端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年10月7日発売
- 5.2インチ
- 1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2017年6月19日 00:36 |
![]() |
7 | 5 | 2017年6月19日 08:33 |
![]() |
8 | 21 | 2017年6月18日 13:46 |
![]() |
22 | 4 | 2017年6月16日 21:50 |
![]() |
16 | 5 | 2017年6月30日 14:56 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年6月16日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
本日、ZenFone3購入しました。
ヨドバシカメラで購入したのであうが、SIMは現在使っているドコモのSIMカードをそのまま使います。
皆さんはスマホの保険(補償)はどうしていますか?
今まではドコモのスマホを使っていたので、ドコモのケイタイ補償サービスがあったのですが、本日購入したZenFone3はSIMフリーなので、どうすればいいのかなと。
おすすめの保険など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20974819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこにも入らないのが良いと思います。費用が無駄なので。
メーカー保証の1年で十分かと。
購入時に保証を付けれるとことはありますが、購入後に保証となると、あまりないのではないかと。
自分で考えることが難しい場合は、SIMフリーではなく、キャリア端末に戻られるのも手かもしれません。
キャリアのショップに行けば、いろいろ相談に乗ってくると思いますので。
書込番号:20974895
4点

アイホンの時は、保障入ってましたが、最近ではアンドロイドがメインで使っていて、保険には入ってないですね。
もし、どうしても入りたいのであれば、こんなサービスもありますけどね。
http://www.dospara.co.jp/5sp/info/share.php?contents=mobile_safety
過去DOCOMOの保障で、よかった経験をお持ちでしょうか?
書込番号:20974947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もし、どうしても入りたいのであれば、こんなサービスもありますけどね。
>http://www.dospara.co.jp/5sp/info/share.php?contents=mobile_safety
以下の記載があります。
>申し訳ございませんが、都合によりモバイルセーフティサービスへの新規お申込み受付を停止しております。
>ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
書込番号:20975017
0点

>†うっきー†さん
>こびと君さん
早速のご連絡ありがとうございました。
あおうなんですね、じゃあみなさんは保険にははいっていないんですね。
例えば落としたりぶつけたりして液晶が割れてしまったときの修理代金など心配じゃないですか?
以前一度だけ誤って割ってしまったことがあってその時はケイタイ補償サービスを利用しました。
書込番号:20975090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば落としたりぶつけたりして液晶が割れてしまったときの修理代金など心配じゃないですか?
20年以上携帯やスマホを使ってきた中で、自分の不注意で割れたりしたことがないので、何も心配していません。
仮に20年に一度、不注意で割るとして、仮に月300円だとすると、7万2千円払うことになりますね。
500円なら、12万ですね。
考え方は、人それぞれなので、必要だと感じれば入ればよいと思いますよ。
私は今後も入ることはないと思っています。
書込番号:20975115
2点

拝見しました
保証システムは色々あるので・・・ 特に格安系スマホで使うsimフリー端末はの延長保証は
・購入時クレジットカードやデビットカードで購入してあればメーカー保証以外はショッピング保険など一定保証可能
・sim会社の保証システム
・量販店などのお店の保証システム
・メーカーの保証システム
・損保会社の保証システム
いずれかに別れます加入方法も内容もそれぞれ異なる
例えばドスパラの保険やモバイル損保など様々出回って着ました
では
書込番号:20975795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入後の保障は、ドスパラ以外は知らないですね。
ヤフーオークションでは、落札したら、ヤフーが端末保証サービスの提供(有償にて)をしていますが、その類で、もしかしたらあるかもしれませんね。
ヨドバシでも、確かスマホは五年保証などの店舗サービスは無かったと思います。
書込番号:20976529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入後の保障は、ドスパラ以外は知らないですね。
20975017で記載しましたが、以下の記載がありますので、今からの利用は出来ないようです。
>申し訳ございませんが、都合によりモバイルセーフティサービスへの新規お申込み受付を停止しております。
>ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
書込番号:20976545
0点

掛け金が無駄になりそうなので私は保険には入っていません。
壊れる前に買い替えてるので予備機になるものが手元にあるし、壊してしまったらその時は買い替え時かなと覚悟の上です(^_^;)
離れて暮らす家族は損害保険会社の持ち物保険(携行品損害保険)に加入していて何度か補償金が支払われています。
スマホに以外でも保障されるので気になったら調べてみて下さい。
書込番号:20977212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8はっちゃん8さん
>†うっきー†さん
>こびと君さん
>suica ペンギン さん
ご返答ありがとうございました。
確かに掛け捨ては勿体無いと思う一方で、水没などの事故が怖いということもあり、
とりあえず、最初の1年だけモバイル保険というものに加入することにしてみました。
色々調べてみると、確かにスマホは消耗品という一面もあり、また今回購入したZenFone3は
約30,000円で購入したということもあり、安い買い物ではないものの、決して高価なスマホ
というわけでもなく、とりあえず最初の一年、8,400円の保険料を支払うことにしました。
ありがとうございました!
書込番号:20978644
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
ZEN3を使用開始してそろそろ7カ月です。
FOMAバリューSS+格安データ通信の運用で、大手キャリアと比べて月に4〜5千円の節減を出来ていると思うとそろそろモトをとったかなと思います。
そんな訳で新しい機種に変えてもいいかなぁという気もするのですが、最近の機種でZEN3以上のモデルが思い当たりません。
単にカタログ上のスペックが上なのはあるのでしょうが、お値段がバカ高いと感じてしまいます。
何かおすすめの機種があれば教えていただけると参考にさせていただきたく、よろしくお願いします。
5点

既に本機をお持ちということなので、本機をそのまま使われるのが良いと思います。
DSDS機ということであれば、同じ価格帯であれば、本機は良い選択だと思います。
複数の機種の話題、購入相談などは、以下の掲示板に引っ越しした方がより適切な回答が得られると思います。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
>複数の製品について質問をする場合は、製品ごとの掲示板ではなく、各カテゴリに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
スマホの「なんでも掲示板」は以下になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3147/?ViewLimit=2
こちらから引っ越しした旨を記載しておけば、マルチポスト扱いにはなりません。
その時は、引っ越し元のURLとして以下を記載しておけば問題ないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20974741/#20974741
書込番号:20974880
0点

>天然ミネラルさん
クリティカルなものではありませんが、やはりMicroSDカードが使用できないのが不満といえば不満です。
現状DSDSとMicroSDが両立するのがモトローラの機種だけだと思いますが...
書込番号:20979021
0点

>†うっきー†さん
アドバイスありがとうございます。
そうですよね!この価格帯での選択であればZEN3が妥当だろうと小生も思います。
また、ご助言に従い、本スレはクローズしようと思います。
もう少し色々なDSDS機が発売になるのを期待して、そのときに改めて教えていただいたスレに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20979026
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
私はこのシリーズのZE552KLを自宅のPana製の電話機の子機として併用しています。
ところがPanaの電話機VE-GDW54DLが24G帯しか対応しておらず、おまけにZE552KLのスリーブ機能を2分に設定しているため
画面をWタップで起動したときVE-GDW54DLのアイコンが通常グリーンなのに赤になってしまっていることが多々あります。
そんなときは決まって再起動時に5G帯になっています。
どなたか2.4G帯を有線に接続する方法をご存じでしたら教えてください。
0点

5G帯と2.4G帯のパスワードを分けて、2.4G帯のパスワードだけを認識できるようにすれば大丈夫かと思います。
書込番号:20975062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湾岸プチセレブさん
こんばんわ。
難しすぎます。
時間のあるときにでもプロセスをお願いできればありがたいです。
機械だけは毎年新品にしますが、SIMはso-netの0SIMで請求額は700円台です。
ほとんど外出しないので特にデーターは全く使いません。年に100M位。
書込番号:20975163
1点

見当違いかもしれませんが
パスワード(認証キー)ってわけても同じ宅内では電波の強いほうに繋がりませんでしたっけ?
wi-fi5GHzと2.4GHzって個別に認証できませんでしたっけ?
2.4GHzのみ認証して5GHzは普段は使用しない。
(2.4GHzだけを手入力で認証)
【もしくは5GHzは切断すれば残るのは2.4GHzのみ】
5GHzは使用時のみ接続する。
その際に5GHzの認証キーのみ、ご自分のおぼえやすいものに変更
5GHz使用後は都度切断
原始的ですね(笑)
書込番号:20975742
1点

何かそういうアプリがあったような記憶がありますが…。
ご使用中の無線LANのメーカー名、型番がわかればアドバイスしやすいと思います。
以下、先程の原始的な方法の補足です。
1番簡単なのはパスワード(認証キー)も変更せずに2.4GHzのみ認証して使用する方法ですね。
【以下は他にもいい方法があるかもしれませんが…】
5GHzも使用したい場合は都度接続、都度終了後切断する。
@の方法
メモアプリ等に認証キーを書き込み保存しておく
wi-fi接続時 認証画面にてそれをコピペして貼付けると毎回入力の手間が省ける
セキュリティ不安ならばメモアプリにアプリロックをかける
(以下のIPアドレス登録も併用してもOK)
Aの方法(メンドクサイです)
毎回手入力で認証する
都度デフォルトの覚えにくい認証キーの入力がわずらわしいので無線LAN設定で認証キーを覚えやすいものに変更
ついでにセキュリティが不安なので、無線LAN設定で使用中の端末のIPアドレスを登録して他の端末が接続できないようにする。
見当違いでしたらご容赦ください。
書込番号:20975848
1点

5GHz使用時の記載内容すみません間違えました。
誤
都度接続 都度終了後切断
正
使用時は都度認証して接続 終了後は都度削除
書込番号:20976034
1点

kintaマカオに着くさん
おはようございます。
Wi-FiルーターはNECのPA-WG1800HP2です。
これをSO-netのコラボで東日本の光(戸建て)で契約してます。
しかしルーター側での設定じゃない気がします。
それと自分で書き込んでいてなんですが、Panaが2.4G帯であっても、それはルーターとの説毒に関してであり
ルーターと繋がれば、他の機器とはLANケーブルであっても%G帯であっても関係ない気がします。
ただスリーブが掛かって時に電波の説側臥切れることが問題の気がします。
因みに電話はスリーブ中でもかかってくるわけですから、このアプリにスリーブ中でききれなくする設定がないので
スマホ側で設定できないかと、知る門を変えたいと思います。
書込番号:20976144
0点

たびたびすみません。
誤=IPアドレス→正=MACアドレス
書込番号:20976146
0点

単純にwi-fi2.4GHzの接続をスリープ中も維持するでは駄目でしょうか?
書込番号:20976157
0点

補足(zenfone3のスリープ時wi-fi2.4GHz接続維持)
設定→wi-fi→右上の三点→詳細設定→スリープ時にwi-fi接続を維持(常に接続をチェック)
書込番号:20976175
0点

電話機の子機が、どう関係しているのか分からないため、検討違いですが、
2.4Gにしかつながらないようにして、次回以降、5Gに接続しないようにすれば良いのでは?
別のZenFoneでの操作方法なので本機では違うかもしれませんが。
設定→Wi-Fi→5Gで接続しているSSIDを長押→ネットワークから切断
Wi-Fi常時接続の設定は、
設定→Wi-Fi→右上の3点→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常に使用する
ついでにルーターの5Gも無効にする。
書込番号:20976190
2点

すみません。kintaマカオに着くさんと内容が一部被ってしまいました。
書込番号:20976193
0点

kintaマカオに着くさん
>単純にwi-fi2.4GHzの接続をスリープ中も維持するでは駄目でしょうか?
まさにその通りです。
メーカーサポートが2.4G帯のみという言葉を鵜呑みしていたようで、繋がるとき、アプリがグリーンの時は
スマホ側を5G帯で接続していても繋がることを確認しました。
スリープ中もWi-Fiの接続を維持する設定はあるのでしょうか?
書込番号:20976198
0点

先程記載した設定さえしておけば無線ルーターがトラブルでもおこさない限り接続を維持します。
ただしその前に5GHzに接続していた場合は、スリープさせる前に2.4GHzにご自分で接続してください。
最後に
こちらこそすみませんでした。
スリープ中は接続を切りたいものと勘違いをしてしまい難しく考えていました。
確かに電話でしたら切断する必要ないですものね(笑)
書込番号:20976219
0点

補足データーとして最近夜の9:00〜2:00時頃まで、昼BNR スピードテスト 回線速度/通信速度 測定100Mbpsが2Mbpsに
落ち込みヤフオクの記事を書き終わって出品のタブを押すとエラーが出て折角書き込んだ記事がパーになるなどが
頻繁に起こったためTP-LINKからNECに機種変更しIPV4回線の混雑を避けるためIPV6に変更したところです。
その効果は歴然として
IIJmio IPv6スピードテストで2.4Gで50〜60、5Gで100〜120、スマホは実に280以上を記録します。
書込番号:20976227
0点

補足
2.4GHzですのでお近くに電子レンジ等がありますと電波干渉でスピードが落ちたり最悪はまれにwi-fiが切断してしまうことがあります。
そうなりますと次は5GHzに自動で繋がります。
それに気が付かずのウッカリミスでおかしいなあのループになる可能性がありますので必ず最初に接続先をご確認ください。
再度2.4GHzに繋ぎ直せば大丈夫ですので。
書込番号:20976249
0点

自分も次はTP-LINKを購入しようかと思っていたのですがしばらく様子見します。ありがとうございました。
>†うっきー†さん
お気遣いありがとうございました。
いつも助かります。
書込番号:20976260
0点

kintaマカオに着くさん
TP-LINKは良い機械ですよ。
ただNECも含めIPV6回線のコンセプトが時代の趨勢で変わってきたんですね。
NECもTP-LINK同様新型は同様の規格です。
つまり今回購入したNECのPA-WG188HP2は2014発売の流通在庫です。
NECはこの機種を最後にTP-LINK同様IPV6新規格対応に変更しました。
PA-WG188HP2まではいわゆるトンネル回線みたいに、光ケーブルが施工されて20年近く経ちぶら下がりが計画当初の
想定を超えるほど復旧したためデーターの送信キャパが足りません。
釈迦に説法かもしれませんが、東名高速の混雑回避のため第二東名道路が作られましたが、まさにこの第二東名道路が
IPV6です。
よって方式の違いですので通常回線が速くトンネル対応のIPV6の必要がない方はTP-LINKで何も問題ありません。
誤解がないようお願いします。
ただ個人的にはかゆいところに手の届くようなNECのサポートはさすが日本メーカーの神髄を感じます。
電話が切れたときのために電話番号を・・・・
方やTP-LINKはサポートの声が小さいので電話のボリュームを上げてくれと頼むと、いっぱいです。
そういう問題じゃないだろう。ユーザーが聞こえないと言ってるんだ。との違いです。
因みに3日使ったTP-LINKをヤフオクに出品しています。
書込番号:20976315
0点

>スリープ中もWi-Fiの接続を維持する設定はあるのでしょうか?
kintaマカオに着くさんと私が2回記載していますよ。
>設定→wi-fi→右上の三点→詳細設定→スリープ時にwi-fi接続を維持(常に接続をチェック)
>設定→Wi-Fi→右上の3点→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常に使用する
書込番号:20976347
0点


ありました。
ギヤーのマークの中に。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20976491
0点

解決結果。
スリーブ時にWi-Fiを維持に設定。
それでもスリーブ解除時にアプリが死んでいたが、スマートフォンコネクトというアプリを
3.2にアップデートすることにより解決。
半年悩んだり後悔したPanaのVE-GDW54DL電話機がZenFone 3 で子機として満足に使えるようになった。
因みに現在ZenFone 3でVE-GDW54DL、DIGA DMR-UBZ2020、SONY KJ-65X9300D、DENON AVWX7200WAの4台が
テーブルに並ぶことなくZenFone 3でコントロールでき整理できました。
書込番号:20976967
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
初andoroidスマホで当機種を検討しております。
当機種にプライベート用で格安SIM(通話・SMSあり)を契約し、さらに会社携帯の
SIM(通話・SMSあり)も差しての運用を考えております。
そこで、通話については発信時にどちらのSIMを使うか選択できることが分かりまし
たが、SMSはどうなりますでしょうか?
「デュアルSIMカード設定」の「SMSメッセージ」項目ではSIM1を使うかSIM2を使うか
の選択肢しかなく、通話のように”常に確認する”といった項目が無いように見受け
られます。
・SMS送信時に使用するSIMを選べる
・SIM(電話番号)ごとにSMSの受信BOXがある
などはできませんでしょうか?
(メッセンジャーというアプリで送信SIMを選択できるような書き込みも見たのですが、
受信BOXは分けれる?)
何卒よろしくお願いいたします。
6点

SMSの送信に関しては、右下のSIMのアイコンをタップすることで、どちらのSIMにするか切り替えが可能です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1022152.html
受信が分かれるかは、実際に両方のSIMにSMSを付けて運用している人からの回答待ちですね。
両方につけて運用されている方は少ないかもしれませんが・・・・・
書込番号:20972485
3点

両方通話可能sim利用ます。
受信については相手のメッセージ下にの受信日時が表示されるのですが、その横にSIM1経由、SIM2経由と表示されるのでどちら宛かちゃんと見分けられるようになってますよ
書込番号:20972613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。質問の回答になってなかったですね。受信ボックスと言うか、LINEのトーク一覧画面みたいなところではどちら宛なのかは見分けはつきません。
内容を開けないとどちら宛かわかりません。
数日前に迷惑sms的なのが来たので参考にどうぞ
書込番号:20972642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二人様とも誠にありがとうございましたm(_ _)m
懸念していたことも大丈夫そうですので、参考にさせていただきます!
書込番号:20972833
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
質問です。
先日、エリアメールが周りのauスマホからは届いていたのに、私が持っているzen fone 3では届きませんでした。
simカードは、データ専用のfreetelの低速モードです。
この端末では、etws対応だと思ったのですが、どうすれば、受信できるのでしょうか?
緊急通報の画面には、
「お住いの地域では有効な警報はありません
設定メニューオプションでは刑法の設定を変更できます。」
とのメッセージが書いてあるのですが、どのように変更すればよいか教えてください。
1点

ひろ518741さんの端末が鳴らなかった理由は分かりませんが、ETWSでしたら、以下の方法だと思います。
設定→もっと見る→緊急警報→緊急アラート→緊急警報の設定→オン
https://search.yahoo.co.jp/search?p=zenfone3+etws&aq=-1&oq=&ai=NATyKUrOR8We3AXYGA8.FA&ts=17602&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&mfb=427_56x&x=wrt
書込番号:20972304
2点

これはETWSに対応してますが、SIMフリーのスマホの場合対応していると言っても
ほとんどの場合、地震・津波の警報のみが対応してます。
河川氾濫や噴火、Jアラートや避難情報など自治体が配信する情報はほとんどの機種で非対応です。
書込番号:20972979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

docomoでエリアメールを受信していたが、Zenfone3(docomoバリュープラン+UQシングル)ではエリアメール未受信でした。
勿論、緊急警報の設定はONです。
やはり、エリアメールは受信しません。
書込番号:20985147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

煮イカさんが書かれているのは以下の辺りを読むといいでしょう。
(2つセットで読んでね)
てくろぐ: MVNOと緊急地震速報とSIMフリースマートフォン
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1991
てくろぐ: IIJmioを含む「格安スマホ」(MVNO)でのJアラート(ミサイル発射情報)の受信について
http://techlog.iij.ad.jp/archives/2219
ko&kaさん
>やはり、エリアメールは受信しません。
煮イカさんの投稿読まれてますか?
エリアメールが受信できないのではなく
Jアラートなど自治体からの情報が非対応なだけです。
書込番号:21007697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
今はARROWS NX F-06Eを使っているのですが購入後3年以上たち動作も重くなってきたので買い替えを検討しています。
主な用途はネットとゲームです。
ゲームは千年戦争アイギス 御城プロジェクト 艦これ パズドラなどをしています。
そこで質問なのですが正直携帯の性能がいまいちわからないのですがzenfone3に変えると性能は劇的にあがりますか?
F-06Eも初めてスマホを買う時にゲームをするとは思っていなかったので何となくで買ってそのまま使い続けていました。
もしくは同じ位の値段帯でこっちのほうがオススメなどありましたら教えていただけるとうれしいです。
今回zenfone3を検討した理由はネットでの口コミがよさそうなのと見た目です。
2点

興味あったので調べてみました。
ARROWS NX F-06E
Qualcomm Snapdragon 600 APQ8064T 1.7GHz
古いantutuの数字しかなかったですが、25000くらい
zenfone3はantutu 63000くらいで、zenfone3の方が断然強いです。
zenfone3はヤフオクとかラクマで未使用新品が27000円くらいで買えます。
https://rakuma.rakuten.co.jp/search/?keyword=zenfone3&ng_keyword=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
同価格帯ではP10liteやNovaも人気です。
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=HUAWEI%20P10lite%A1%A2nova%A1%A2nova%20lite%A1%A2ZenFone%203%20%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%A1%A2%A5%AB%A5%E1%A5%E9%C5%F9%B0%E3%A4%A4%A4%F2%A5%AC%A5%C1%C8%E6%B3%D3%A1%AA
書込番号:20969903
1点

なるほど発売時期が違いすぎますが倍以上はあるのですね。
オススメも見てみましたが今回はzenfone3にすることにしました。
ちょうど割引もしていて大体28000円で買える様なので
今回はわざわざ調べてくださりありがとうございました
書込番号:20972000
0点

私も今週F-06EからZenfone3に買い替えました。
自分は5.5インチ版ですがアプリケーションの起動、切り替え等もとても早く年月の差を感じております。非常に満足されるのではないでしょうか?もう少し早く買い替えていても良かったかなと思っております。
書込番号:20972943
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)