端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年6月11日 07:18 |
![]() |
6 | 2 | 2017年6月8日 15:40 |
![]() |
5 | 2 | 2017年6月6日 07:27 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2017年6月4日 10:22 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2017年5月22日 12:26 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2017年5月21日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
システムUI調整ツールの開放には通知バーを広げた際に出るギアアイコンの長押しが必要だと情報を得ているのですが、いくら長押ししても一向に開放される気配がありません。ギアアイコンはグルグル回っています。
0点

素のAndroid機種しか出来ないみたいです。
書込番号:20958081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
nova liteの方がちと大きいからケースは合わないよ(´・ω・`)
書込番号:20951220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
基本的な質問で申し訳ないですが。
本機種のSDメモリーカードの仕様って何でしたっけ?
microSDXCカードで良かったですか?
あとカタログスペックの128GB以上のメモリーカード挿して使ってる方いらっしゃいますか?
1点


仕様上は128GBが最大ですからマイクロSDXCで間違いないです。そして128GBを越える例としてSanDiskの200GBでの動作確認はされているようです。べき乗的には256GBもいけそうではあります。
http://nova-lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%C2%D0%B1%FE%A5%CF%A1%BC%A5%C9#p9
書込番号:20945242
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
2ヵ月ほど問題なく使用していて先日android7にアップデートしました。
sim1 UQMOBILE データ通信のみ
sim2 FOMA通話のみ の2枚刺しです
問題の症状は、自宅Wi-Fi圏内から圏外に出た際に4Gで通信出来ないという症状です!
アンテナはバリバリ立っているのですが4Gマークがつかず、この状態では通信出来ません。
そのため、自宅Wi-Fiから出かける際は毎回
設定→デュアルsim管理で1度OFF→ONにします。
すると4Gマークがつき通信できるようになります。
毎回この儀式は辛いです…
同じような症状でお困りの方いらっしゃいますか?
書込番号:20886359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、APN 設定の削除、再登録を試してはどうでしょう。
書込番号:20886611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UQMOBILEではありません(0 SIM)が、先ほど確認してみました。
Wi-Fiとモバイル通信を両方ONにして、屋外(Wi-Fiの繋がらない場所)へ行くと、Wi-Fiの扇形が消えて、モバイル通信のアンテナに4Gが表示され、モバイル通信が可能。
屋内(Wi-Fiがつながるところ)に戻ると、4G表示が消えて、Wi-Fiの扇形が表示。
特に問題なく正常な動作でした。
Android7(EMUI5.0)にした後は端末の初期は無条件で行っています。
Wi-Fiもモバイルも常時接続にして確認しました。
端末管理→電池残量→右上の歯車→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常時(デフォルトで設定済)
端末管理→電池残量→右上の歯車→スリープ時にモバイルデータ通信を維持→ON(デフォルトで設定済)
今回の問題とは別問題が出た人は、端末初期化で、あっさりと直ったようですね。
今回の、あつし0410さんの問題が初期化で直るかはわかりませんが。
書込番号:20887300
1点

>文鳥LOVEさん
返信ありがとうございます。
APNは何度もやり直していますが解決しません…
いろいろ試して分かったのですが、APN設定のAPNタイプを空欄にするとWi-Fiと4Gの切り替えが問題なく行きます。
そうするとテザリングが出来ないなので困りますが、現在はその設定で運用しています。
書込番号:20895184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文鳥LOVEさん
返信ありがとうございます。
端末の初期化も試したのですが問題は解決しません(;_;)
APN設定のAPNタイプを空欄にするとWi-Fiと4Gの切り替えは問題なくいくことがわかりました。
しかし、空欄だとテザリングできないのでそれはそれで困ってます…
書込番号:20895193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あつし0410さん
現在の設定は、公式記載の以下の設定でしょうか?
「default,mms,supl,hipri,dun」
試しに、「ia」を追加では改善されないでしょうか?
「default,mms,supl,ia,hipri,dun」
※iaを追加する位置はどこがいいかわかりませんが、通常のAPNでは「default,supl,ia」なので、suplの直後で記載しました。
HUAWEIは、理由は分からないのですが、プリセットのAPNにも、iaが指定されていて、
ネットで検索してもLTEが安定するなどの情報があります。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=huawei+apn+ia&aq=-1&oq=&ai=7diGYMT7RwWS4hVfF9sUJA&ts=696&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&mfb=427_56a&x=wrt
改善されるかは分かりませんが・・・・・・
書込番号:20895758
1点

それと、プリセットされているAPNは全て削除して、自分で登録したUQMOBILEのAPNのみにしているでしょうか?
まだ削除していないなら、すべて削除して試してみて下さい。
APNの右側の「i」をタップして、画面下のAPNを削除で可能です。
件数が多いので、少し手間ではありますが。
書込番号:20895764
0点

†うっきー†さんの提案に加えて、もう試されたかもしれませんがSIMの一枚挿しでの動作も確認した方が良いでしょう。
一枚挿しならOKとかなら、偶然アップデートと故障のタイミングが重なったのかもしれませんね。
思い切って修理依頼するしかないように思います。
書込番号:20895787
1点

はじめまして、スレ主様
その後、問題は解決されたでしょうか。
実は自分も全く同じ様な症状に陥っています。
普段は問題なく4g通信できますが一度Wi-Fiに繋げて切った後にアンテナは立っていても4gマークがつかず通信が出来なくなってしまいます。
使用環境はSIM1にmineoのaタイプシングルプラン(データ通信のみ)のVoLTE非対応のSIM
SIM2にはドコモfomaの通話専用ガラケーSIMと言う感じです、osは7.0です。
UQとmineoの違いはあれど同じau回線ですからスレ主様とかなり似た環境だと思います。
自分はこの不具合の要因はもしかしてVoLTE非対応のSIMを使っていることではないのかと思っています。
そもそもUQもmineoも動作確認で使用SIMはVoLTE対応のSIMになってますし。
スレ主様が使用されてるUQのSIMはVoLTE対応、非対応どちらのSIMでしょうか?差し支えなけば教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20915393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuichi48さん
返信遅れて申し訳ありません!
結局解決はしておりません(;_;)
APN設定のAPNタイプを未設定にすればとりあえずは回避できるので未設定にて運用しております。
ただ、APNタイプを未設定にするとテザリングが使えないのでテザリングは諦めています。
書込番号:20940248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつし0410さん
>APN設定のAPNタイプを未設定にすればとりあえずは回避できるので未設定にて運用しております。
>ただ、APNタイプを未設定にするとテザリングが使えないのでテザリングは諦めてい
ます。
APNタイプを設定・・・・テザリング〇 4G切り替え×
APNタイプを未設定・・・テザリング× 4G切り替え〇
ということですよね。
【APNタイプを設定・・・・テザリング〇 4G切り替え×】で運用する操作の簡易化
SIMのオンオフ画面を呼び出す手間を省くだけのことです。
★「デュアルカード管理」をホームアプリに登録する方法
ホームアプリにウィジェットを設定する手順で「設定のショートカット」を選んでその中から「デュアルカード管理」を選ぶと、ホームアプリに「デュアルカード管理」を起動するショートカットが登録できます。
そうしておけば、外出してからそのショートカットを選択すれば「デュアルカード管理」が起動しますので、あとはオフ・オンの操作をすれば済むようになります。
★自動処理アプリを使う方法
アプリはいくつかありますが有料(300円)ですがこれがお勧めです。(日本語非対応)
https://play.google.com/store/apps/details?id=ch.gridvision.ppam.androidautomagic。
ここにWi-Fiの指定したアクセスポイントかが切断されたら、「デュアルカード管理」ショートカットを呼び出す処理を登録すれば、Wi-Fiが切断されたら自動的に「デュアルカード管理」画面が表示されるようになります。
アプリの使い方はとりあえず省略します。(質問がありましたらわかる範囲でお答えします)
このアプリがあると色々な事が自動的に行うことができますので便利だと思います。
英語がダメな私は慣れるまでは試行錯誤が必要でした。
未だに使いこなせてはいません(笑)
【APNタイプを未設定・・・テザリング× 4G切り替え〇】を基本として、テザリングできるAPNを追加し運用する操作の簡易化
APNタイプを設定したAPNを追加で登録して、テザリング要否でAPNを切り替えます。
設定画面を辿ってAPNを切り替えれば済むのですが、下記は設定のその他画面を簡単に呼び出すための方法です。
なお、最初に手間がかかる割にメリットは少ないです。
まず、下記アプリ(無料)をインストールします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sika524.android.quickshortcut
このアプリは各アプリ内の特定の機能(アクティビティ)を呼び出すショートカットを作ることができるアプリです。
ホームアプリにウィジェットを設定する手順でインストールした「QuickShortcutMaker」を選びます。
起動した「QuickShortcutMaker」のキーワードで絞り込みますとグレーで表示された場所に「設定」と入力し実行させます。
表示されたアプリ一覧から「設定」を選択します。
さらに表示された設定のアクティビティから「その他」を選択します。
画面が変わるので、画面上部のタップして名前を変更でわかりやすい名前に変えておきます。(既定値は設定になるので変えないとわかりにくくなります)
次に「作成」を選択します。
これでホームアプリに「設定のその他画面」を呼び出すショートカットが登録されます。
こうしておけば、テザリングする時、元に戻す時のAPN切り替えに際して、作成したショートカットを起動すれば「設定内のその他画面が表示されるので、画面をたどる手間が多少ですが省けます。
長々書きましたが、頻繁にテザリングを使わないのであれば、単純に手動でAPNを切り替える方法が良いかもしれません。
場当たり的な方法ですがこんなのもありますということです。
書込番号:20940671
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
初めまして。
現在この機種を購入しようとしておりますが、ebayで買うと日本発売モデルは日本より1万円近く安いですし、日本では未発売のRAM 4GB、ROM 64GBモデルもあります。
ここで一つ心配なのが、日本モデルとの周波数帯(バンド)の違いです。
日本発売モデルはやはり日本のキャリアの周波数帯を考慮したモデルなのでしょうか。
参照用として私が購入しようとしているモデルのバンドが記載されたスペック表のキャプチャを添付いたします。
どうぞご助言くださいますと幸いです、よろしくお願いします
http://www.ebay.com/itm/Huawei-Nova-CAZ-AL10-64GB-Smartphone-Dual-Sim-Mobile-4G-LTE-5-0-Unlocked-/262925552782?var=&hash=item3d37958c8e:m:m7EFAHgMBmTmM3YEK62cKyA
0点

日本版HUAWEI novaの実装周波数
LTE B1/3/5/7/8/18/19/28/38/40
3G(W-CDMA) B1/5/6/8/19
docomo回線で使う場合
LTE B1/3/19/28(B21非対応)
3G B1/6/19
au回線で使う場合
LTE B1/18/28(B26/41非対応)
通話はau VoLTE
SoftBank回線で使う場合
LTE B1/3/8(B41非対応)
3G B1/8(B2非対応)
添付画像の海外版だと、LTE B1/3/41、3G B1/8しか使えないのでは?
ある程度の周波数に対応していないと、場所によっては使いづらいかと思います。
書込番号:20908019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


そのNovaは中国・台湾等のFDD LTEが提供されている地域向けのスマホです。
他のNovaも発売される地域向けに対応Bandが調整されています。
http://www.devicespecifications.com/en/comparison/2a5894946
また、日本では海外で購入したスマホを利用することは出来ません。
国内・海外での利用を前提にするなら、国内版P9にするといいでしょう。
書込番号:20908429
2点

B8もB19も使えないからやめたほうがいいですね。
てかこういうことを人に聞かないとわからない方は、海外スマホを買うべきではありません。
書込番号:20908734
4点

>まっちゃん2009さん >けーるきーるさん >ありりん00615さん
>天然ミネラルさん
ありがとうございます
やはりそれぞれのリージョンでバンドはカスタマイズされているのですね。また、技適の件も失念しておりました。
素直に日本発売モデルを購入することに致します。
(P10が日本発売されたらP9が値下がりするのを狙うのも最近検討していますが…)
書込番号:20909391
1点

FDD LTEはTDD LTEの誤りでした。
Novaは発売現地での利用に特化した端末だと思ったほうがいいでしょう。
書込番号:20909482
0点

海外情報ですが...
海外ではもうすぐ(月末)HUAWEI nova 2、nova 2 Plusが発表されそうです。
デュアルカメラ搭載でカラバリは少なくともネイビー、グリーン、ピンクがありそうです。
日本投入はわかりませんが、日本投入が確定しているP10発売後に安くなるであろう(すでに安くなってきてる)P9を含めてしばらく検討されるのもいいかも。
novaに関しては、昨年9月始めに海外で発表、日本投入が今年の2月末と遅すぎた感があります。
同時発表だったMediaPad M3やP9の追加カラーが昨年中に投入されたので、余計に感じました。
まあ、参考になれば。
書込番号:20909493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

適技については法律が変わったのでグレーゾンと言えそうです。
http://butsuyoku-gadget.com/giteki_oversea_smartphone/
書込番号:20909958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>適技については法律が変わったのでグレーゾンと言えそうです。
適用されるのは、「訪日観光客等の入国の日から90日以内に限って」となりますので、
日本人の方が日本国内で利用する場合は、車の無免許運転以上に重い罪となり、
1年以下の懲役又は100万円以下の罰金の対象となります。また、公共性の高い無線局に妨害を与えた場合は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金の対象となります。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/
あくまでも、平成28年5月21日から、オリンピック向けに、観光客を対象向けの対策となっています。
書込番号:20910160
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
この機種にしてから、LINEでの通話が
5分くらいで切れてしまいます。
スピーカーにしている時は、そういうことは起こらないのですが、
耳に当てて話している時、頻繁に発生します。
解決方法をご存知の方、教えていただけないでしようか。
ちなみに、Huawei Mate9の口コミでも
私と同じか似たようなコトになっている方を見かけました。
使用しているデータsimは、LINEモバイルのものです。
書込番号:20882900 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ちなみに、Huawei Mate9の口コミでも
>私と同じか似たようなコトになっている方を見かけました。
以下のことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=20797873/#20797873
直った方の書き込みをみるとDozeの設定で直ったと記載されていますが、
LINEのバッテリーの最適化を無視を有効にしても治らなかったのでしょうか?
5分で切れるとのことなので、Dozeは関係なさそうな気はしますが・・・・・
ちなみに、モバイル通信ではなく、Wi-Fi接続時も起きますか?
画面が消えた時(スリープと同じ扱いになると推測)に起きている問題でしたら、
Huawei Mate9の解決した書き込みを参考に、アプリを終了しない設定にすれば解決できるのではないかと思います。
設定は非常に多いため、以下を参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20850355
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索する必要があります。
それでも解決しない場合は、とりあえずAndroid6なのかAndroid7なのかと、
Wi-Fiでの検証結果(当然常時接続に設定した上で)を書いてみて下さい。
同じ症状になった人から、何か有効な解決方法の提示があるかもしれません。
書込番号:20883007
0点

ご返信、有難うございます。
いただいたURLのところ、試させていただきます。
(私が見たのは、こちらの質問ではありませんでした。その質問は解決されていませんでした)
画面スリープに関しては、消灯時でも話が出来るので関係ないかと思います。
別件ですが、スリープにしないでいると
LINE通話時のみ画面が反応してしまい、
私の頬で機内モードのボタンを押したりなど厄介なので画面はスリープで話しており、その際普通に話せます。
ただ、五分で切れることに変わりはないのですが…
ちなみに、android7.0で、Wi-Fi接続の時でも起こる現象です。
切り替え時のみというわけでもないようです。
書込番号:20883105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画面スリープに関しては、消灯時でも話が出来るので関係ないかと思います。
ちなみにスリープ直後すぐに、すぐにスリープ関係の処理が動くわけではありません。
これは、あっ、やり忘れがあったという時に、すぐにスリープ解除して処理を継続したいことを配慮してのものだと思います。
通常は、スリープ後、数分以上経過してからスリープ関係の処理は動作しているようです。
例えば、Wi-Fi常時接続にしていない時に、スリープ後しばらくして、Wi-Fiが切れたりの現象など。
Dozeに関しては、スリープ後すぐではなく30分なので、Dozeに関しては関係ないと思いますが。
>別件ですが、スリープにしないでいると
>LINE通話時のみ画面が反応してしまい、
>私の頬で機内モードのボタンを押したりなど厄介なので画面はスリープで話しており、その際普通に話せます。
これは画面をみてないので、推測になりますが、
過去の書き込みにある「LINE通話時に、スマホ上部に出る通話終了ボタンを耳で押してしまい通話終了になってしまいます」等と同様なことと推測しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20792120/#20792120
機内モードのボタンと書かれているので、画面上部から下にスワイプして出るクイック設定かもしれないので、関係ないかもしれませんが。
その場合は、
設定→アプリ→LINE→通知→バナー→オフ
で解決出来ます。
今回の問題は手動でスリープにした場合とのことなので、スリープ後の通信を維持出来ていないことが原因のような気がします。
昨日書きこんだ、通信を維持する設定をすれば解決できるのではないかと思います。
試しに、自分でスリープにしないで、近接センサーにメモ用紙などを置いて、画面が暗くなるようにして、
テーブルの上に放置して5分以上経過した場合にどうなるかを確認してみて下さい。
私の端末(Android7)では、LINEのWi-Fiで無料通話で近接センサーをふさいだ状態で画面が消えていても、
10分以上、通話を維持が可能でした。
ちなみに、通話は有料のLINE電話ではなく、アプリ間同士の無料通話という前提でよいですよね?
すくなくとも、端末やLINEアプリには問題はないようです。
設定だけの問題と思われます。
書込番号:20883466
2点

ご丁寧に教えていただきましたのに、返信が遅くなり申し訳ありません。
送信ボタンがおせていなかったようです。
ご教示いただいた設定にて、通話(LINEのデータ通信による無料通話)を試してみたのですが、耳元でとなるとうまく動作しない状態です。
耳元で画面がついてしまうのです。そしてご指摘の通りクイック設定のボタンを押してしまっています。
スピーカーにすると長時間でも通話が可能です。
とはいえ外で通話が出来ないので困るので、1度修理でストアに行ってみようかと思います…
書込番号:20908217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)