端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
309 | 88 | 2021年2月13日 08:51 |
![]() |
12 | 3 | 2017年3月3日 00:11 |
![]() |
9 | 3 | 2017年3月4日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
本機の機能や性能の実測値を淡々と書いていきます。購入の参考になればと思います。
極力、主観は取り去って、客観的なデータのみで記載します。
レビュー記載は、実際に使用してからなので、少し先になると思います。
記入方法などは、Blade V7Max,g07と同じ感じとなります。
●Blade V7Max
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020169/SortID=20272200/#20272200
●g07
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/SortID=20522738/#20522738
■万全のサポート体制
ワイモバイルショップでの『HUAWEI製SIMフリー端末』の修理取次ぎ業務を行っています。
http://www.ymobile.jp/info/2016/16101901.html
Y!mobileでの契約の有無に関わらず、全国のワイモバイルショップで代替機の貸し出しが可能です。
場所は銀座と限定はされますが、持ち込み修理も可能です。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/repair_application/bringing.html
状況にもよりますが、修理開始から30分〜1時間程度で完了するようです。
サポート体制
http://www.support-huawei.com/
電話(フリーダイヤル)、チャット、メールフォーム
一度だけチャットを利用しましたが、対応は日本人(名前から判断)で、意思疎通はまったく問題なし。
とても丁寧な対応でした。
■マニュアル
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/support/manuals/nova-jp.htm
事前にマニュアルが公開されています。
■まとめサイト
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=HUAWEI%20nova%20%A1%F5nova%20lite%20vs%20ZenFone%203%20%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%A1%A2%A5%AB%A5%E1%A5%E9%C5%F9%B0%E3%A4%A4%A4%F2%A5%AC%A5%C1%C8%E6%B3%D3%A1%AA#p1
こちらのサイトは、よくお世話になります。
ZenFone3とnova lite(カメラ自体は本機と同じもの)のカメラ比較がとても参考になるかと。
個人的には、明るいところはnovaが良い。暗いところはZenFone3が良いと感じました。
お盆の木目の黒の部分が、ZenFone3は全て真っ黒。novaは木目が分かる。
これについては、個人的主観です。カメラ撮影時の設定次第で変わると思います。
■購入時に気になる人がいるかもしれない内容
Wi-Fiは5Gに非対応
■初回記入
付属品(ハードケースあり)
空き容量
プリインストールアプリ
ベンチマークAnTuTu Benchmark
通知LED
通知領域
内部ストレージ化
■SIM設定について
APNの設定
4Gをオフに出来るかどうか
両方のSIMスロットとも4G対応か(説明書を見る限りは対応のはず)
■FOMA
ZenFone3同様、特殊な設定でFOMA SIM1枚で利用できないか検証。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20492823/#20492823
発信,着信を20回検証。Wi-FiオフでFOMA+0 SIM(SMSなしの通信専用)
※メーカーでは、FOMAの通話は検証していないため、本機では動作保証はしていません。
本機での利用は自己責任です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20680419/#20698440
SPモードの通信は、当然、他のLTE端末と同様に無理です。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/tech-specs/nova-jp.htm
>※本端末はFOMA SIM(3G通信のみのSIM)には対応しておりません。
■バッテリーの異常消費
ZenFoneなどのように待受(スリープ)で1%の消費が5時間程度(フル充電なら20日前後)は持って欲しい。
まずは異常消費の不具合検証なので、Wi-Fi常時接続(SIMはなし)で検証。
残量が100%以外の状態から検証。(100から99はどの機種も時間がかかる為)
■GPS
静止時のブレ幅、受信感度、ロガー、ナビ
■ディープスリープ(2時間以上経過)でのプッシュ通知
SMARTalk,LINE,メール(myMail)とで検証
スリープ後2時間以上と短い時間の検証でよい根拠
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/SortID=20522738/#20649043
本機はEMUI4.1のため、ディープスリープ時にプッシュ通知を受けるための設定が多く必要・・・・・
■バッテリー消費
Wi-Fi常時接続のみ
SIM1枚
SIM1枚+Wi-Fi常時接続(最近の端末なのでWi-Fiオンの方が消費は少ないはず)
SIM2枚+Wi-Fi常時接続
この検証は少し時間がかかるので何回かに分けて。
■タッチセンサー
何点対応か
タッチ精度
■Bluetooth
aptX対応か
■Pokemon GO
Pokemon GO Plus
■カメラ
色が均一か
設定項目
■ビデオカメラ
設定項目
■指紋センサー
「起動の保護画面」があるかどうか(端末再起動時に指紋認証のみで解除可能な設定)
認証精度
■液晶画面
色が均一か、光漏れがないか
保護フィルムとケースの隙間
■充電時間
純正アダプター+純正ケーブル
純正アダプター+適当なケーブル
汎用アダプター+適当なケーブル
■Wi-Fi強度
2.4GHz強度
1F-1F(WRC-733GHBK),1F-2F(WH832A),1F-離れ(木造2軒間)1F(WHR-G300N)
■ゲーム負荷
デレステ(アイドルマスターシンデレラ ガールズ スターライトステージ)でのCPU負荷
LIVE設定:3D標準
■スピード
A1 SD Bench
SDSDQXN-064G-G46A(UHS-I Class3)
■その他の対応には何があるか。
ETWS(緊急速報)
FMラジオ:ワイドFMは対応しているか
自動電源ON,OFFはあるか
■OCNの契約しないSIMの使い道
捨てずに取っておくと、ダミーSIMなどで使えます。
FOMA+ダミーSIMでFOMAのみで通話専用機として。
LINEの年齢認証でdocomoのサイトを開くのにも使えます。
念の為に検証。
19点

>ペンネーム考えてなかったさん
>お時間があれば検証などいかがでしょうか?
>ttp://kakuyasuunyou.info/archives/199
本機の電話の設定の中には「SIPアカウント」の設定はありませんでした。私は見つけれていません。
設定の中に検索機能があるのですが、「SIP」で検索しても出てきませんでした。
私も最初は、本機にSIPアカウントの設定があれば試そうと思っていたのですが、残念ながらわかりませんでした。
本機で設定場所がわかる方がいれば教えて頂けたらと思います。私はないと思っています。
あれば、試してみたいと思っています。
情報ありがとうございました^^
書込番号:20899560
1点

通話アプリのアカウント設定はG620sあたりからなくなったみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014186/SortID=19793963/
書込番号:20899604
0点

>ありりん00615さん
>通話アプリのアカウント設定はG620sあたりからなくなったみたいですよ。
情報ありがとうございます。
Huaweiは結構カスタマイズしているので、何かの方針で意図的に実装しなくなったのかもしれませんね。
近いうちにHuaweiに別件で問い合わせすることがあるので、ついでに聞いてみようと思います。
何か追記出来るような情報があれば、追記させてもらいます。多分ないとは思いますが・・・・・・
書込番号:20899719
0点

こんばんわ。
突然すみません、お伺いしたい事があり初歩的な事かもしれないのですが教えていただけたら嬉しいです。
novaにイヤホンを付けたところ付属のイヤホンは問題なく聞けるのですが、形状が大きく耳に合わない為、普段使用しているウォークマンに付属していたイヤホンを付けてみたら、音楽は聞こえるのですがボーカルの声が遠くで小さく聞こえます。
novaを2台同時購入していたので2台とも試したのですが同じでした。
イヤホンの種類に対応・非対応ってあるのでしょうか?
それとも何か設定のようなものがあるのでしょうか?
色々調べてみたのですがわからず困っております。
あと家にあったnova付属のイヤホンと見た目同じ形状のイヤホンも聞く事ができました。
いきなりの質問でお邪魔してすみません。
書込番号:20911760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5極のノイズキャンセリングタイプの事を言っているのであれば、スマホではXperiaしか対応していませんよ。
書込番号:20911830
0点

>イヤホンの種類に対応・非対応ってあるのでしょうか?
>それとも何か設定のようなものがあるのでしょうか?
>色々調べてみたのですがわからず困っております。
はい。いろいろあるようですね。
3極,4極,5極(これは外観でわかります)
規格にはCTIA,OMTP(これは外観からは不明。変換ケーブルはあり)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015SQS5UM
以下が分かりやすかったです。
http://music-lifestyle.net/kinds_of_mini-plug/
本機付属のものと同じ極数(4極)でも音が小さいなら、
ひょっとすると規格が違う可能性も否定はできないので、変換ケーブルを試して正常になれば規格が違っていたとわかるかと。
ちなみに本機はイヤホンの設定としては「Headphone:X」というアプリがインストールされています。
イヤホンごとに最適化された音になりますが、今回の問題とは関係ないです。
おそらく、ありりん00615さんが指摘されている5極が濃厚かもしれません。
書込番号:20912029
0点

>ありりん00615さん
ノイズキャンセリングっていうのは周囲の雑音を遮断してくれるやつでしょうか…
周囲の音ではなくスマホからの音楽が極端に言えばカラオケのように声が聞こえない音楽だけのような感じです。
ウォークマンのイヤホンが使えないのならnova用に購入したいのですが 何を購入しても大丈夫って事ではないのかと思って質問させて頂きましたm(_ _)m
書込番号:20912064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5極の説明は下記検索結果から飛んだページが詳しいです。
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%22+%224%E6%A5%B5%E3%81%A85%E6%A5%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%22&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjo76WM2ITUAhWFjZQKHevGBIwQ_AUIBygC&biw=1320&bih=730#imgrc=C8M-bHshbmkh5M:
基本的には、スマホ用の4極端子の物を買えば問題はありません。
書込番号:20912123
0点

>†うっきー†さん
「極」っていうのが良くわかっていなかったので わかりやすいページを教えて頂きありがとうございます。
情けないですが初めて線を意識して数えました(>_<)
ウォークマンのイヤホンは4本線がありました。
ただの無知ですね↓↓
まだサラッと読んだだけなので しっかり読んで試してみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20912125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
今まで使用してきたスマホがずっとXPERIAで イヤホンも何の問題もなく使えていたので novaもジャックがさされば聞けるものだとばかり思っていまさした。
たださされば聞けるってものではないのですね↓
本当に初歩的な質問で失礼しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20912141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルのウェブページが
「お探しのページは見つかりません」となり、
URLが変わったみたいなので、
(参考にさせて貰ったお礼代わりと言ってはなんですが…)
現在の URL を貼っておきます。
HUAWEI nova サポート マニュアル
http://consumer.huawei.com/jp/support/mobile-phones/huaweinova-jp-sup.htm
書込番号:20918929
0点

>yammoさん
>現在の URL を貼っておきます。
URLが変更になっていることにまったく気が付いていませんでした。
情報ありがとうございます^^
書込番号:20919107
0点

OSのメジャーバージョンアップとか無ければ普通は再度訪れる事はなかなか無いと思います。
なので気付かなくても無理は無いかなーと思うのでお気になさらず(⌒-⌒; )
それよりファーウェイも旧URLから移転先にリダイレクトするように設定しておいてくれればいいのに不親切ですね。
書込番号:20919210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■SIM2枚+SDカードの3枚刺し
●アダプター
1枚130円程度のアダプターで3枚刺しでの運用が可能でした。
購入は以下から行いましたが、現在はこちらでは購入出来ないようです。
https://m.aliexpress.com/s/item/32801377133.html
2円ほど高くなりますが、以下のショップのものも同じだと思います。
https://m.aliexpress.com/s/item/32801251912.html
●装着
TPUケースを使用すれば、多少ぷっくりしますが、なんとか収納は可能でした。
●動作検証
SIM1(0 SIM SMSなし)+SIM2(アダプター使用)(FOMA)+1Gの低速なSD
Wi-Fiオフで0 SIMで通信可能、FOMAで10分以上通話確認、SDに入れたMP3の再生、全て問題なし。
3枚とも正常に機能していました。
バッテリー消費は1%消費に平均3:02:32、12日半程度は使えるようで、異常消費はないようです。
※計測はメール,LINEは未使用でのスリープ状態での計測。
自己責任にはなりますが、SIM2枚+SDカードの3枚刺しの運用は問題ないようです。
書込番号:21018855
6点

フレキで外に引っ張り出してケース内に収めるなんて凄い(荒業)( ゚д゚)
書込番号:21019927
2点

■ストラップホール
正式なストラップホールはありませんが、自己責任でストラップを取り付けることが可能です。
・ストラップの紐に裁縫用の糸を通して結ぶ。
・糸の結び目を、つまようじ等で押し込む。
・細いピンセット等で、引きずり出す。
・糸を導線として、ストラップの紐を引き出す。
bluetoothでイヤホンを使いイヤホンジャックが不要な場合は、以下のような製品もあります。
イヤホンジャックの内部でゴムが縦に縮めると横に広がることを利用して内部からがっちりロックします。不要になった時はロックも外せます。
alumania STRAP TYPE HEADPHONE CAP for 3.5mm PLUG (シルバー)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0125YFCS8
書込番号:21157658
1点

■SMARTalkの追加検証
●再検証
2017/03にAndroid7のベータ版で検証した時にはDoze移行で着信が無理でした。
今回、再度検証し直してみたところ、安定していました!
●SMARTalk設定
設定→着信方法→プッシュ通知
設定→環境設定→高度な設定→OS起動時にSMARTalk→オン
設定→環境設定→高度な設定→接続状態を表示→オフ(個人的好みで非表示)
●SMARTalkが終了しない設定
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1
>Q.Android7(EMUI5.0)で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
●検証環境
Wi-Fi常時接続
検証の都度、マルチタスクボタンで全終了。
ワンコールかツーコール程度で着信出来るかを検証。
●Doze移行後の検証
端末をスリープにして微動だにしない状態で検証。
経過時間は数時間以上(最低でも6時間以上)経過して着信検証。
計7回検証。いずれも問題なく着信。
●Doze移行前の検証
スリープ後、比較的短時間(1時間程度等)で検証。
計8回検証。1回だけ着信せず。残り7回は問題なく着信。
※1回だけ着信しなかったのは、検証開始時なので、私が何かミスをした可能性もあり。
コール数を増やしていれば、着信していた可能性もあり。
●通信が切れた後での復帰検証(SIMなし)
スリープ後にWi-Fiが切れた場所へ行き検証。
通信が出来ないので当然着信せず。正常。
スリープのまま、Wi-Fiがつながる場所へ戻り検証。
正常に着信。
※通信が出来ない状態は1,2分と短い時間での検証
●Wi-Fiとモバイル通信の切り替え検証(0 SIMを追加)
スリープ後にWi-Fiが切れる場所へ行き検証。
モバイル通信が使える状態に切り替わっても正常に着信。
Wi-Fiがつながる場所へ戻り検証。
Wi-Fiに復帰しても正常に着信。
※Dozeには移行していない状態で検証
●検証結果
アプリ自体の修正は何もないですが、安定して着信可能になっているので、LaLa Call同様にサーバー側で何らかの対策を行った可能性があり。
ただ、公式サイトでは、対策が行われた旨の記載はなし。
電池の消費量も0.11%程度なので、特に問題はないようです。
今回の検証で、実運用で問題なくなったと判断しました。
この後は、ZenFone3のAndroid7も同様に検証してみようと思います。
書込番号:21349239
3点

>†うっきー†さん
随分前の投稿に対してすみません。
安価Simアダプターの商品URLは今は無いようですが、
現在買える商品をご存じであればお教え頂ければ幸いです。
書込番号:23962048
1点

>_tom_さん
>現在買える商品をご存じであればお教え頂ければ幸いです。
amazonですと、かなり高額になりますが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PCX4SDW
海外でも良ければ以下にアクセスして頂いて「SIM Extender」で検索して頂くと格安であります。
https://m.ja.aliexpress.com/
書込番号:23962072
2点

>†うっきー†さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
書込番号:23963217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
ただ商品説明に★領収書発行可能(メーカー保証が受けられます)と書かれています。
あれれ?
この類のキャリア端末って、転売品は保証受けられないんじゃない?
保証自体は有効かもしれないが、窓口で受け付けしてくれないのでは?
5点

この機種、キャリアモデルなのでしょうか?
確かに発売記念として、2/24〜 2/26、ヨドバシカメラでは、Y!mobileのスマホプランM契約との同時購入で、
14,800円
でしたが、
ヨドバシカメラが在庫管理しているSIM Free機コーナーの端末と、Y!mobileのSIMのみ契約との組み合わせの、割引施策です。
書込番号:20700427
2点

HUAWEI novaはキャリア端末ではないですよ。
量販店。ネット通販などでも通常のSIMフリー端末として端末だけで販売されてます。
特定のMVNO専売モデルでもないので、保証は使えるのでは。
書込番号:20700449
5点

novaはキャリア端末ではないんですね。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:20704906
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
スペックをみると電池持ち良さそうに見えるんですが
レビューでは なぜか電池持ちは、Zenfone 3の方が良いらしい。
5インチで約3000mAhのスナドラ625だし電池持ちに期待してたんですが Zen3より悪いとなると 購入は控えます…
書込番号:20699351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外のレビューを見ると、電池の持ちは9時間と十分です。
https://www.futuremark.com/hardware/mobile/Huawei+Nova/review
Zenfone 3は同じテストで12時間持ちますが、単にZenfone 3の省電力性が優れているだけです。3340mAのNova Plusで持ち時間がZenfone 3と同等です。
書込番号:20699478
2点

>フー博士さん
発売日に購入しました。
Bluetooth、GPS、常時オンで朝100%から就寝時50%ぐらいですね。
スマートウォッチ3でアプリ使ったり色々してましたが、個人的にはこれぐらいなら許容範囲です。
使用環境で全然違うと思うので一概には言えませんが、私は良いと感じました。
書込番号:20700358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZenFone 3とnovaの両方を持って、ポケモンGOを2時間程してみましたが、バッテリ残量の表示は、novaの方が10%ほど高かったです。残量表示の精度自体、機種により差があると思いますが、使っていて、novaの方が持ちが悪い感じは、そんなにしません。
もっとも、バッテリ容量差(novaの方が13%くらい多い)ほどバッテリ持ちに差がついている様にも感じませんが。
ZenFone 3以外の、ASUSの機種が特に省エネ性能が良いという感じはしていないので、ZenFone 3はやはりSoCの性能のおかげと思います。
novaもP9やP9 liteと比較すると、バッテリ持ちは良い感じです。
蛇足ですが、novaは、スナドラ625ということで、GPS性能に期待していましたが、歴代のHuawei製品の中で一番良いのではと感じました。
書込番号:20708615
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)