| 発売日 | 2017年2月24日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5インチ |
| 重量 | 146g |
| バッテリー容量 | 3020mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2017年4月23日 19:10 | |
| 27 | 11 | 2017年4月23日 00:11 | |
| 4 | 15 | 2017年4月22日 09:00 | |
| 6 | 4 | 2017年4月21日 08:08 | |
| 5 | 2 | 2017年4月20日 21:01 | |
| 14 | 9 | 2017年4月20日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
下記の2商品を買ったのですが、両方とも長辺側が1mm程度液晶画面より保護ガラスが小さく、
見栄えが良くないのでHUAWEI novaで液晶部分を完全に覆える保護フィルムを探しております。
HUAWEI novaで液晶部分を完全に覆える保護フィルムで実績がある商品がありましたら、教えて頂けますでしょうか?
ガラス素材のものであれば嬉しいのですが、なければ樹脂フィルムでも良いので購入したいです。
宜しくご教示お願いいたします。
(会社は違うものの同じサイズでした)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06X972HHZ/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XGTX4QX/ref=oh_aui_detailpage_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
1点
HUAWEI NOVA LITEの方の口コミにほぼまとまった口コミ掲示板があり、ほぼ必要な情報が得られました。
そこの参照内容をまとめると、
「端面にラウンドがかかっているためであり、全面のもあるが、浮きが出やすいので不満が残る」とのことです。
下記のTPUフィルム(軟らかいフィルム)を試してみます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XG2JB16/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1492792584&sr=8-1-spons&keywords=huawei+nova+%E4%BF%9D%E8%AD%B7&psc=1
過去ログ調査不足でスレつくってしまい、すいません。
需要があればTPUフィルムの貼り付け後をレポします。
書込番号:20835854
1点
Amazonで「HUAWEI nova ラウンド加工」「HUAWEI nova 2.5D」で検索すると、多数あるようですね。
書込番号:20836248
![]()
3点
>†うっきー†さん
情報ありがとうございます。
NOVA用に関しては評価が少ないのですが、Liteの情報では、
2D保護ガラスはラウンド部分がフィットしないのでタッチ感が落ちるというコメントが散見されますね。
カーブに追従するTPUフィルムに活路を見出すしかないかなぁと今は考えてます
書込番号:20836583
0点
Huawei Nova フィルム専用 Huawei Nova フィルム全面 G-Color Huawei Nova
保護フィルム 高透過率 耐衝撃 超薄 TPU保護フィルム Huawei Nova 対応 (表面TPU保護フィルム3枚付き)
を試したのですが、このフィルムは全面を覆え、しかもYOUTUBEの貼り方の通りすると貼ってあるのがわからないくらいで、
気泡も入らず、クオリティの高いカバーフィルムでした。
漸くNOVAで満足できるフィルムを買えました。
ガラス保護フィルムと違い、貼るのに時間がかかりましたが満足度は高かったです。
貼り終えて分かったコツが5つあったので付記します。
@フィルム側もアルコールでホコリを除去しておく。
Aガイドステッカはあまり強く貼らない方がいいです。糊残りが出て除去するのが面倒になります。
B最後に使用するガイドステッカは横に使い、液晶にかからない程度の位置に貼る。
C最後にBACK LAYER(液晶と保護フィルムの間のフィルム)をスクレイパーでこすって張り付ける前に
ホコリが入っていないか再度ダストアブソーバーで除去する。
D液晶にBACK LAYERを剥離しながら貼るとき、途中で止めずに一定のスピードで移動させます。
途中で止めると貼った後わすがにラインが残ります。
書込番号:20840222
4点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
現在使っているXperiaZ1fの電池持ちが怪しくなり、こちらへの買い換えを考えています。
(今は家族のお古を貰って格安SIMをさしています。)
一点だけ気になっているのが、非防水だということです。
それ以外は機能や価格面の折り合いも良く、手が小さいのでサイズ的にも一番合っているのですが、非防水だと、昔のガラケーと同じように、すぐ水濡れになるのではと心配しています。
もちろんお風呂で使ったりするつもりはありませんが、この機種を使ってらっしゃる方に、どの程度水にシビアか(こうなったら水濡れ故障した・雨天時の対策がどのくらい必要なのかなど)を伺いたいです。
10年位?前にガラケーだった頃、水没させたこともないし水をかけた覚えもないのにショップで水濡れ反応が出ていると言われ、無償での修理ができなかったことがあります。
その時に、実際は水がかかって無くても、夏の屋外から冷房の利いた室内に入った時に結露したり、服のポケットに入れておいて汗が付着したりで水濡れになると聞きました。
そんなことでダメになるのか!とその後はタオルやビニール袋でぐるぐる包んでかばんに入れていました(なので電話が取れないことが多かった)。
Xperiaは防水だったので、普通に服のポケットに入れたり、台所で料理レシピサイトを見たり(タオルで拭いた後の多少水気が残る手で触ったりした)、多少雨が降っていても傘をさして屋外で使ったりしていたのですが、この機種でそんなことをしたらアウトなのかなと・・・。
ワンセグもオサイフケータイもいらないのですが、この機種に限らず外国産は水に弱いのだったら国内メーカーのものにするしかないのかなと悩んでます。
ケースに入れておけばある程度守れるのでしょうか?
日常生活で、神経を尖らせず使える程度だと助かるのですが…(もちろん飲み物ぶちまけるとかトイレに落とすとかがダメなのは分かってます)。
宜しくお願い致します。
4点
本機に限らず、スマホ、ガラケーと20年以上使用してきた中で、全て非防水端末のみを使用してきましたが、お風呂屋やトイレに落とさない程度しか(つまり完全に水没)、気にしたことはありません。
あとは土砂降りの雨の中では使ったことはないです。
一度も水濡れが原因で故障したことはありません。
書込番号:20824296
5点
>ケースに入れておけばある程度守れるのでしょうか?
ガラケーは裸で、スマホはTPUケースで利用していますが、水濡れ防止ではなく、傷防止や衝撃防止などを目的でつけています。
個人的にはバッグなどには入れない方が良いと思っています。バッグの中は湿度が高そうかなと。バッグの種類にもよるかもしれませんが。
基本、持ち運びはポケットです。
汗かきな人は、汗で駄目になるみたいですが。
書込番号:20824346
6点
http://s-phone.jp/repair/water-damage/
世の中に防水処理をしてくれる業者があるんですね。
効果は一年くらいと書かれています。
防水端末も機能維持のためにパッキン交換が必要となっていますので、条件は一緒ですね。
一年以内の水没なら料金は全額返還と書かれています。
ただ、カバーを外して作業なのでメーカー保証はなくなると思います。
メーカー保証を失っても防水加工をするか、端末に水没を含む保障オプションを付けて水に触れないように普通に気を付けるのが良いか、どう思われます?
私は後者を選びます。
書込番号:20824459
1点
お返事ありがとうございます。
>†うっきー†さん
羨ましいです…。
私はガラケー時代に2回水濡れ故障しました。1回目は夕立にやられた時に、鞄内部も湿気ってしまい水濡れ反応が出てしまいました。雨の時はビニールに包んでさらに鞄の真ん中位に入れるようにしたのですが前述の2回目が起きてしまいました。
自分が思っていたよりも水分に対してシビアだと分かってからは、ビニールポーチに入れて、温度変化を防ぐため冷暖房期はさらにタオルで包み、雨が降りそうならさらにビニール袋に入れるようにし、雨の日の外出には可能なら持っていかないということまでやりました(仕事の連絡も入るようになった今となっては使えない手ですが)。
そうしてからは水濡れは起きなかったのですが、防水携帯が出てくるようになったので移行して、すごく気が楽になりました。
水没を気にしないと言う程度で使えるなら非常に助かります。
結露は無理にしても、ケースで外からの水がつくのを少しは抑えられるかも(以前ガラケーを入れていたビニールポーチの役割)、と思ったのですが、あまり期待はしない方がよさそうですね。
そこそこ汗はかく方ですし、非防水携帯をポケットで持ち歩くのはなんとなく怖いのですが、仰るように鞄内はかえって湿度があるかもしれません(今思えば湿度の高い雨の日にガラケーをビニール袋に入れていたのも悪かったのかも?)。
>文鳥LOVEさん
ご紹介ありがとうございます。
でも、私も文鳥LOVEさんと同様後者を選びます。というか、防水加工しないとこの機種では安心して使えないよという意味でしたら、諦めて防水機能付きのものにします。
そもそもスマホはすべて防水機種を使ってきたので「普通に気をつける」が非防水スマホではどの程度必要になるのかな〜と思いまして。
自分としては、普通に(色々包まないで)持ち歩いても結露や汗を心配しないで済む、雨が直接かからないように気をつけていれば雨の日でも大丈夫、というのがクリアできないようなら、疲れるので嫌だな〜と思っています。
書込番号:20824577
0点
すみません、†うっきー†さんへの返答ですが
誤:水没を気にしない→正:水没に気をつける
失礼いたしました。
書込番号:20824654
1点
>mame-shibaさん
お国柄の違いなのか?海外では日本ほど防水機能を前面的にアピールしない傾向にあるような気がします。
例えばXperiaでは内部構造的には国内版と同じなのにグローバル版では防水機能に言及しない、ということもありました。
最近の大手メーカー機種でしたら日常の生活防水/防滴機能は十分満たしてるように思います。あまり過度に神経質になる必要はないのでは。
もちろん過信は禁物ですので水に対する注意は怠らないよう日々心がけるのは当然ですが。
http://kakaku.com/bbs/J0000018999/SortID=20331047/
書込番号:20824680 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
海外で防水とはっきり謳っているのはまずないですね。
これは保証問題とかがあるので
防水だけど保証は一切ありませんというのは日本だけですね。
Xprtiaが海中で開封動画をCM打ちましたが海中で使えるのか?の問いに
海中では使えませんとなったことからCMが放映禁止になりました。
iPhone7もgalaxyS7も海外では防水では無く防滴です。
本機も一応30pの深さで30分程度の防水性能があるように作られているそうです。
防水自体は内部圧と表面張力で簡単には浸水しません。
が、水蒸気はどんな防水機でも進入してしまいます。
XprtiaZ3の基板がいくつかありますが風呂場でつかったと思われる
基板は酷く錆びています。
写真では分かりづらいですがかなりの箇所で腐食しています。
水は入らなくても水蒸気で錆びてしまうんですね。
自分はP9Plusですが海外でスコール地域にいるので
一瞬で水浸しになります。
10数回水浸し状態ですが全く問題ありません。
スピーカーに水が入って音が鳴らなかったり、イヤフォンが
刺さってと誤認識して音が鳴らなかったりしますが、本体を振れば直ります。
そもそもここの書込でも水没したという話は最近は聞きませんね?
P9以降のアナウンスが無いのでその後採用されているのか分かりませんが
P9ではP2iナノコーティングという基板などを特殊な樹脂で包み込んで
基板を水に浸けた状態でも作動するという技術が採用されています。
昨日の読売新聞にもありましたがスパコンの冷却を基板毎水に浸けて
冷やしてしまうという完全防水です。
水どころか水蒸気も空気も通さないので基板が何年たっても腐食しません
防水が心配ならP9という選択もあると思います。
が、Huaweiはどれでも防水性は高いと思います。
基板むき出しのまま水の中へ
https://www.youtube.com/watch?v=d2iTlRoYX1A
スマホはどれだけ丈夫か?
https://www.youtube.com/watch?v=-FQ8FqjYed8
書込番号:20826114
![]()
3点
私も†うっきー†さんと同じような感じですね。
10台くらい、防水なしの携帯やスマホしか使ったことありませんが、気をつけるのは
・風呂、海、プールなどで使わない
・傘が必要なくらい雨が降っている時は使わない
くらいですね。
水が原因で壊れたことはありません。
書込番号:20826412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅くなりましてすみません。
>貧乏一口馬主さん
非防水でもずっと大丈夫だったんですね…。
私も無茶な使い方はしていなかったつもりなのですが、何かがいけなかったのでしょうねえ…。
(防水スマホになってからも、傘差しでは使ってしまっていますが、それ以外は以前からやっていません)
家族含め周囲でも水没していないのに水濡れと言う人はいたので、携帯とはそういうものだと思っていました。
>りゅぅちんさん
そういうわけでガラケーで痛い目を見たので、私もまさに
>非防水機種→一切の対策無し、隙間からは当然の如く浸水。
>僅かな水滴も御法度。
という認識でいましたが、なるほど、国内と海外での違いなのですね。
リンク先のスレ主さんと全く同じことを考えていたので、非常に参考になりました。ありがとうございます。
>dokonmoさん
>本機も一応30pの深さで30分程度の防水性能があるように作られているそうです。
りゅぅちんさんのリンク先のスレや、dokonmoさんの貼って下さった動画も拝見しましたが、これが本当ならすさまじいですね…。novaも同じかは分かりませんが(コーティングも含め、novaも同様だととてもありがたいですけど)。
まあ動画の通りの耐久性を期待するつもりはありませんが、実際に同社製のP9plusがずぶぬれになっても使えていらっしゃるということで、私が想定していたよりは遥かに水分に対して強いようで、嬉しい誤算です。
十分気をつけるつもりですし、一応最初は水濡れ保障を付けて自分の使い方で壊さないか見てみますが、非防水といえど全くの無防備というわけでもなく、特にこの会社の機種はガラケーの時ほど神経質にならなくても良さそうと分かりましたので、購入の方向で考えます。
ご回答下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:20827435
3点
スマホは防水と言っても様々ですし過信は出来ません。防水スマホでも生活防水程度と捉えて私は雨天やアウトドアだとジップロックに入れます。
書込番号:20829723
2点
お役ごめんになった電話機を分解してみると、自分の汗だと思うのですが、合わせ面からかなり浸透した痕跡はありますよ。
すれすれのところで機能してたんだなと思います。
雨とかじゃないです。汗が大敵です。
書込番号:20838354
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
息子用にHUAWEI novaを買ったのですが、私の持っているASUSと使い方が違って、難儀しています。
要するにインストールされているアプリのアイコン(ショートカット?)をトップ画面に表示するようにしたいのですが、どのようにすればいいのか分かりません。
私の持っているASUSのZenfone5では、画面の下にインストールされているアプリ全体を表示するところがあるので、そことタップして、トップページに置きたいアプリを長押しすれば、好きなところにアイコンを置くことができますが、novaにはアプリ全体を表示されるようなところはありません(見つけられない?)。
また、HUAWEIのタブレットも持っていますが、それではフォルダを開いて、【+】(追加)をタップすれば、インストールされているアプリが表示されますが、novaでは、【+】(追加)をタップしても、インストールされているアプリすべてが表示されるわけではないようです。
とりあえず、もともとインストールされている「音楽」というアプリのアイコンをトップページに置きたいと考えていますが、その方法を教えてください。
書込番号:20832055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
huawaiホームは全アプリ一覧のドロワーがない仕様になっていて、ホームスクリーンにアプリアイコンが全部が並べられています。
表示位置を替えるなら、まずホームスクリーンを長押ししてホームアプリの設定画面にします。
そして、移動したいアイコンを長押しして、そのまま隣のスクリーンの方へ移動させようとすると、スクリーンの方が移動してきますので、そこで指を離すことで表示されるスクリーンを変更できます。
離れたスクリーンに移動する場合は指をすぐに離さず押したまま待てばスクリーンが連続して移動してきますので、目的のスクリーンがきたら指を離せばいいです。
同一スクリーン内で移動するなら、移動先のアイコンを空いているところに移動、移動したいアイコンを空けたところに移動で行います。
アイコンを重ねるとフォルダが作られてまとめられられるので注意が必要です。
通常の表示状態でも画面端にアイコンを移動させてから指を離せば隣のスクリーンに移動させることはできます。
同一スクリーンの場合も同様です。
書込番号:20832144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
追記
画面下部のアイコンを5つ置けるドックに入れる場合は、すでに5つ配置しているなら不要なアイコンをドックから移動してから目的のアイコンをドック上のアイコンの間に移動させてください。
ここでもアイコンを重ねるとフォルダに纏められてしまいます。
書込番号:20832173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文鳥LOVE様
早速のご回答、ありがとうございます。
要するに、「すべてのアプリはホームスクリーンに表示されているはずだから、呼び出す必要はない」という理解でよろしいですか?
では、なぜ「音楽」のアプリはないのでしょうか?
ウィジェットがあるから、ウィジェットで再生しろということでしょうか?
書込番号:20832219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
赤色の中に白い音符のアプリなら、私のnovaにはアイコンが確かにスクリーンにはりついています。
何故ないのでしょう?
他のアプリとフォルダにまとめられているのでしょうか?
ホームアプリが端末購入時の初期状態に戻って良いなら、端末設定、アプリ、メニュー、システムプロセスを表示、huawaiホームを選択、ストレージ、データを消去の手順でホームアプリを初期状態に戻せます。
初期状態にしても、後からインストールしたアプリアイコンは自動的に復活します。
それでも、音楽アプリアイコンがホームにないとすれば、私にはお手上げです。
書込番号:20832357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケビン1967さん
>息子用にHUAWEI novaを買ったのですが、私の持っているASUSと使い方が違って、難儀しています。
今後のことも考えて、ZenFoneと同じにしておけばよいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20748585
>●ホームアプリの変更
>好きなホームアプリをインストールして、
>設定→アプリ→詳細設定→デフォルトアプリの設定→ランチャー
ZenUI Launcher
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.asus.launcher&hl=ja
本日から配信のはじまったAndroid7にすれば、ドロワー表示に対応となっています。1か月以内には全員に配信されるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20824938
>●ホーム画面のドロワー表示に対応
>設定→ホーム画面のスタイル
>標準でドロワー表示が可能になりました。
Android7にした後はドロワー表示にして、ZenUI Launcherをアンインストールすればよいかと。
メジャーアップデートなので、端末初期化の方がお勧めではありますが。
本機の初歩的な使い方なども、上記スレッドに記載していますので、暇な時にでも見て頂けたら、ある程度は使えるようになると思います。
ちなみに、Android6の本機のデフォルト状態は添付画像の通りです。
左へスワイプして右のページを表示したところにあります。
書込番号:20832403
![]()
0点
文鳥LOVEさんと、内容(添付画像)が被ってしまいました。すみません。
書込番号:20832408
0点
>†うっきー†さん
いえいえ、お気になさらずに。
しかし、何故アイコンがないのでしょうね。
書込番号:20832420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかし、何故アイコンがないのでしょうね。
たんに、横にスワイプして確認していなかっただけだといいのですが。
ケビン1967さんが、実際のホームの画面のスクリーンショットを添付すれば、謎は解けるとは思います。
書込番号:20832464
0点
†うっきー†さん、文鳥LOVEさん
いろいろ書き込み頂き、ありがとうございます。
ホーム画面に「音楽」がないのは、多分、息子がいらないと思って、削除してしまったからで、現状では、それを復活できない状態です。
アンドロイドの新しいバージョンであれば、復活させられるのであれば、それまで待ちます。
書込番号:20834028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケビン1967さん
恐らくウィジェットは残っていて音楽再生はできる状態なのだと思います。
そうであれば、アプリ自体は存在していることになります。
そもそもルートを取らない限りプリインストールされている音楽アプリをアンインストールすることはできません。
ホームアプリに不具合が生じているだけのように思います。
すでに書きましたがホームアプリのデータを消去してみることをお勧めします。
書込番号:20834354
0点
無効化すると表示も消えるので、無効化しているだけのような気はします。
設定→アプリ→音楽
無効化になっていれば「有効にする」が押せるのでタップすれば、画面に表示されます。
可能性としては、これくらいしか残されていないです・・・・・・
書込番号:20834909
![]()
0点
あやまって触ってしまったか何かで、アプリが非表示になっているのでは
ないでしょうか。
ホーム画面上でピンチアウトすると、非表示にしたアプリが確認できるので、
ここにあれば、再度表示するようにすれば、良いと思います。
書込番号:20835595
1点
>hitokomiさん
その手があったのですね。
きっと、それが正解だと思います。
プリインのホームは常用しないので余計なアイコンはフォルダにまとめるしかないと思っていました。
書込番号:20835639
0点
>hitokomiさん
>あやまって触ってしまったか何かで、アプリが非表示になっているのでは
>ないでしょうか。
ナイスです!
きっと、これですね!
書込番号:20836234
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
今の機種が故障してしまったので、HUAWEI novaの購入を考えているのですが、対応していないアプリはよくありますか?
今現在、女性向けゲームの『A3!』と『あんさんぶるスターズ』をプレイしているのですが、HUAWEI novaでインストール、問題なくプレイできるでしょうか?ご存知でしたらお返事いただきたいです。
あと、OCNのSIMカードを使用予定なのですが、OCNのSIMをお使いの方で何か問題が生じている方はいらっしゃいますか?
どちらか一方の質問にでも構いませんので、よろしければご回答お願い致します。
書込番号:20832852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今の機種が故障してしまったので、HUAWEI novaの購入を考えているのですが、対応していないアプリはよくありますか?
本機での報告はなかったと記憶しています。
>今現在、女性向けゲームの『A3!』と『あんさんぶるスターズ』をプレイしているのですが、HUAWEI novaでインストール、問題なくプレイできるでしょうか?
こちらについては、不明。
>あと、OCNのSIMカードを使用予定なのですが、OCNのSIMをお使いの方で何か問題が生じている方はいらっしゃいますか?
直近のスレッドにありますが・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20832200/#20832200
ただ、過去に同様な報告はないので、OCN固有の問題かどうかは不明です。
書込番号:20832977
1点
そうなんですね、わかりました。
ご丁寧にありがとうございます!
もう少し購入検討してみます……
書込番号:20833168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今現在、女性向けゲームの『A3!』と『あんさんぶるスターズ』をプレイしているのですが、HUAWEI novaでインストール、問題なくプレイできるでしょうか?
息子用にnova購入しましたので、インストールしてプレイしてみました!
問題なくプレイできましたよ。
画像もきれいでした。
書込番号:20833242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
調べていただいて本当にありがとうございます!
購入前向きに考えます!
書込番号:20833793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
こんばんは。
この度、Zenfone5が故障により HUAWEI novaに機種変したものです。
1つ質問させてください。
前の機種ではATOKのジェスチャー入力(フラワータッチ)で文字を入力していて、それに慣れてしまっていました。
しかし、novaではフリック入力が標準でインストールされているようです。
フラワータッチにしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか。
ATOKをダウンロードして、『設定』⇒『詳細設定』⇒『言語と文字入力』で変更すればいいのでしょうか。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
1点
お考えの通りですが、Zenfone5はATOKがプリインスートルされていたはずです。
ただし、NOVAにはプリインスートルされていませんのでATOKは有料で購入する必要があります。
書込番号:20830740
4点
ご連絡ありがとうございました。
novaにはインストールされてないんですね。
先程ATOKの体験版をインストールして、自分が望んだ入力方法になったことを確認できました。
正式版をいずれは購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20832834
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
@ドコモ音声プラン
A格安データsim
上記2枚のsimで運用する場合、音声のほうにSPモードを付けるとキャリアメールは使えるのでしょうか?
ドコモに確認するとSPモードをつけてデータ通信をすると、音声simのほうにデータ通信料の請求が行く可能性があるため、SPモードを使用する場合にはデータ定額をつけるように言われました。
ドコモのキャリアメールを継続使用する目的で今回の2枚運用にする予定だったのですが。。。
音声は@のsimで、データはAのsimでと機種で設定してもSPモードを付けると@のほうで通信してしまう
もしくは、データはAで設定すると@で契約のキャリアメールは利用できない
上記のようなことはあるのでしょうか?
ドコモではDSDS対応機種の取り扱いがないため詳しいことは不明と言われました。
実際に使用されてる方、教えてください。
1点
ドコモのキャリメールはCOSMOSIAといったメールアプリとMVNO SIMで利用するのが一般的です。
そのためには、現在利用しているスマホでドコモメールのマルチデバイス対応を有効にしておく必要があります。現行の端末がFOMA携帯だとマルチデバイス対応を有効にすることは出来ないので、SPモードに対応したFOMAスマホかFOMAガラホを利用して有効にする必要があります。
なお、Xi契約のカケホーダイの場合は、指定外デバイス利用料として料金が500円上乗せされます。
書込番号:20829860
![]()
7点
現在Xi契約でカケホーダイ+パケホーダイのスマホがまだ契約中で
当機種を購入し現在格安データsimでデータのみ利用中です。
5月よりドコモの契約を音声+SPモードに変更し、novaで2枚のsimを利用する予定でいます。
過去の質問を検索したりドコモに問い合わせたりしているのですが、
不明点が多く解決しません。。。
うっきーさんがまとめてくださったのも目を通したつもりですが、理解力が乏しくすみません><
5月から2枚のsimで運用するにあたりする必要があることは、
@ドコモのXi契約をFOMAのバリュープラン+SPモードに変更
Adアカウントよりメール設定
上記が必要かと思うのですが、他にしないといけないことがあれば教えてください。
現在dアカウント利用中ですが、メール設定は事前に行えば
初回設定のみSPモードでのパケット通信がかかる部分を抑えることができるのでしょうか?
また、キャリアメールについてはSPモードの契約とdアカウントがあれば
メールアプリやPCで利用出来るため当初の質問のようなことは起きないと認識していたのですが、
その認識で間違いないでしょうか?
ドコモからの回答が曖昧だったため、質問させて頂きました。
>なお、Xi契約のカケホーダイの場合は、指定外デバイス利用料として料金が500円上乗せされます。
通話が少し多くてカケホライトを利用したい場合、Xi契約だと500円上乗せがあるので、
FOMAでカケホライトを契約すれば上乗せされないということでしょうか?
あまり理解できておらずすみません><
よろしくお願いします。
書込番号:20829891
2点
FOMA契約にカケホはないんですね。
つまりカケホを利用したい場合はXi契約が必要で+500円かかるということですね・・・。
この場合の契約はカケホライト(ケータイ)ではなく(スマホ)の方の契約が必要なのでしょうか?
書込番号:20829900
1点
カケホライト(ケータイ)が選べるのはガラホを購入した場合のみです。このプランは指定外デバイス利用料の対象ですが、カケホライト(スマホ)は対象外です。
書込番号:20829927
0点
>うっきーさんがまとめてくださったのも目を通したつもりですが、理解力が乏しくすみません><
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020169/SortID=20272200/#20467866
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020169/SortID=20272200/#20467869
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020169/SortID=20272200/#20494029
上記を読めば、理解は出来る筈です。
>@ドコモのXi契約をFOMAのバリュープラン+SPモードに変更
>Adアカウントよりメール設定
>
>上記が必要かと思うのですが、他にしないといけないことがあれば教えてください。
>現在dアカウント利用中ですが、メール設定は事前に行えば
>初回設定のみSPモードでのパケット通信がかかる部分を抑えることができるのでしょうか?
Xiが使える状態なら、Xiでdアカウント利用設定をした方が楽です。
FOMAのバリュープランに変更してから設定すると、設定出来る端末が限定されます。
初回設定(dアカウント利用設定)はどうやっても、SPモード通信必須です。何を使って設定しようが、パケット量は同じです。
設定が終われば、Wi-Fiのみだろうが、パソコンだろうが、なんでも利用出来ます。
SPモードでのパケットは1パケットたりとも使用しないで利用出来ます。
初期設定時のみパケットが発生するので、保険でパケット定額などで利用すればよいです。
設定後は、1パケットも使わず運用可能なので、パケット定額は解約すればよいです。
上記スレッドに記載している内容を読めば、分かるとは思いますが。
読んで分からないと言われたら、無理かと・・・・・
>FOMA契約にカケホはないんですね。
>つまりカケホを利用したい場合はXi契約が必要で+500円かかるということですね・・・。
違います。
FOMAのカケホで契約すると指定外デバイス料の500円が加算されて、Xiのカケホと同額になるので、FOMAにするメリットが何もないだけです。
最初からXiで契約した場合は、最初から料金が高いので500円は加算されません。
どちらで契約しても最終的には2700になります。
FOMAで安くするのに意味があるのは、バリュープランで指定外デバイス料を発生しない契約です。
書込番号:20830142
2点
現状でマルチデバイス設定が可能なので、今のうちに下記の「dアカウント利用設定を有効にする」手順を実行しておくといいでしょう。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/
これが終われば、PC等のブラウザやスマホアプリからのログインが可能になります。
https://mail.smt.docomo.ne.jp/
†うっきー†さんの説明にも上記手順へのリンクはありますが、少しわかりにくいですね。
書込番号:20830542
0点
スレの流れと異なりますが…
>ありりん00615さん
>カケホライト(ケータイ)が選べるのはガラホを購入した場合のみ
ホームページ等にも記載されていませんが、カケホライト(スマホ)等からカケホライト(ケータイ)へのプラン変更がオンラインで可能です。
iPhone向けのカケホからは電話か店頭での変更が可能です。(オンラインではできない)
書込番号:20831524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホームページ等にも記載されていませんが、カケホライト(スマホ)等からカケホライト(ケータイ)へのプラン変更がオンラインで可能です。
現在、新規契約も契約変更も、自由になっているようですね。
http://docomosmart.net/kakeholightkeitai1200en/
docomoとしては、珍しく、提供条件書に記載されている内容を無視して、契約可能な状態になっています!
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/
提供条件書(基本プラン)(PDF形式:472KB)
P6
>※13 「カケホーダイライトプラン(ケータイ)」のお申込みには、直近にドコモ販売店にて購入手続きされた機種(ドコモに登録されている最新購入機種)が下記対象機種であることが必須となります。
>【対象機種】
>ドコモケータイ(iモード/spモード)、らくらくホン(らくらくスマートフォン除く)、キッズケータイ
書込番号:20831768
1点
>†うっきー†さん
はい、そうなんです。
以前それでスマホに使ってたメイン回線をライト(ケータイ)に変更し、
別途購入したガラホに挿して使っていました。
もちろん指定外デバイスも掛からず、500円安く維持できました。
(SH-01Jのどこかのスレに記載した記憶があります。)
書込番号:20832407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)






