端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2018年9月24日 14:37 |
![]() |
13 | 13 | 2018年9月12日 13:59 |
![]() |
4 | 4 | 2018年8月20日 08:28 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2018年8月19日 11:07 |
![]() |
0 | 2 | 2018年8月18日 18:16 |
![]() |
35 | 2 | 2018年8月10日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
ここのところ以下のような現象が起こっています。
【現象】
アプリの操作中、フッと一瞬壁紙が見えてブラックアウトする
→何事かと電源ボタンを押すと、壁紙と時計だけの画面が出てくる
→その画面はフリックなどが効かず操作不能
→20秒くらいでいつものロック画面になる
→ロックを解除すると先程までのアプリがそのまま動いている
【気になったこと】
1、特別重い処理をしていないのに起こる。
2、アプリが落ちたのかと思いきや、ロックを解除するとそのまま動いている。落ちているならアプリの起動画面から始まると思うのでそうではないらしい。
3、頻度は一時期頻発していたが、今はたまにしか起こらない。
以上です。
対策は今のところ再起動するくらいしかやっていません。
同じような経験のある方、原因や対処方法をご存知の方教えてください。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:22111762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんどうるさん
こんばんは。
少し前で曖昧なところもありますが。
ここ1ヶ月ぐらいのどこかで1〜2回ぐらい、似たような現象が起きた気はします。
>アプリの操作中、フッと一瞬壁紙が見えてブラックアウトする
↑私もこのようになりました。
で、フリーズしたっぽいなと思って、電源ボタンのオフ→オンでディスプレイを切って点けてをやった記憶はあります。
それだけで抜け出せたんだったか、それではまだダメで電源ボタン長押しで再起動までやったんだったかは忘れてしまいました。
頻発するようなら傾向と対策を考えたかもしれませんが、私の場合はその後に気になっていないため、こんな曖昧なままです。
再発した際には意識してみます。
(先日、372にアップデートしましたが、事象が起きていたのはその前のバージョンの時でした。372にあげると解消するという意味ではないですが)
書込番号:22111790
0点

私は経験ないんで、アプリとの相性なんですかね?
関係あるかは分かりませんが、私は端末管理の最適化を2〜3日おきに実行しています。
書込番号:22112941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>対策は今のところ再起動するくらいしかやっていません。
ということは、肝心な端末初期化は行っていないのではないでしょうか?
Android8にした後に、一度も端末初期化をしていない場合は、トラブル防止のために、端末初期化は行っておいた方がよいと思います。
書込番号:22113145
1点

遅くなりまして申し訳ありません。
>でそでそさん
情報ありがとうございます。
>EVERY-JOINさん
ます、最適化を試してみます。
ありがとうございました。
>†うっきー†さん
さらに悪化しましたら、初期化試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22133499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
以前、Mate7を使用していましたが、音声SIMを契約した際、同時にこの機種を購入しました。
以来、Mate7とMate9を使い分けていましたが、Mate7の口コミに投稿されている現象と全く同じ
電池の膨張により液晶が浮いた状態になりました。
サポートに連絡すると、投稿されている通り、修理不可と言われました。
Mate9もこの程度のサポート期間(発売から約4年)くらいなのでしょうか。
他の機種(メーカー)をお使いの方はどうだったのでしょう。
個人的にはこのメーカーは好きなのですが、このところ高額になっている機種が欲しくても、
こんなに短いサポート期間では、機種変更は別のメーカーにしようと思っています。
2点

部品がなくて修理不可なのか、構造上修理が不可能なのかで判断変わるような。
約4年って短いですか?
書込番号:22087836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみのねこさん
返信ありがとうございます。
やはり、妥当な期間なのでしょうか?
すみません。人によると思いますが、総じてジジイは物持ちがいいもので。
使えるうちは使いたいな、と。
ここらあたりは、若い方と感覚が違うのでしょうね。
書込番号:22087863
1点

Mate7のサポート期間は6月に終了しています。
Huaweiの場合サポート期間は3年〜3年半です。
http://faq.support-huawei.com/faq/show/75?category_id=1&site_domain=default
Google Nexusも同じですよ。
なお、電池膨張の場合は周囲の破壊が進行しすぎて修理不可になることもあります。
書込番号:22087875
1点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
やはり普通はそうなのですか。
私みたいに高性能を必要としない者は、あまり高望みして高級機を買わないほうがよさそうですね。
(カメラの評価が高いP20 Proが欲しかったもので、DocomoにMNPまで考えてました)
次に購入するときは、普及価格のものにします。
ありがとうございました。
書込番号:22087906
0点

androidスマホの修理対応期間は、一般的に短いです。
ドコモが出しているモデルですら、かつては4年程度(生産完了後3年程度)で切られました。
もともと実質価格が安い上に、性能や機能の陳腐化が早く、モデルチェンジが激しかったという事情もあるでしょう。
ただし、現在はほとんどの人にとっては十分な性能ですし、長く使う人も増えています。端末もどんどん高くなり、モデルチェンジの頻度も下がりました。
結果として、最近のドコモ端末は、5年程度サポートされており、今後、SIMフリー端末を含め、さらにサポート期間が延びる可能性はあるでしょう。
なお、iPhoneは2011年発売のiPhone 4sですら修理可能です。
また、2013年発売の5sも最新OSにアップデート可能です(さすがに次は無理でしょうけど)。
書込番号:22087960
3点

ドコモ機種の場合は基本的に5年はサポートするようです。
ただ、シャープ機の場合は4年で切り上げているものもあります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/repair/shop/compatible/index.html?searchText=AQUOS#result
書込番号:22087997
0点

>P577Ph2mさん
>ありりん00615さん
DOCOMOの情報ありがとうございます。
やはりメジャーなキャリアでは保障も篤いようですね。
MNPも再検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22088393
0点

>shadowkkageさん
こんばんは。
先月、Mate7の下記スレを見て、私もサポート期間を少し意識するようになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013767/SortID=22029706/#tab
私はスマホ歴2年少々なのでいい加減な意見ですが、3年〜3年半なら、まぁそんなもんかなと思います。
バッテリー等のハードウェア面のサポートだけでなく、ソフトウェア面のサポートも含んだ期間だと思いますので、そこが長くなるとメーカー側の何らかのコストに跳ね返る部分もあるとも思うので、仕方ないかなと思う部分もあります。
もちろん、ユーザ側としては、長くサポートしてもらえるに越したことはありませんが。
元々ガラケー使いで、安い機種で4〜5年は当たり前のように使ってきましたが、高機能で複雑性のあるスマホだとこんなもんなんだろうなと割り切っています。
私自身、Mate9を買う時に値段の事も考えましたが、やっぱりこのサイズでこのスペックは魅力だったので、ある程度の心構えだけはして購入しました。
・メーカー保証の一年が切れた後に、急に不具合が発生して買い替えを余儀なくされても割り切れる価格かどうか
・とはいえ、基本的にはトラブル無く数年は使える気はするので、二年持てばひとまずはOK。調子が良ければもっと使えるんじゃないか(たぶん)
・バッテリーがヘタってきたときに、有償での交換を選ぶか機種買い替えかは、その時の状況次第で判断。
いざハードウェア面の修理となると、結局高額になるケースが多そうですから(モジュール単位での交換、作業難易度や手間から)、保証期間後はあまり頼る場面は少ないんじゃないかとも思います。
保証期間(一年間)を目安に使って、売値がつくうちに売却して買い替え、なんて考えもあるんでしょうけど、何となく億劫なのと私も使えるウチは使いたい性質なのでそこまではやってません。
まとまりが無く色々書いてしまいましたが、私はMate9を使ってもう少しで一年半になるので、ボチボチ故障への備えもした方がいいのかなと漠然とは思っています。
書込番号:22088828
2点

自分は1年ごとに変えるのが一番得かなと思います。
今のスマホは進化が早すぎるのです。
たとえば2年前だとXperiaXPのSD820の時代 3GB/32GB 約10万円
それがSD820と同等で4GB/64GBで電池持ちもよくなって
3万円で買える時代です。
XPを2年で売ったとしても2ー3万円程度。
2年間で−7ー8万円、1年あたり3.5−4万円、3年使うと殆ど値段はつかなくなる。
10万円の性能の機種が1年後には6ー7万円で買えるようになる。
10万円で買った機種は1年後なら半値では売れる。
同じ性能ならほとんど追加金が無しで新しいものに買い換え出来る。
こう考えると3年4年使っても出費は大きく変わらない。
常に新しいので常に保証があり新しい分故障の確率は減る。
年々、電池持ちはよくなってくるのでストレスが感じない。
長く使うと段々電池がへたってきて短い電池持ちがさらに短くなる。
最新の機能はすぐに下に落ちてくるので新しい機能が使えるようになる。
ガラケー時代は通話が基本でデータ回線がまだ遅かったので
ネットが使えるようになっても快適性の向上は長いスパンがかかった。
性能が急速に上がり続ける=値落ちが早い ということなので
同じ機種を長く使うことは決して得ではないかなと思います。
まぁ実際はより高性能を求めてしまうので同等の性能では満足できなく
10万円の次も10万円を買ってしまいがちですがその分性能が上がるので
それを値段換算すれば納得できるかなと思います。
書込番号:22089518
0点

>でそでそさん
>dokonmoさん
貴重なご意見ありがとうございます。
私もMate9をいつまで使い続けるか、ということで買い替えを検討していた矢先だったもので。
お二人のご意見を考慮すれば、車の買い替えに似ているな、と思いました。
車の場合は乗り潰すのが1番コスパが高く、1回目の車検で買い換えるのが2番目に良いと
言われていた気がします。
スマホの場合は思ったより寿命も短いかもしれませんので、今が考え時かもしれませんね。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22089856
0点

あくまでも個人的な見解ですが、先ず、docomo への MNP で P20 Pro をご契約されることをお勧めします。その際に、「ケータイ補償サービス(月額 500円)」と「機種変更応援プログラム(月額 300円)」へのご加入もお忘れなく。
これによりその後は、乗り潰すことも、1回目の車検で買い換えることも、更には、個人的には私も最もコスパが良いと考えている 1年毎の買い換えも可能になります。拘りの機種で、もっと使い続けたいのに修理不能という場合でも、7,500円でリフレッシュ品との交換が出来ますし…。
8月の終わりには、P20 Pro が、大手家電量販店では、「機種変更で実質 1 円」と言う案件もありました。
表面上の数字(金額)で判断される方々にはなかなか理解されませんが、仕事で使うこだわりの古い機種も、プライベートで使うハイスペックの SIM Free 機も、docomo 回線で維持することにより、総コストを抑えられています。
書込番号:22098805
1点

単純に総コストなら安いスマホに格安シムでスマホは壊れるまで使うのが一番安いと思います。
保証期間終了後すぐ故障すると高くなるかもですが。
自分は折衷案で分割0円ドコモで月々五百円の保証付きです。
今のでもうすぐ3年、あと1年くらい使ってSIMフリーにドコモSIMかwithスマホで月々割安にするかしようと思ってます。
書込番号:22099049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電は基本どのメーカーも5年しかパーツのサポート補償してくれないです。
商品にやメーカー独自の判断でサポートを継続してくれる物もありますが。
書込番号:22103577
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
ワイモバイルで契約したAndroid OneのsimをMate9で使用したいのですが何か制約はありますか?
simサイズはnanoなので問題ないのですが!
ワイモバイル側での問題はありますか?
書込番号:22041751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も問題ありません
>2miyaさん
書込番号:22041760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みにしたのですがもう一つ教えて頂けませんか。
Android One s2のsimはVoLTEsimでしょうか?
そのsimをMate9に入れて問題なく通話できるのでしょうか?
P10liteも所有しているのですがこちらも問題なく通話できますでしょうか?
書込番号:22043157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2miyaさん
>Android One s2のsimはVoLTEsimでしょうか?
auではないので、VoLTE専用SIMはないですが、オプションで契約したり解除したりは可能です。
http://faq.ymobile.jp/faq/view/402992
>2017年11月1日(水)以降、新規契約・機種変更・契約変更でVoLTE対応機種をご購入いただいたお客さまは、お申し込み不要かつ月額無料にてVoLTEを利用いただけます。
Yahoo等で「VoLTE Y!mobile 申し込み」で検索されると良いと思います。
端末を設定済かどうかは「"Android One" VoLTE 設定」で検索して1件目にヒットした内容を見ればよいです。
>そのsimをMate9に入れて問題なく通話できるのでしょうか?
>P10liteも所有しているのですがこちらも問題なく通話できますでしょうか?
Yahoo等で
「Mate9 Y!mobile VoLTE」
「"P10 lite" Y!mobile VoLTE」
等で検索すればよいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=21367670/#21371694
>ワイモバイルのSIMを挿したらVoLTEの設定項目が有効化され、通話中も4Gのままでした。
仮にVoLTE非対応でも3Gでの通話が可能です。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/mate9/specs/
>FDD-LTE: B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 9 / 12 / 17 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 29
>TDD-LTE: B38 / 39 / 40 / 41
>TD-SCDMA: B34 / 39
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p10-lite/specs/
>FDD-LTE: B1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 26 (au VoLTE対応)
>TDD-LTE: B41
>W-CDMA: B1 / 5 / 6 / 8 / 19
■Y!mobileのバンド
4G:BAND1,3,8,41
3G:BAND1,8
他にも不明なことがありましたら、事前に検索することがルールになっていますので、
検索をしてみて下さい。
書込番号:22044033
1点

>†うっきー†さん
詳しく教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:22044073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
現在、イオンモバイルsimでゼンホン2
を使用しておりますが、mate9の購入を検討しております。
レビューで、CAをONにしたとたんにサクセクになり、CAの威力絶大との書き込みがありました。
現在、mate9を使用して見える方でCAについての使用感等、教えていただけたらと思います。
なお、ドコモのプレミアム4Gエリアに何とか入っている地域に住んでおります。
宜しくお願いします。
書込番号:20839268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 見える方で・・
?
中京・東海 あたりの方言の 「みえる」?
変換ミスなのか、地方版サイトと勘違いしてるのか、、、
意思疎通って 難しい?
書込番号:20839355
2点

キャリアで契約してる人の特権の一つだよ!
mvnoでは、ほとんど意味ないよ…
ふつーに考えたら分かると思うけど?
書込番号:20839357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

次のサイトが参考になるのではないでしょうか?
<格安SIMでキャリアアグリゲーションは効果ある?ドコモ系MVNOで検証してみた>
http://www.mvno-navi.com/knowledge/mvno-and-carrier-aggregation.html
イオンモバイルもドコモ回線を利用しているようですが、CAに対応しているかどうかは定かではありません。
CAも重要と思いますが、基本的にはMVNOが提供する回線速度が大きく効くのではないかと思っています。
ご参考まで。
書込番号:20839418
1点

例えで恐縮ですが、
いくら基幹水道管が太く(CA)ても、蛇口(MVNO提供回線)が細ければ、水の出はよくなりません。
書込番号:20839438
2点

先ずは、そのレビューの人と同じ条件・環境を実現しないことには、何とも。
因みに、
docomoの PREMIUM 4Gは、
LTE Band1 + 3 + 19の 3波の組み合わせで実現しますが、
お住まいの地域がそのエリアであっても、この端末の docomoのでのCAは、
Band1 + 19 または Band3 + 19の 2波での対応です。
Y!mobile, SoftBankの SIMなら、Band1 + 3 + 8の 3波でのCAに、端末として対応しています。
あくまでも、Best Effort、実現しうる最大の期待値です。
キャリアSIMで、自分一人だけがその基地局に接続されているとかではない限り、
そんな爆速にはなりません。
docomo系の MVNOでは、まず、あり得ないでしょう。
書込番号:20839454
5点

私の場合は、こんな感じです(同一環境下での測定結果(SPEEDTEST、単位Mbps))
WX01:D32.37、U5.25(WX2+)
WX03:D40.02、U4.64(WX2+)
Ymob:D26.79、U5.78(4G)
DTI:D1.53、U11.50(4G Docomo)
既述の方々のとおりです
DocomoのMNVOだと、こんなものでしょう
過剰な期待は禁物です
書込番号:20842287
0点

WX2+ってスピード速いんですね!
Ymobもさすが!
毎月の通信費、安く済んでいるのでMVNOで満足してます。
端末には、少しお金を使ってもと思いってるので、mate9、必ず購入します。
皆さん、色々と教えていただき、
ありがとうございました。
書込番号:20842838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>area_6373さん
多分それ私のレビュー見ていただいたんですね。
私の環境としてはocnモバイルone利用でエリアは
PREMIUM4Gのエリアです。
平日の昼間や、夕方などの混雑時は相変わらず
遅いです。下手をすると120kとかターボモード
オフかと思うような速度しかでません。
F-06Eでも、mate9のCAオンオフ関係なしにです。
混雑時をのぞいての話ですが、F-06E、mate9の
CAオフでは0.9Mぐらいの速度でした。
割りと画質を上げた動画は時折止まって
しまいます。
CAオンで4M、調子のいい時には9Mぐらいいくので
快適に見る事ができるので感動してます。
ちなみにwmax2も、持っていますがこれは
混雑時でも2M、調子が良ければ18Mぐらいと
遅さを意識する事がなく、いいですね。
早く感じる、遅く感じるはその人の使い方や感じ方
で変わってくるので表現は気をつけるように
しますね。
参考までに。
書込番号:20844397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熊(゜(工)゜)ノさん
わざわざ返信いただき、ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:20845010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大阪の伊丹空港近辺で、SPモード(iPadsim)で
下り199 上り32 speedmeter
でした。
au(LTE)だと、90
でした。
簡単ですが、参考にしてください
書込番号:20845825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモ系ではなくY!mobileなので参考にならないかもしれませんが
CAオンでこの速度でした
CAオフだと70Mbosくらいなので
自分の環境だと効果はあるみたいです
書込番号:20860592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カピバラの国さん
バッテリーは消費するにしても、
それだけの効果があるんでしたら、
せっかくの機能ですからCAはONです
ね。
よく通話する人は、Ymob最高ですね。
書込番号:20862320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mate9を購入して、イオンモバイルのドコモ回線ではcaをOnにしてもまったく効果無し!!
今回、ラインモバイルのソフトバンク回線にMNPしたんですが...
なんと!
offで30Mbpsのところ
onで50〜60Mbpsでした。
とりあえず報告です。
書込番号:22041982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
17 Liveアプリでの配信ですが15分くらいで落ちるようになりました。NOVA lite2でも同じ現象がおきます。
同じような状況や改善方法があればお願いします。
運営側にも言ってあります。
書込番号:22033676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android 8.0 EMUI8.0に上げてるなら 設定>バッテリー>起動 で該当するアプリをOFF(17 Liveの青くなってるトグルをグレイにする)
OFFにするとバッテリーの持ちは悪くなる。
色々と試してOFFにするといいと思います。
書込番号:22036342
0点

ありがとうございます。
この設定は知っていて使ってみてもだめです。
もうスマホを買えることに決めました。
書込番号:22040551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)