端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全290スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
残念ながらFOMA SIMはダメみたいですね…
実はちゃんと動作しました!を期待します…
https://www.iijmio.jp/device/huawei/nova.jsp
※本端末はFOMA SIM(3G通信のみのSIM)には対応しておりません。
書込番号:20680419 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スペックは良いのに残念ですね。
やっぱりZenFone3が一番?
書込番号:20680619 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

MATE9もFOMAシムが使用不可能となってましたが、実際が使えるので、レビュー出ないと何とも言えないと思います
(同じDSDS機種ですし)
書込番号:20680684 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MATE9も公式には不可だったんですか!?
同じファーウェイなので期待できそうですね!
あとはLINEが遅延しなければ…
書込番号:20681357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分、現在世界にただ一つの5インチ DSDS! すごく持ちやすそう。
FOMA 3G。実際には使用できることを期待。
5インチ DSDS + Nougat(7) + 非排他使用可能simスロット端末は、現在の技術では製造できないのだろうか。
5.2(zen)-5.5(g07, moto)は自分の手には大きすぎると。
この機種も排他仕様が残念。こんなこと考えているのは自分だけ?
書込番号:20681900
6点

>※本端末はFOMA SIM(3G通信のみのSIM)には対応しておりません。
明確に「通信のみの」ものがダメと書いてくれているので、他のデュアルスタンバイ機同様、通話は問題ないと、私は理解しています。
今のところ、FOMAの通話がダメな理由は、まったくなさそうですね。むしろ通話は可能と読み取れます^^
SIM2がWCDMA,GSMのみの対応なので、SIM1に通信SIM,SIM2にFOMAにしておけば、SIM1は4Gでも利用可能ですね。
本機は、au VoLTE対応予定にもなっていますし、
g07,雷神の着信問題が出ている人は、本機への乗り換えなど、需要がありそうですね。
g07,雷神の不具合が修正されないと、ユーザーがこちらやZenFone3に流れそうです。
がんばって、3万を切って欲しい・・・・・
本機、人気が出そうな端末ですね。要チェックの端末になりそうです!
楽天のJosinで
http://item.rakuten.co.jp/jism/6901443164332-41-34312-n/
通常1倍+カード利用3倍+PCとアプリ両方利用で2倍+アプリ利用1倍+ショップ独自9倍+プラチナ会員2倍+ポイントサイト1倍=19倍
41010-ポイント約7790(41000で計算)=33220
月初のクーポンを待っているとショップ独自4倍になってそうだし。
購入タイミング、悩んじゃいますね。
書込番号:20686079
6点

>明確に「通信のみの」ものがダメと書いてくれているので、他のデュアルスタンバイ機同様、通話は問題ないと、私は理解しています。
>今のところ、FOMAの通話がダメな理由は、まったくなさそうですね。むしろ通話は可能と読み取れます^^
公式の「3G通信のみ」という表現が、ひょっとすると、LTEには対応していない、3Gのみ(通話も通信の一部)にしか対応していないFOMAは駄目という可能性もありそうですね。
確実なのは、人柱報告待ちですね。
FOMAの通話が使えるといいですね^^
書込番号:20686161
2点

本日、ビックカメラの店頭のをお借りして、FOMAシムを試してみました。
FOMAシム単体だと、どちらのスロットもNGでした。
片方にDMMのシムを入れると無事、発信も着信もOKでした。
確認出来たので、買って帰りました。
書込番号:20686961 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>本日、ビックカメラの店頭のをお借りして、FOMAシムを試してみました。
>FOMAシム単体だと、どちらのスロットもNGでした。
>片方にDMMのシムを入れると無事、発信も着信もOKでした。
他のデュアルスタンバイ機同様、問題なかったのですね。
情報ありがとうございました。
SIM1枚での運用は、ZenFone3等と同じで特殊な設定をすれば可能かもしれませんね。
両方のSIMを入れて電源を入れたまま、FOMAでない方のSIMを抜いた後の確認画面でキャンセルをする。
少なくとも2枚なら使えることが分かり大変参考になりました^^
書込番号:20687015
7点

サイトをいくつか見てみると、詳しいバンドのことは良く分かりませんが、FOMAプラスエリア (Band6/19)
にも対応していると書かれています。実証したかどうかは不明ですが。
というか、FOMA 3G カケホーダイに対応していないと、通話がメインの自分にはメリットがありません。
参考にしたサイト
http://androidlover.net/huaweinova
http://sim-rock.com/huawei-nova-frequency-band/
もう少し待てばサイト上に多くの情報が出てくると思います。
書込番号:20687804
0点

ご確認ありがとうございました
MATE9と同じですね
docomoカケホシム系は最近、パケットも問答無用で指定外デバイス料金取るみたいなんで、メリット低いですね
書込番号:20688961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほど、ヨドバシカメラ千葉店で実機に触り、単品パンフをもらって来ました。
3Gの対応バンドは、
1/5/6/8/19
となっています。
LTE対応SIMを挿した場合に、の話だと思いますが。
また、CAが、
docomo系の Band1 + 19の他に、
au系の Band1 + 18にも対応予定、と謳っています。
お馴染みの Y!mobile スマホプランM契約と同時購入で、の価格は、
14,800円
でした。他に、
nova発売記念として、Mate9 は 34,800円, P9が 29,800円, P9 Liteが 100円でした。
書込番号:20689848
7点

>公式の「3G通信のみ」という表現が、ひょっとすると、LTEには対応していない、3Gのみ(通話も通信の一部)にしか対応していないFOMAは駄目という可能性もありそうですね。
チャットで公式見解を確認しました。
出来ない可能性もあるようですね。
自己責任で使うしかなさそうです。
雷神やg07のように公式に使える(実際には着信問題があり正常には使えませんがw)というアナウンスが欲しかったところですが。
ASUSのようにチャットサポートで技術的なことでも回答があるのはありがたいですね。
書込番号:20698440
4点

なんでそんなにドコモにこだわるの?
通話SIMだったら圧倒的にソフトバンクの方が安いし安定してるでしょ
書込番号:20700409
2点

>takazoozooさん
>通話SIMだったら圧倒的にソフトバンクの方が安いし安定してるでしょ
ソフトバンクで最初の2年間限定とかではなく、継続して安いプランがあるのでしょうか?
教えてもらうことは可能でしょうか?
ホワイトプランの934円程度かなーと勝手に思っています。
書込番号:20700636
6点

自分はFOMA sim プランssとドコモ系nifmo (通信)で何度かの通話と通信確認できました
書込番号:20701531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SIM2がWCDMA,GSMのみの対応なので、SIM1に通信SIM,SIM2にFOMAにしておけば、SIM1は4Gでも利用可能ですね。
これは少し誤解があったようです。
公式サイトに以下の記載があります。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/tech-specs/nova-jp.htm
>セカンダリーSIM:WCDMA, GSMの上記周波数
この表現でSIM2のことかと思っていたのですが、そうではないようです。
説明書のP11に
>2つのSIMカードが挿入されている場合、1つのSIMカードのみを4G/3G/2G SIMとして設定できます。そ
>の他のSIMカードスロットは3G/2Gネットワークのみサポートしています。
の記載がありました。
セカンダリーSIMとは、通信に設定していない方のSIMという意味のようです。
つまり他の機種同様にどちらのスロットも4G対応だと思います。
念のために、手元に届き次第、確認します。
通信の方を3G固定にすることも出来ないかもしれません。無条件で4G/3G/2Gとなるかもしれません。
説明書だけでは分かりませんでした。希望は3G(通信)+3G(通話)なので、この件も合わせて確認してみます。
書込番号:20703932
7点

>念のために、手元に届き次第、確認します。
>通信の方を3G固定にすることも出来ないかもしれません。無条件で4G/3G/2Gとなるかもしれません。
>説明書だけでは分かりませんでした。希望は3G(通信)+3G(通話)なので、この件も合わせて確認してみます。
今更ですが、こちらのスレッドにも追加報告しておきます。
返信したつもりでいました。すみません。
両方のスロットとも4G対応でした。
最初にSIMをONにした方が「4G/3G/2G」となり、次にONにした方が「3G/2G」となります。
どちらも「4G/3G/2G」に可能でした。
また、3Gのみにして、3G+3G運用も可能でした。
Android6の方の詳細(実際の画面も添付しています)については、以下を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20725415
Android7(ベータ)の方も発着信問題ありませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20766948
書込番号:20766980
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー

とりあえずニュースリリースはそうなってますね。
書込番号:20678549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HUAWEI nova 昨年9月海外で発表、10月から販売を開始したモデル
HUAWEI nova lite 海外で今年1月に海外で発表されたモデル
販売地域ごとに製品名が異なり、HUAWEI P8 lite(2017)、honor 8 liteになっている地域もあります。
Android OSのバージョンが違うのは、発表時期が違うからですね。
どちらのモデルも海外版より価格面で頑張ってます。特にnova liteは海外版と比べて半額に近い設定っぽいです。
書込番号:20678617
3点

訂正です。
HUAWEI nova liteは海外版と比べて半額に近い設定というのは間違いでした。
3割程度安くなってるようです。
書込番号:20678643
8点

honor 8 liteの青っぽいカラーがないのが残念
書込番号:20679343
1点

novaはクアルコムSocなのでHUAWEI Kirinのnova liteより差を付けています
なお、HUAWEIのクアルコムSocモデルはメジャーアップデートしないパターンが多いので注意
(G6、G620S、GR5、Y6など)
書込番号:20680171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下のサイト情報によると
「OSはAndroid 6.0だが、3月中にAndroid 7.0へのバージョンアップを予定している。」
となっていますね。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=9850&lid=exp_iv_113297_K0000945991
書込番号:20680259
4点

過去の経験から、自分でメジャーバージョンアップするとたいがいトラブルが起きるので、
ヌガーになってから購入した方が安心ですね。
書込番号:20681915
2点

リズム&フルーツさん、まっちゃん2009さん、sandbagさん、舞来餡銘さん、きたの国からさん、芭蕉翁さん、書き込みありがとうございました。おかげさまで理由が判りました。2月26日には、スペインのバルセロナで開催される「Mobile World Congress 2017」でPシリーズの新機種「P10」と「P10 Plus」を発表するタイミングで、価格帯を満遍なく埋めるためのnovaの発売?となっているようですね。
書込番号:20682040
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)