端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年10月7日発売
- 5.2インチ
- 1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年2月25日 11:03 |
![]() |
61 | 21 | 2017年2月25日 00:13 |
![]() ![]() |
40 | 15 | 2017年2月24日 22:37 |
![]() |
3 | 4 | 2017年2月24日 09:42 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年2月22日 22:26 |
![]() ![]() |
109 | 7 | 2017年2月21日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
不要のアプリを削除していたら、何処で間違ったのかホームの位置がずれてしまいました。
写真をアップします。
要するに購入時は画面下のハウスのマークボタンを押せば3っつのポチの真ん中にマークが行き
2枚目の写真のようにスタンバったのですが、どうやっても指で選択しないと写真1のようなスタンバイに
なってしまいました。
元に戻す方法をご存じの方教えてください。
1点

画面の何もないところを長押し→ホーム画面の管理へ遷移
ホームを編集→左下のページの編集でページの管理へ遷移
デフォルトの画面にしたい画面の右下の家のマークがグレーの部分をタップ(今回の場合だと真ん中)→青色に変わります。
家のマークが青のものが、ホームを押した時のページ表示となります。
書込番号:20688870
0点

†うっきー†さん
できました。
こんな簡単なこととも知らず一日からかっていました。
ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:20688880
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
まず初めに、私はカメラについて完全に素人です。
デジカメなら1万円ていどで買えるのに、一眼レフカメラがなんで何十万円もするのかも分からないくらい素人です。
そんな素人でも分かるように簡潔に教えてください。
こちらにZenFone3のレビューが紹介されていますが、
執筆:布施繁樹
http://kuchikomi-web.jp/blog/entry/20170216_10_14R_mb
ZenFone3のカメラ機能は、本当にカメラマニアも納得できる性能ですか?
天の川やスーパームーンなど、本当に星空や満月をキレイに撮影できるんですか?
このレビュー記事(カメラ性能についてのみ)を鵜呑みにしてZenFone3を購入しても絶対に後悔しないですか?
カメラマニアさん達のご意見を聞かせてください。
書込番号:20668536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にじいろグラデーションさん
プロ写真家と同じカメラを使っても、ド素人には下手くそな写真しか撮れないのと同じです。
カメラの画質としては、リコー GR Digital IVと比べても遜色ありません。ただし、マニュアルモードで撮った場合なので、オートだとiPhone7と大差ありません。
書込番号:20668761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にじいろグラデーションさん
うーん、自分はそれほどカメラに詳しい訳ではないですが、マニュアルフォーカス、シャッタースピード、感度など使い三脚も使用すれば流れ星などの撮影も可能だと思います。しかし、それは詳しい人だから出来るので詳しくないと難しいかと。
ZenFone3は持ってないですが、カメラ性能自体は良さそうなのでにじいろさんもさらに勉強されて使いこなせば、良い写真が撮れると思います。
書込番号:20668805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
>smilepleaseさん
返信ありがとうございます。
もちろんマニュアル撮影が大前提で、使用者は皆さんだとして、
ZenFone3のカメラ機能は皆さんが使っても満足出来るレベルなのかが気になりました。
私自身はど素人なので論外ですが、
腕前とZenFone3さえあれば、一眼レフカメラを買わなくて済むのでしょうか?
やはり腕前が上がってくると一眼レフカメラは必須になってくるのでしょうか?
書込番号:20668940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にじいろグラデーションさん
F2.0と明るいレンズですが、一眼とはそれ以外の性能が全然違いますし、センサーもコンデジ並みのものを積んでるかもしれませんが、一眼とは大きさも違いますし、性能差は歴然とあると思います。
しかしながら、被写体と腕でかなり良いものが撮れると思います。一眼と同じ操作をするとしてもやりやすさが全然違うと思いますが、習熟すれば手早く出来るかもしれないです。ただ望遠はあきらめるしかないかと。
まずはZenFone3をしばらく使ってみて、物足りなければ改めてカメラを考えてみればどうでしょう。
素人の返信すみませんでした、どなたか良い返信があれば良いですね。
書込番号:20668984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はZenfone3、コンデジ、一眼を持っています。
>にじいろグラデーションさんが撮影画像にどの程度のクオリティを希望されているのか分かりませんが、Zenfone3に限らずスマホのカメラと一眼を比較するのは大きな無理があります。その一つが>smilepleaseさんも言われていました望遠の問題です。漠然とした風景ならともかく、狙った被写体を画面内に大きく撮影したいと思えば被写体に近づくしか方法がありません。しかし一眼ならズームレンズや望遠レンズを使用することで簡単に撮影できます。また
暗い場所での撮影では貧相なライトしか使えませんが、一眼では大きな光量のストロボが使用できます。Zenfone3のカメラはスマホのカメラとしてはよくできた方だと思いますが、私はメインで撮影する機材としてではなくメモ的に使用する程度です。旅行などでは多少荷物になりますが必ず一眼を使用します。あくまで私の個人的な意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:20669803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の人も書いてるけど、スマホで望遠撮影はできないから、遠くのものを大きく撮るならデジカメを別に買わないと駄目です。
富士フィルムのミラーレス一眼で撮った画像を載せておきます。カメラとレンズで10万円ちょっとなので、デジタル一眼としては安い部類です。
書込番号:20671093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんがどうしたいのかよく分かりませんが、撮れる写真については皆さんおっしゃるとおりだと思います。
自分が気に入ったのはマニュアル撮影モードで設定項目がそれまで使っていたXperia Z3に比べて多く、撮影していて楽しいって事でしょうか。
設定を変えると画面に即座に反映されるので、どのように設定を弄るとどのように写真が変わるかがわかりますしカメラの勉強になると思っています。(そういう意味ではファーウェイのP9やMate9もものすごく気になる機種です)
書込番号:20674944
4点

>にじいろグラデーションさん
>腕前とZenFone3さえあれば、一眼レフカメラを買わなくて済むのでしょうか?
カメラが好きであれば、いずれ一眼レフが欲しくなるでしょう。
カメラの世界も奥が深いです。
カメラやレンズの板に行くと分かりますが、レンズ沼、大三元などの訳のわからない単語が出てきます。
私は、撮影の時はニコンのD7000に24-70 F2.8とD7100に70-300を付けて2台持ち。
さらに、15mmの魚眼を持って行きます。
クソ重いです。
でも楽しいです。
お金もかかります。
私は100万円位で、可愛いものです。
レンズ1本で150万円なんて言うのも有ります。
できれば、カメラの世界には来ない方が良いと思います。
でも、来るのであれば 、大歓迎です。
書込番号:20675505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん画質で一番いいスマホは、すでに旧モデルになりますがGalaxy S6です。
よほど暗くなければ、7万円くらいの高級コンデジと変わりません。(星空はどうかわかりませんが。)
ZenFone3のレビューも見ましたが、Galaxy S6のほうがはるかに画質はいいです。
オークションなどで新品が6万円くらいで出ているので、考えてみてはどうでしょう。
(S6 edgeは誤動作しやすいそうなので、普通のS6がいいです。)
現行機種のGalaxy S7は暗いところには強いですが、明るいところではS6のほうが上です。
書込番号:20676838
3点

>にじいろグラデーションさん
皆さんおっしゃてる通りです。
パッと記録用にはお手軽で良いですが、動きものはもちろん天の川や星景なども無理です。
あとこの機種を使っていて最初に感じたのは「赤」が淡く映ります。
例えば生肉など目で見る色よりかなり淡く映ります。
写真に興味があるのであればデジイチを買われることをお勧めします。
何が撮りたいかで機種やレンズが決まるでしょう。
きっと幸せになれますよ。
書込番号:20677375
1点

皆さまご教示有難うございます。
完全にずぶずぶの素人なので何を聞きたいのかも分かってない状況です。
100万円もするレンズなんて意味が分かりません(笑)
モンスターケーブルさんの飛行機の写真はカッコいいですね!
でもスマホには望遠が付いてないので無理だという事が理解できました。
よく考えたら当然ですよね。飛んでる飛行機に近づけないですからね(笑)
あと対象物の動きのあるなしも関係してくるんですね。
ペットの動きのある写真とかキレイに撮れたら最高ですね。
つい最近から写真に興味を持ち始め、スマホのモードを変えて色々な物を撮っていますが、AUTOモードではイマイチ満足できません。
かといってマニュアル設定は意味が分かりません。
ヤフオク用の商品写真でも光の当て方で印象が違います。
光源が何個も必要です。
光って難しいですね(汗)
なんとなくですがZenFone3でできる事の範囲が見えてきました。
あとついでと言ってはなんですが、
オシャレな人が持ってるような何十万円もするライカ?のカメラは、性能的にはどんな感じなのでしょうか?
レトロ風なM6?M9?はデザイン重視のステータス専用カメラなのでしょうか?
国産のカメラと比べるとどのクラスの性能に匹敵する性能なのでしょうか?
書込番号:20679218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカは基本的に単焦点レンズなので、ZenFone3(ZE520KL)と似たような写真です。
カメラのスペックは、ZenFone3の方が上だったりするので、ライカのカメラは、年金爺さんが持ち物自慢に首からブラ下げて楽しむようなもんです(笑)
書込番号:20679925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点のレンズはズームレンズに比べて画質が良い。つまりは画質にこだわったカメラだと思います。
ただこれはセンサーサイズの大きなカメラの話なのでzenfone3が単焦点だからといってこだわったのか、ズームを省いただけなのかはわかりません。
構図は限られるというのは一緒ですが、似たような写真というのには語弊があると思います。
書込番号:20680064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
>ブラドリさん
返信ありがとうございます。
高価なライカを購入するつもりは全くありませんが(笑)比較対象物として性能差が気になります。
ちょっとググってみたのですが、単焦点=悪い、という訳ではないのですね。
要は目的と使い方しだいだと。
でも素人の私が目的物なんて決められません。
1台で何でもオールマイティに撮りたいというのが心情です(笑)
カメラは選択肢がありすぎて逆に難しいです。
ちなみにですが、構図が限られるというのはどういう意味なのでしょうか?
決められた距離以外ではピンボケしてしまうという事でしょうか?
それとセンサーサイズ。
スマホのセンサーサイズって記載されてませんよね?
ZenFone3のセンサーサイズってどのくらいなのでしょうか?
書込番号:20681025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼンフォン3はソニーIMX298センサー、1/2.8インチだそうです。
自分はもう5年以上前、2万円くらいの10倍コンデジでデビューしました。マクロも1センチと3センチ寄れるやつを持ってます。今はコンデジは高級化(センサーが大きく)してて、手頃なのは少ないですがその中からご自分の要求にあったものを選んでみてはどうかと思います。
書込番号:20681143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にじいろグラデーションさん
> 構図が限られる
単焦点は同じ位置からは同じ大きさの画しか撮れない、という意味で書きました。ズームレンズはその位置から大きくしたり小さくしたり出来ますね。ちなみにこれは光学ズームの話です。
zenfone3もデジタルズームは出来ますので。
書込番号:20681833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にじいろグラデーションさん
もしやと思い女房のDoCoMoにのスマホを確認したところマニュアルモードが付いていませんでした。
このモードだけでもこのスマホのすごいところです。
これらのモードは一眼デジタルカメラ(通称デジイチ)には普通に装備されています。
例えば窓際(外では太陽)を背にオートで人物撮影しようとすると、顔は真っ暗になります。
この時マニュアルでアイリスを適当な位置に設定するとバックは白飛びしますが顔は綺麗に映ります。
両方を綺麗に取りたいとなると太陽に負けない明かりを暗い部分に当てなければならず、これは物理的に無理なのです。
太陽と同じ明かりは作れませんので。
また暗いところでの撮影も単にアイリスを開けるだけでなく、ISOやシャッター速度を自分好みに設定できることが
このスマホの素晴らしいことです。
勿論「撮影」を目的に開発された高価な一眼カメラとは、元々比べる事そのものがナンセンスなことですが、
初心者と言うことで優しく表現すると、今まで私は旅行にデジイチのPentaxのK1を同行させていましたが、先に記した方もいました
が、旅行での撮影は遠景もあれば室内も、はたまた大仏や東京タワーのような大きな被写体もあります。
このようなときズームレンズならT本で間に合いますが、商業的や趣味での撮影になると、それぞれの被写体にあった焦点距離の
レンズが必要となり、その持ち歩く総重量は数10キロにもなります。
ところがこのスマホのカメラなら、同等とまではいきませんが観光旅行での写真なら妥協できる範囲で、荷物にもならず、移動中に
音楽も聴けたり、LINEもできたり電話もできる。その上ポケットに気楽に収納できる。
この利便性を考えるとデジイチを持っている私でさえ、これで行こうと妥協できる範疇だと言うことです。
因みにこのスマホにする前はデジイチは必須でした。
つまり逆光でも暗くても、暗くてもシャッターを使わない設定ができ、見術感などでほのぼのとした撮影が可能で、その上デジカメ
以上の動画撮影が4Kでできたと思います。
ただ35mm相当のデジカメと同等の写真が撮れるとは間違っても思わないでください。
あくまでもベンツはベンツ、軽4は軽4です。
ただ同じ目的地には安い燃料代や高速代で行けると言うことです。
最後に、プロ用の包丁を持てば誰でもプロに負けない料理ができるわけではありません。
道具に叶った知識と技術はどんなことにも必要だと言うことを。
書込番号:20682695
4点

『スマホのカメラ』
という括りなら、
ほとんど誰も評価しませんが、
国内モデルでは auの LGV32、グローバルモデルではそれの基になった LG・G4が秀逸ではないでしょうか。
素人がそれをどうやって使いこなすんだ、というぐらい、マニュアルモードのメニューが多彩です。
最新のモデル LGV34 (docomo版では L-01J)では、若干整理されましたが、メインカメラ部分の出っ張りが無くなり、背面がスッキリしています。
LGV32は、白ロム価格はグッと下がって来ていますが、
再起動ループという不具合が多発している機種でもあるので、
今から購入することは、お勧めではありません。
《私もカメラについては、素人同然です。》
書込番号:20682900
1点




スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
はじめてのSIMフリースマホ選びでアドバイスいただけたらと思います。
P9とzenfone3のどちらかで悩んでおります。
現在Galaxys5を2年7ヶ月、1年10ヶ月目のときにバッテリー交換して使用しております。
使用用途はchromeとLINEとカメラ(たまにインスタ)がほとんどで、アプリは乗り換えアプリ、地図アプリ、スケジュールアプリ、食べログ、天気予報位しか使用していません。
自宅のWi-FiでたまにYouTubeをみます。
ゲームは一切やりません。
価格はP9が22000円、zenfone3が12000円でした。
P9のライカカメラ、zenfone3の1600万画素どちらも満足するものでした。
バッテリーで比較するとP9の方が持ちがいいのかもと思いましたがこちらの方がハイスペック?と聞いたため電池の減りが早いのでは?と感じました。
また、P9はiPhoneのようにアプリが並んだままと口コミを見たのですが、Galaxyの様によく使うアプリのみだしておくことはできないのでしょうか?
Yモバイルで契約をするため、P9でしたら修理窓口をしてくれるらしいのですが、Zenfoneは直接カスタマーサポートへの問い合わせとのこと、とどちらが便利なのでしょうか?
画面にガラスフィルムを貼る予定ですが剥がれやすい等ありますでしょうか?
まだまだ初心者で、わからないことが多いので下らない質問すみません。お使いになられたことがある方ご教授お願い致します。
書込番号:20683934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zenfone3は省電力性が高くPC MarkのWork Battery Lifeでも13時間近くもちます。一方、P9は同じテストで8時間程度ですが、これでも十分でしょう。
一方、Mate9はバッテリーライフ11時間、ライカダブルレンズ、光学手ブレ補正ありとZenfone3を凌ぐ性能を持っています。
なお、ワイモバイルのHuawei端末修理も購入したワイモバイルショップ経由でHuaweiに修理を出せるだけで、それ以上のメリットはありません。他のワイムバイルショップでもHuawei端末の修理を扱う店はありますが、対応している店舗を探すのが大変です。
書込番号:20684027
1点

>P9とzenfone3のどちらかで悩んでおります。
使用方法から、どちらもオーバースペックだと思います。
SIMもおそらく1枚で済ませる予定だと思いますので、
P9 liteか、ZenFone 3 Laserで十分かと。
もしくは、ZenFone 2 Laserか。
>Zenfoneは直接カスタマーサポートへの問い合わせとのこと、とどちらが便利なのでしょうか?
ASUSのチャットサポートは、端末に問題があることを証明(端末初期化をしても不具合が起きている)して説明すれば、数分で発送先の案内をしてくれて、当日発送、はやければ4日で手元に戻ってくるので、私はASUSの修理は特に問題は感じないです。
ZenFoneはとにかく独自に省電力機能が優秀なので、他の追従を許さないほど、バッテリーの持ちがよいのが、私は気に入っています。
書込番号:20684036
4点

>画面にガラスフィルムを貼る予定ですが剥がれやすい等ありますでしょうか?
少なくとも、曲面部分に被らないフィルムであれば、剥がれやすいなんてことはないと思います。
購入相談でしたら、以下の掲示板に引っ越しした方がより適切な回答が得られると思います。
こちらに記入すると、どうしても、ZenFoneよりの回答がつきやすいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3147/?ViewLimit=2
こちらから引っ越しした旨を記載しておけば、マルチポスト扱いにはなりません。
その時は、引っ越し元のURLとして以下を記載しておけば問題ないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20683934/#20683934
書込番号:20684113
3点

ZenFone3(ZE520KL)使ってます。
Huawei P9 はライカレンズなのですが、光学式手ブレ補正がありません。昼は良いけど、夜や屋内は三脚を持ち歩いて下さい。
ZenFone3(ZE520KL)は、光学式4軸手ブレ補正があるので、昼でも夜でも手持ちで綺麗に撮れますよ。
ちなみに、4軸手ブレ補正というのは、ニコンやキヤノンの一眼レフレンズの手ブレ補正機能より優秀です。
書込番号:20684267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P9とzenfone3だと、日本に入る前の元の値段が全然違いますよ。
P9は正真正銘のフラグシップで、ヨーロッパ等では当初7万円くらいで売られていたものです。
zenfone3は台湾では26000円くらいで発売されたものです。
値段が全然違います。
当然ながら、使用されている内部の部品等のクオリティ、レベルが全然違います。
耐久性も全然違うと考えられます。
P9とzenfone3で選ぶなら、当然P9の方がいいと思います。
DSDSもしないということで、なおさらP9でいいんじゃないですか?
書込番号:20684876
4点

実質の台湾での販売価格はP9\38500・ZE520KL\25000とそこまで大きな差はありません。とはいえ、日本での販売価格とは開きがあります。
Huaweiはフラグシップモデルの利益率を高く設定しているのだと思います。定価8万円から2万円台まで下がったMateSなどがいい例です。
書込番号:20685082
0点

実はGALAXYS5って隠れた(?)名機で、性能もそこそこ良く、電池交換を自分で安価に出来る点が何よりのアドバンテージだったりします。S6から内蔵型になり交換費用が高くなりましたし。
加えてキャリアSIMもいけるし、格安SIMでも運用いけるところも優れています。
因みにS5はau版を所持しており、その点がとても気に入っています♪
それはさておき、私はZenfone3とP9、両方の機種を所持しています。
使い方としては、メイン機種がZenfone3でドコモのカケホーダイのみのSIM(2700円)+UQモバイルのデータのみSIM(980円)をDSDSで使用。
P9はサブ機+デジカメ代わりでmineoのdプランのデータのみ(900円)で運用しています。写真を撮るのが好きなので♪
その使用環境での比較になります。
ーーーーーーーーーーー
結論から言ってしまうと、質問者さんの言われている使い方ならば、ぶっちゃけどちらでも大丈夫そうですね。色やデザインなどの好みになると思います。
両機種とも精度の高い指紋認証がついており、その指紋センサーでアラームを止めたり、電話に出たり、カメラのシャッター機能だったりと、色々な機能を付与している点も同じ。もうこの指紋機能が便利過ぎて逆に機能がない機種には戻れません。
筐体は両機種とも同じ5.2インチですがP9の方が狭額設計で、コンパクトで薄い&スマート&スタイリッシュです。Zenfone3は重量こそほぼ同じですが、ちょっとずんぐりむっくりな印象(笑)
●バッテリーのもちに関して。
どちらも良いです。質問者さんの使い方なら両機種とも2日くらいは充電なしでもつと思います。
体感的にはP9の方がやや良いです。勿論Zenfone3も良いのですが。純粋にバッテリー容量のZenfone3→2650mAh、P9→3000mAhの差だと思ってます。
それを踏まえて逆に考えると、Zenfone3は大容量の3000mAh前後を搭載しているスマホがここ近年多い中で、2650mAhと少なめな容量でよく頑張ってるなという印象を持ちます。しっかり省電力が働いている証拠ですね。
●カメラにこだわりたいなら間違いなくP9です。基本的な画質や画づくり、コントラストなどが違います。Zenfone3の写真はコントラストが薄めです。マニュアル撮影でなんとかなりますが…。フォーカスは速いですね。
私はモノクロ写真や一眼のようなボケ写真などが簡単に撮れるP9のカメラをとても気に入っています。デジカメが要らなくなりました。そういったところに本体価格の差が出ていると思っています。
●不要なアプリに関して。
P9は最近Android7.0のアプデがきてiPhoneのようなスタイルもAndroidのようなスタイルも選ぶことができるようになり、不要なアプリをフォルダにまとめたりドロワーに戻したりできるようになりました。
Zenfone3はデフォルトのホームはドロワースタイルなので、よく使うアプリのみ残して不要なアプリは戻しておけます。
●フィルムに関して、
ガラスフィルムはそのフィルムメーカーによって精度に差が出ると思います。
そして両機種とも画面の加工は2.5Dガラスなのでギリギリ端っこまではフィルムは基本的に貼れません。私は両方ともガラスではなく普通のフィルムを貼っています。メーカーはラスタバナナのものです。
大事に扱っており、落とすことはないので問題ないです。
因みにP9はフィルム+クリアハードケース、Zenfone3はフィルム+純正の手帳ケースでスリープONOFFができるようにしいます。P9は背面はアルミですが、Zenfone3は背面がガラスなので落とすと割れる可能性が高いです。落下には気をつけたいですね。
●アフターサポートに関して
P9はワイモバイルが故障受付窓口になってくれるだけ。Zenfone3は自分で修理を依頼するだけ。その違いですね。どちらにしても自身とメーカーとのやりとりになります。
長くなりましたが、参考になれば幸いです♪
書込番号:20685114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとうございます!
仕事が終わったら質問の方へURL貼ってみようと思います。ネット閲覧を普段、通勤中も含め5時間ほどしているのですがそれでもこちらの2機種は私にはオーバースペックでしょうか?
家電量販店でカメラがきれいなものがよくおすすめされた2機種でした。
書込番号:20686509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>UVCUT50さん
私は、もしその2候補だったら Zenfone 3の方をオススメします。
私の友達がHUAWEIユーザーで、P9を持っていますが
LINEの通知やCPUがHUAWEU独自のものなので アプリの互換性で大変苦労しているようです。
ベンチマークテストでは高性能で優秀なようですが、互換性の面でゲームアプリだけでなく、軽量Androidアプリでも不具合が多いみたいです。
友人はAmazonビデオをよくスマホでみるのですが、互換性が最悪みたいで突然、動画視聴中におちたりするらしいです。あとLINEのプッシュ通知や050plusなんかのIP電話着信もHUAWEI独自の電源管理のせいで受け取ることが出来ないとかなり致命的です。受け取るように設定でなんとか変えたようですがバッテリー持ちも突然悪くなったり問題ありありです。
それとゲームアプリもデレステやGTA SAなんかでシャギリが出たり、動作不安定になったりと酷い形でプレイがかなり困難。
私の持つZenfone 3(台湾モデル)では特に問題ありません。上でも上がっていますがライトユーザーなら尚更 格安スマホシェア一位のASUS端末にすべきだと思います。ファーウェイは明らか玄人さん向けだと…
書込番号:20686625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらかに決める前に、
Galaxy S5を docomo shopで SIMロック解除し、
Y!mobileの SIMで使ってみては如何でしょうか。
P9が nano SIMなので、nano SIMで契約し、S5にはサイズ変換アダプターで挿すのが宜しいと思います。
docomo版の S5は、Y!mobileの Band8・900MHzには対応していませんが、LTE Band3・1.7GHzに対応しています。
docomoの Band3は、大都市周辺の一部エリアでの運用ですが、Y!mobileの Band3は全国展開です。
使ってみて、電波の掴みが悪い、ということでしたら、新機種のご購入を検討されては、と思います。
docomoとの回線契約が無くなっても、2019年2月までは、docomo shopでサポートが受けられます。
私は仕事のメインで Galaxy Note3、サブで S5を今でも使っていますが、
とても快適に使えています。
書込番号:20686750
3点

>仕事が終わったら質問の方へURL貼ってみようと思います。ネット閲覧を普段、通勤中も含め5時間ほどしているのですがそれでもこちらの2機種は私にはオーバースペックでしょうか?
最初に記載した使い方では、スペックが必要なものがないですからね。
少なくともCPUは、ほとんど遊んだ状態でしょうね。そういう意味でオーバースペックと書きました。
>家電量販店でカメラがきれいなものがよくおすすめされた2機種でした。
お店の人に聞けば、売りたいものを勧めますからね・・・・・
わざわざ、旧機種は勧めないでしょうね。こちらから言わない限りは。
一日5時間使うということであれば、ZenFone Maxなどがよさそうですね。(バッテリーが大容量な分、重い)
女性なので重いのはやめて、ZenFone 2 Laserとモバイルバッテリーというのもありかと思います。
お金に余裕があって値段が気にならないなら、ZenFone3でも問題ないかと。
外でネット閲覧とのことなので、どちらかというと、本体スペックよりも通信回線の方が重要ですね。
どれだけ高性能なマシンでも、例えば0 SIMなら100Kbpsを切ることが普通なので、いらいらするでしょうし。
高性能なマシンにしたからと言って、通信速度をあげることは出来ません。
その点、高額なY!mobileにされるようなので、スピードは問題ないと思います。
私は、その人にあったものをチョイスするのが良いと思います。
ただ、大は小を兼ねるで、高額で高性能なもので、困ることはないと思います。
モモちゃんをさがせ!さんが書かれているように、Galaxy S5を使えば良いように思います。
Galaxy S5が何か壊れたとかでしょうかね?
書込番号:20686865
1点

うっきーさん
ご親切に色々教えていただき感謝しております!
明日購入予定で1週間自分で色々と調べたのですが、どちらがいいのか答えが出ず悩んだあげくの投稿でしたのでお詳しい方のご意見大変ありがたいです!
質問のスレッド?の方へも再投稿させていただいのですが、現在使用中のGalaxys5をとても気に入っておりまいしすが、少し前から暗いところ?寒いところ?での画面のチカチカがだんだんひどくなってきたことと、Googleの設定を触ってしまったようでgmailのサインイン失敗の通知が数分おきにあるため、このストレスからの解放&そろそろ買い換えかと思い、買い換えるなら前から気になっていた格安スマホにして料金を抑えたい!という流れから乗り換えに至りました。
Yモバイルは高額なんですね…
家電量販店で通信が安定しているとお薦めされたのでYモバイルでいいかと他のところと比較せずここに決めようとしておりました…
色々と比較するところが多く、悩ましいです。
書込番号:20686930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイモバイルが高いかどうかは、通話発信の利用頻度によって決まります。MVNOで半額通話アプリを使う場合、通話時間65分で通話のみの月額が2000円(基本料金700円含む)に達します。
このケースだと、ワイモバイルのほうが安くなるでしょう。
書込番号:20687008
0点

>家電量販店で通信が安定しているとお薦めされたのでYモバイルでいいかと他のところと比較せずここに決めようとしておりました…
なるほど、自分でチョイスしたのではないのですね・・・・・
多分、こちらの通信量など一切確認しないで、とりあえずY!mobileを進めてきたのではないでしょうかね。
実際のやりとりを聞いていないので、推測ですが。
本来は、毎月どのような通信を行っているのか、またどれだけの通信量が必要かで、最適なプランなどは決まるのですが、
家電量販店ということで、Y!mobileを勧めてきただけのようですね。
メールしか利用しない人にも、Y!mobile勧めてくると思いますよw
UVCUT50さんが、納得されているなら、Y!mobile問題ないと思いますよ。
高額な分、端末の値引きがありますし。
ちなみに、MVNOについての質問がある場合は以下が専用掲示板となります。
http://kakaku.com/mobile_data/
毎月の使い方と、通信量を書けば、適切な回答があるかもしれません。
一人で使うのか、家族とシェアも考慮しているかなども書くと、さらに適切な回答があるかもしれません。
書込番号:20687126
1点

たくさんのご回答ありがとうございました!
バッテリーはP9の方が大きいですがASUSのバッテリーが素晴らしいみたいですね。
はじめてのSIMフリースマホですので、最初はライカカメラのP9に気持ちが傾いておりましたが、明日店頭でサイズやデザインを再確認して決めようと思いますが、修理窓口も不便ではないようですので、zenfone3にしようかと考えております。私の用途にはこちらで十分かなと感じましたし。
背面もガラスで割れてしまわないか少し心配ですが…
新しいスマホとても楽しみです!
書込番号:20687665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
台湾版のを買おうと思うのですがauVoLTEが使えないのは聞いてるのですがauのSIMカード自体が使えないのでしょうか?自分は電話はしないでネット観覧とゲームようにしようと考えています
書込番号:20674135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去何度も話題になっているように、通話やSMSは無理ですが、通信は可能です。
VKプランは両方使えません。IMEI制限のため。
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%C4%CC%BF%AE%A1%A2%C4%CC%CF%C3%A1%A2%C5%C5%C7%C8%A1%A2%A5%E1%A1%BC%A5%EB%B4%D8%B7%B8%A1%CB#p2
初心者の方でご存知ないだけだと思いますが、海外の技適がないものは、日本人は日本国内で利用出来ませんので、注意事項を記載しておきます。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/
>免許を受けずに無線局を開設若しくは運用した場合は電波法違反となり、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金の対象となります。また、公共性の高い無線局に妨害を与えた場合は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金の対象となります。
平成28年5月21日から。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wifi/index.htm
>なお、訪日観光客等の入国の日から90日以内に限って利用可能です。
外国国籍をお持ちで、日本に観光目的等で来られる場合は90日以内の使用においては、技適取得済と同等の扱いになるので、処罰の対象にはなりません。
※但し別の認証マークは必要
海外で利用を想定している場合は、海外でSIMを購入された方がよいと思います。
書込番号:20674393
2点

>オルタリアンさん
バージョンアップしなければ使えるようです。
届いたものが古いバージョンであればいいのですがね。
書込番号:20674588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平成28年5月21日から。
>http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wifi/index.htm
>>なお、訪日観光客等の入国の日から90日以内に限って利用可能です。
URLが「wifi」から「inbound」に変更になっていたようです。
現在は、以下のURLのようでした。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/inbound/index.htm
エソ1223.さんが記載されている初期ファームの件は、本機ではなく、ZS570KLの3G SIMか、本機のVoLTE SIMについての記載だと思われます。
オルタリアンさんの質問は、本機の海外版でVoLTEは駄目なのは知っているのでLTE SIMについて聞きたいのだと思います。
海外での利用の場合は最初に書いた通り、海外のSIMで利用された方が利便性は良いとは思います。
書込番号:20674758
0点

>オルタリアンさん
ひとつ注意なのですが、台湾版のZenfone 3を購入する際、販売ページによってはWW版や香港版のものが送られてくることがあります。
台湾モデルだと確信出来るところで販売されているページからご購入するようにしてください。(私はAmazonの平行輸入品から台湾版を購入。)
台湾モデルは、対応周波数帯域が日本と同じ(日本と台湾は携帯会社の周波数形態が近いため)なためau lte回線(プラチナバンド)、ドコモFOMAプラスエリアにも対応しているのですが、WW版等はアメリカやヨーロッパ、中国なんかの日本で使われていないLTE周波数なんかに対応するために、プラチナバンドには対応していません。
そのため、日本の田舎や都会のビルでは全く使い物にならないものです。
>†うっきー†さん
>エソ1223.さん
補足なのですが、台湾版Zenfone 3限定で
内部ファームウェアを2016/10/4のものにすることで台湾版全ての端末はau Volteに対応出来ます。
リカバリーモードからのファームウェア更新で対応可能。(恐らく、日本モデルとの差別化のため大人の事情でASUS側が台湾版Volte機能禁止となりました。)
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%C4%CC%BF%AE%A1%A2%C4%CC%CF%C3%A1%A2%C5%C5%C7%C8%A1%A2%A5%E1%A1%BC%A5%EB%B4%D8%B7%B8%A1%CB#p3
書込番号:20685781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
上に軽くスライドすると、ホーム画面の管理が出てくるのですがこれをOFFにすることはできないでしょうか?
何度か試みたのですができないのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20679710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デフォルトのZen UIランチャー使ってないので
わかりません。
ランチャーアプリは色々あるので、デフォルトの
Zen UIにこだわる必要ありません。
書込番号:20679851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
わざわざありがとうございました(*^^)
書込番号:20681777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
指紋認証のみでロック画面を解除したいのですが、
どうやっても、スワイプでも解除できるようになってしまいます。
設定の方法をわかる方、お願いします。
書込番号:20570077 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

いつもは指紋認証でロック解除できますが、何かの
拍子にパスワード認証を求められることが、たまに
あります。頻度としてはそれほど多くないので気に
してませんし、たらこくちびる結構好きです。
書込番号:20570129 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

再起動した際は必ずパスワードを要求されるあたり
指紋認証はオプションみたいな扱いだと思います。指紋認証だけというのは無いかもしれませんね。
普段は指紋認証出来てるんですよね。何か問題あるんですか?
書込番号:20570467 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>指紋認証のみでロック画面を解除したいのですが、
>どうやっても、スワイプでも解除できるようになってしまいます。
質問は、指紋認証で解除は出来るんだけど、それ以外の方法で解除(自分で指紋登録時に指定した方法)できます。
ということですね。
これは、指紋認証以外でも解除出来るというのをやめることは無理でしょうね。
例えば、登録した指をけがした場合(複数登録していても手全体をケガした場合)に解除出来ないと困りますからね。
不安でしたら、解除方法をパスワードにしておいて、長い文字列にしておけばよいです。
私は、パターンにしていますが。(別機種ですが)
書込番号:20570815
12点

指紋認証でロック解除ができているのなら、たぶんパターン、PIN、パスワードのいづれかが設定してあるものと思われます。指紋認証のみというのは設定ができないと思われます。
たぶん、指紋認証設定してあるのにスワイプでもロック解除できてしまうため(誰でもOK)、不安になるのではと察します。
私も最近同じような状況になり困っていました。
私の場合は、zenwatchと接続した際、スマートロックで信頼できる端末として設定したところ、接続している時スワイプでもロック解除ができるようになってしまいました。
対処法として、Bluetoothをoffにするか、時計をoffにすれば再び指紋認証か設定したロック方法での解除しかできなくなり、スワイプのみでは解除できなくなりました。
スマートロックの設定(場所の設定でもロック解除ができてしまいますし)がどうなっているのかわかりませんが、一度確認してみてはどうかと思います。
書込番号:20572891
6点

回答して下さった皆様ありがとうございました。
あんずたろうさまの
→指紋認証設定してあるのにスワイプでもロック解除できてしまうため(誰でもOK)、不安になる
まさに、これでした。
同じように感じていた方がいらしたんですね。
ロック解除を指紋認証の方法だけで解除することができないようにしたい!と思っていましたが
どうやらそれは無理のようだと納得できました。
書込番号:20587382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画面ロックをスワイプ以外(パターン、PIN、パスワード)にすれば良いと思います。
書込番号:20587435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらくsmart Lockの設定で解決するはずです。
設定→セキュリティ→smart Lock を選択して下さい。画面ロックで設定したパターン、PIN、パスワードを入力すると
「smart Lockとは何ですか?」という画面になりますけど、右下にある『閉じる』を選ぶと指紋認証以外でロックを除外する場面を
選択することが出来ます。
Googleマップで自宅を設定している場合、初期設定で自宅にいる場合がLOCK除外されているみたいですから、それを無効にするか
持ち運び検知機能が『ON』になっている場合は、LOCKが無効になってしまいますので、それを『OFF』にして下さい。
以上の設定で、指紋以外はロックがかかるようになります。ならない場合は設定した後に再起動して下さい。
書込番号:20678471
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)