端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年10月7日発売
- 5.2インチ
- 1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2017年10月20日 20:09 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2017年10月19日 21:47 |
![]() |
36 | 10 | 2017年10月19日 14:11 |
![]() |
14 | 7 | 2017年10月14日 21:18 |
![]() |
187 | 4 | 2017年10月12日 23:27 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2017年10月11日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
2017年8月末のシステムアップデートをしてから、テザリングできなくなりました(PC上でWifiが表示されない)。
過去の意見を参考に「APNタイプ」へ[default,supl,dun]入力をしたのですが、状況変わりません。
どなたか、対処法を教えてください。
3点

大変だね
★端末再起動してみた?
★もう一度
最初からテザリング設定してみた?
(確認兼ねて)
★simの抜き差ししてみた?
最悪は初期化かもしれないけどどうだろか?
書込番号:21160923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定→もっと見る→テザリング→Wi-Fiアクセスポイントをセットアップ→詳細設定項目
AP帯域幅を選択→2.4GHz
非アクティブのときWi-Fiホットスポットを無効にする→無効にしない
設定後は、再度、設定画面から、設定した内容になっているかを再確認。
本機を再起動。
本機のWi-Fiテザリングをオン
他のスマホに以下のアプリを入れる。
Wifi Analyzer
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
上記アプリ(他のスマホ)で本機のWi-Fiの電波状況を確認出来るでしょうか?
書込番号:21160954
0点

>にんじんがきらいさん
>†うっきー†さん
ご助言、ありがとうございました!
全て試してみたのですが、残念ながら症状変わらず(Wifiとして表示されない)でした。
初期化するのも手間がかかりますので、モバイルWifiを復活させようかと思います。
次回のアップデートで復活することを祈ります。
書込番号:21168525
2点

自己レスすみません。
なんと、解決しました。
物は試しとおもって、APNタイプの先頭にdunを持ってきて、
dun,default,supl,mms
という順番にしたところ、表示されるようになり、無事につながりました。
本当にこれが解決法なのか分からないのですが、お礼と、情報共有までにお伝えします。
返信をくださった方ありがとうございました。
書込番号:21169446
0点

>本当にこれが解決法なのか分からないのですが、お礼と、情報共有までにお伝えします。
ちなみに、SIMなしでWi-Fiテザリングをしても、子機との接続(子機から親機のSSIDは見えます)は可能でIPアドレスの発行までは可能です。
SIMとAPNの設定はWAN側の接続のみにしか使用しません。Wi-Fiテザリング限定(bluetooth,USBならSIMなしでWi-Fiでも可能)
そのため、今回の本機のSSIDが見えない原因とは、関係ないようです。
どこのMVNOかは不明ですが、そもそもdunが不要なMVNOでしたら、dunを削除してもWi-Fiテザリング出来るようになっていると思いますよ。
一部機種では、2.4GHzが日本独自の14chになることがあって、対応していない子機からSSIDが見えない問題はありますが。
何度かWi-Fiテザリングをオフオンを繰り返すことで14ch以外になって接続出来る場合もあるようです。
今回の原因、まったく謎で、ちょっと気持ちわるい現象ですね。
今後再発しないと良いですね。
取りあえず、現在はつながるようになったようで何よりです。
書込番号:21169502
2点

>†うっきー†さん
お返事とさらなる情報ありがとうございます。
ちなみに、MVNOは最近もっぱら遅い b-mobileです。
アップデート前までは、アクセスポイント設定を自分でしなければなりませんでしたが、アップデート後はデフォルトAPNとして登録されていました。が、前述の通りつながりませんでした。
なお、その状態では、BluetoothでやってもUSBテザリングにしてもうまくいきませんでした。
今回の経験が、万が一、他の方のお役に立てば幸いです。
書込番号:21171763
2点

さらに自己レスすみません。追伸です。
あの後、何度か気まぐれにつながることがあったのですが、同じようにつながらないことのほうが多く、本体を初期化してもダメで、諦めておりました。
それが、最近海外出張に行き、フィリピンのSIMに入れ替えてしばらく使った後、帰国し、日本で再度b-mobileのSIMに入れ替えたところ、つながるようになりました。一度APNがリセット(フィリピンのものだけ表示されるようになった)のが良かったのかもしれません。
とりあえず、現状問題なく使えているのですが、もし海外SIMを持っていない場合はどうしたら解決できたのか、謎が残る結果になりました。
書込番号:21293575
0点

>mizuhonopapaさん
どうも、ZenFone3のAndroid7で発生している14ch問題のようです。
何度かオンオフをすれば、14ch以外になって利用出来るようになることもある。
もしくは、周りに13chのルーターを強制的に用意して、テザリングをONにすると、干渉しないように14chを避けることで利用出来るようになる。
■参考スレッド
テザリングできない
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024405/SortID=21287248/#21287248
アップデート後デザリングができなくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022404/SortID=21235280/#21235280
書込番号:21293622
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
SBIスマート認証アプリを使用途中で
「開発者向けオプション」がONに
なっています。
設定がONの状態では、アプリが正
常に動作しないおそれがあるため、
設定をOFFにしてご使用いただく
ことを推奨します。」
とあり、開発者向けオプションの設定をOFFにしたいと思っています。
調べてみましたところ、設定→端末情報→ビルド番号→7連続タップ で
できるということ。
さっそく作業をすすめたところ端末情報にビルド番号がありません。
端末情報→システムアップデートにビルト番号がありましたので
そこを7連続タップし、一つ前に戻ってみましたが開発者オプションが
出てきませんでした。再起動をしてみても見つけられません。
お手数でも設定方法をご存知の方、よろしくお願いいたします。
4点

開発者オプションが既にオンになっているのであれば、設定開いて下の方にある印刷とシステムアプデートの間に開発者向けオプションってのがありませんか?
書込番号:21290946
1点

早速にありがとうございます。
下記となっており間に開発者向けオプションを確認することができませんした。
OFFになっているのでしょうか。申し訳ございません。
システム――――――――――――
日付と時刻
ユーザー補助
印刷
システムアップデート
端末情報
書込番号:21290968
1点

>OFFになっているのでしょうか。申し訳ございません。
OFFになっていますね。
ONになっていれば、印刷の下に「開発者向けオプション」が表示されます。
ちなみに、ONにするのは、
設定→端末情報→ソフトウェア情報→ビルド番号→7連続タップ
です。
書込番号:21291000
1点

現在(デフォルト)がオフなので、最初に記載されているメッセージ通りなら、オンにする必要はないと思います。
どのアプリを使って、どのタイミングで出るのかの記載がないので詳細は不明ですが。
例えば以下のように、正確なアプリとアプリのダウンロード先を記載すれば、同じものを使っている人から何か回答があるかもしれません。
ネット銀行 スマート認証
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.netbk.smartkey.SSNBSmartkey
ちなみにスクリーンショットは、通常のスマホ同様です。
電源ボタン+ボリュームダウンボタン
文字で記載するよりは、スクリーンショットなどを添付された方が正確に伝わるとは思います。
書込番号:21291024
2点

†うっきー†さん
ありがとうございます。
OFFになっているのですね。
「開発者向けオプション」がONに
なっています。
設定がONの状態では、アプリが正
常に動作しないおそれがあるため、
設定をOFFにしてご使用いただく
ことを推奨します。」
とありましたので設定がONになっているものと思いこんでおりました。
なぜ上記「」内のような画面が出るのかわかりませんがそのまま続けましたら
アプリが正常に動作しました。
ONにするのは設定→端末情報→ソフトウェア情報→ビルド番号→7連続タップ
ということですね。ありがとうございます。
アプリにつきましては1番目の質問文とおりSBIスマート認証アプリでした。
スクリーンショットの方法もお教えいただきありがとうございました。
PCからなものでスマホのスクリーンショットをPCに送信するのに
手こずり返信が遅くなりました。
(より良い方法がわからずスマホからONEDRIVEに送信してそこから添付してみました)
みなさまありがとうございました。
書込番号:21291339
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
docomoカケホーダイ\2700
sonet 0SIM
にて利用可能なスマホの検討しています。
今利用している、zen-pone 2では、
どちらか一方のSIMでしか、 4G,3G通信ができず、
so-netのシムは、2G通信がでないようで、電波をつかまず、利用できません。
結局のところ、デュアルシムにならないので買い替えを検討しています。
このZen Pone3 では、 docomoカケホーダイ と sonet 0SIM は両方ともLTEを利用できるでしょうか。
どなたかお教えください。
5点

>今利用している、zen-pone 2では、
どちらか一方のSIMでしか、 4G,3G通信ができず、
so-netのシムは、2G通信がでないようで、電波をつかまず、利用できません。
結局のところ、デュアルシムにならないので買い替えを検討しています。
★デュアルシムだからどちらかのシムしか通信できないのは正常(切替式)
>このZen Pone3 では、 docomoカケホーダイ と sonet 0SIM は両方ともLTEを利用できるでしょうか。
★一度に両方LTE(4G通信)はできない
例
シム1=4G3G2G使用中はシム2=3G2Gになり国内だと2Gは停波しているから2Gは使えない
☆ただしzenfone3ならばデュアルシムデュアルスタンバイだからシム2の0シムで通信中にシム1の電話(3G)を待ち受けできるのが違うところ
書込番号:21264306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zenfone2=DSSS(デュアルシムシングルスタンバイ)
Zenfone3=DSDS(デュアルシムデュアルスタンバイ)
DSDA(デュアルシムデュアルアクティブ)なら希望が叶うけど
http://androidlover.net/dual-stanby-active
書込番号:21264316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このZen Pone3 では、 docomoカケホーダイ と sonet 0SIM は両方ともLTEを利用できるでしょうか。
>どなたかお教えください。
現在発売されている技適取得済のDSDS機は4G/3G/2Gと3G/2Gとなります。
両方をLTEでは利用出来ません。
本機でdocomoの通話は3G通話となりますので、
0 SIMを通信側の設定(4G/3G/2G)にしておきば、反対側のdocomoのSIMは3Gで通話が可能となります。
0 SIMで通信中に反対側のdocomo SIMに着信があると通信は切れますが。
間違ってZenFone3 LaserのDSSSを購入しなければ問題ありません。
間もなくHuaweiからDSDVの4G+4GのMate10は出る可能性はあるとは思いますが。
書込番号:21264324
2点

あと、Zenfone3 max ZC553KLも7.0にバージョンアップすれば、DSDSになるみたいだよ。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000024405/SortID=21126639/
書込番号:21264355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモSIMがカケホーダイのみの契約で通話専用なら、Zenfone 3等のDSDS機を購入すれば目的は果たせると思います。
ZC553KLは2万円前後で販売されるときが狙い目です。
0SIMは日中まともに使うことが出来ないようなので、ロケットモバイル・LINEモバイル・DMMモバイルあたりに移ったほうがいいと思います。
書込番号:21264393
3点

スレ主様の一番のポイントが、
両方のSIMでLTE通信が出来ること、
だとしたら、
データ通信するSIMをその都度切り替えれば可能ではないのかな、と。
但し、
通話も使うSIMが docomo(本家)の場合、
カケホーダイのみの契約では、実現出来ません。
書込番号:21264449
3点

>このZen Pone3 では、 docomoカケホーダイ と sonet 0SIM は両方ともLTEを利用できるでしょうか。
どなたかお教えください。
おそらくLTE同時通信とかに拘っているわけではなく、docomo回線で通話、0SIMで通信(ネット)出来るものってことだと思うけど、他の人も書いてるとおり“DSDS”対応って書いてる機種を買えば問題なく使えるよ
海外製のスマホだとSIMが2枚入るのは珍しくないけど、DSDSに対応していなければ(いわゆるDSSS)書いてる通り片一方しか使えないので…(切り替え式)
DSDS:デュアルSIMデュアルスタンバイ(2枚のSIMが入って同時待ち受け)
DSSS:デュアルSIMシングルスタンバイ(2枚のSIMが入るけど待ち受けは1つのみ)
書込番号:21264577
4点

カケホーダイでLTEを使いたいというのがVoLTE利用を意味するのであれば、VAIO Phoneにするしか無いですね。ただ、VoLTEにこだわらずにZenfone3もしくはNovaを選んだほうが、安定した動作が望めるかと思います。
書込番号:21264679
2点

>カケホーダイでLTEを使いたいというのがVoLTE利用を意味するのであれば、VAIO Phoneにするしか無いですね。
目的は0 SIMで通信がしたいため、0 SIM側を通信にしてしまうと、反対側は3G/2Gなので、VAIO Phoneにしても、VoLTEでの通話は出来ません。
Xi SIM1枚にして通信も通話もdocomoのXi SIM1枚にすればVoLTEの恩恵は受けれるとは思いますが。
0 SIMで0円運用したい人は、docomoの通信プランなどは契約したいとは微塵も思わないとは思います。
最初の質問は、docomoの通話には4Gでないと利用出来ないと勘違いして、質問されただけで、
目的は0 SIMで通信、docomo SIMで通話だとは思います。
書込番号:21264842
6点

貴重な情報ありがとうございました。
DSDSという機能についてご丁寧な解説いただいた皆様にもベストアンサーを全員にあげたかったですが、
ZENPONE3MAXでも同じ機能があるとのこと、
期待した回答のさらに先をご回答いただきました。
ありがとうございました。
書込番号:21290335
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
5.5インチが値下げだそうですが、こちらはしてませんよね…。
出来れば量販店の店頭で本体のみ買えたらいいと思うのですが、値下げ一切なしというのもファーウェイと比べ買い得感がないので。売れ筋は下げないってことですかね。P10liteもいいのですがなるべく今度はスナドラ使いたいので。
書込番号:21277077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画面サイズがZenfone4とかぶるので早めに売り切りたいのでしょう。SD630モデルを発売する予定もあるのかもしれません。
P10Liteはベンチマーク上はZenfone3と大差ないように見えますが、ゲーム用途ではZenfone3/4の方が優れています。
書込番号:21277135
2点

>5.5インチが値下げだそうですが、こちらはしてませんよね…。
店頭限定での購入でないと駄目でしょうか?
ネットでよければ、7カ月分の通信費込みで18324円というのはありましたが。
楽天スーパ−セールで諸々込々18324円。在庫は大量。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21153146/#21153146
実際は初月にユニバーサルサービス料の3円が請求されたので、
18327円になる見込みですが。
7カ月目に解約し忘れないようにすることと、通常版ではなく楽天モバイル版にはなってしまいます。
楽天モバイル版で、端末初期化しても楽天アプリが復活します(削除は可能)
セール品を狙うのもありだと思います。
書込番号:21277650
3点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
今のところ高性能を必要とするゲームはする予定ないのですが、もしかしたら…。スナドラのミディアムハイのを使ってみたいなということもあって。
>†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
楽天…、よく行く場所に楽天ショップがあるので一度覗いてみてもいいかもしれないです。シムは今のを使うつもりですが、半年楽天使っても安くなる気がするので楽天もいいかもですね。
昨年出た時点ではスペックは理想的で、あとは価格がもう少しだったのでもうちょっと考えてみます。
書込番号:21277723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P10LiteとZenfone 3の違いとしてはデフォルトの文字サイズの違いもあります。
P10Liteは360DPIで一般的な格安スマホの文字サイズです。Zenfone 3は480DPIでFHD解像度を活かせる設定となっていますが5インチでは文字が細かく感じるので注意が必要です。P10LiteもFHDなので480DPIで使用することは出来ますが、もっさり気味になり使用するアプリによってはタップすら困難になることがあります。
なお、楽天のスーパーセールはいつあるかわからないし、今後はコミコミプラン必須のケースが増えてくると思われます。
書込番号:21277812
1点

無印5.2インチって数ヶ月前に税抜き5000円値下げしなかったっけ?
その時5.5インチは据え置きだったと思うけども
今回5.5インチは3000円値下げみたいだけども5.2インチと同じく5000円値下げしてほしかったなあ
書込番号:21277919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、5.2インチは既に値下げ済みです
しかし、元々の価格設定が高めだったので、その恩恵があまり有りません
ASUS JAPAN(シネックス)運営経費みたいなモノです
書込番号:21278187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
度々ありがとうございます。
DPI、検索しましたがパソコンまたは機種によっては開発者オプションから変更可能なんですね。どちらかというと大きめの文字が好きなのでそのままで良いかと思ってます。楽天、了解いたしました。
>にんじんがきらいさん
>舞来餡銘さん
すでに5000円安くなってたのですね、近々量販店で見てみようと思います、グッドアンサー、皆様に付けたいのですが付けられないのでお早かった3名様に付けさせていただきます、皆様ありがとうございました。
書込番号:21278452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
Facebookアプリを無効にしているのに、Facebook関係と思われるアプリが勝手にインストールされてしまいます。
具体的にはFacebook App managerとFacebook App installerという2つのアプリです。
Wi-Fi環境下にいるときに、自動的にインストールされてしまうようです。
皆様の端末にもこのようなアプリがインストールされていますでしょうか。
また無効、アンインストールする方法を知っている方がいたら、教えていただきたいです。
58点

>皆様の端末にもこのようなアプリがインストールされていますでしょうか。
はい。2つともありました。
>また無効、アンインストールする方法を知っている方がいたら、教えていただきたいです。
ルート取得でもしない限りは無理かなと思いました。
書込番号:21265124
24点

Facebook関連のプレインストールアプリが用意されてるのはZenfoneシリーズぐらいでは
HUAWEIでは見当たりません
肝心のFacebook自体は無効化出来ると思いますが、プレインストールアプリが生きてる以上、強制的にインストールされる場合が出てきます
Google playを自動更新しない、にして手動でのみ更新する様にしてしまうか、ですね
書込番号:21266100 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

googleplayを自動更新しないに設定しても
FacebookやInstagramは更新してしまうみたいですよ。
勝手に更新しているのに、googleplayで見ると
かなり前から更新されていないとなっています。
書込番号:21266363 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

みなさまご回答ありがとうございます。
もともとプリインストールされているアプリなので、自動的に更新、インストールされてしまうと言うことで納得しました。
調べてみると、Galaxyシリーズの一部の機種でも勝手にインストールされてしまうようで、Facebookを使わない人からすれば必要のないアプリなので、できれば改善してほしいですね。
書込番号:21273644 スマートフォンサイトからの書き込み
56点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
埼玉県北部の某電気屋で、Yモバイル(M・Lプラン)加入が条件で本体5000円で販売しておりました。
ちょうど本体ごとMVNOを検討しており、とても魅力的に感じたのですがどうでしょうか?
zenfone3の5.5インチモデルを第一候補に探し回っていたら、たまたま発見してしまいとても迷っています。
主な使用用途は、ゲーム(モンスト)。Web閲覧。SNS。カメラはあまり使用しないので特にこだわりはありません。
書込番号:21268969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

端末が安ければ、トータルで高額なのは気にしないということであれば、購入されても問題はないかと。
Sプランへの変更を考慮される場合は、以下のよくある記載がないかは確認しておくと良いと思います。
Sプランへの変更で違約金が発生するキャンペーンの場合がありますので。
>但し契約月を1ヵ月目として、24ヵ月以内(ご請求月単位)にスマホプランMまたはLを解約、または契約変更された場合、契約期間に応じた契約解除料最大10,000円(税込)が、スマホプランM/Lの契約解除料10,260円(税込)に追加でかかります。
MプランもしくはLプランが必要な人にとっては、お得なのではないでしょうか。
書込番号:21269011
4点

私なら即決ですね。
実は今年の1月に某電気店内のYmobileでZenfone3を\9,800で購入しました。もちろん契約と一括支払いが条件でしたが、今回はさらに安くなっているのに驚きました。
書込番号:21269022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホプラン M または L で、
2年間使う予定があれば、即決、で良いと思います。
クソネミマンさんも仰っていますが、
同様の案件では、
今年1/1〜3/31までの 9,800円が最安値でした。
通信の品質は良いし、
端末も、ユーザーの満足度が高いので、
コスパ抜群だ、
と私個人は思います。
書込番号:21269335
4点

皆様、返信ありがとうございます!
やっぱり安くて魅力的ですよね。
今週末に購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21270030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)