端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2017年6月6日 07:27 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2017年6月4日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2017年6月3日 21:15 |
![]() |
3 | 2 | 2017年6月3日 19:01 |
![]() |
20 | 7 | 2017年6月3日 18:46 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年6月1日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
基本的な質問で申し訳ないですが。
本機種のSDメモリーカードの仕様って何でしたっけ?
microSDXCカードで良かったですか?
あとカタログスペックの128GB以上のメモリーカード挿して使ってる方いらっしゃいますか?
1点


仕様上は128GBが最大ですからマイクロSDXCで間違いないです。そして128GBを越える例としてSanDiskの200GBでの動作確認はされているようです。べき乗的には256GBもいけそうではあります。
http://nova-lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%C2%D0%B1%FE%A5%CF%A1%BC%A5%C9#p9
書込番号:20945242
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
2ヵ月ほど問題なく使用していて先日android7にアップデートしました。
sim1 UQMOBILE データ通信のみ
sim2 FOMA通話のみ の2枚刺しです
問題の症状は、自宅Wi-Fi圏内から圏外に出た際に4Gで通信出来ないという症状です!
アンテナはバリバリ立っているのですが4Gマークがつかず、この状態では通信出来ません。
そのため、自宅Wi-Fiから出かける際は毎回
設定→デュアルsim管理で1度OFF→ONにします。
すると4Gマークがつき通信できるようになります。
毎回この儀式は辛いです…
同じような症状でお困りの方いらっしゃいますか?
書込番号:20886359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、APN 設定の削除、再登録を試してはどうでしょう。
書込番号:20886611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UQMOBILEではありません(0 SIM)が、先ほど確認してみました。
Wi-Fiとモバイル通信を両方ONにして、屋外(Wi-Fiの繋がらない場所)へ行くと、Wi-Fiの扇形が消えて、モバイル通信のアンテナに4Gが表示され、モバイル通信が可能。
屋内(Wi-Fiがつながるところ)に戻ると、4G表示が消えて、Wi-Fiの扇形が表示。
特に問題なく正常な動作でした。
Android7(EMUI5.0)にした後は端末の初期は無条件で行っています。
Wi-Fiもモバイルも常時接続にして確認しました。
端末管理→電池残量→右上の歯車→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常時(デフォルトで設定済)
端末管理→電池残量→右上の歯車→スリープ時にモバイルデータ通信を維持→ON(デフォルトで設定済)
今回の問題とは別問題が出た人は、端末初期化で、あっさりと直ったようですね。
今回の、あつし0410さんの問題が初期化で直るかはわかりませんが。
書込番号:20887300
1点

>文鳥LOVEさん
返信ありがとうございます。
APNは何度もやり直していますが解決しません…
いろいろ試して分かったのですが、APN設定のAPNタイプを空欄にするとWi-Fiと4Gの切り替えが問題なく行きます。
そうするとテザリングが出来ないなので困りますが、現在はその設定で運用しています。
書込番号:20895184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文鳥LOVEさん
返信ありがとうございます。
端末の初期化も試したのですが問題は解決しません(;_;)
APN設定のAPNタイプを空欄にするとWi-Fiと4Gの切り替えは問題なくいくことがわかりました。
しかし、空欄だとテザリングできないのでそれはそれで困ってます…
書込番号:20895193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あつし0410さん
現在の設定は、公式記載の以下の設定でしょうか?
「default,mms,supl,hipri,dun」
試しに、「ia」を追加では改善されないでしょうか?
「default,mms,supl,ia,hipri,dun」
※iaを追加する位置はどこがいいかわかりませんが、通常のAPNでは「default,supl,ia」なので、suplの直後で記載しました。
HUAWEIは、理由は分からないのですが、プリセットのAPNにも、iaが指定されていて、
ネットで検索してもLTEが安定するなどの情報があります。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=huawei+apn+ia&aq=-1&oq=&ai=7diGYMT7RwWS4hVfF9sUJA&ts=696&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&mfb=427_56a&x=wrt
改善されるかは分かりませんが・・・・・・
書込番号:20895758
1点

それと、プリセットされているAPNは全て削除して、自分で登録したUQMOBILEのAPNのみにしているでしょうか?
まだ削除していないなら、すべて削除して試してみて下さい。
APNの右側の「i」をタップして、画面下のAPNを削除で可能です。
件数が多いので、少し手間ではありますが。
書込番号:20895764
0点

†うっきー†さんの提案に加えて、もう試されたかもしれませんがSIMの一枚挿しでの動作も確認した方が良いでしょう。
一枚挿しならOKとかなら、偶然アップデートと故障のタイミングが重なったのかもしれませんね。
思い切って修理依頼するしかないように思います。
書込番号:20895787
1点

はじめまして、スレ主様
その後、問題は解決されたでしょうか。
実は自分も全く同じ様な症状に陥っています。
普段は問題なく4g通信できますが一度Wi-Fiに繋げて切った後にアンテナは立っていても4gマークがつかず通信が出来なくなってしまいます。
使用環境はSIM1にmineoのaタイプシングルプラン(データ通信のみ)のVoLTE非対応のSIM
SIM2にはドコモfomaの通話専用ガラケーSIMと言う感じです、osは7.0です。
UQとmineoの違いはあれど同じau回線ですからスレ主様とかなり似た環境だと思います。
自分はこの不具合の要因はもしかしてVoLTE非対応のSIMを使っていることではないのかと思っています。
そもそもUQもmineoも動作確認で使用SIMはVoLTE対応のSIMになってますし。
スレ主様が使用されてるUQのSIMはVoLTE対応、非対応どちらのSIMでしょうか?差し支えなけば教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20915393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuichi48さん
返信遅れて申し訳ありません!
結局解決はしておりません(;_;)
APN設定のAPNタイプを未設定にすればとりあえずは回避できるので未設定にて運用しております。
ただ、APNタイプを未設定にするとテザリングが使えないのでテザリングは諦めています。
書込番号:20940248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつし0410さん
>APN設定のAPNタイプを未設定にすればとりあえずは回避できるので未設定にて運用しております。
>ただ、APNタイプを未設定にするとテザリングが使えないのでテザリングは諦めてい
ます。
APNタイプを設定・・・・テザリング〇 4G切り替え×
APNタイプを未設定・・・テザリング× 4G切り替え〇
ということですよね。
【APNタイプを設定・・・・テザリング〇 4G切り替え×】で運用する操作の簡易化
SIMのオンオフ画面を呼び出す手間を省くだけのことです。
★「デュアルカード管理」をホームアプリに登録する方法
ホームアプリにウィジェットを設定する手順で「設定のショートカット」を選んでその中から「デュアルカード管理」を選ぶと、ホームアプリに「デュアルカード管理」を起動するショートカットが登録できます。
そうしておけば、外出してからそのショートカットを選択すれば「デュアルカード管理」が起動しますので、あとはオフ・オンの操作をすれば済むようになります。
★自動処理アプリを使う方法
アプリはいくつかありますが有料(300円)ですがこれがお勧めです。(日本語非対応)
https://play.google.com/store/apps/details?id=ch.gridvision.ppam.androidautomagic。
ここにWi-Fiの指定したアクセスポイントかが切断されたら、「デュアルカード管理」ショートカットを呼び出す処理を登録すれば、Wi-Fiが切断されたら自動的に「デュアルカード管理」画面が表示されるようになります。
アプリの使い方はとりあえず省略します。(質問がありましたらわかる範囲でお答えします)
このアプリがあると色々な事が自動的に行うことができますので便利だと思います。
英語がダメな私は慣れるまでは試行錯誤が必要でした。
未だに使いこなせてはいません(笑)
【APNタイプを未設定・・・テザリング× 4G切り替え〇】を基本として、テザリングできるAPNを追加し運用する操作の簡易化
APNタイプを設定したAPNを追加で登録して、テザリング要否でAPNを切り替えます。
設定画面を辿ってAPNを切り替えれば済むのですが、下記は設定のその他画面を簡単に呼び出すための方法です。
なお、最初に手間がかかる割にメリットは少ないです。
まず、下記アプリ(無料)をインストールします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sika524.android.quickshortcut
このアプリは各アプリ内の特定の機能(アクティビティ)を呼び出すショートカットを作ることができるアプリです。
ホームアプリにウィジェットを設定する手順でインストールした「QuickShortcutMaker」を選びます。
起動した「QuickShortcutMaker」のキーワードで絞り込みますとグレーで表示された場所に「設定」と入力し実行させます。
表示されたアプリ一覧から「設定」を選択します。
さらに表示された設定のアクティビティから「その他」を選択します。
画面が変わるので、画面上部のタップして名前を変更でわかりやすい名前に変えておきます。(既定値は設定になるので変えないとわかりにくくなります)
次に「作成」を選択します。
これでホームアプリに「設定のその他画面」を呼び出すショートカットが登録されます。
こうしておけば、テザリングする時、元に戻す時のAPN切り替えに際して、作成したショートカットを起動すれば「設定内のその他画面が表示されるので、画面をたどる手間が多少ですが省けます。
長々書きましたが、頻繁にテザリングを使わないのであれば、単純に手動でAPNを切り替える方法が良いかもしれません。
場当たり的な方法ですがこんなのもありますということです。
書込番号:20940671
0点





スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
近所のヤマダで34,000円の1%ポイント還元で販売しておりました。
やはりこの価格が限界なのでしょうか?
この機種のマットな保護シートを買おうと思います。
どこのサイトが品揃えが多いのでしょうか?
0点

>近所のヤマダで34,000円の1%ポイント還元で販売しておりました。
>やはりこの価格が限界なのでしょうか?
こちらの掲示板で特価情報だけで絞り込んでみられると良いかと。
30024円税込などの時もありましたので、
3万程度で考えるのがよいかと。
>この機種のマットな保護シートを買おうと思います。
>どこのサイトが品揃えが多いのでしょうか?
Amazonだと思います。
書込番号:20939203
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
>同時期にリリースされたnove liteと比べて1万円以上も高いのはどうしてでしょうか?
性能の違いですね。特にDSDSの有無の差などがあります。
Yahoo等で「"nova" "nova lite" 比較」などで検索すると良いと思います。
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=HUAWEI+nova+%A1%F5nova+lite+vs+ZenFone+3+%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%A1%A2%A5%AB%A5%E1%A5%E9%C5%F9%B0%E3%A4%A4%A4%F2%A5%AC%A5%C1%C8%E6%B3%D3%A1%AA
一般的には、性能があがると、値段はあがってしまいます。
書込番号:20934839
5点

"lite"の名称の意味あいが枯れた部品(安い稼働実績有る部品)使って安く作ってそれなりの利益を出す目的で作られた機種です
日本向けには利益出るギリギリまで売値を下げて売っています
novaはCPUはクアルコムで米国資本モデル使用し、液晶も上位のモノ使ってます
機能も部品もグレードが違います
書込番号:20934980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ざっくり言って性能の差
PCやプリンタ、どころか電化製品全般に限らず車でもなんでもそうだけど、
同じ時期に発売されて、パッと見同じように見えても値段(性能)が全然違うってのは珍しくないことだし
書込番号:20935581
3点

バリバリ最新ゲームやらないなら、Nova Liteで
十分でしょう。
価格差=ゲームの快適度と理解してください。
書込番号:20936638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
>どうなるさん
>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
皆様ありがとうございます。
どちらの機種も急速充電が可能なのでしょうか?
当方、営業回りが多くグーグルマップをよく使います。
書込番号:20937079
0点

>ばりあいごさん
>どちらの機種も急速充電が可能なのでしょうか?
Yahoo等で「"nova" "nova lite" 急速充電」で検索をお願いします。
novaは、急速充電(5V/2A対応)対応
nova liteは、非対応ですが、最大で5V/1.7程度まで行く場合もあるようです。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:20937170
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
私の使い方では下から充電するタイプでは踏んづけて壊すことが多々あるので卓上タイプの充電器を探しています。
検索しても分からないためよいものあれば教えてください。
書込番号:20932585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>踏んづけて壊すことが多々ある
現在、どんな充電器でどこに端末を置いて充電しているのでしょう。
まさか床に置いているとは思えないのですが、どうしたら踏んづけてしまうのか理解できません。
端末を立てかけるスタンドを別途購入し、端末に同梱の充電器を使って机の上に置けばいいだけのように思うのですが・・・。
書込番号:20932659
5点

踏むと言うことが起こる理由はわかりません(置く場所の問題だけのような・・・・・)が、
スタンドということでしたら、私は以下のものを使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C83L14U
godのdogさんが、思われているものかどうかは分かりませんが。
書込番号:20932826
0点

機種は違いますが、床に充電スタンドを置いています。
蹴ったことや踏みつけた事もありません。
書込番号:20933033
0点

>私の使い方では下から充電するタイプでは踏んづけて壊すことが多々あるので卓上タイプの充電器を探しています。
卓上タイプってdocomoとかの機種であるような専用ホルダーみたいなやつのことかな?
どっちにせよコンセントから電源取らないとダメなわけだし、長めのUSBケーブル(1.8mとか)を買って
スマホ本体をが机の上のに置くようにすればいいのでは?
スマホの位置じゃなくてコンセントに充電器を直差しがダメっていうのなら、延長の電源コードを使ってコンセントとアダプタの位置を離せばいいと思う
書込番号:20933386
0点

私は以下の物を使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XNK8Y88/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
少しガタガタしますが、快適に使用しています。ご参考まで
書込番号:20933677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)