端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 10 | 2019年10月16日 19:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年10月13日 14:17 |
![]() |
39 | 22 | 2020年12月5日 00:26 |
![]() |
23 | 8 | 2019年10月6日 20:28 |
![]() |
28 | 11 | 2019年12月24日 01:31 |
![]() |
5 | 1 | 2019年9月25日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
夕方5時100%から夜10時で12%になりました。
9時くらいに見たときは50%くらいで「いつもより減るの早いな」くらいだったのですが。。。
その際、本体がかなり熱かったので再起動しています。
8月のアプデ?の後にも同じようなことがあって、1時間の間に80%くらいから10%に減ったのですが口コミを見て、アプデの後はそういうものと理解してました。今回も同じかと思ったのですが、同じような口コミがなく心配になりました。
1月にバッテリーが膨張して画面が浮いてしまったので、サービスセンターで新しいバッテリーに交換していただいています。
バッテリーの劣化が原因でないとしたら、何か使い方で気をつけることがありますか?
使い勝手&電池の持ちも良くて使用3年目に入りましたが、とても気に入っているので本体の発熱を予防したいです。
詳しい方いらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。
2点

>ma--kiさん
こんばんは。
過去スレで同じような事を書いたのをお読みになっているかもしれませんが、念のため。
「設定>電池>電池消費量ランキング」から、ハードウェア/ソフトウェアの両面で何が消費量が多いのかを分析する事から始めると思います。
「設定>電池>電池消費量詳細」のところも確認しておきます。
コレらを見て、バックグラウンドで何らかの負荷のかかる処理が実行されて、発熱の原因に繋がるものの見当をつけていくしかないかなと思います。
あとは、SDカードの故障や不良によって異常が生じているという可能性もあるかもしれません。(お使いでしたら)
他に物理的なところでは、SIMカードでしょうか。
色々と突き詰めていっても異常がなさそうでしたら、交換したバッテリーに問題があるか、その取り付けに問題があって異常電流という事もあるのかもしれません。
修理担当者がどういった交換作業を行うのか詳しく知らないまま書いていますので、そんなこともあるかもなぁというフワっとした話と捉えてください。
突き詰めると、SIMとSDカードは取り外した状態で端末を初期化し、ハードウェアもソフトウェアもスッキリさせた状態で異常消費や発熱が無いかを確認するという事になると思います。
そこまでしても異常があるのでしたら、メーカーサポートに問い合わせて修理の相談をなさった方が良いとなるかもしれません。
検証にどこまで労力をかけるかは微妙なところですし、並行してサポートに問い合わせつつ考えるのもよろしいかと思います。
長々と考えられる展開を書いてみましたが、手を付けられそうなところをやってみてください。
書込番号:22986449
2点

でそでそさん、こんばんは。素早いご回答ありがとうございます。
電池消費量ランキングはハードウェア86%、ソフトウェア14%となっています。
いつもは半々くらいなので今見てビックリしました。
SDカード使用しています。壊れている場合は原因になり得るのですね。
SIMカードは基本ワイモバですが3ヶ月に1回くらいの出張頻度で海外SIMを使用しています。
SDカードとSIMカードを抜いて初期化、思いもつかなかったので試してみます。
バッテリー交換していただいてから電池の持ちが悪くなったように感じていて、保証期間内でしたが無償だったので新品のバッテリーじゃないのかな、と勝手に思っていました。。。
なので、今回の有償バッテリー交換も検討していたところです。
初期化を試しても症状が改善しなかったら、サポートセンターに連絡してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22986468
0点

>ma--kiさん
ご返答ありがとうございます。
>電池消費量ランキングはハードウェア86%、ソフトウェア14%となっています。
>いつもは半々くらいなので今見てビックリしました。
ハードウェアの異常消費の内訳を見てもコレといった原因がわからないかもですが、SIMとSDカードの線は疑った方が良さそうですね。
あとは、画面点灯が多いようでしたら、何らかのソフトウェアに起因して画面がONとなる状態が続いているという事もあるのかもしれません。
>SDカード使用しています。壊れている場合は原因になり得るのですね。
素人考えですけど、壊れている場合には本体とSDカード間で異常な通信が行われたりして、電力消費に繋がることはありうるかなぁと想像しています。
具体的にどうとまではわかりませんが、OSやら何らかのアプリがSDカードのデータ領域に定期的にアクセスすることはありそうだと思うので、その時にSD不良に起因して「読み込みに行く→読み込めない→再度読み込みに行く…」を繰り返すような事はあるかもなぁ、というぐらいです。(実際の仕組みを把握してコメントしているわけではないので、スルーしてもらって構いません)
>バッテリー交換していただいてから電池の持ちが悪くなったように感じていて、保証期間内でしたが無償だったので新品のバッテリーじゃないのかな、と勝手に思っていました。。。
Mate9だったか他のHuawei機種だったか忘れましたが、バッテリー交換キャンペーンで交換したものの、新品よりはバッテリー持ちが劣るとの感想をどこかのスレで見かけました。
真偽のほどは定かではありませんが、必ずしも新品バッテリーに交換されるわけではないという噂もあり、それはありうるかなと思います。
ただ粗悪品というよりかは、端末本体が初期不良として返却されたものから抜き取ったバッテリーを活かしている、とかそういう事もあるかもしれません。
確証の無いことで辺に不安にさせるのも良くないとは思いますが、「まぁそういう事もあるかも」と割り切った方が良いかもしれません^^;
12月末までのバッテリー交換で改善されるかに期待するのもアリだと思います。
その辺りも踏まえて、サポートと会話して良い解決策が見つかると良いですね。
書込番号:22986480
2点

>ma--kiさん
その減りかたは明らかに異常ですので、とりあえずサポートに連絡してみてはどうでしょうか。
バッテリー交換してから状況が悪化したと思うなら、その情報も含めて相談してみるのが良いと思います。
新品のバッテリーでも、製造不良でバッテリー内部がマイクロショートしているという可能性も、無くはありません。
その場合、発熱しているのは本体ではなくバッテリーなわけですが、一般人にはちょっと判別は難しいですよね。
本体の発熱がひどいという事なら、電力消費そのものが大きくなっています。
消費電力は少なくても、ちょっと放電しただけで電圧がグングン下がるようなバッテリ劣化とは症状が違います。
購入したばかりのスマホなら初期不良も考えられますが、以前から使っていたのなら、そういう訳でも無いですね。
この機種については良く分かりませんが、もしアップデートとかがあったのなら、アップデート後に一度初期化しないと問題が起きるという可能性はあります。
可能なら、一度初期化してみてはどうでしょうか。
というか、サポートに連絡したら初期化してみろと言われそうな気がします。
書込番号:22986757
3点

北海道のヒグマさん、ご回答ありがとうございます。
初期化をしてみよう、と思ったものの事前に必要なバックアップや引き継ぎ?など一人でできるか不安になっていた所です。
アプデの後の初期化はしていますが、それとは違い消えるものがあるとのことで躊躇しています。
本体の発熱がヒドイ=電力消費が大きいのですね。
急激なバッテリー量低下のときには、持てないくらい熱いです。というか、取り出して熱っ!となってバッテリー量を見ると赤字の20%以下になっていることに気づきます。
サポートセンターでも初期化を促されるかもしれないとのことですが、とりあえず連絡してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22987064
2点

同じような事ありますね
たまになるけど頻発という頻度でもないため、再起動で何事も無かったかのようにまた使えております
この機種に限らずありがちな事と思いますので、多少対策してみて支障をきたさない程度であれば精密機器なので仕方ないという割り切りで良いのではないでしょうか?
書込番号:22989909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足かもしれませんが、
バッテリーとは電気エネルギー(電力)を保存しておく媒体です。
バッテリーから引き出した電気エネルギー(電力)を消費することで、スマホは動いています。
電力の消費速度が速いほど、バッテリーに蓄えられた電力はどんどん空に近づいていきます。何%と呼んでいるのは、電力の残量ですね。
学校ではエネルギー保存の法則というものを教えていますが、電気エネルギーもどこかに消えてなくなったりはしません。
「電力を消費する」ということは、電気エネルギーを別の形のエネルギーに変換するという事です。
光エネルギー(画面の光)や運動エネルギー(振動や音)などもありますが、スマホのようなデジタル回路の場合は大部分が熱エネルギーに化けます。
とはいえ大部分の「普通」のスマホは、持てないほど熱くなったりしません。
高温環境下では、バッテリーや電子部品はガリガリと寿命が削れていきますし、人が長時間触れるものなので低温やけどの危険もあります。
日常的に熱いのは異常です。
とある資料によると、44℃で低温やけどになる目安は6時間以上の接触だそうです。
46℃で90分、48℃で23分とのことで、それ以上は加速度的に短時間で低温やけどになります。
ちなみに低温やけどは、低温でじっくり火を通すことになるので結構重症です。
製品安全基準的に考えて、常時アツアツのスマホなんて人に持たせて良いものでは無いと思います。
スマホを含め、最近のコンピューターはフルパワーでの動作に耐えられない傾向があります。
普段は動作速度(クロック周波数など)を下げることで消費電力と発熱を抑えていますが、フルパワーの最高速度で動かすと、自分の発熱に耐えられない訳です。
たぶんOS(Android)やアプリの不具合で、無意味にCPU使用率や周波数が100%(=フルパワー)に張り付いたりしてるんじゃないでしょうか。
そういう理由なら、スマホを再起動したり初期化したりすることで、無意味な不正動作を止めて発熱が無くなるかもしれません。
書込番号:22990758
1点

借り物上手さん、ご返信ありがとうございます。
割り切り、、、そういうお考えもあるのですね。
本体が熱すぎて、スマホそのものが壊れてしまうのでは?と心配しましたが、壊れたらそれこそ買い替え時ですね。
ありがとうございました。
書込番号:22991345
0点

北海道のヒグマさん、詳しいご説明ありがとうございます。
バッテリー内の電力の残量、という表現なのですね。勉強になりました。
低温やけど、怖いですね。スマホがあまりにも熱い時は携帯扇風機やウエットティッシュで冷やしておりました。
ここでご相談してから、再起動したり、アプリなどの設定を変更したりして今のところ同じ症状は出ていません。
バッテリー交換や買い替えを検討しながら様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22991362
0点

>でそでそさん
>北海道のヒグマさん
>借り物上手さん
皆さま、色々と分かりやすく教えてくださりありがとうございました!世の中には詳しい方々がいらっしゃるのですね。
また困ってしまった時には相談させてください。お世話になりました!
書込番号:22991386
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
microSDへバックアップ後に初期化し、復元しようとしたところ、メモリーカードのハードウェアエラーと出て認識しません。
電源を何度か入れ直したり、カードを抜き差ししても変わりません。
解決策をご存知の方がいらっしゃればご教示ください。
書込番号:22985407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードはパソコンで見れますか?
みれない場合はSDカードの破損だと思います。
パソコンで見れる場合は、本機を再起動、それでもダメなら、端末初期化。
それでも本機で見れない場合は、SDカードの内容をパソコンにコピー後、本機でSDカードをフォーマット後、パソコンにコピーしたものを再度SDカードにコピー。
これでどうでしょうか。
それでもだめなら、SDカードが壊れかけだと思いますので、本機とパソコンを付属のケーブルで接続して、パソコンから本機へコピー。
SDカードが壊れかけでうまく認識出来ない場合は、新しいSDカードを購入。
■SD
購入時は、偽物などを掴まされないように、信頼できるショップで購入する。
ライトも高速かどうか実測値を提示してあるものを購入されると安心出来るかと。
特にシーケンシャルライトを記載していないものがありますので、
UHS-I U3対応かつ、Read,Writeともに80MB/s以上出るものであれば安心出来ると思います。
書込番号:22985435
1点

>いずみーさのさん
こんにちは。
他のmicroSDカードだと認識しますか?(所有されているなら)
直接的な解決策が思いつかないのですが、探りを入れながら考えていくしかなさそうかなと思いまして。
書込番号:22985436
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
フラっとサポートページを覗いて見てたら、Mate9のサポート終了日が明記されていました。
既に把握されていた方もいらっしゃるとは思いますが、知らなかった方のための情報共有として記載しておきます。
サポート終了日:2020年12月31日
--
記載の期日を以ってサポートを終了させていただきます。
修理サポートの受付も同日に終了となります。
※サポート終了製品については、ソフトウェアなどのアップデートが行われませんので、セキュリティ上の問題が発生する可能性がございます。
--
参照元URL
https://www.support-huawei.com/lineup/open_market/phone.html
https://faq.support-huawei.com/faq/show/75?category_id=2&site_domain=default
別スレにてバッテリー交換キャンペーンの話題が出ていますが、サポート終了を見据えてどうするか考えてみた方が良いかもしれませんね。
12点

修理受付終了機種のみが掲載されていたFAQがリニューアルされて全機種掲載されていますね。
フラグシップモデルのアップデート配信は3年間なので、年末にはアップデートが終了するはずです。
修理サポート期間が2021年までのP10Liteは今年の春に2年間のアップデート配信が終了しています。
書込番号:22973775
2点

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
リニューアルされてわかりやすくなりましたね。
終了年月未定の部分も載っているのは、コレはコレでわかりやすいと思います。
その他、ソフトウェアバージョン一覧などなど、FAQ関連は色々と刷新したっぽいですね。
なるほど、2020年12月31日を待たずして、基本的にはソフトウェアアップデートは終わってしまうという事ですね。
クリティカルな内容であれば2020年12月31日までは対応される可能性があるものの、マイナーバグ程度だと改修されない可能性が高いという意識を持っておこうと思います。
普通に使っている分には気になる点もないので、セキュリティ関連の欠陥の対処ぐらいですかね、気にするとしたら。
P10liteに関しての参考情報もありがとうございました。
書込番号:22973916
3点

>修理サポート期間が2021年までのP10Liteは今年の春に2年間のアップデート配信が終了しています。
P10 liteより前に発売されたnovaは先日ファーム更新がありました。発売後2年以上経過。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=22914772/#22914772
本機を含めて、2年以上経過しても不具合報告などをすればファーム配信してくれることもあるので、
まだまだ安心して利用されたのでよいかと。
書込番号:22974067
2点

>†うっきー†さん
コメントありがとうございます。
緊急通報不具合の深刻度を鑑みてなのか、セキュリティパッチレベルを最新化したかったのかは不明ですが、期間内ならクリティカルなモノは対応してもらえそうですね。
事例として参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:22974074
1点

無知なので教えてください。
※サポート終了製品については、ソフトウェアなどのアップデートが行われませんので、セキュリティ上の問題が発生する可能性がございます。
とありますが、サポート終了後も引き続きmate9を使う事は可能なんでしょうか?
それともセキュリティ上、使用は控えた方がいいのしょうか?
書込番号:23317584
1点

>ベースボールキッズさん
>とありますが、サポート終了後も引き続きmate9を使う事は可能なんでしょうか?
>それともセキュリティ上、使用は控えた方がいいのしょうか?
利用可能です。
特に怪しいサイトなどにアクセスしない限りにおいては、問題になるようなことはないと思いますよ。
あくまでも、Huaweiのサポートが終了するだけで、端末がいきなり使えなくなるわけではありません。
もっと古いAndroid2の端末でも利用可能なので、特別気にすることはないと思いますよ。
どうしても不安なら使わないという判断でもよいとは思いますが。
自己判断で決めたので問題ないかと。
書込番号:23317734
3点

うっきーさん
有難うございます。参考になりました。
端末は気に入ってるので、まだしばらくは使おうと思います。
書込番号:23317779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベースボールキッズさん
ご返答が遅くなりましてすみません。
†うっきー†さんがお書きになった方針で良いと私も思います。
実体験があるわけではないですけど、たぶん有償修理の受付やバッテリー交換は対応してもらえなくなると思いますので、その点を念頭に入れて利用するぐらいだろうと思っています。
バッテリーだけ延命できればこの先も安心して使えるだろうと考えるのであれば、期間内にやっておくかどうか、かなと。
私の場合は、利用してそろそろ丸3年になりますけど、バッテリー以外でも何らかの劣化はしていてもおかしくないという感覚もあります。
日々使っていての体感的なものではないですけど、サポート期限が丁度良い節目かなという気分的なところもあって、そこでメイン端末としての役目は終えようかなと思案しています。
使える限りは自宅内でWi-Fi専用機として使おうかなと思っています。
または、メイン機として適当な候補が見つからなかったら、Mate9をズルズル使い続けるかも…(まだ若干迷っています)。
使っていて何の不満もないというか、もうこの端末に馴染み切っていて、次を探すのが面倒という気持ちもあります^^;
まとまりがないコメントになってしまいました。
書込番号:23317849
2点

>でそでそさん
返信有難うございました。
そうなんです!同じような気持ちなんです。
mate9が気に入っていて、というか他に魅力ある端末がなくて、このままもうしばらくmate9を使い続けようと考えてます。
書込番号:23317902
1点

サポート終了日が、2020/6/30に短縮された模様です。
下記のスレで知りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=23468849/#tab
記載ミスであって欲しいのですが…
何らかの事情(部品調達等の都合?)で半年前倒しという判断になったのかもしれません。
当スレをご覧の方がいらっしゃいましたら、ご注意ください。
書込番号:23469021
0点

Kirinの製造工場であるTSMCがアメリカに取られた影響だと思います。今のHuaweiはハイエンドのKirinプロセッサーを生産することが出来ません。
書込番号:23469156
1点

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
Huaweiのサプライチェーンに関して漠然とした理解に留まっているので、
解説頂きありがとうございます。
サポート期間短縮は残念ですけど、無い袖は振れないという所なんでしょうね…。
書込番号:23469177
0点

>でそでそさん
情報共有していただき感謝いたします。
でそでそさんのこのスレが無かったら、
「証拠ありますか?」というHUAWEI側の言い分を通される所でした。
頭の中では明確な記憶があるのに
改竄されると証拠が消えますからね。
書込番号:23469420
1点

>Yasu1005さん
コメントありがとうございます。
Yasu1005さんが気づいてスレ立てしてくださったお陰で、
サポート期間の短縮を知ることが出来て良かったです。
当初予定通り、2020/12/31までに期間を戻して貰えると嬉しいのですが、
一旦は、問合せされた方へのサポート担当からの返答を待ってみようと思います。
その回答がわかり次第、思う所があれば私もサポートへの意見・要望は伝えようかなと思っています。
書込番号:23469440
2点

追記です。
サポートへ問い合わせた方(Yasu1005さん)より報告がありました。
実際のサポート終了日は、当初通り「2020年12月31日」のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=23468849/#23471169
書込番号:23471169
当スレが目に留まった方向けに、状況連絡として記載しました。
(上述のリンク先のスレもご覧になっている方には、情報が重複してしまって申し訳ありません)
後日、HP上の記載が訂正されたかを確認し、
確認が取れ次第また追記すると思います。
以上、速報程度ですが。
書込番号:23471275
0点

サポートページが更新されました。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/mate9/
当初通り、「サポート終了日:2020年12月31日」となっています。
カッコ書きで「2020年6月改訂」とも付記されています。
確認日時:2020/6/16 18:00
何故「2020年6月30日」に書き換わっていたかの疑問は残るところです。
ただ、個人的には追及しても仕方ないかなと思っていますので、
サポートへ経緯確認などの問い合わせは行わないつもりです。
ひとまず、サポート終了が短縮されなくて良かったです。
書込番号:23473156
0点

>でそでそさん
力を合わせて勝ち取る事が出来ましたね(本来の形に戻っただけですが)。
私は欲を出してバッテリー半額の対応も交渉しましたがムリでした。
Mate 9はYouTube機として16:9の動画を観る場合、画面サイズが大きくて良いんですよね。
バッテリーの持ちもいいし、Redmi Note 9Sと比べてもYouTube再生では勝っています。
セキュリティアップデートも継続してくれるようだととても嬉しいんですけどね。
書込番号:23473188
1点

>Yasu1005さん
交渉お疲れさまでした。
個人的な感覚では、バッテリー半額の件は厳しいかなとは思っていましたが、
要望を出してみることに意味はあると思います。
そうした行動する方の恩恵を受けている面があり、感謝しております。
使い勝手が良い端末なので、あと半年間安心して使えそうです。
セキュリティアップデートは、
致命的なモノの対応を除いては今後なさそうかなとは思いますけど、
サポート期間内であれば万が一の場合の修正パッチは期待できますので、
多少安心感が増すと思っています。
余談ですが、もう配信は止まっただろうと思っていたので、
不意に2020/3版のパッチ対応がリリースされた時には驚きました。(下記スレ)
セキュリティアップデート:9.1.0.270(C635E6R1P7)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=23320653/#tab
書込番号:23473211
0点

>でそでそさん
私は次の動きとして、OPPO Reno AのOSメジャーアップデートの流れを起こそうと思っています。
あれだけ日本市場に出回ったのに、このままだとOSアップデート無しで終わりそうです。
後継機のReno3 Aというのも出てきてしまいました。
私は生まれながらの革命家なのかもしれません。こういう動きをするのがワクワクします。
富士通arrows M02(迷機?)の時は残念ながら動く事が出来なかったので、それ以来反省の日々です。
書込番号:23473245
1点

春頃のアップデートは主要機種に配信されています。AppGallary追加が目的でしょう。
なお、Mate 10 Proはサポート短めなままで、Mate 20 Proは未だに放置です。
Mate 9
サポート終了日:2020年12月31日 (2020年6月改訂)
Mate 10 Pro
発売年月:2017年12月 サポート終了日:2021年6月30日
Mate 20 Pro
発売年月:2018年11月
書込番号:23473264
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
バッテリー膨張でSIMカードが取り外せなくなったので銀座のサービスセンターに行ってきました。
バッテリー半額キャンペーンで3850円の有償修理になりました。
バッテリーの膨張はリチウムイオン電池の特性で製品の不具合ではないという説明でした。
1点

メイト9とか発売して約3年です。
3年利用して電池パックが膨張したからリコールだと言うのはクレーマーでしかナイト思います。
半額キャンペーンを適用されただけでもHUAWEIは神対応かと
書込番号:22969422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iPhone seさんと同意見です。
使用環境にもよりますが、リチウム電池は劣化に伴いいずれ膨張してしてきます。何年利用されてるか分かりませんが。。。
ちなみに、私はmate9を二年使用した時にキャンペーンでバッテリー交換実施し、今も快適に使用してます。(メイン機ではなくなりましたが。)
リチウム電池は消耗品です。予防保全的に交換しておいた方が、端末も長く使えると思います。そういう意味で、HUAWEIのバッテリー交換キャンペーンは的を得ていると思います。
書込番号:22970597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キミ・アロンソさん
>iPhone seさん
コメントありがとうございます。
当方地方在住のため簡単にはサポートセンターに伺えません。
バッテリーの劣化は仕方ないのですが、そのためにSIMトレーが引き出せなくなる事が問題です。
おっしゃる通りもう何年も経っている機種ですので買い替えを考えていましたが、SIMカードを引き出せないので買い替えられずにいました。
LINEのサポートで無理やり引き出してみてもいいかと問い合わせましたが、そういうことはせずにそのままの状態で修理に出してくれと言われました。
SIMカードごと郵送修理に出すと電話ができなくなるので困ります。
しばらくして休みが取れたので名古屋の修理センターに行きました。
すると、バッテリーの在庫がないので今日は出来ない。預かりになると言われたので仕方なく帰りました。
さらに数ヶ月そのまま、だんだん膨らんでくる端末で過ごしました。
仕事の休みが取れたので、今度はバッテリーの在庫を確認した上で、銀座の修理センターに向かって修理を依頼した時にビックリしたのは有償だった事と言うよりも、あっさりSIMトレーを引き抜いた事です。
「抜いていいのか!」
結構無理やり画面を押し込んでSIMトレーを抜いていました。
それで抜いてもいいならチャットサポートで教えて欲しかったです。
名古屋、東京への往復の手間がなんだか無駄だったように思ってしまったと言うお話です。(当方山梨在住です)
半額キャンペーンは良かったです。
機種変更しようと思ってSIMカードを抜きたかったのですが、もう少しこの機種を使ってみようかと思います。
書込番号:22970644
3点

>杜の住人Rさん
LINEのサポートがシムを抜いていいと言って端末とシムに問題が発生した場合、あなたはどうしますか?
人によってはサポートに「言うとおりにしたら端末もシムも壊れた!どうしてくれる!!」
というように更なるクレームを入れる事でしょう。
サポートとしてはこういう輩が一番怖いんですよ。
今回のLINEサポートの対応は正しいです。
素人より修理の知識を持った人間が端末を触ったほうが明らかに安全ですから。
どこのMVNO使用しているか分かりませんが、サービス店舗が近所にない業者使うなら
不具合が起きた場合のリスクを覚悟して使わないと。
安いやつでいいから予備端末1台くらい持ちましょうよ。
地方の方なら尚更、リスクに対して備えないとね。
私はガラケーとの2台持ちです。
ガラケーは通話とメール、スマホはデータ専用シムでネットとゲームというように役割分担させています。
料金的にはMVNOの通話シムにすれば端末1台で済むし料金も現状より少し下がります。
なぜ1台にしないのかは、リスクに対しての備えです。
ガラケーはキャリア契約なので、何かあったら近所のショップに行けばすぐに予備端末貸し出しで修理対応してくれるでしょうね。
(とはいえ、所有端末はG'zOne typeXでもうすぐ9年ですが今まで故障歴なし)
色々回り道したとはいえ、修理完了まで通話出来ないという不便がなく、4000円しない修理代金で端末復活。
ベストなエンディングだと個人的に思います。
書込番号:22970789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はバッテリー交換は予約入れて行きましたね。私は既にmate9が予備機でしたので、手元になくて困ると言うことはありませんでしたが、それでも私も時間は無駄にしたくないので事前に問い合わせしました。
バッテリー交換で済んだと言うことは、本体フレームや液晶は問題なかったということですね。おそらく最も安価な解決だったのではないでしょうか。
サポートの充実を願うなら、どこにでもショップがあるキャリアという選択肢も出てくるかと思いますが、有償修理の場合は今回とは修理代の桁が変わって来ますからね。
書込番号:22971247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EVERY-JOINさん
ありがとうございます。
予備機はp8Max、p20liteを持っております。
今回はカバーを付けていたため、SIMトレーを抜けなくなるまで膨らみに気が付きませんでした。
何度かチャレンジしましたが結局自分では抜けずに困ってサポートに連絡した次第です。
情報提供のつもりで投稿しただけですが皆さんにはクレーマーのように感じるようで申し訳なく思っております。
書込番号:22971342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キミ・アロンソさん
ありがとうございます。
アンソロさんは予約出来たんですか!?
私は取り置きが出来ないと言われました…
それで直接行ったら在庫がなかったという次第です。
チャットサポートは大変便利で地方在住の私は大変助かっております。
書込番号:22971353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このキャンペーンはこれまで何度かやってますが、今回はHUAWEIのサービスセンターのみ受付(私がしたときは認定修理店でもOKでした)など内容も異なりますし、価格.comにもバッテリー交換された方の報告があっておりましたが、店舗によっても対応が異なったようです。
私はHUAWEIのサポートではなく、認定修理店に直接連絡しました。
>チャットサポートは大変便利で地方在住の私は大変助かっております。
全く同感です。レスポンスが素早いし、キャリアやスマホに限らず他の日本のメーカーも見習って欲しいものです。
書込番号:22972133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
銀座店・梅田店・宅配修理センターで半額サービスが開始されるようです。
全国どこにいる人でも利用出来ます。
https://consumer.huawei.com/jp/support/battery-service/
>2019年10月1日(発送または来店)〜2019年12月31日(発送または来店)
>3,500円/台(税抜き)(通常価格7,000円)
>金額は部品代、労務費、往復の運送費を含む合計価格です。
>バッテリー交換代金については、製品返送時の代金引換(現金)にてお支払いください。
HUAWEIの「なんでも掲示板」は見ていないので、機種ごとの掲示板に記載して欲しいという方がいましたので、機種ごとの掲示板に記載させてもらいます。
複数の掲示板をチェックされている方は、何度も同じ内容を見ることになってしまうかもしれませんが、多くの方は自分の所有する機種の掲示板しか見ていないと思いますので。
運営には、複数の機種の掲示板に記載することについての問い合わせを行った上で投稿しています。
本機(Mate 9)も半額の対象となっています。
10点

>†うっきー†さん
Mate9が対象となるのは前回あたりが最後かもなぁと思っていたので、嬉しい誤算でした。
3ヵ月もあるので、今回こそ交換してみるか考えてみようと思います。
一方で、大幅にバッテリー持ちが悪くなっているという事も無いので、このまま自然に寿命を全うするまでどんな経過を辿るかという興味もあるので、交換せずに様子見もアリかなとも迷っています。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:22962716
2点

>でそでそさん
一時、保証期間が切れた後でも、バッテリーの膨張は無償交換があった時期がありましたが、
現在は、有償になったので、この機会に、交換ありですね!
息の長い機種ですね。
書込番号:22962897
1点

もう他の機種のスレで言われてるかもしれないですが、同種のスレを何個も建てられると他のスレが埋もれてしまいます。
Huaweiなんでもスレに1つだけスレを建てて、その中で対象機種を列挙させる方がスマートです。
書込番号:22963421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もう他の機種のスレで言われてるかもしれないですが、同種のスレを何個も建てられると他のスレが埋もれてしまいます。
現在、新規アカウントを取得してまで、迷惑行為を行っている方がいます。
本文のみコピペして、スレッドタイトルを意図的に、期間などを記載しないようにして、他の方に情報がわからないようにしている方がいます。
運営側に、報告して、5件の書き込みを削除するように報告済ですが、削除してもらえるかは不明です。
迷惑行為をしている人の、最初の書き込みをみれば、あきらかに私に対して嫌がらせの書き込みをしていることが確認出来ます。
10/3 7:00の時点ですが。
こちらのスレッドだけが残るようになれば、1個のスレッドだけですみますので、他のスレッドが埋もれることはありません。
交換後の報告をされる場合は、新規スレッドを立てずに、こちらのスレッドへ返信という形にして頂けると良いと思います。
以前は、何でも掲示板へ記載していたのですが、機種ごとの掲示板に書いてもらわないと分からないという方がいました。
初心者の方が、意図的にスレッドタイトルに期間等を記載しないで、他の方にわかりにくくして、同一機種に同じ内容を複数立てることがありましたが、こちらのスレッドは分かりやすく期間を記入していますので、
迷惑行為を行うことを目的に新規アカウントを取得する方の書き込みがないかぎりは問題ないかと。
迷惑行為を行う方をみつけた場合は、運営側に報告して頂けたらと思います。
以下より可能です。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:22963925
0点

>†うっきー†さん
あまり言いたくはないですが、他の人が意図的に今回と同様の中身で期間を書かずにスレッドを建ててたとしても機種別に同様のスレッドを建てるのは見苦しいです。
それに、仮に捨てアカウントで嫌がらせのように建ててたとしてもそれとうっきーさんがいくつも同様のスレッドを建てるのは別問題ですよね。
確かにあまりこちらの口コミを見ない人は「すべて」カテゴリーから見ないかもしれませんが、自分も含め多くの人はすべてカテゴリーから見ていると思います。
また、最近知ったのですがKCポイント(価格コムポイント)を口コミや特定の品のレビューをする事によってためる事が出来、それをアマゾンポイント等に交換する事も可能なのですね。うがった見方をすればうっきーさんはじめ口コミ数の多い人はそれも目的のひとつとして投稿しているのかな?と思ってしまいました。
困った事に対して返答していただけるここの口コミは自分はありがたいと思っていますが、金品的な対価もあるのかと思うとちょっと興ざめもしてしまいますね…。
自分とは比較にならないエネルギーをこちらにかけているのはわかるので、こんな事書くのは心苦しいのですが…。
書込番号:22963973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>smilepleaseさん
>また、最近知ったのですがKCポイント(価格コムポイント)を口コミや特定の品のレビューをする事によってためる事が出来、それをアマゾンポイント等に交換する事も可能なのですね。うがった見方をすればうっきーさんはじめ口コミ数の多い人はそれも目的のひとつとして投稿しているのかな?と思ってしまいました。
https://kakaku.com/whatsnew/kpoint.html
公式サイトに記載されている通り、レビューではポイントがたまりますが、クチコミへの記載では1ポイントたりとも溜まりません。
勘違いをされただけだと思います。
以前は「なんでも掲示板」に記載していたのですが、他の方から、「機種ごとの掲示板に記載して欲しい」、そうでないと有益な情報が知れないということがあり、運営側に記載してもよいか確認した上で、記載しています。
書込番号:22963995
2点

>†うっきー†さん
>KCポイントはレビューだけ貯まる
了解です、先ほど説明を読みましたがそのようですね、勘違いしていました、すみませんm(_ _)m
個人的にはすべてカテゴリーに一回だけ投稿する方が良いかなと思いますが、それではわからないと言われる方やうっきーさんもそのほうが良いと判断される以上、自分がとやかく言う事ではないのかもしれません。利便性としては各機種に投稿する方が確実ですし。
失礼いたしました。
書込番号:22964129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿先のカテゴリをどこにすべきかは、ちょっと悩ましい所だろうなとは思います。
個人的な考えでは、各機種別にスレ立てするこの形で、全体の掲示板に似たスレが連続して並ぶのは見る側が多少寛容になれば済む事かなという気はします。
ただ、個々に好みのやり方が違ったり意見が異なるのも、仕方ないとも思いますが。
@HUAWEIの「なんでも掲示板」に1スレ立てる
<メリット>
・1スレで収まる
<デメリット>
・そんな所は日々見ないという意見がある
・機種別のような、新スレお知らせ通知機能が無い
A該当機種それぞれの掲示板にスレを立てる
<メリット>
・新スレお知らせ通知機能が有る
・興味ある機種の掲示板しか見ない人にとってはわかりやすい
・情報蓄積という面では、機種別のカテゴリで情報が残った方が後々の活用には活きてくる
→その機種だけのスレッド一覧を眺めたり、その機種限定で過去スレ検索する場合、など
<デメリット>
・Huaweiの複数機種で新スレお知らせ機能を使っていると、たくさん通知がきてしまう
・全スレを見ている人からすると、一時的とはいえ類似スレがたくさん並んで鬱陶しく思う人もいる
異論が出るならスレ立てはもう止めようと、いうのはさすがに悲しい気もしますので、それは選択肢としていませんが…。
以前のやりとりで覚えているのは、@でやっていて、その後で各機種別にスレ立てする人がいらっしゃって、既に@がありますのでと誘導されていたかと思います。
その誘導に対して、普通の人はなんでも掲示板なんてそんなに見ない、という反発があったと記憶しています。
なので、†うっきー†さんがなんでも掲示板に1スレだけ立てておいて、その後で誰かが各機種別にスレ立てしたとしても敢えて誘導や指摘はせずスルーするという考え方もあるかなぁとは思います。
繰り返しになりますが、一過性のものなので私はAの方が望ましいかなぁとは思います。
異論のある方もいらっしゃると思いますが。
Mate9に関係のない、掲示板のあり方について長々書いていると運営に怒られそうな気もしますので、この辺りにします^^;
長々失礼しました。
書込番号:22964194
2点

>繰り返しになりますが、一過性のものなので私はAの方が望ましいかなぁとは思います。
以前、でそでそさんに指摘されて、Aの方が望ましいと思いました。
どちらかというと、掲示板は、いろいろなところをみている人よりも、自分の持っている機種の掲示板をチェックする一般の方の方が多いと思いますので、そちらの方に役に立つ方がいいと思って、Aの方に賛成となりました。
掲示板は、常連さんのため(だけ)のものではないので、一般の方が利用しやすい方が良いと思います。
書込番号:22964401
0点

ちなみに、Myページにお気に入り製品に自分の興味がある製品を登録しておけば、
自分に必要な製品のみの情報が表示されます。
並び替えは「クチコミ更新順」にしておくと便利だと思います。
書込番号:22964446
0点

若干迷いましたけど、私はバッテリー交換は見送ろうと思います。
私の使い方では、そこそこ使う日でもまだ一日はバッテリーが持ちますし、今後の状況次第で通常価格での交換かメイン機種変更をすれば良いかと思いまして。
個人的な事情はさておき、いよいよ期限間近かつ年末ということで、注意書きがあるようですね。
残り一週間で行動しようと思う方は、ご注意ください。
https://consumer.huawei.com/jp/support/battery-service/
--
※銀座店は12月31日休業です。ご注意ください。
※年末のため、持込(銀座・梅田)は大変混み合うことが予想されます。予めお時間に余裕をもってお越しください。完了品を宅配で送ることも出来ますので、ご利用ください。(データは初期化されます。)
※年末年始営業は、こちらで確認出来ます。
※宅配修理は、12/25までに修理センターに到着した(部品在庫あり、無償または有償事前承諾内修理進行可能)製品は、年内に修理センターより発送です。12/26以降に到着したまたは、上記以外の製品は1/4以降順次発送予定です。
--
書込番号:23125535
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
2TBの外付けHDDをOTG接続しても認識しますよ。
基本、バックアップはクラウドで充分ですが、予備的にフルバックアップ取ってます。
書込番号:22946212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)