC%E5%AE%89sim%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
書込番号:19950238
4点

スペックの注記見るとau系のmineoには対応していないかと。
書込番号:19951155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mineoでもDプラン(docomo回線)もありますが業者は凄く多いのでdocomo系ならお好きに
遅いが500kbps月500円データ無制限もあるらしい
書込番号:19951175
4点

ありがとうございました。
その後いろいろ検討して、初心者でSIMフリーを契約するのはハードルが高いので、Yモバイルを検討することにしました。
そちらで質問してみます。
書込番号:19977685
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
Amazonで28,980円送料込みで予約販売中です。
さきほどポチってしまいました!
FREETEL REIと迷いましたが、カメラ性能やCPU性能を優先してこちらにしました!
Huawei製品は昔から信頼しており、実は内部のパーツに日本の物を多く使っています。このスペックでここまで安価で出せることが信じられないレベルです。
本製品にも大変期待してます!
あとはソフト、ハード共に初期不良がないことを祈るばかりです。
あと一週間となりましたが、すごく楽しみです。
17点

最近の5.5インチからのスマホは手に余るのでギリギリ許容できる5.2インチは嬉しいですね。
REIも見てましたがあちらは通知関連に問題があるようで。
あとは本体スピーカーからの音質、音量調節がどうなのか気になってます。
以前同じHuawei製のmate7を買ったところイヤホンからの音質は良いのですが、本体スピーカーからの音は曇ったような感じだったので。
そこに問題が無ければ数年ぶりにスマホ買い換えたいと思います。
書込番号:19950284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レスありがとうございます。
5.2くらいがちょうどいいですよね!
細ベゼルなのでさらに持ちやすいですし、ガラスも湾曲してないのでフィルムも全面に貼れますので良いです。
REIの通知問題は騒がれてますがソフトウェアの問題なので次のファームアップで潰されるでしょうからあまり気にしていません。
正直、REIのほうがデザインが好きだったりしますが、それを差し引いてもスペックとメーカーの信頼性からこちらを選択しました。
スピーカーも悪くないといいですね。
あと比較したのはZENphone3ですが、5.5インチでデザインとメーカーが嫌いなのでやはりP9のほうが好みでした。
私も三年ぶりの購入です。GR5に心揺れましたが待っててよかったです。
今GalaxyNote2を使用中です。そんなでかいスマホ持ってどうしたんだと言われ続け、今や当たり前のサイズになりましたね。galaxyは完成度が高く今でもバリバリの現役ですがWi-Fiが繋がらなくなり買い換えです。
P9待ち遠しいですね。
趣味でデジイチをやってるので、ソニーセンサーにも期待しています。
書込番号:19950578
7点

ちなみにムラウチで一度でも購入したことがあれば、クーポン割引で28,864円です。
書込番号:19956168
3点

ムラウチは、納期要注意。
発売日前に予約したのに、来ないので、確認したら、発送は、発売日の翌々週以降という返事でした。
相当バックオーダーを抱えているようです。
書込番号:19974733
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
P9liteはFOMAプラスエリアには対応していますか?
知り合いが山間部なのでFOMAプラスエリアに対応していないAscendMate7では電波状態があまり良くなかったです。
仕様を見るとP9より通信方式という所が大分少なかったのでもしかしてと思いまして。
書込番号:19943266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーHPの仕様を見る限りでは
FDD-LTE : B1/3/5/7/8/19/28
TDD-LTE : B40
W-CDMA : B1/5/6/8/19
GSM : 850/900/1800/1900MHz
と表記があるのでFOMAプラスエリアに対応していると思います。
書込番号:19943300
11点

同じような帯域ですがAscendmate7ではFOMAプラスエリア対応ではなかったので周波数だけでは確認できないかと思いますがどうでしょう?
書込番号:19953448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね、発売後に質問したほうが確実ですね。メーカーの答えは、simキャリアに聞いてくれとのことです(^_^;)
書込番号:19954558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックからみると、b5があるから山間エリアも使えるじゃないでしょう、、Mate7って確かに中途半端な商品で残念だが、最近の台湾や中国の製品ではほとんど日本fomaを対応してるんですよ。
書込番号:19964786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
初めてのsimフリー選びです。
zenfone3とP9lite
どちらを選んだ方が良いと思います?
ハイスペックなカメラは要りません。
その他の利便性レベルが高ければ良いんです。
どなたかアドバイスをお聞かせください。
書込番号:19942673 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

一番安全なのは
発売して1カ月は様子を見るのが
いいと思いますよ
LINE・メール等で通知が来ない・遅れる
という書き込みが各スマホであるみたいですから。
書込番号:19942824
24点

>kfuchikfuchiさん
今販売されている機種で評価高いものにした方がいいと思います。ファーウェイGR5とか、acerのZ530とか。初めてなら尚更ですよ。
書込番号:19942881 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>>今販売されている機種で評価高いものにした方がいいと思います。ファーウェイGR5とか、acerのZ530とか
↑ テキトーなことほざくなよ!なんで今さらそんなもん選ばなきゃならんのだ!
zen3発売まで待つか、それまで待てないならp9liteで間違いない。つか、p9もliteもすでに販売されてて概ね評判いいから問題ないと思うよ!
GR5はこれから投げ売り始まるだろうからそれを狙うのも有りかもしれんがw
書込番号:19943040 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

両メーカー 共に使用してます。
(仕事用サブ機で 従業員に持たせています)
両メーカー共に 使用については安定しています。
(使用での 故障、不具合など出ていません)
スペック的には ハイスペックとミドルクラスの中間ってとこでしょうか?
(P9は まだ持ってないので分かりませんが・・・)
自分的には デザイン、使い勝手は Huaweiの方が良くて 最近では Huaweiだけですね。
(所持機種は P8Lite×2台、P8max×2台、GR5×1台、Zenfone5×1台、Zenfone2×1台)
一番の決め手は 保護フィルム(ガラス)と、ホームボタン?系です。
Zenfoneのホームボタンは 光らないので 暗いトコでは不便です。
また 画面下部は金属で 全画面がガラスはありません。
その為、ガラスフィルムを貼る場合 ガラス面までしか保護しないので
どうしても段差が出来るので じゃまでカッコ悪いです(汗)
ガラスフィルムを貼る予定があるのでしたら Huaweiの方が良いと思います。
貼らないなら 好きなデザインで決めて良いと思います。
性能が良くなってきた現在では、普通に使う分じゃ差なんて 分からない程度ですよ。
書込番号:19943063
27点

>ハイスペックなカメラは要らない&その他の利便性レベルが高ければ・・・
ZenFonmaxにでもしとけば?
個人的には中共バックのファーウェイは大嫌いな会社なので、ASUS選びますね。
書込番号:19943199
20点

Zen3とP9liteはどちらが良いというのは一概に言えません。
使いやすいサイズとやや大きいサイズなので人によりけりですね。
@P8liteからで言うと画面が5→5.2インチなのが大きいですね。
筐体サイズは少しだけ大きくなりましたがコンパクトです。
p9と一緒に触った感じは大差は無いです。
A性能は約2倍に上がりました。Zen3のスナドラ625と同等以上だと思います。
P8maxに近い性能です。
B指紋センサー GR5よりは少し進んで3Dで認識できるようです。
Huaweiの指紋センサーは非常に早く認識率高く指紋センサー以外にも
写真を撮る・電話に出る・通知バーを下ろす・履歴を消すなど
指紋センサー一つで出来るので使い勝手等よく考えられています。
Cバッテリーが3000mAh 余裕で2日以上持つと思います。
Zen3はカメラが非常に優れています。
大きさが気にならなければいい機種だと思います。
ASUSはぶっ飛んで来ましたね!
書込番号:19943393
25点

ホワイトペーパーではゼンホン3の方が上回る印象がありますが、こちらのクチコミをみるとアフターサービスなどはHUAWEIの方が評判が良いですね。
今回のゼンホンは両面ガラスなので落下破損リスクが大きそう。
どちらもコストパフォーマンスが高いですが、自分ならHUAWEIを選択します。(価格設定も海外と変わらない)
書込番号:19943656 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

スレ主さんと同じくASUSとHuaweiの2社に注目してます
初のSIMフリー端末でしたら旧端末はやめた方がいいと思います
理由はOSアップデートというスマホ最大の壁があるからです
パソコンと違って端末メーカーがアップデートを提供してくれないとどうにもならないので・・・
GR5なら5.1→6 6の次はアップデートできるか何とも言えない
P9など6.0→「N」の提供は可能性が高い ってとこです
mjouさんの言うようにまずは発売後1か月ほど様子を見るのがいいと思います 我慢ができるなら^^
書込番号:19943755
20点

ZenFone 2 Laserは前面下側に段差がありますが
ZenFone ZoomではGR5の様にフラットになりましたね、音量も大きくなり
それでもホームボタンは画面の外か
書込番号:19943814
15点

ASUSとHuaweiとじゃサポートに大差が有りますよ
ASUS サポートとか検索すれば悪評がビックリするほど出てきますよ
Huaweiは銀座に即修理してくれるサポートセンターも有りますし
書込番号:19944197
29点

断然zenfoneですね。ac回線対応してないですし、antutu50000がこの機種ですがzenfoneだと70000ですからね。回線速度とこのベンチマークの差そして、3ギガramですので、zenfoneですね。為替通りならzenfoneのが安いですし、比べるまでもなくzenfoneです。どちらも指紋認証もついてますからね。ただzenfoneはあと3ヶ月くらい発売遅いと思うのでその頃にはnexusが来ると思うので安かったらネクサスのほうがこの2機種よりコスパいいと思うので私はあと3ヶ月待ちますね。antutu50000と70000 ネクサスの場合820だと思うので130000くらいですので比較になりませんし、私はネクサスまで待ちです。
書込番号:19944314 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

他にも元々入ってるアプリに関してはどちらも優秀な出来だと思うので、どちらも気にするほどではないかと思います。ちなみにストレージ容量もzenfoneのが上です。32or64ですのでアプリがたくさん入れることができます。日本ではどちらの容量も発売するか分かりませんが、32でもp9liteより上ですね。どう考えてもこのままの為替通りならzenfoneしかありえませんね。他のサイトの感想でも大方zenfone支持派が多いですね。耐久性に関しても実はゴリラガラス4という超高耐久のガラスを使用してるのでzenfoneが割れることはないと思います。割れるほど雑な使い方するほうがおかしいと思うので、そちらに関しても問題ありません。結論としてはzenfoneです。ただネクサスが安ければそちらも考えますね。私なら
書込番号:19944344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

技術はの方に申し訳ないですが、性能はどちらも大差がないと思う。今は性能が不足していた昔と違って身に合うかどうかは結構体感を左右します。手に馴染むデザイン、ソフトのオプティマス、指紋センサーなどユーザー体感の方はhuaweiの方がうまく出来てると思う。機種ごとに評価別れる会社と違って近年日本に出した機種p8max,p8light,nexus6p,mate7,mate s,gr5が連続で好評なことからも、メーカーの品質が安定しているといえる。実際に店頭で体感してから選んだ方がいいかと思う。
書込番号:19944671 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

排熱に関してもzenfoneはガラスですので熱伝導率が高いのですぐ熱を外に逃がしてくれます。扇風機当てたらあっという間に冷えると思われます。p9liteガラスではないです。チップに関しましても、p9liteには16nmのチップが使われており、zenfone3には14nmのチップが使われています。こちらは数字の小さいほうが性能と省エネ性能が高いと一般的に言われています。バッテリーの持ちに関してもzenfone3が上ですね。
ただasus社は日本の為替通りではなく値段上乗せで毎回販売していますから例(nexus7)など場合によってはp9liteのほうがコストパフォーマンス上もありえますね。
このままの円相場ならzenfone3の圧勝でしょうね。
書込番号:19944730 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私個人的にはスペック的にはzenfoneのがいいと感じましたが、質感はこっちのが良さそう…でも発売してみないとわからないことも多いいと思いますよ。
私はzenfoneの発売はまだ先そうなので待てそうもありません(笑)
書込番号:19944880 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

僕もニュースで見て興味持って色々調べてるんですが、そのものずばりzenfone3とp9liteを比較してるサイトがありました。
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=P9+lite%A1%CAHUAWEI%A1%CB+VS+ZenFone+3+%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%A4%CE%B0%E3%A4%A4%A1%A2%A5%AC%A5%C1%C8%E6%B3%D3%A1%AA
スペックが近いのはCPUだけで、他はzenfone3の方が断然格上って感じですね。
比べるのがかわいそうになってきますね。
あとはzen3の値段次第でしょうが、3万円後半いっちゃうでしょうね。
そうなると商品クラスが全然別になりそう。
やはり比べるのが酷な感じ(^0^;)
書込番号:19945171
14点

asusはサポートが微妙と聞いたことがありますがhuaweiはどうなんですかね?
書込番号:19945326 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カッコ良さそうなzen3を待ちきれない僕はP9liteを黒を予約してしまいました。
書込番号:19946505 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)