端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2019年10月25日 20:45 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2019年10月16日 19:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年10月13日 14:17 |
![]() |
5 | 4 | 2019年9月19日 19:43 |
![]() |
9 | 8 | 2020年7月9日 12:29 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2019年12月4日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
先日、バックアップアプリでを使ってデータをSDカードにバックアップしたのですが、
今日、見てみるとアプリがない!検索してみても、なくなっていて。
再度、インストールしないといけないのかと思い、playストアで見てみると
アンインストールしか表示されません。
どうしてアプリが表示されないのか、わかる方いらっしゃいますか?
一度アンインストールして再度!としなければいけないでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

SDカードにアプリ移動してるとかですかね?
書込番号:23008666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨーコ0909さん
別機種ですがこちらの書き込みが参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22960673/
書込番号:23008672
0点

>よしき★さん
早速のご回答ありがとうございます。
SDカードの方にはありませんでした。
残念です。
書込番号:23008718
0点

>−ディムロス−さん
早速のご回答ありがとうございます。
過去の書き込みがあったんですね。
検索してみたんですが気が付きませんでした。
試してみると…ありました!
仕様が変わってたんですね。つい1週間ほど前にバックアップした時には
表示されてたのに、びっくりしました。
助かりました、ありがとうございました。
書込番号:23008731
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
夕方5時100%から夜10時で12%になりました。
9時くらいに見たときは50%くらいで「いつもより減るの早いな」くらいだったのですが。。。
その際、本体がかなり熱かったので再起動しています。
8月のアプデ?の後にも同じようなことがあって、1時間の間に80%くらいから10%に減ったのですが口コミを見て、アプデの後はそういうものと理解してました。今回も同じかと思ったのですが、同じような口コミがなく心配になりました。
1月にバッテリーが膨張して画面が浮いてしまったので、サービスセンターで新しいバッテリーに交換していただいています。
バッテリーの劣化が原因でないとしたら、何か使い方で気をつけることがありますか?
使い勝手&電池の持ちも良くて使用3年目に入りましたが、とても気に入っているので本体の発熱を予防したいです。
詳しい方いらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。
2点

>ma--kiさん
こんばんは。
過去スレで同じような事を書いたのをお読みになっているかもしれませんが、念のため。
「設定>電池>電池消費量ランキング」から、ハードウェア/ソフトウェアの両面で何が消費量が多いのかを分析する事から始めると思います。
「設定>電池>電池消費量詳細」のところも確認しておきます。
コレらを見て、バックグラウンドで何らかの負荷のかかる処理が実行されて、発熱の原因に繋がるものの見当をつけていくしかないかなと思います。
あとは、SDカードの故障や不良によって異常が生じているという可能性もあるかもしれません。(お使いでしたら)
他に物理的なところでは、SIMカードでしょうか。
色々と突き詰めていっても異常がなさそうでしたら、交換したバッテリーに問題があるか、その取り付けに問題があって異常電流という事もあるのかもしれません。
修理担当者がどういった交換作業を行うのか詳しく知らないまま書いていますので、そんなこともあるかもなぁというフワっとした話と捉えてください。
突き詰めると、SIMとSDカードは取り外した状態で端末を初期化し、ハードウェアもソフトウェアもスッキリさせた状態で異常消費や発熱が無いかを確認するという事になると思います。
そこまでしても異常があるのでしたら、メーカーサポートに問い合わせて修理の相談をなさった方が良いとなるかもしれません。
検証にどこまで労力をかけるかは微妙なところですし、並行してサポートに問い合わせつつ考えるのもよろしいかと思います。
長々と考えられる展開を書いてみましたが、手を付けられそうなところをやってみてください。
書込番号:22986449
2点

でそでそさん、こんばんは。素早いご回答ありがとうございます。
電池消費量ランキングはハードウェア86%、ソフトウェア14%となっています。
いつもは半々くらいなので今見てビックリしました。
SDカード使用しています。壊れている場合は原因になり得るのですね。
SIMカードは基本ワイモバですが3ヶ月に1回くらいの出張頻度で海外SIMを使用しています。
SDカードとSIMカードを抜いて初期化、思いもつかなかったので試してみます。
バッテリー交換していただいてから電池の持ちが悪くなったように感じていて、保証期間内でしたが無償だったので新品のバッテリーじゃないのかな、と勝手に思っていました。。。
なので、今回の有償バッテリー交換も検討していたところです。
初期化を試しても症状が改善しなかったら、サポートセンターに連絡してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22986468
0点

>ma--kiさん
ご返答ありがとうございます。
>電池消費量ランキングはハードウェア86%、ソフトウェア14%となっています。
>いつもは半々くらいなので今見てビックリしました。
ハードウェアの異常消費の内訳を見てもコレといった原因がわからないかもですが、SIMとSDカードの線は疑った方が良さそうですね。
あとは、画面点灯が多いようでしたら、何らかのソフトウェアに起因して画面がONとなる状態が続いているという事もあるのかもしれません。
>SDカード使用しています。壊れている場合は原因になり得るのですね。
素人考えですけど、壊れている場合には本体とSDカード間で異常な通信が行われたりして、電力消費に繋がることはありうるかなぁと想像しています。
具体的にどうとまではわかりませんが、OSやら何らかのアプリがSDカードのデータ領域に定期的にアクセスすることはありそうだと思うので、その時にSD不良に起因して「読み込みに行く→読み込めない→再度読み込みに行く…」を繰り返すような事はあるかもなぁ、というぐらいです。(実際の仕組みを把握してコメントしているわけではないので、スルーしてもらって構いません)
>バッテリー交換していただいてから電池の持ちが悪くなったように感じていて、保証期間内でしたが無償だったので新品のバッテリーじゃないのかな、と勝手に思っていました。。。
Mate9だったか他のHuawei機種だったか忘れましたが、バッテリー交換キャンペーンで交換したものの、新品よりはバッテリー持ちが劣るとの感想をどこかのスレで見かけました。
真偽のほどは定かではありませんが、必ずしも新品バッテリーに交換されるわけではないという噂もあり、それはありうるかなと思います。
ただ粗悪品というよりかは、端末本体が初期不良として返却されたものから抜き取ったバッテリーを活かしている、とかそういう事もあるかもしれません。
確証の無いことで辺に不安にさせるのも良くないとは思いますが、「まぁそういう事もあるかも」と割り切った方が良いかもしれません^^;
12月末までのバッテリー交換で改善されるかに期待するのもアリだと思います。
その辺りも踏まえて、サポートと会話して良い解決策が見つかると良いですね。
書込番号:22986480
2点

>ma--kiさん
その減りかたは明らかに異常ですので、とりあえずサポートに連絡してみてはどうでしょうか。
バッテリー交換してから状況が悪化したと思うなら、その情報も含めて相談してみるのが良いと思います。
新品のバッテリーでも、製造不良でバッテリー内部がマイクロショートしているという可能性も、無くはありません。
その場合、発熱しているのは本体ではなくバッテリーなわけですが、一般人にはちょっと判別は難しいですよね。
本体の発熱がひどいという事なら、電力消費そのものが大きくなっています。
消費電力は少なくても、ちょっと放電しただけで電圧がグングン下がるようなバッテリ劣化とは症状が違います。
購入したばかりのスマホなら初期不良も考えられますが、以前から使っていたのなら、そういう訳でも無いですね。
この機種については良く分かりませんが、もしアップデートとかがあったのなら、アップデート後に一度初期化しないと問題が起きるという可能性はあります。
可能なら、一度初期化してみてはどうでしょうか。
というか、サポートに連絡したら初期化してみろと言われそうな気がします。
書込番号:22986757
3点

北海道のヒグマさん、ご回答ありがとうございます。
初期化をしてみよう、と思ったものの事前に必要なバックアップや引き継ぎ?など一人でできるか不安になっていた所です。
アプデの後の初期化はしていますが、それとは違い消えるものがあるとのことで躊躇しています。
本体の発熱がヒドイ=電力消費が大きいのですね。
急激なバッテリー量低下のときには、持てないくらい熱いです。というか、取り出して熱っ!となってバッテリー量を見ると赤字の20%以下になっていることに気づきます。
サポートセンターでも初期化を促されるかもしれないとのことですが、とりあえず連絡してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22987064
2点

同じような事ありますね
たまになるけど頻発という頻度でもないため、再起動で何事も無かったかのようにまた使えております
この機種に限らずありがちな事と思いますので、多少対策してみて支障をきたさない程度であれば精密機器なので仕方ないという割り切りで良いのではないでしょうか?
書込番号:22989909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足かもしれませんが、
バッテリーとは電気エネルギー(電力)を保存しておく媒体です。
バッテリーから引き出した電気エネルギー(電力)を消費することで、スマホは動いています。
電力の消費速度が速いほど、バッテリーに蓄えられた電力はどんどん空に近づいていきます。何%と呼んでいるのは、電力の残量ですね。
学校ではエネルギー保存の法則というものを教えていますが、電気エネルギーもどこかに消えてなくなったりはしません。
「電力を消費する」ということは、電気エネルギーを別の形のエネルギーに変換するという事です。
光エネルギー(画面の光)や運動エネルギー(振動や音)などもありますが、スマホのようなデジタル回路の場合は大部分が熱エネルギーに化けます。
とはいえ大部分の「普通」のスマホは、持てないほど熱くなったりしません。
高温環境下では、バッテリーや電子部品はガリガリと寿命が削れていきますし、人が長時間触れるものなので低温やけどの危険もあります。
日常的に熱いのは異常です。
とある資料によると、44℃で低温やけどになる目安は6時間以上の接触だそうです。
46℃で90分、48℃で23分とのことで、それ以上は加速度的に短時間で低温やけどになります。
ちなみに低温やけどは、低温でじっくり火を通すことになるので結構重症です。
製品安全基準的に考えて、常時アツアツのスマホなんて人に持たせて良いものでは無いと思います。
スマホを含め、最近のコンピューターはフルパワーでの動作に耐えられない傾向があります。
普段は動作速度(クロック周波数など)を下げることで消費電力と発熱を抑えていますが、フルパワーの最高速度で動かすと、自分の発熱に耐えられない訳です。
たぶんOS(Android)やアプリの不具合で、無意味にCPU使用率や周波数が100%(=フルパワー)に張り付いたりしてるんじゃないでしょうか。
そういう理由なら、スマホを再起動したり初期化したりすることで、無意味な不正動作を止めて発熱が無くなるかもしれません。
書込番号:22990758
1点

借り物上手さん、ご返信ありがとうございます。
割り切り、、、そういうお考えもあるのですね。
本体が熱すぎて、スマホそのものが壊れてしまうのでは?と心配しましたが、壊れたらそれこそ買い替え時ですね。
ありがとうございました。
書込番号:22991345
0点

北海道のヒグマさん、詳しいご説明ありがとうございます。
バッテリー内の電力の残量、という表現なのですね。勉強になりました。
低温やけど、怖いですね。スマホがあまりにも熱い時は携帯扇風機やウエットティッシュで冷やしておりました。
ここでご相談してから、再起動したり、アプリなどの設定を変更したりして今のところ同じ症状は出ていません。
バッテリー交換や買い替えを検討しながら様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22991362
0点

>でそでそさん
>北海道のヒグマさん
>借り物上手さん
皆さま、色々と分かりやすく教えてくださりありがとうございました!世の中には詳しい方々がいらっしゃるのですね。
また困ってしまった時には相談させてください。お世話になりました!
書込番号:22991386
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
microSDへバックアップ後に初期化し、復元しようとしたところ、メモリーカードのハードウェアエラーと出て認識しません。
電源を何度か入れ直したり、カードを抜き差ししても変わりません。
解決策をご存知の方がいらっしゃればご教示ください。
書込番号:22985407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードはパソコンで見れますか?
みれない場合はSDカードの破損だと思います。
パソコンで見れる場合は、本機を再起動、それでもダメなら、端末初期化。
それでも本機で見れない場合は、SDカードの内容をパソコンにコピー後、本機でSDカードをフォーマット後、パソコンにコピーしたものを再度SDカードにコピー。
これでどうでしょうか。
それでもだめなら、SDカードが壊れかけだと思いますので、本機とパソコンを付属のケーブルで接続して、パソコンから本機へコピー。
SDカードが壊れかけでうまく認識出来ない場合は、新しいSDカードを購入。
■SD
購入時は、偽物などを掴まされないように、信頼できるショップで購入する。
ライトも高速かどうか実測値を提示してあるものを購入されると安心出来るかと。
特にシーケンシャルライトを記載していないものがありますので、
UHS-I U3対応かつ、Read,Writeともに80MB/s以上出るものであれば安心出来ると思います。
書込番号:22985435
1点

>いずみーさのさん
こんにちは。
他のmicroSDカードだと認識しますか?(所有されているなら)
直接的な解決策が思いつかないのですが、探りを入れながら考えていくしかなさそうかなと思いまして。
書込番号:22985436
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
Android9.1で使用中です。プレイストアからインストールして使用しているアプリが,アップグレード後不具合が多いため、ダウングレードができるのであればしたいと思っています。ネットで探すと設定→アプリ→右上の…(縦表記)からアップグレードのアンインストールという項目がでてくるようなのですが、やってみると出てきません。アップデートのアンインストールという選択肢が出ない場合はあきらめるしかないのでしょうか…。
1点

自己責任で、古いバージョンのapkファイルを何らかの方法で入手(別の端末やインターネット上)して、インストールするという、一般的な方法になると思います。
書込番号:22930579
2点

>い44さん
こんにちは。
私のMate9(最新パッチまで適用済)で確認しました。
一部のプリインストールアプリぐらいしか「アップデートのアンインストール」は選べませんね。
Google、Chrome、Googleマップ、Gmail、Youtube、辺りがそうでした。
標準機能だとやりようがなさそうなので、†うっきー†さんご案内の方法ぐらいしかないかもしれません。
Playストアから当該アプリの作成元に不具合報告して改善版が出るのを待つのとどちらが良いか、という感じですかね…。
書込番号:22930853
2点

>でそでそさん
>†うっきー†さん
早々の返信ありがとうございます。ネットで探してインストールしてみましたが、うまく動いてくれず今回は諦めて新しいバージョンのを使い、あまりにも不具合がひどいようなら、制作側に報告させていただこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22930873
0点

その後、もしかしたら更新がGoogleプレイよりも遅れ気味のAmazonアプリストアにあるかも?と検索をかけたところ、思惑通り1つ前のバージョンが配布されていたので、そちらからインストールしなおし、快適に使えるようになりました。
しかし、Amazonアプリストアもいずれ更新されるだろうからアプリの自動更新を止めようと思いましたが、その方法を見つけることが出来なかったので、いちかばちか、Amazonアプリストアアプリをアンインストールしてみました。これで更新が来なければいいなと思っていますが…
書込番号:22933393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
現在、EMUI9.1ですが、8.0にダウングレードしたいと思っています。
そこでPCアプリのHiSuiteのシステム更新メニューから他のバージョンへの切り替えをすると、
EMUI9.0が表示されます。
8.0まで戻したいのですが、9.0に戻せば、さらに同じ操作で8.0まで戻すことは可能なのでしょうか。
9.1から8.0のダウングレードに成功した方からのアドバイスをお願い致します。
2点

本機も他のHuawei機どうようにダウングレードは可能だとは思います。
ファームを戻す場合は、HiSuiteによって戻すことが可能です。本機では未検証です。
https://www.support-huawei.com/product_in_use/hisuite_app.html
ダウングレード可能な場合は、アプリで「システム更新」を選択すると、古いものが選択可能になっています。
書込番号:22930176
0点

すみません。2段階での質問でしたね。
9.1→9.0→8.0ですね。
おそらく出来るとは思いますが、試されてみてはどうでしょうか。
書込番号:22930185
0点

>I love 富士さん
こんにちは。
私はダウングレードした経験がありません。
もし経験者からコメントが寄せられなければ、ですが。
サポートに、原理的に出来るものか、対応事例はあるか、を確認なさった方が確実ではないでしょうか。
†うっきー†さんがご案内のように試してみるも手ですが、事例照会ぐらいなら割と簡単かと思いますので聞くだけ聞いてみてはどうかと思いました。
書込番号:22930365
2点

EMUI8からダウングレードしたことはあります。
†うっきー†さんの言われる通りHisuiteで可能でした。ただし、9.1から9さらに8と出来るかはHUAWEIサポートに確認した方が宜しいかと思います。
HUAWEIサポートは日本のメーカーとは比べ物にならないほど優秀なので、詳細に情報をくれるかと思います。
書込番号:22931362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、アドバイスありがとうございました。
HUAWEIサポートに昨日夜、メールにて問い合わせた所.本日午前中には返信が返って来てました。HiSuiteを通して9.1から9さらに8とダウングレード出来るとのことでした。
今回、驚いたのはHUAWEIサポートの対応の速さでした。端末のコスパは素晴らしいと前から思っていましたが、最近、米中対立の影響でHUAWEIに対して余り良いイメージがなかっただけに、意外な対応の素早さでした。
>キミ・アロンソさんが記して下さったように、他のメーカーも見習って欲しいものです。
書込番号:22932531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間が経ってしまっていますが失礼します。
私もAndroid9から8に戻したいと考えています。
このスレはまさにピッタリでした。
HiSuiteのシステム更新から以前のバージョンが選べるというのは検索でも調べて知っているのですが、私のHiSuite(最新版)ではそれが出て来ません。(→画像)
この場合、どうすればいいのか教えていただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:23519080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんどうるさん
HiSuiteのダウングレードはサーバーからファームウェアをダウンロードするのだと思いますが、サーバー側にMate 9用のデーターが無いのかもしれませんね。P20 liteとMate 10 ProではHiSuiteの最初バージョンでもダウングレードが表示されましたのでサポートに確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23519148
0点

>−ディムロス−さん
サポートにメールしました。
解決したら結果を書き込みたいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:23521785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
メモリカードの読取り書込みパフォーマンスが落ちています。
と表示されました。
これはマイクロSDカードが劣化しているという事なんでしょうか?
このまま使っているとデータ消失なんですかね?
書込番号:22895255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
こんにちは。
もう少し詳しい状況が知りたいところですが、micro SDカードが寿命である可能性も念頭においた対処をされると良いと思います。
・必要なデータはバックアップをとっておく(PC等へコピー)
・SDカードをフォーマットしなおしてみる
・ダメそうならSDカードを交換する
もし、Chromeなんかでブラウジングしている際に「パフォーマンスが落ちています」と出たのでしたら、迷惑広告なだけかもしれません。
「ウイルスに感染しています」といって、アプリインストールへ誘導するようなモノとは違いましたか?
実際にSDカードへの読み書きのパフォーマンスが落ちているとした場合、SDカードの不良以外には、Mate9側のソフトウェアに依存している可能性もゼロではないかもしれません。
特定のアプリを介してのSDカードアクセスだけが問題でしたら、該当アプリのデータを初期化するなり再インストールを試みるという対応も考えられます。
こんな具合に色々と思案しながら詰めていけば、解決できるんじゃないかと思います。
書込番号:22895388
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。
実は1年版前に一度マイクロSDが故障と出たので買い換えていますのでそう古くはないと思います。
故障表示は上部のトレイに出て下にスライドするとシステムUIの通知で出ているのでブラウザ関係ではないと思うのですが。
書込番号:22895551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
ご返答ありがとうございます。
システムUIの通知でしたら、ブラウザ云々の問題ではなさそうですね。
メッセージ自体は異なりますが、下記リンク先の画像みたいな感じですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=22398034/ImageID=3142164/
実際にSDカード自体が劣化したか、元々質が良くないものであったか。
単なる不良品か、安価でそれなりのモノだったか?…とかですかね。
読み書きの量と頻度次第とは思いますが、1年でダメになるのは早い気はします。
フォーマットは、Mate9に挿入して実施されましたか?
あと、差し支えなければSDカードの製品名や購入ルートも記載された方が良いかもしれません。(信頼性の高いSDカードに間違いなければ、記載不要かもしれませんが)
上の方で画像へのリンクを貼りましたが、出典は下記スレとなります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=22398034/
→少し事象は異なりますが、P10liteでSamsungのSDカードで「SDカードが破損しています」というメッセージが出るものでした。
→もしSamsungのSDカードを利用されていたら、Huaweiのスマホと相性と悪い場合もあるのかもしれません???
ちなみに私はMate9でトランセンドのSDカードを使っていますが、2年半近く使って特にトラブルは起きていないです。(たまたま運が良い可能性もありますが)
書込番号:22895595
3点

>でそでそさん
ありがとうございます。
前回破損したのはサムスン製でした。
今回のはトレイをなるべく開けたく無いので(バッテリー交換キャンペーンの時硬くて力入れて開けたらSIMカード紛失したのでw)確かではないのですが購入履歴見てみると楽天市場で購入した東芝製だと思います。
書込番号:22896222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
東芝製のSDカードの購入経験はないですが、たぶん悪い製品ではなさそうな気もします。
そういえば、バッテリー交換キャンペーンのスレにてSIMカード紛失の話題はお見掛けした記憶が残っています。
スレ主さんがその方だと気づきませんでした。
システムUIの通知メッセージが出るようになったのか、バッテリー交換から帰ってきた後(またはSIMトレイを抜き差しした後)からなのでしたら、SDカードの配置が悪くて接触不良の可能性があるかもしれません。
電源を落とし、今度はSIMカードを紛失しないように注意して、SDカードを配置しなおしてみたら解消したりしないですかね?
あとは、静電気を帯びた状態でSIMトレイを扱って、SDカードに悪影響を及ぼしたという可能性もゼロじゃないかもしれません。
その場合は寿命というより、不意に壊してしまったという形になってしまいますが…。
ただ、湿気が多い時期ですし、この可能性は低いかもしれません。
深く考えずに新しいSDカードを入手して、それで快適に使えるかどうかに賭けた方が良さそうな気がします。
無駄金になる可能性もありますが、少なくとも現在のSDカード単体の問題なのか、Mate9本体側の問題なのかという切り分けにはなると思います。
書込番号:22896270
3点

>でそでそさん
あ〜なるほど、接触不良の可能性も有りますね。
一度再起動したら消えたのでもしまた表示されたら交換してみようと思います。
マイクロSDはよく偽物の話を聞くので何処で購入したらいいか悩むので現在カツカツの64GBから上の方が良さそうですが何GBまで使えるんでしょうか?
書込番号:22897127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
>現在カツカツの64GBから上の方が良さそうですが何GBまで使えるんでしょうか?
SDカード容量の話と理解しました。
公式サイト上では256GBとなっています。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/mate9/specs/
>RAM 4 GB* / ROM 64 GB* / microSD カード* (最大256 GB)
それ以上のメモリも使える可能性もありますが、その場合は、認識したから使えるではなく、
全領域にデータを書き込んで、その全データを読み込んで、元の値と全データがバイナリレベルで完全に一致するかを検証してから使えば良いと思います。
リスクを冒さずに、256GBまでで利用した方が良いとは思います。
書込番号:22897183
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
256ですか。
もうちょい安くなってからにするか128にするか悩みところですね。
偽物、相性あるのでそこも見極めないとですね。
アマゾンなら発送がアマゾンなら大丈夫なんでしょうか?それとも販売もアマゾンじゃないと危険ですか?
書込番号:22898517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
>アマゾンなら発送がアマゾンなら大丈夫なんでしょうか?それとも販売もアマゾンじゃないと危険ですか?
Amazon.co.jpはよく利用しますが、基本的には「販売」「発送」ともにAmazon.co.jpのモノを買うようにしています。
microSDカードでしたら、そういったモノが多いと思います。
ただマーケットプレイスの利用であっても、家電量販店であったり有名店が出品しているところは、安心度は高いと思います。
Amazonだと、SandiskやTranscendは数枚購入したことがあり、あとは1〜2枚ほどHPのモノも買いましたが、どれも問題なく使えています。
この後どれだけデータ量が増えるのかわかりませんが、128GBあれば足りそうな気はします。(今の倍で足りなそうですか?)
書込番号:22898539
1点

>アマゾンなら発送がアマゾンなら大丈夫なんでしょうか?それとも販売もアマゾンじゃないと危険ですか?
発送はamazonでも、発売元でも関係ないと思いますが。
理由は、販売元が自分で発送しても、販売元がAmazonに預けてAmazonから発送しても同じだと思いますので。
信頼できるショップが販売しているかどうかだけで選べばよいかと。
■SD
購入時は、偽物などを掴まされないように、信頼できるショップで購入する。
ライトも高速かどうか実測値を提示してあるものを購入されると安心出来るかと。
特にシーケンシャルライトを記載していないものがありますので、
UHS-I U3対応かつ、Read,Writeともに80MB/s以上出るものであれば安心出来ると思います。
利用開始時は本機でフォーマットをしてから利用。
書込番号:22898546
1点

>†うっきー†さん
>でそでそさん
ありがとうございます。
信頼出来るショップがわからないので販売アマゾンをサムスン以外で探しましたがトランセンドしか見当たらないですね。
ただカスタマーレビュー見ると耐久性が無く2ヶ月で壊れた、とか書かれている方が結構いますので迷い中です。
書込番号:22899165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
こんにちは。もう解決済みで蛇足になるかもしれませんが失礼します。機種はMate9ではなくNova3ですが同じように「読取り書込みパフォーマンスが落ちています」と表示されたことがありその時の体験談を記します。
格安の無名メーカーmicroSDXC 256GBを購入してバックアップ用にと無料クラウドに入れておいた画像をDLしまくっていた時突然パフォーマンスが悪くなりタイトルにある表示が頻繁に出るようになりました。原因は格安の無名メーカー物だからやはり仕方ないのかなと諦めていたのですが、ある日DLした画像を見ていた時に偶然DLフォルダ内にデータが壊れて読めないファイルを見つけました。それを削除したら劇的にパフォーマンスが復活し件の表示もなくなりました。そのメモリは若干安定性に欠けますが概ね今でも快適に使えています。
書込番号:23086271
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)