端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2017年4月15日 07:00 |
![]() |
87 | 16 | 2017年4月15日 01:02 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2017年4月10日 17:50 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2017年4月9日 22:18 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2017年4月8日 11:14 |
![]() |
21 | 8 | 2017年5月21日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
スクリーンショットの方法ですが
■ショートカットのアイコンから
■音量↓と電源ボタンを同時に押す
以外に
■ナックルジェスチャーを使用する
方法が記載されていますが、試しても反応しません。
(設定でスマートアシストを選択しています)
一度だけ画面の二本指関節でのダブルタップで、スクリーンレコーダーが起動したので、出来ない機能ではないと思うのですが...。
ダブルタップでスクショが出来ると便利だと思うし、スクリーンレコーダーはこれしか方法が分からないので、コツや詳しい方法が分かる方、ぜひご助言くださいm(_ _)m
書込番号:20813458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダブルタップでスクショ
私も最初反応しないというか、表示されているアプリの機能が動作するので???だったのですがコツがわかりました。
大袈裟ですが、画面が割れるかもしれないくらい強く叩くことでスクショが反応します。
ショートカットからの方が百倍楽です(笑)
スクリーンレコーダーも強く叩くことが必要ですね。
書込番号:20813561
3点

追記
これほど強く叩かないとダメなのでは実用的ではないと思いますが、もしかすると画面保護シートを貼っていることが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:20813571
4点

>一度だけ画面の二本指関節でのダブルタップで、スクリーンレコーダーが起動したので、出来ない機能ではないと思うのですが...。
他の方も書かれてあるように強く叩く必要があります。
成功すると過去の書き込みにあるように、画面に稲妻のような反応が現れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20747910
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索する必要があります。
思われている以上に強く叩く必要があるので、私は利用をお勧めはしません。
>スクリーンレコーダーはこれしか方法が分からないので、
取扱説明書に記載している別の方法で利用すれば良いかと。
取扱説明書P3
>スクリーンレコーダー
>音量(上)ボタンと電源ボタンを同時に押して、該当する録画モードを選択します。
書込番号:20813737
2点

■補足
>取扱説明書に記載している別の方法で利用すれば良いかと。
PDFへの直リンクは禁止なので、以下へアクセスして、
http://consumer.huawei.com/jp/support/mobile-phones/huaweinova-jp-sup.htm
「HUAWEI Cannes Mobile Phone User Guide取り扱い説明書」をクリック
書込番号:20813774
1点

>文鳥LOVEさん
>†うっきー†さん
そんなに強く叩かないといけないのですね(^^;
頑張って試してみたら、一度だけ成功しました。
が、自分の叩き方では成功率が低すぎるので、利用は諦めたいと思います(T^T)
誤操作を防ぐためかもしれませんが、ちょっと実用的ではありませんね。
あと、スクリーンレコーダーの操作方法、ありがとうございました。
機会があれば使ってみます。
検索しても見つけられず気になっていたので、すっきりしました。
お二人ともありがとうございました!
書込番号:20813775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>誤操作を防ぐためかもしれませんが、ちょっと実用的ではありませんね。
はい。
多様すると画面が割れるかもしれませんし。
>検索しても見つけられず気になっていたので、すっきりしました。
余裕(時間)があれば、先ほどのスレッドを上から下まで読まれると、本機についての機能など、知ることが出来ます。
もうすぐ出るAndroid7(EMUI5.0)についても記載していますので、予習にもなります。
時間があれば、是非。
書込番号:20813826
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます!
ゆっくり読ませて頂きます。
このスマホは4台目なんですが、特にトラブルなくサクサク使えているし、電池持ちの良さ、カメラ画像のキレイさ等々でかなりお気に入りです。
説明書読んで使いこなしたいと思います(^-^)
書込番号:20813890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキレギアさん
そんなに強く叩かなくても出来ませんか?
コツとしては手にヒラを上に向ける
軽く2回早めにノックする。
手のひらを真上に向けるくらい捻るのがコツかと思いますが・・・
自分のスマホは今こんな状態ですが
そんなに不安無くノック出来ますよ(笑)
書込番号:20818094
5点

>dokonmoさん
その端末はP9のようですね。
http://www.dream-seed.com/weblog/review/huawei-p9-knuckl-gesture
ここにP9のジェスチャーの様子の動画があるのですが、確かに軽くコンコンとやっているように見えます。
同じように真似てNOVAでやってみたのですが・・・・・何回かに一回成功します。
当てる関節の位置を変えたり、曲げ角度を変えたりしても、決め手は見つかりません。
そもそも何の違いで通常のタップとジェスチャーを区別しているのでょうね?
強く叩く方が成功しやすいですが、何回かやっていると弱くても成功することは確かにあります。
機種による差異、タップの早さ、パネルが静電容量方式だとしたら静電気の強さで関節かどうかを判断、しているのか。
個人的には必要のない機能なので困りはしないのですが、単に下手ってこと、さては肥満気味なので関節と判断できない体質?ってことでしょうか(笑)
書込番号:20818485
2点

そういえば買った当時は結構ガツンと行かないとならないなぁという
感じがしてましたが今は軽く出来ますね・・・
もしかしたら学習しているのかも?
結構、不思議ですね指先でどんなに強くやっても反応しません。
重力センサーで感知しているらしく
固定していると軽くでは反応しないようで
本体がノックに合わせて動かないとダメなのかもしれません。
書込番号:20818523
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー

具体的に何が知りたいのか記載していないので分かりませんが、以下が図解入りで詳細に記載されています。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%80%80%E8%A8%88%E7%AE%97&aq=-1&oq=&ai=rbg90qlASgGVm.h3Qhrm2A&ts=5140&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
こちらは、novaについての掲示板となります。
novaに関係なく、カメラのことで知りたいことがあれば、カメラの何でも掲示板などで聞かれると良いと思います。
上記の内容で問題は解決しているとは思いますが。
書込番号:20810784
2点

Google PlayにあるExif Viewerのようなアプリで、画像ファイルのExif覗いてみるとか。
書込番号:20810883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆず1234さん
p8 liteとの比較表で、焦点距離は4.26mmとあります
センサーサイズが不明なので、35mmでどのくらいになるかは、判りませんが、
p8の欄を参考にするならば、多分26〜27mmだと思われます
↓
http://www.devicespecifications.com/en/comparison/1c058c1c5
>†うっきー†さん
スレ主は簡潔に、質問の意図を書いていますよ
カメラに詳しくなく、理解できないなら、トンチンカンなコメントはしないほうがいいぞ
書込番号:20810952
21点

スレ主様のご質問は、
「この機種の」
フロントカメラの、35mm換算の焦点距離を知りたい、
のだ、と私は解釈したのでありますが…。
書込番号:20811025
4点

>モモちゃんをさがせ!さん
これ、僕に対する返答でしょうか?
ならば、下記のとおりです
>「この機種の」
さきのコメントに書いたURLを参照するとわかりますが、「nova」とP8との仕様比較です
書込番号:20811134
2点

言葉足らずでした。
スレ主様がこの機種の板に、この質問のスレッドを立てたのは、
特段、おかしいことではなく、ごく普通のことでないか、
と、
私個人は思います、
と言いたかったのであります。
書込番号:20811168
7点

>「この機種の」
>フロントカメラの、35mm換算の焦点距離を知りたい、
>のだ、と私は解釈したのでありますが…。
それなら、例えば、Chromeのプラグイン(Exif Viewer)で35mm換算で表示出来るようにして、本機で撮影した画像を確認すれば分かると思うので、その値を知りたいということでしょうかね。
http://www.mukaikaze.net/entry/exif-viewer-photo
>{ExifViewer.CameraModel} | {FocalLength}
>( {FocalLengthIn35mmFilm} ) mm F{FNumber} {ExposureTime} ISO{ISOSpeedRatings} {ExposureBias}EV {WhiteBalance} | {DateTimeOriginal} | {Software}
そういうことなら、本機で撮影した画像を確認すれば確認出来るとは思いますが、これも、見当違いかもしれません。
ゆず1234さんが求めている回答が出ていればいいのですが。
書込番号:20811212
0点

>それなら、例えば、Chromeのプラグイン(Exif Viewer)で35mm換算で表示出来るようにして、本機で撮影した画像を確認すれば分かると思うので、その値を知りたいということでしょうかね。
添付画像は別機種のものですが、Windowsのプロパティでも情報があれば、確認可能なようです。
多分、今回の質問は、この情報とは関係ないものだとは思いますが。
書込番号:20811272
0点

>†うっきー†さん
ゆず1234さんはたぶん、novaを持っていなくて、
買う時の参考にしたいので
事前情報としてカメラのスペックを知りたいのだと思います。
本機種に関わらず、撮った写真のExif確認方法は
写真に詳しい人ならたぶんご存じかと。。
どなたかユーザーさんが写真を撮って
Exifを見てくれるといいですね。
書込番号:20811514
9点

>ゆず1234さん
センサーサイズは、1/2.9(1/3型?)ですね↓
http://www.techradar.com/reviews/phones/mobile-phones/huawei-nova-dummy-1327409/review/3
焦点距離は前述のとおり、4.26mmが正しいとすると、35mm換算で、およそ30mmですね
書込番号:20811847
9点

>こげぱん999さん
すごいリサーチ力(りょく)ですね!!
スレ主さんでないのに出しゃばって恐縮ですが、
私も答えが気になっているので思わず書き込みしてしまいました。
一点気になっているのが、
スレ主さんが「フロントカメラ」と言われていることです。
これってたぶん、自撮りする時に使う
液晶モニタの上のカメラなのではないでしょうか。(反対はリアカメラ?)
書込番号[20810952]でこげぱん999さんが紹介されていた表だと
フロントカメラは「Secondary Camera」に当たる方ではないかと…(4.26mmはPrimary Cameraの値)
こちらの焦点距離は不明のようですね。
でもセンサーサイズが分かったので、
フロントカメラで撮った画像が入手できればExifから計算出来そうですね。
答えが近づいてきた気がします!
書込番号:20811931
6点

>フロントカメラで撮った画像が入手できればExifから計算出来そうですね。
外カメラ、内カメラともに、35mm焦点距離は0で情報としては持っていませんでした。
外カメラ、内カメラでオートでGPSタグはオフにしたものをアップしておきます。
IMX386
https://en.wikipedia.org/wiki/Exmor
35mm換算とは関係なく本機のカメラ設定が知りたい場合は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20739464
これで、わかるのかはどうかは分かりませんが・・・・・
書込番号:20811997
0点

>外カメラ、内カメラでオートでGPSタグはオフにしたものをアップしておきます。
近距離撮影では意味ない(計算出来ない?)ような気はしますが・・・・・
書込番号:20812035
0点

>こげぱん999さん
そのサイト一色多に書かれているのでややこしいですが
数値はたぶんリアカメラ側の物でフロントはより小さいセンサーが使われていると思われます
>†うっきー†さん
自分も海外サイトで拾ったデータを見ましたが
フロント側は実焦点距離が2.5mmで35mm換算はデータなし(0)でした
ちなみにliteの方だと換算27mm相当で
今時のスマホのフロント側にしてはやや狭く
実焦点距離は2.8mmだったのでセンサーサイズは1/4型です。
センサーサイズが同じだとするならばnova無印は換算25mm前後という事になるかと思います。
ただし、実際店頭で見比べた感じだと両者に大きな画角の違いは感じられませんでした。
書込番号:20812056
9点

>ニックニックネームネームさん
あ、なるほど、自撮りのカメラの事でしたか(;´Д`)
じゃあ、もう少し広角になるのかな?
書込番号:20813222
2点

フロントカメラのピクセルサイズは3264 x 2448では有りませんか?
それならP9、P9liteと同じIMX179で(1/3.2inch 1.4μm )
焦点距離は26oだと思います。
メインはIMX386 27o 3968 x 2976 1/2.9 1.25μm
書込番号:20818175
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
USBケーブルを用いて、パソコンに接続しました。
これまでのスマートフォン(Xperia)でしたら、パソコンのエクスプローラーで
Xperia本体のストレージと、microSDカードが表示され
双方ともデーターの読み込み・書き込みが可能でした。
本機種では、HUAWEIとパソコンで認識しますが、読み書きできません。
また、microSDカードも見えない状況です。
どこか設定が必要なのでしょうか。よろしくお願いします。
1点

ケーブルでPCと繋いだ状態でステータスバーを開くと、通知タブ側に接続方法を指定する欄が表示されていると思います。
そこに「写真」と「ファイル」という表示があるので「ファイル」をタップするとMTPでPCと接続されます。
そうすれば、xperiaと同じで本体、SDカードに読み書きできます。
書込番号:20806672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有り難うございました。
一発で解決できました。
教えて頂かないと、全く使えない状態でした。感謝いたします。
書込番号:20806886
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー

オラクルべリリンさんの言う、急速充電が何をさしているのか、記載がないため分かりませんが、過去の検証結果にある以下の通りです。
5V,2Aの充電も急速充電だと思いますが、付属のアダプターも対応しています。
最大で5.21V,1.99Aで充電出来ました。
他の充電器も同様に5V,2Aで充電可能なものもあれば、駄目なもの(QC2.0対応でも)もありました。
充電については、以下で詳細に検証しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20738822
QC2.0には対応していないようですね。
知りたいことのほとんどは、上記スレッドに記載していますので、一度読まれると良いと思います。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「充電」とかで検索するだけヒットします。
書込番号:20804867
2点

>†うっきー†さん
純正のアダプター+純正ケーブルだと最大で2Aでその後1.5Aあたりに落ちるんですね。
今はAnker 24W 2ポート USB急速充電器と付属のusb typeCケーブルで充電しています。
計測機器はないですが10%から満充電まで90分くらいです。
過充電はないとのことなので普通の使い方としては夜寝る時に充電でOKですかね?
書込番号:20805003
1点

>過充電はないとのことなので普通の使い方としては夜寝る時に充電でOKですかね?
はい。最近の端末(バッテリー)で安全のための過充電防止機能がないものは、ないと思います。
少なくとも、本機は、過充電防止機能はありますので、放置しておいて、翌朝外せばよいです。
余裕があれば、USBワットチャッカーで確認されると、供給が0A(微量なものは計測負荷)になっていることを確認可能です。
安心して利用されたのでよいかと^^
書込番号:20805052
2点

すみません。意味が通じない誤字がありました。
>余裕があれば、USBワットチャッカーで確認されると、供給が0A(微量なものは計測負荷)になっていることを確認可能です。
■誤
計測負荷
■正
計測不可
満充電後の微弱な電流のトリクル充電は簡易ワットチャッカーでは計測不可という意味でした。
書込番号:20805075
1点

>†うっきー†さん
ワットチェッカーは持っているので今度計測してみようと思います。
書込番号:20805244
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
UQ mobileはスピードに関しては、昼間も問題なく、スピード面で困ることはないかと。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=uq%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E6%B8%AC%E5%AE%9A&aq=-1&oq=&ai=m5JDJfclQ2.1FYTnnkpK9A&ts=4057&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
間違えてLTEで注文しないで、VoLTEで注文すれば問題はありません。
また購入後はVoLTE対応でないので、最初にファーム更新すればよいです。
時々、間違ってLTEを注文して通信は出来るけど、通話が出来ません!という書き込みがありますので。
計測時間や環境にも依存しますが、本機で70Mbpsとか、とんでもない数値が出ることもあるようです。
http://www.sma-stylish.com/entry/2017/02/25/125058
書込番号:20800461
2点

ありがとうございます。現在lteのシムを使っているので、VoLTEシムに交換しようと思います。
この端末を安く変えるところが見つかったら即購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20800805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー

ETWSに限らず本機については、知りたいことの大半は記載してますので、そちらを一度参照されると良いかと。
本機の機能や性能の実測値を淡々と報告
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20747910
書込番号:20799379
4点

緊急速報ですが、Android 7.0に更新したところ設定メニューから消えています。
ただ、システムアプリの中に「緊急速報メール」「緊急速報」と名前の付いたアプリが存在していますので、おそらくこのアプリがアラートを受信するのでしょう。
設定が消えたのはオフにする必要がないからかな。
書込番号:20906069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文鳥LOVEさん
私のAndroid7で初期化した端末では、「緊急速報メール」「緊急速報」というアプリはなく、
設定→音→緊急速報メール
になっています。
何が違うんでしょうね・・・・・
書込番号:20906099
2点

>†うっきー†さん
「音」の所を見るとありました。
関係ありそうな所を探してなくなっと思ったのですが、まさか「音」のところにあるとは盲点でした。
システムアプリをまじまじたと確認したのは今回がはじめてだったので、アプリについては前からあったのかもしれません。
お騒がせしました。
追伸
ここで書くのは不適当かもしれませんが、WnnIMEの件はメーカーでバグの再現を確認できたそうです。
書込番号:20906130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関係ありそうな所を探してなくなっと思ったのですが、まさか「音」のところにあるとは盲点でした。
分かりにくいところに移動しちゃいましたね。
確かに音と言えば音ですが。こっちが分かりやすいと思って?移動したのかもしれませんね。
>システムアプリをまじまじたと確認したのは今回がはじめてだったので、アプリについては前からあったのかもしれません。
システムアプリの意味がわかりました。
最初、「ツール」グループの中に入っているものかなと思っていましたが、その中にはなかったので。
設定→アプリ→その他→システムプロセスを表示
のことと推測しました。
私のは、若干違っていて、「緊急情報」「緊急速報メール」でした。
何故か、緊急情報は0B表示でした!
書込番号:20906676
0点

>†うっきー†さん
緊急速報は書き間違えでした。
緊急情報が正しいです。
同じくストレージは0です。
http://www.ankopan.com/entry/2017/03/06/221225
ご存知のことかもしれませんが、先ほどこんなのを見つけました。
チャネル設定でチャネルを追加すると自治体防災情報を受信できるかも?と書かれています。
受信する必要がないのが一番ですが、novaにも設定項目があるのでさっそく登録しておきました。
書込番号:20906787
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)